説明

建物の補強構造

【課題】住宅等の建物に真壁方式の壁を設けるに際し、従来とは異なり、耐震性において格段に優れる建物の補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】上下に離間して配置された上下の構造材1,2間に、耐力面材3が架設されてなる建物の補強構造において、上構造材1の下面および下構造材2の上面にはそれぞれ溝部1a,2aが形成され、耐力面材3の上下端部には固定部材4が設けられており、これら固定部材4は、前記耐力面材3に固定される固定部4aと、前記溝部1a,2aに挿入されて嵌合する嵌合部4bとを備えている。これによって、固定部材4を上下の構造材1,2に対して確実、かつ強固に取り付けできるとともに、耐力面材3を前記上下の構造材1,2間に架け渡して確実、かつ強固に設置することができるので、前記耐力面材3が架設された位置に耐力を有する耐力壁を構築することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上下に離間して配置された上下の構造材間に、耐力面材が架設されてなる建物の補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
住宅等の建物内に立設される壁は、特に洋間の場合において、筋交い等が設けられることによって耐震性の耐力壁として用いられる(例えば、特許文献1参照)。このような洋間の壁は大壁方式であり、柱を見せる必要がなく、ベニヤ板やボードで柱を塞ぐので、中に筋交いを入れても美観が損なわれることはなく、補強された耐力壁とすることができる。
【0003】
一方、日本間の壁の場合は真壁方式であり、柱の美しさを失わせず、柱は外に出て見せるようにしなければならないため、従来は木舞を組んだ下地材を左右の柱間に介在せしめ、下地材に壁土を塗って仕上げをすることにより壁を構成していた。
また、近年においては左右の柱間に介在せしめたラスボードに仕上げ塗りをして日本間の壁を構成している。
【特許文献1】特開2002−106067号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上述した日本間の壁のように、柱を外に出して見せるようにすると、その分、壁厚を薄くしなければならないので、洋間の壁に比して、壁内に筋交い等の設置スペースを確保することが困難となり、耐力壁としての機能に乏しい。
【0005】
本発明の課題は、住宅等の建物に真壁方式の壁を設けるに際し、従来とは異なり、耐震性において格段に優れる建物の補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、例えば図1に示すように、上下に離間して配置された上下の構造材1,2間に、耐力面材3が架設されてなる建物の補強構造において、
前記上構造材1の下面および下構造材2の上面には、これら上下の構造材1,2の長手方向に沿って、それぞれ溝部1a,2aが形成されているとともに、前記耐力面材3の上下端部には、この耐力面材3を前記上下の構造材1,2に固定するための固定部材4,4が設けられており、
これら固定部材4,4は、前記耐力面材3に固定される固定部4aと、この固定部4aと一体的に形成され、かつ前記溝部1a,2aに挿入されて嵌合する嵌合部4bとを備えていることを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、前記固定部材4,4の嵌合部4b,4bが前記溝部1a,2aに挿入されて嵌合するので、この固定部材4,4を前記上下の構造材1,2に対して確実、かつ強固に取り付けることができる。さらに、前記耐力面材3の上下端部に、このような固定部材4,4が設けられているので、耐力面材3を前記上下の構造材1,2間に架け渡して確実、かつ強固に設置することができる。これによって、前記耐力面材3が架設された位置に耐力を有する耐力壁を構築することができる。
また、このようにして耐力面材3を架設することで耐力壁を構築することができるので、例えば住宅等の建物内に真壁方式の壁を構築する際において柱を外に出して見せ、壁厚を薄くしたとしても、十分な耐震性を確保することができる。したがって、住宅等の建物に真壁方式の壁を設けるに際し、従来とは異なり、耐震性において格段に優れる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、例えば図2および図3に示すように、請求項1に記載の建物の補強構造において、
前記固定部材4は、前記固定部4aと嵌合部4bとを貫通して形成された貫通孔5を備えていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、前記貫通孔5は、前記固定部4aと嵌合部4bとを貫通して形成されているので、例えば止着材等を貫通孔5に挿通して前記上下の構造材1,2に設けたり、貫通孔5から接着剤を充填して前記嵌合部4bを溝部1a,2aに定着させたりすることで、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に固定する際の補助となる。これによって、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に対してより確実、かつ強固に取り付けることができる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、例えば図3に示すように、請求項2に記載の建物の補強構造において、
