説明

建築用型鋼の表面加工方法

【課題】加工手間を少なくでき、しかも加工処理物の数が少なくても簡単に安価に処理できる建築用型鋼の表面加工方法を提供する。
【解決手段】建築用型鋼の両端部夫々に、その型鋼の幅方向の最大寸法よりも大きな径の車輪を、型鋼の端部が車輪の外周部よりも外側にはみ出さない様にすると共に、軸心が型鋼の長手方向と平行または略平行になるように取付け、
車輪を転動させて型鋼の周面の向きを変更させながら型鋼の表面を加工する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
建築用型鋼の表面加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建築物で使用される型鋼においては、建築物の中でたとえば表面加工として耐火被覆等が必要となる箇所が、全てではなく一部の限られた箇所にのみ適用されることがある。この場合、その適用される型鋼の表面加工を行うのに、建築物として型鋼を組み立てた後に、その施工現場における表面加工の適用箇所において、設置された型鋼を現地で塗装等を行って耐火被覆する方法がある。その他に、建築物の耐火被覆適用箇所に使用される型鋼を、予め特定しておいて、それらの型鋼の耐火被覆加工の加工ライン設備を、加工工場内に形成しておき、その加工工場で流れ作業により表面加工を行う方法がある(周知技術で特許文献等を示すことができない)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述した従来の前者の方法では、建築現場において組付け施工後の型鋼に耐火被覆等の加工を施すのは、特に型鋼等の表面形状には凹凸があり、しかも、施工面によっては、上向き姿勢で行わなければならなかったり、スプレー機等の施工装置が届きにくかったり、施工面が垂直面の場合には、塗布材等の表面処理材が液垂れしたりして表面加工が困難で手間が多く掛かるという問題がある。
また、後者の方法では設備費が高くつき、加工する型鋼の数が少なければ不経済であるという問題点がある。
【0004】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、加工手間を少なくでき、しかも加工処理物の数が少なくても簡単に安価に処理できる建築用型鋼の表面加工方法を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の特徴構成は、建築用型鋼の両端部夫々に、その型鋼の幅方向の最大寸法よりも大きな径の車輪を、前記型鋼の端部が前記車輪の外周部よりも外側にはみ出さない様にすると共に、軸心が前記型鋼の長手方向と平行または略平行になるように取付け、前記車輪を転動させて前記型鋼の周面の向きを変更させながら前記型鋼の表面を加工するところにある。
【0006】
本発明の第1の特徴構成によれば、型鋼の両端部にその型鋼の幅方向の最大寸法よりも大きな径の車輪を取付け、しかも、型鋼の端部が車輪の外周部よりも外側にはみ出さない様にすると共に、軸心が型鋼の長手方向と平行または略平行になるように取付けることにより、型鋼の両端部に取付けた車輪を接地させて、転動させれば型鋼が地面に接することなく楽にその周面の向きが変更できる。
従って、例えば、表面塗装のような加工をする場合でも、常に加工する作業者は、下向き姿勢で楽に作業ができる。また、型鋼を地面と接触しないようにしながらその周面の向きを少ない労力で変更して、加工できるために、塗装膜が固まらないうちでもその全周面を短時間で塗装できる。
その上、少量の型鋼であっても、大きな加工設備を設けずに表面加工ができる。
【0007】
本発明の第2の特徴構成は、車輪をタイヤ付車輪で構成し、そのタイヤ付車輪のホイールに型鋼の端部を取付けるところにある。
【0008】
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、タイヤ付車輪によって軽く型鋼の周面の向きを変更でき、しかも、タイヤ付車輪を車に取付けるように、型鋼は、その端部をタイヤ付車輪のホイールに簡単に取付けられる。しかも、そのタイヤ付車輪は、型鋼の表面加工作業が終わっても型鋼から分離することにより、再び何度でも使用でき、より経済的である。
【0009】
本発明の第3の特徴構成は、前記型鋼は、H型鋼、I型鋼、C型鋼、L型鋼の内から選択される1種であるところにある。
【0010】
本発明の第3の特徴構成によれば、各種表面形状の異なるしかも重量の大な型鋼にも、同様に手間少なく表面加工できる。
