説明

建築用パネル吊具

【課題】効率良く着脱でき、把持対象を傷つけることなく、安全に吊上げ作業ができる建築用パネル吊具を提供する。
【解決手段】 建築用パネルAを懸吊するための建築用パネル吊具1において、上記建築用パネルAの上端部に形成した固定具を打ち付けるための溝条部3に対し、これとほぼ同一形状の押圧部4と、押圧部4の下端に形成した抑え片とを一体に形成した挟持部6とし、挟持部の対面に形成した挟持受部と、挟持部および挟持受部の少なくとも一方を移動させ挟持する開閉機構と、上記挟持部と挟持受部を繋ぐと共に上方へ懸吊する略断面逆U字状の吊上部9と、挟持部と挟持受部の中間に位置し、上記パネルAの変形を抑える補助支持板10を吊上部、挟持部および挟持受部の少なくとも1つに配設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建築、構築物等の建設の際に使用する大型の建築用パネルを懸吊し、施工場所まで吊り上げるために使用する建築用パネル吊具に係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来の建築用パネル吊具としては、「・・・持本体は、細長い板状材を上下端部に折曲片を設けてコ字状に形成する・・・」のように「落下を防止する折曲片」を必須の構成としたものや、「・・・前記建築パネルを構成する部材に形成された貫通孔に挿入され軸体・・・」のように「貫通孔」を必須の構成としたものが見られる。(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】実開平2−26086号公報
【特許文献2】実開平5−61188号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の吊具では、折曲片を必要とし、しかも大型の建築板に対応して吊具が大型となること、下端部の折曲片による施行の煩雑さがあった。また特許文献2の吊具は、部材に貫通孔の穿設が避けられず、吊り上げ作業の前処理工程が必要であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこのような欠点を除去するために、建築用パネルに形成した溝条部とほぼ同一形状の押圧部と、押圧部下端の抑え片とを一体に形成した挟持部と、これと対面に位置する挟持受部の、少なくとも一方に軸体を中心とした僅少回転を許容するガイド機構を形成し、軸体の回動によって開閉する挟持部と挟持受部の中間に、上記パネルの変形を抑える補助支持板を配設することで、効率良く着脱でき、建築用パネルを傷付けることなく、安全に吊り上げ作業ができる建築用パネル吊具を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る建築用パネル吊具によれば、(1)建築用パネルを吊り上げる際に、従来のように建築用パネル本体にボルト等を係止する貫通孔を穿設する必要がなく、前工程を省略できる。(2)溝条部を用いて建築用パネルを挟持するだけの簡便な作業であるため、建築用パネルを傷付けることもなく、安全でしかも、施工性を大幅に向上することができる。(3)建築用パネル吊具の挟持部が固着部および化粧面に僅少回転可能に固定されるため、建築用パネルを2点吊りする場合の角度(5〜90°程度)に対応できる。(4)その際に、パネル表面を傷付けることもない。(5)建築用パネルの溝条部とほぼ同一形状の押圧部で、溝条部を挟持する構造のため、建築用パネル吊具の大きさをコンパクトで、軽量とすることができる。(6)従来の吊り上げ作業において、建築用パネルに貫通孔を穿設する場合は、下地の位置を予測して穿孔する必要があるが、本発明の建築用パネル吊具は任意の位置を吊り上げることができるため、位置決めの煩わしさがなく、施工性が向上する。(7)軸体を中心とした僅少回転を許容するガイド機構、僅少の角度変化を規定するガイド機構を設けたため、ハンドルの動きによる共廻りを防止でき、溝条部への装着が容易となる。(8)固定具を打ち付けるための溝条部形状を有するものであれば、金属複合板に限らず、金属単体、合成樹脂、石材、セラミック、セメント、木毛板、合板、木材、窯業系の素材等に対しても使用することができる。(9)補助支持板を形成したことによって、吊り上げ時に建築用パネル吊具にかかる加重が分散され、強度がアップされる。の等の特徴、効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下に、図面を用いて本発明に係る建築用パネル吊具について詳細に説明する。図1は本発明に係る建築用パネル吊具1の2点吊り状態を示す説明図、図2は建築用パネル吊具1の1点吊り状態を示す説明図、図3(a)、(b)は図2の側面図とX−X線断面図、図4は建築用パネル吊具1を2点吊りとして使用した場合の動作を示す概略図、図5(a)〜(e)は挟持部6のその他の実施例を示す説明図、図6(a)〜(d)は建築用パネル吊具1上端のその他の実施例を示す説明図、図7〜9は建築用パネル吊具1のその他の実施例を示す説明図である。
【0008】
建築用パネルAは、図1に示すように化粧面15の上端部に形成した固定具2を打ち付けるための溝条部3を持つ雄型連結部aと、溝条部3を被覆する雌型連結部bを形成した複合板、あるいは図示しないが溝条部3を持つ無機焼成板やコンクリート板等からなる。
【0009】
懸吊装置Bは、図1に示すように主にチェーン、ベルトスリング、ワイヤーロープ、動植物繊維、合成繊維をロープ化したものや、その両端に形成したフックやリング等の連結具からなり、クレーン等で搬送するために使用するものである。
【0010】
建築用パネル吊具1は、プレス、溶接、鋳造、鍛造、射出、穴あけ等により成形した金属、合成樹脂等の部品からなり、これらを螺合、嵌合、あるいは圧入したり、止め輪、止め具等で固定し組み立てたものである。接触部分は適宜、緩衝材14が配設され、荷重1t以上に耐えられる強度を持つものである。
【0011】
上記建築用パネル吊具1の主体となる金属部分としては鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン等である。また、建築用パネルAと接触する緩衝材14は主に合成樹脂よりなり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニール樹脂、スチロール樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、ユリア樹脂(尿素樹脂)、メラミン樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、繊維強化プラスチック、等の一種である。
【0012】
挟持部6は、図5に示すように、押圧部4と抑え片5を必要により円柱状、角柱状のスペーサー16を介して一体化したものである。押圧部4は、パネルの溝条部3とほぼ同一の断面形状で、左右裏面の両端には、ガイド棒13を固定する各種の孔12aが、中央には、軸体11を挿入する段付貫通孔11aが穿設されている。なお抑え片5の化粧面15側には、必要により緩衝材14が止めネジあるいは接着剤により固定されている。この抑え片5には、建築用パネルAの化粧面15の上端を支持すると共に、図3に示した反時計回りの反力イを押さえる働きがある。
【0013】
軸体11は、図3に示すような段付雄ねじ棒からなり、雌ネジ18に螺合した後、一端を上記抑え片5の段付貫通孔11aに挿入し、止め輪19によって回転自在に固定する、また他端にハンドル17を設け、ハンドル17を回転させることによって挟持部6を移動し、押圧部4を溝条部3に挿入して固定するものである。
【0014】
挟持受部7は上記挟持部6に対面して形成したものである。なお、図1は固定した挟持受部7を示したが、図7(a)、(b)、(d)に示すように雄、雌ネジの螺合によって左右に移動可能に形成することもできる。なお挟持受部7のパネルA側には、図3に示すように、必要により緩衝材14が止めネジあるいは接着剤により固定されている。
【0015】
図3に示すように、開閉機構8は主に、軸体11、雌ネジ18による螺合構造により挟持受部7、挟持部6の相対位置を変位させ挟持するものである。また図示しないが、他にハンドバイス、トグルクランプ、エアークランプ等を組込んだ開閉機構8とすることもできる。
【0016】
吊上部9は図2、図3(a)に示すように前記挟持受部7、挟持部6を繋ぐと共に上方へ懸吊するためのものであり、図9(b)に示すように吊上部9のほぼ中央部に垂直に立ち上げたり、また(a)に示すように前記挟持受部7、挟持部6に跨るように補強兼吊上片19を設けるものである。なお通常、上記補強兼懸吊片19の中央上端には各種ロープ、チェーン、ベルトスリング、リング、フック等の懸吊装置Bを係止する係止孔20が穿設されている。
【0017】
さらに、ガイド機構12は図2、3に示すように押圧部4の左右端部の少なくとも1端(図では両端)において、上記押圧部4を支える軸体11を中心として僅少回転角度ΔRを許容するように形成するもので、図4に示すように建築用パネル吊具1を2箇所で吊り上げる2点吊りの場合に2本の懸吊装置Bの成す角度R=2ΔR(例えば90°>R>5°)の関係となるものである。なお、図8(a)に示すように建築用パネル吊具1正面壁にガイド棒13の直径よりも大きい貫通孔13aを形成することで同様の効果を持たせることもできる。
【0018】
次に本発明に係る建築用パネル吊具1の使用方法について図1を用いて簡単に説明する。長尺状の建築用パネルAの溝条部3に対してハンドル17を回転して押圧部4を装着する。重心を挟んで2箇所に配設した建築用パネル吊具1の各係止孔20に対し、懸吊装置Bの両端のフックをそれぞれ係止し、中央(図1ではリング)をクレーン等のフックに引っかけて吊り上げる。壁下地αの図示しないスタータ等へ移動し落とし込んだ後に、建築用パネルA上端に形成した溝条部3をテクス等の固定具2を介して壁下地αへ打ち付ける。さらに上記したハンドル17を逆回転して押圧部4を上記溝条部3から分離して1工程を終了する。以下同様に雄型連結部aに雌型連結部bを嵌合連結し、壁下地αへ打ち付ける工程を順次上方へ向かって繰り返すことで壁全体を張り上げるものである。
【0019】
図1に示すように吊上部9、挟持部6および挟持受部7の少なくとも1方(側面視で、吊上部9の左右下部)に、建築用パネルAの落下防止機構21を備えた建築用パネル吊具1とすることで、万一の事故を防止することができる。落下防止機構21としては、図2に示すようにフック22、貫通孔を持つ保持片23からなり、落下防止機構21に直接あるいは連結具24を介してロープ、ベルト、ワイヤーロープあるいはスリングCを巻き付けて使用するものである。
【0020】
以上説明したのは本発明に係る建築用パネル吊具1の一実施例にすぎず、図5(a)〜(e)〜図9(a)〜(b)に示すように形成することができる。すなわち、図5(a)〜(d)は建築用パネル吊具1の挟持部6の実施例あり、(a)は円柱スペーサー16を介して一体に形成した例、(b)は鋳物等によって押圧部4、スペーサー16、抑え片5を一体に形成したもの、(c)はスペーサー16と抑え片5を鋳物等で一体に形成したもの、(d)は(c)において押圧部4を狭幅に形成したもの、(e)は(b)を狭幅とした例である。
【0021】
図6(a)〜(d)は建築用パネル吊具1の正面から見た上端の補強兼懸吊片19のみを抽出した一部断面図であり、(a)図は懸吊片19を2本を並列に形成し、両懸吊片間を跨ぐように係止孔を配設したもの、(b)図は(a)図において懸吊片19を3本並列に形成し、中央の1本を中心に両端の懸吊片間を跨ぐように係止孔を配設したもの、(c)図はU字状の懸吊片19を形成、両懸吊片19に対し、(a)の係止孔20を90度回転して配設したもの、(e)図は(c)図において、逆T字状とした補強兼懸吊片19である。
【0022】
また、図7(a)〜(d)は側面から見た建築用パネル吊具1のその他の実施例を示すものであり、(a)図は挟持受部7も挟持部6と同様に開閉可能に形成したもの、(b)図は、(a)図において挟持部6の軸体11回りの僅少回転のみを可能にしたもの。(c)図は、(a)図において、挟持受部7の軸体11回りの僅少回転のみを可能にし、さらに補助支持板10を挟持受部7と連動するように形成したもの、(d)図は、(a)図において、挟持部6の軸体11回りの僅少回転のみを可能にし、さらに補助支持板10を挟持部6と連動するように形成したものである。
【0023】
図8(a)、(b)は建築用パネル吊具1のその他の実施例を示すものであり、(a)図は挟持部7を図5(b)に示すように鋳物等により一体化して形成したものであり、さらに吊上部9の正面にガイド棒13の径より大きな径の貫通孔13aを穿設することによって、僅少回転を可能としたもの、(b)図、懸吊片と補強片を吊上部9のほぼ中央で直交するように形成したものである。
【0024】
建築用パネル吊具1の軽量化を図るために、図9(a)、(b)に示すような補強兼懸吊片19を形成することもできる。すなわち(a)図は図6(d)を吊上部9に形成したもの、(b)図は吊上部9の挟持部6から挟持受部7に跨る補強片を省略したものである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る建築用パネル吊具の2点吊り状態を示す説明図である。
【図2】本発明に係る建築用パネル吊具の1点吊り状態を示す説明図である。
【図3】本発明に係る建築用パネル吊具の側面図とX−X線断面図である。
【図4】本発明に係る建築用パネル吊具を2点吊りとして使用した場合の動作を示す概略図である。
【図5】本発明に係る建築用パネル吊具のその他の実施例を示す説明図である。
【図6】本発明に係る建築用パネル吊具のその他の実施例を示す抽出断面図である。
【図7】本発明に係る建築用パネル吊具のその他の実施例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る建築用パネル吊具のその他の実施例を示す説明図である。
【図9】本発明に係る建築用パネル吊具のその他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0026】
A 建築用パネル
B 懸吊装置
C スリング
1 建築用パネル吊具
2 固定具
3 溝条部
4 押圧部
5 抑え片
6 挟持部
7 挟持受部
8 開閉機構
9 吊上部
10 補助支持板
11 軸体
11a 段付貫通孔
12 ガイド機構
12a 孔
13 ガイド棒
13a 貫通孔
14 緩衝材
15 化粧面
16 スペーサー
17 ハンドル
18 雌ネジ
19 補強兼懸吊片
20 係止孔
21 落下防止機構
22 フック
23 保持片
24 連結具
イ 反力
a 雄型連結部
b 雌型連結部
α 壁下地


【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築用パネルを懸吊するための建築用パネル吊具において、上記建築用パネルの上端部に形成した固定具を打ち付けるための溝条部に対し、これとほぼ同一形状の押圧部と、該押圧部の下端に形成した抑え片とを一体に形成した挟持部とし、該挟持部の対面に形成した挟持受部と、該挟持部および挟持受部の少なくとも一方を移動させ挟持する開閉機構と、上記挟持部と挟持受部を繋ぐと共に上方へ懸吊する略断面逆U字状の吊上部と、挟持部と挟持受部の中間に位置し、上記パネルの変形を抑える補助支持板を吊上部、挟持部および挟持受部の少なくとも1つに配設したことを特徴とする建築用パネル吊具。
【請求項2】
挟持部および挟持受部の少なくとも1つに、上記左右開閉機構を支える軸体を中心とした僅少回転を許容するガイド機構を備えた特許請求の範囲第1項記載の建築用パネル吊具。
【請求項3】
吊上部、挟持部および挟持受部の少なくとも一方に、建築用パネルの落下防止機構を備えた特許請求の範囲第1項および2項記載の建築用パネル吊具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−282291(P2006−282291A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−101022(P2005−101022)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000126333)株式会社アイジー技術研究所 (138)
【Fターム(参考)】