前記固定部材4は、この固定部材4と前記耐力面材3とを接合するためのボルト6が挿通されるボルト孔7を備えており、このボルト孔7は、前記貫通孔5と直交する方向に前記固定部4aを貫通して形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、前記ボルト孔7は、前記貫通孔5と直交する方向に前記固定部4aを貫通して形成されているので、前記上下の構造材1,2に、上下向きに設けられる固定部材4に対して、前記ボルト6は水平向きにボルト孔7に挿通されることになる。
すなわち、このようにボルト孔7を前記貫通孔5と直交する方向にすることによって、例えば地震等によって前記耐力面材3に変形を起こそうとする力が加わった際に、この力の方向が前記溝部1a,2aから固定部材4,4が離脱する方向とは異なる方向となるので、地震等による固定部材4,4の離脱を確実に防ぐことができる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、例えば図3に示すように、請求項3に記載の建物の補強構造において、
前記貫通孔5およびボルト孔7は、それぞれ前記固定部材4の長手方向に沿って複数並列されており、各ボルト孔7,7…は、隣り合う貫通孔5,5間に配置されていることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明によれば、前記貫通孔5およびボルト孔7は、それぞれ前記固定部材4の長手方向に沿って複数並列されているので、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に対してさらに確実、かつ強固に取り付けできるとともに、固定部材4,4の離脱をさらに確実に防ぐことができる。
また、各ボルト孔7,7…は、隣り合う貫通孔5,5間に配置されていることから、例えば纏まりなく順序不同に配置された場合に比して、耐力面材3と固定部材4,4との接合部分や、上下の構造材1,2と固定部材4,4の当接箇所にかかる力の偏りがなくなるので、バランス良く地震等の力に対応することができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、例えば図1および図4に示すように、請求項1〜4のいずれか一項に記載の建物の補強構造において、
前記溝部1a(13),2a(13)の断面形状は、前記嵌合部4b(12),4b(12)が嵌合可能な形状であることを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載の発明によれば、前記溝部1a(13),2a(13)の断面形状は、前記嵌合部4b(12),4b(12)が嵌合可能な形状であることから、この嵌合部4b(12),4b(12)を溝部1a(13),2a(13)に確実に挿入して嵌合することができるので、前記固定部材4,4を前記上下の構造材1,2に対して、より一層確実に、かつ強固に取り付けることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、固定部材の嵌合部が溝部に挿入されて嵌合するので、この固定部材を上下の構造材に対して確実、かつ強固に取り付けることができる。さらに、耐力面材の上下端部に、このような固定部材が設けられているので、耐力面材を前記上下の構造材間に架け渡して確実、かつ強固に設置することができる。これによって、前記耐力面材が架設された位置に耐力を有する耐力壁を構築することができる。
また、このようにして耐力面材を架設することで耐力壁を構築することができるので、例えば住宅等の建物内に真壁方式の壁を構築する際において柱を外に出して見せ、壁厚を薄くしたとしても、十分な耐震性を確保することができる。したがって、住宅等の建物に真壁方式の壁を設けるに際し、従来とは異なり、耐震性において格段に優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明に係る建物の補強構造の実施の形態について説明する。
【0018】
本実施の形態の建物の補強構造は、図1(a),(b)に示すように、上下に離間して配置された上下の構造材1,2間に、耐力面材3が架設されてなるものであり、
前記上構造材1の下面および下構造材2の上面には、これら上下の構造材1,2の長手方向に沿って、それぞれ溝部1a,2aが形成されているとともに、前記耐力面材3の上下端部には、この耐力面材3を前記上下の構造材1,2に固定するための固定部材4,4が設けられており、
これら固定部材4,4は、前記耐力面材3に固定される固定部4aと、この固定部4aと一体的に形成され、かつ前記溝部1a,2aに挿入されて嵌合する嵌合部4bとを備えている。
【0019】
ここで、前記上構造材1は、本実施の形態においては建物の躯体を構成する梁であり、前記下構造材2は土台である。したがって、本実施の形態では、前記耐力面材3は在来の木造軸組み工法で構築される建物の躯体に取り付けられるものである。
なお、本実施の形態における下構造材2は土台としたが、これに限られず梁でも良い。すなわち、本発明の建物の補強構造を、建物の1階部分に適用する場合と、建物の2階以上に適用する場合とで異なる。
【0020】
前記耐力面材3は、本実施の形態においては構造用合板が用いられている。また、これに限られず鉄やアルミ等でも良く、耐力を有する板状のものであれば良い。なお、耐力面材3を鉄やアルミ等で構成する場合は、所定の耐力を備えつつ重さを軽くするために、例えばフレーム状に形成しても良い。
【0021】
また、図1(b)に示すように、前記耐力面材3の上下端部には、この耐力面材3と前記固定部材4,4とを接合するためのボルト6(後述する)を挿通するための挿通孔3aが複数形成されている。
【0022】
前記固定部材4は鋼製であり、図3に示すように、また、上述したように前記耐力面材3に固定される固定部4aと、この固定部4aと一体的に形成され、かつ前記溝部1a,2aに挿入されて嵌合する嵌合部4bとを備えている。
また、この固定部材4を前記上下の構造材1,2に固定する際は、図2(b)に示すように、接着剤10による接着固定がなされる。
【0023】
また、この固定部材4は、前記固定部4aと嵌合部4bとを貫通して形成された複数の貫通孔5,5…を備えている。これにより、例えば止着材11等を貫通孔5,5…に挿通して前記上下の構造材1,2に設けたり、貫通孔5,5…から接着剤10を充填して前記嵌合部4bを溝部1a,2aに定着させたりすることで、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に固定する際の補助となる。したがって、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に対してより確実、かつ強固に取り付けることができる。
なお、本実施の形態においては、図2(b)に示すように、前記貫通孔5には止着材11が挿通されており、前記接着剤10とともに固定部材4,4を上下の構造材1,2に固定している。
【0024】
なお、本実施の形態における前記固定部材4の固定手段として、接着剤10および止着材11による固定を挙げたが、これに限られるものではなく、例えば接着剤10のみの固定や止着材11のみの固定、また、その他の固定手段を採用しても良く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0025】
前記固定部4aは、図1(b)に示すように、前記耐力面材3の上下端部に当接する部分であり、前記ボルト6を挿通するためのボルト孔7が、この固定部4aを貫通するようにして複数形成されている。この時、このボルト孔7,7…は、前記貫通孔5と直交する方向に形成されており、前記耐力面材3の上下端部に形成された複数の挿通孔3aと重なり合うように配置されている。
【0026】
このように前記ボルト孔7が、前記貫通孔5と直交する方向に前記固定部4aを貫通して形成されているので、前記上下の構造材1,2に、上下向きに設けられる固定部材4,4に対して、前記ボルト6は水平向きにボルト孔7に挿通されることになる。
すなわち、このようにボルト孔7を前記貫通孔5と直交する方向にすることによって、例えば地震等によって前記耐力面材3に変形を起こそうとする力が加わった際に、この力の方向が前記溝部1a,2aから固定部材4,4が離脱する方向とは異なる方向となるので、地震等による固定部材4,4の離脱を確実に防ぐことができるようになっている。
【0027】
また、前記貫通孔5およびボルト孔7は、図3に示すように、それぞれ前記固定部材4の長手方向に沿って複数並列されており、各ボルト孔7,7…は、隣り合う貫通孔5,5間に配置された状態となっている。
つまり、このように前記貫通孔5およびボルト孔7が、それぞれ前記固定部材4の長手方向に沿って複数並列されているので、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に対してさらに確実、かつ強固に取り付けできるとともに、固定部材4,4の離脱をさらに確実に防ぐことができる。
しかも、各ボルト孔7,7…が、隣り合う貫通孔5,5間に配置されていることから、例えば纏まりなく順序不同に配置された場合に比して、耐力面材3と固定部材4,4との接合部分や、上下の構造材1,2と固定部材4,4との当接箇所にかかる力の偏りがなくなるので、バランス良く地震等の力に対応することができる。
【0028】
一方、前記嵌合部4bは、前記溝部1a,2aに挿入される部分であり、断面視略楔形に形成されている。なお、この嵌合部4bが挿入される溝部1a,2aの断面形状は、嵌合部4bが嵌合可能な形状となっており、これによって、嵌合部4bを溝部1a,2aに確実に挿入して嵌合することができるので、前記固定部材4,4を前記上下の構造材1,2に対して、より一層確実に、かつ強固に取り付けることができる。
例えば嵌合部4bをどのような形状に形成したとしても、前記溝部1a,2aを、嵌合部4bの形状に合わせて前記上構造材1の下面および下構造材2の上面に形成することで、嵌合部4bを溝部1a,2aに確実に挿入して嵌合することができる。
すなわち、本実施の形態の嵌合部4bは、上述のように断面視略楔形に形成されているとしたが、例えば図4に示すように、断面視において四角形状の嵌合部12に形成されていても良い。そして、この四角形状の嵌合部12に合わせて溝部13,13を形成することによって、嵌合部12を溝部13,13に確実に挿入して嵌合することができるようになっている。
【0029】
なお、本実施の形態において前記嵌合部4bを楔形としたのは、接着剤10を塗布する面が広く、接着面積を稼ぐことができるためであるが、この嵌合部4bの形状は、楔形や四角形状のもの12に限られず、例えば断面視M字状や蟻ほぞ状等でも良い。
【0030】
次に、図面を参照して、以上のような建物の補強構造を採用した建物内の耐力壁の構築方法について説明する。
【0031】