【0011】
本発明の第4の特徴構成は、前記型鋼の加工は、塗装、溶接、切削加工、穴あけ加工の内の少なくとも1種を行うものである。
【0012】
本発明の第4の特徴構成によれば、少量の型鋼を、塗装、溶接、切削加工、穴あけ加工等簡単に施工現場ででも行える。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施形態で説明する型鋼に車輪を取付けた状態の斜視図である。
【図2】要部縦断面図である。
【図3】要部の分解斜視図である。
【図4】型鋼の耐火被覆構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
建築物の柱や梁などに使用される鋼材として、H型鋼1を耐火被覆加工する例について説明する。
H型鋼1の耐火被覆構造は、図4に示されるように、型鋼の表面から順に、防食プライマー層2、第1プライマー層3、エポキシ系の第1耐火材層4、目の粗いガラスクロス層5、エポキシ系の第2耐火材層6、第2プライマー層7、耐火層を紫外線から保護するためのウレタン塗料から成る保護層8が設けてある。
【0015】
H型鋼1の表面を前述の各層を順次塗装するのに、図1〜図3に示すように、H型鋼1の両端部夫々に、そのH型鋼1の幅方向の最大寸法よりも大きな径のタイヤ付車輪9を、H型鋼1の端部がタイヤ付車輪9の外周部よりも外側にはみ出さない様にすると共に、軸心が前記型鋼の長手方向と平行または略平行になるように取付ける。
H型鋼1とタイヤ付車輪9との連結構造は、タイヤ付車輪9のホイール10に形成してある第1ボルト挿通孔12と、連結金具13に形成した第2ボルト挿通孔14とにわたってボルト15を挿通させると共に、ナット16で締め付けて一体連結し、H型鋼1の端部のウェブに形成した第3ボルト挿通孔17と連結金具13に形成した第4ボルト挿通孔18とにわたってボルト15を挿通させると共にナット16を締め付けて一体連結して、H型鋼1とタイヤ付車輪9とを連結する。
【0016】
次に、タイヤ付車輪9が両端に取付けられたH型鋼1を、タイヤ11を接地させた状態で、塗装作業箇所まで転がせながら移動させ、そこで接地させた状態でH型鋼1の表面の上側部分を、刷毛塗りやローラ塗りやスプレー吹き付け塗装等の一般的な方法で塗装する。他の表面部は、更にタイヤ付車輪9を転動させてH型鋼1の姿勢を変えて、凹凸な表面全てを地面に接触させることなく塗装する。これらの表面塗装を繰り返して前述の各層を重ねていくことで耐火被覆された鋼材が完成する。
最後にH型鋼1からタイヤ付車輪9を取り外せば、何度でもタイヤ付車輪9は型鋼の加工に使用できる。
【0017】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0018】
〈1〉 本発明は、H型鋼1に変えてI型鋼、C型鋼、L型鋼等の一般的な鋼材の表面加工に使用できる。
〈2〉 前記型鋼の表面加工は、塗装の他に、溶接、切削加工、穴あけ加工または、それらの組み合わせに利用できる。
〈3〉 タイヤ付車輪9に代えて他の車輪でも良い。
【0019】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0020】
1 H型鋼
9 タイヤ付車輪
10 ホイール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築用型鋼の両端部夫々に、その型鋼の幅方向の最大寸法よりも大きな径の車輪を、前記型鋼の端部が前記車輪の外周部よりも外側にはみ出さない様にすると共に、軸心が前記型鋼の長手方向と平行または略平行になるように取付け、
前記車輪を転動させて前記型鋼の周面の向きを変更させながら前記型鋼の表面を加工する
建築用型鋼の表面加工方法。
【請求項2】
前記車輪をタイヤ付車輪で構成し、そのタイヤ付車輪のホイールに前記型鋼の端部を取付ける請求項1に記載の建築用型鋼の表面加工方法。
【請求項3】
前記型鋼は、H型鋼、I型鋼、C型鋼、L型鋼の内から選択される1種である請求項1又は2に記載の建築用型鋼の表面加工方法。
【請求項4】
前記型鋼の加工は、塗装、溶接、切削加工、穴あけ加工の内の少なくとも1種を行うものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の建築用型鋼の表面加工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate