説明

建物連結システム

【課題】免震建物と制震建物との間をダンパで連結することにより地震時の応答を小さくすることができるとともに、二棟間のクリアランスを小さくすることができる建物連結システムを提供する。
【解決手段】免震建物11と制震建物12との間をダンパ20にて連結する建物連結システムにおいて、ダンパは、鋼材ダンパで構成され、免震建物および制震建物における一方側の層間に対応した他方側に、ダンパ受け梁21が設けられ、ダンパ受け梁の上面21aおよび下面21bにダンパが設けられ、ダンパにより免震建物と制震建物とが連結されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物連結システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、二つの建物の揺れの違いを利用して、二棟間をダンパにより連結し、地震時の応答を小さくする構法は実用化されている。例えば、特許文献1は外部建物の内側に構造体を構築し、これらを制震部材により連結する制震建物において、外部建物内に構築される構造体を有効活用したものが開示されている。具体的には、内部に鉛直方向に延びるボイド空間を有する外部建物と、ボイド空間内に外部建物との間に隙間を設けるように構築され、外部建物に比べて剛性の高い立体駐車場として利用される内部建物と、外部建物と内部建物との間を結ぶように設けられた制震ダンパと、を備えた制震建物である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−19479号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した従来の制震建物に設けられたダンパとしては、オイルダンパが用いられることが多いが、このオイルダンパは、1方向の振動吸収しかできないため、少なくとも2方向別々に設置する必要があることや、ダンパ自体が大きい(水平方向に長い)ため、設置面積を多く必要とし、二棟間のクリアランスを大きく確保する必要がある。また、オイルダンパは高価であるため、採用すると建設費用が高騰するという問題がある。
また、二つの建物の揺れの違いを利用して、二棟間をダンパにより連結し、地震時の応答を小さくする構法は、一方が免震建物、他方が制震建物の場合であっても同様に有効であることが明らかになった。
【0005】
そこで、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、免震建物と制震建物との間をダンパで連結することにより地震時の応答を小さくすることができるとともに、二棟間のクリアランスを小さくすることができる建物連結システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の建物連結システムは、免震建物と制震建物との間をダンパにて連結する建物連結システムにおいて、前記ダンパは、鋼材ダンパで構成され、前記免震建物および前記制震建物における一方側の層間に対応した他方側に、ダンパ受け梁が設けられ、該ダンパ受け梁の上面および下面に前記ダンパが設けられ、該ダンパにより前記免震建物と前記制震建物とが連結されていることを特徴としている。
【0007】
このように免震建物と制震建物との間に鋼材ダンパを配することにより、地震時の応答を小さくすることができるとともに、二棟間のクリアランスを小さくすることができる。また、鋼材ダンパを採用することにより、オイルダンパよりも設置箇所を少なくすることができ、建設費用の高騰を抑制することができる。
【0008】
また、本発明の建物連結システムは、前記免震建物からなる外側建物と、該外側建物の内側に形成された竪穴空間に配された前記制震建物からなる内側建物と、の間が前記ダンパで連結されていることを特徴としている。
【0009】
このように免震建物からなる外側建物と制震建物からなる内側建物との間に鋼材ダンパを配することにより、地震時の応答を小さくすることができるとともに、二棟間のクリアランスを小さくすることができる。したがって、外側建物または内側建物の延床面積を大きくすることができ、建物を有効利用することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の建物連結システムによれば、免震建物と制震建物との間に鋼材ダンパを配することにより、地震時の応答を小さくすることができるとともに、二棟間のクリアランスを小さくすることができる。また、鋼材ダンパを採用することにより、オイルダンパよりも設置箇所を少なくすることができ、建設費用の高騰を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態におけるモデル建物の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態におけるモデル建物の平面図である。
【図3】本発明の実施形態におけるモデル建物に設置されたダンパの設置状態を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、モデル建物として内部に形成された吹き抜け空間に立体駐車場(制震構造)が配された高層タワーマンション(免震構造)を用いて説明する。
【0013】
図1はモデル建物の構成を示す断面図であり、図2はモデル建物の概略平面図である。図1、図2に示すように、モデル建物10は、免震構造の住居部11と、住居部11の内側に形成された竪穴空間13に配された制震構造の立体駐車場部12と、を有している。住居部11の平面視略中央部に竪穴空間13が形成されており、住居部11と所定の隙間を空けて立体駐車場部12が配されている。つまり、住居部11が外側建物を構成し、立体駐車場部12が内側建物を構成している。
【0014】
住居部11は、例えば30階建ての高層タワーマンションであり、外周部分に住居となる居室部15が配され、居室部15の内側であって、竪穴空間13の周縁にはエレベータや非常階段などの共用部16が配されている。また、住居部11は免震構造の建物で構成され、例えば2階の柱に鉛プラグ入り積層ゴム25が介装されている。
【0015】
立体駐車場部12は、例えば高強度RCで造られた制震構造の建物で構成され、住居部11の竪穴空間13内に配されている。なお、図1、図2では、立体駐車場部12の内部空間に配されている駐車場装置の図示は省略している。
【0016】
ここで、住居部11の竪穴空間13の内周壁面11aと立体駐車場部12の外周壁面12aとの間には所定の隙間(例えば、600mm程度の隙間)Wが形成されている。この隙間Wには、ダンパ20が適宜設けられており、住居部11と立体駐車場部12とはダンパ20を介して連結されている。ダンパ20は、所定フロア毎に設けられている。
【0017】
図3はモデル建物10に設置されたダンパ20の設置状態を示す部分断面図である。図3に示すように、ダンパ20は側面視略U字状の鋼材ダンパで構成されている。ダンパ20は、通常の基礎免震構造のダンパとして用いられる安価な鋼材ダンパであり、大きな変形能力を有している。ダンパ20は、住居部11における層間に対応した立体駐車場部12にダンパ受け梁21が設けられ、このダンパ受け梁21の上面21a側および下面21b側にそれぞれ設けられている。
【0018】
ダンパ受け梁21の上面21a側に設けられたダンパ20Aは、一方がダンパ受け梁21の上面21aにボルトなどを用いて支持固定され、他方が住居部11の梁22の下面22aに同じくボルトなどを用いて支持固定されている。
【0019】
ダンパ受け梁21の下面21b側に設けられたダンパ20Bは、一方がダンパ受け梁21の下面21bにボルトなどを用いて支持固定され、他方が住居部11の床面23に同じくボルトなどを用いて支持固定されている。
【0020】
このようにダンパ20(20A,20B)が住居部11と立体駐車場部12との間に適宜設けられることにより、免震構造の住居部11と制震構造の立体駐車場部12とが連結されている。
【0021】
モデル建物10は、住居部11が免震構造で構成され、立体駐車場部12が制震構造で構成されているため、地震などで建物が揺れる際に、住居部11と立体駐車場部12とでは揺れの大きさや向きが異なる。
【0022】
そこで、本実施形態では、住居部11と立体駐車場部12との間をダンパ20で連結し、免震構造の住居部11と制震構造の立体駐車場部12との揺れの違いを利用して、地震時の応答を小さくした。
【0023】
また、図3のように1箇所あたりのダンパ20を、ダンパ受け梁21を介して上下に2個(ダンパ20A,20B)配することにより、住居部11と立体駐車場部12との間の隙間(クリアランス)Wを小さくすることができる。
【0024】
また、ダンパ20は鋼材ダンパで構成されているため、水平2方向の揺れに対して効果がある。したがって、ダンパ20の設置箇所数をオイルダンパを設置する場合に比べて少なくすることができ、建設費用を低減することができる。
【0025】
本実施形態によれば、免震構造の住居部11と制震構造の立体駐車場部12との間に鋼材ダンパからなるダンパ20を配して、住居部11と立体駐車場部12とを連結することにより、地震時の応答を小さくすることができるとともに、二棟間のクリアランス小さくすることができる。また、ダンパ20を鋼材ダンパとすることにより、オイルダンパよりも設置箇所を少なくすることができ、建設費用の高騰を抑制することができる。
【0026】
また、立体駐車場部12にダンパ受け梁21を設け、ダンパ受け梁21の上面21aおよび下面21bにダンパ20をそれぞれ設けたため、二棟間のクリアランスをより小さくすることができる。
【0027】
また、免震構造の外側建物である住居部11と、住居部11の竪穴空間13に配された制震構造の内側建物である立体駐車場部12と、の間をダンパ20で連結したため、二棟間のクリアランスを小さくすることができ、住居部11または立体駐車場部12の延床面積(建築面積)を大きくすることができ、建物を有効利用することができる。
【0028】
尚、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な構造や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
【0029】
例えば、本実施形態では、竪穴空間13が形成された免震構造の住居部11と、竪穴空間13内に配された制震構造の立体駐車場部12と、の間をダンパ20で連結した場合の説明をしたが、用途はこれに限らず、また、免震構造の建物と制震構造の建物とが平面視で並列するように建てられている場合にもダンパ20で連結することにより、上記実施形態と同じ作用効果を得ることができる。
【0030】
また、本実施形態では、立体駐車場部12にダンパ受け梁21を設けた場合の説明をしたが、ダンパ受け梁21を住居部11に設けてもよい。
【0031】
さらに、本実施形態では、免震構造の住居部11と制震構造の立体駐車場部12とを有するモデル建物10を用いて説明したが、住居部11と制震構造とし、立体駐車場部12を免震構造としてもよい。
【符号の説明】
【0032】
11…住居部(免震建物、外側建物) 12…立体駐車場部(制震建物、内側建物) 13…竪穴空間 20(20A,20B)…ダンパ 21…ダンパ受け梁 21a…上面 21b…下面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
免震建物と制震建物との間をダンパにて連結する建物連結システムにおいて、
前記ダンパは、鋼材ダンパで構成され、
前記免震建物および前記制震建物における一方側の層間に対応した他方側に、ダンパ受け梁が設けられ、
該ダンパ受け梁の上面および下面に前記ダンパが設けられ、該ダンパにより前記免震建物と前記制震建物とが連結されていることを特徴とする建物連結システム。
【請求項2】
前記免震建物からなる外側建物と、該外側建物の内側に形成された竪穴空間に配された前記制震建物からなる内側建物と、の間が前記ダンパで連結されていることを特徴とする請求項1に記載の建物連結システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−252316(P2011−252316A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−126935(P2010−126935)
【出願日】平成22年6月2日(2010.6.2)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】