まず、図2(a)に示すように、予め工場等で前記上構造材1の下面および下構造材2の上面に溝部1a,2aを形成しておく。そして、図2(b)に示すように、溝部1a,2aに対して前記固定部材4,4の嵌合部4b,4bを挿入して嵌合させる。この時、固定部材4の固定方法としては、前記溝部1a,2aに接着剤10を塗布しておくとともに、嵌合部4bを挿入して嵌合させた後、前記貫通孔5に止着材11を挿通して固定部材4,4を上下の構造材1,2に固定するものである。
【0032】
次に、以上のように固定部材4,4が予め取り付けられた上下の構造材1,2を現場まで輸送し、現場で躯体を構築する作業を進める。そして、上下の構造材1,2を所定の位置に設けた後、図1(a),(b)に示すように、これら上下の構造材1,2に取り付けられた固定部材4,4と、前記耐力面材3とをボルト6によって接合する。
【0033】
続いて、図示はしないが、壁面を構成する壁板材を、前記上下の構造材1,2間に架け渡すようにして設置する。この時、壁板材を前記耐力面材3に近づけて設置することで、柱や梁を外に出して見せることができる。したがって、優れた耐震性を備えた耐力壁を設けることができるだけでなく、意匠性にも優れ、見映えの良い真壁方式の壁を得ることもできる。
また、予め工場で前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に取り付けておくことによって、現場ではこれら固定部材4,4に耐力面材3を架設するだけで済むので、施工性の向上を図ることができ、工期の短縮を図ることが可能となる。
【0034】
本実施の形態によれば、固定部材4,4の嵌合部4b,4bが溝部1a,2aに挿入されて嵌合するので、この固定部材4,4を上下の構造材1,2に対して確実、かつ強固に取り付けることができる。さらに、耐力面材3の上下端部に、このような固定部材4,4が設けられているので、耐力面材3を前記上下の構造材1,2間に架け渡して確実、かつ強固に設置することができる。これによって、前記耐力面材3が架設された位置に耐力を有する耐力壁を構築することができる。
また、このようにして耐力面材3を架設することで耐力壁を構築することができるので、例えば住宅等の建物内に真壁方式の壁を構築する際において柱を外に出して見せ、壁厚を薄くしたとしても、十分な耐震性を確保することができる。したがって、住宅等の建物に真壁方式の壁を設けるに際し、従来とは異なり、耐震性において格段に優れる。
【0035】
また、このような耐力壁を建物内に設けることができるので、地震だけに限られず、例えば風や交通振動等によって建物に発生した種々の揺れ・振動に対しても優れた効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の建物の補強構造を示し、(a)は正面図であり、(b)は側断面図である。
【図2】(a)は上下の構造材に溝部を形成したことを示す側断面図であり、(b)は溝部に固定部材を設けることを示す側断面図である。
【図3】固定部材を示す斜視図である。
【図4】図1(b)に示す溝部および嵌合部の断面形状とは異なる形態の断面形状を示す側断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 上構造材
1a 溝部
2 下構造材
2a 溝部
3 耐力面材
4 固定部材
4a 固定部
4b 嵌合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下に離間して配置された上下の構造材間に、耐力面材が架設されてなる建物の補強構造において、
前記上構造材の下面および下構造材の上面には、これら上下の構造材の長手方向に沿って、それぞれ溝部が形成されているとともに、前記耐力面材の上下端部には、この耐力面材を前記上下の構造材に固定するための固定部材が設けられており、
これら固定部材は、前記耐力面材に固定される固定部と、この固定部と一体的に形成され、かつ前記溝部に挿入されて嵌合する嵌合部とを備えていることを特徴とする建物の補強構造。
【請求項2】
請求項1に記載の建物の補強構造において、
前記固定部材は、前記固定部と嵌合部とを貫通して形成された貫通孔を備えていることを特徴とする建物の補強構造。
【請求項3】
請求項2に記載の建物の補強構造において、
前記固定部材は、この固定部材と前記耐力面材とを接合するためのボルトが挿通されるボルト孔を備えており、このボルト孔は、前記貫通孔と直交する方向に前記固定部を貫通して形成されていることを特徴とする建物の補強構造。
【請求項4】
請求項3に記載の建物の補強構造において、
前記貫通孔およびボルト孔は、それぞれ前記固定部材の長手方向に沿って複数並列されており、各ボルト孔は、隣り合う貫通孔間に配置されていることを特徴とする建物の補強構造。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の建物の補強構造において、
前記溝部の断面形状は、前記嵌合部が嵌合可能な形状であることを特徴とする建物の補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−284867(P2007−284867A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−109853(P2006−109853)
【出願日】平成18年4月12日(2006.4.12)
【出願人】(000114086)ミサワホーム株式会社 (288)
【Fターム(参考)】