説明

建築用板材

【課題】収縮率の大きい材料を基板として採用できるように工夫した建築用板材を提供する。
【解決手段】基板1に表面材2を接着して形成される建築用板材であって、前記基板1と表面材2は、基板1の方が表面材2よりも収縮率の大きな材料であり、基板1には、長さ方向に対する収縮吸収部1a,1bが形成されている。基板1として、安価であるが収縮率の大きな材料(MDFやパーチクルボード等)を用い、表面材2として、高価であるが収縮率の小さな材料(WPC等)を用いることで、総合的に建築用板材を安価にするとともに、収縮率の大きな材料である基板1には、長さ方向に対する収縮吸収部1a,1bを形成することで、建築用板材の反りを抑制できるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築用板材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基板(合板)の表面に表面材を接着するとともに、基板の裏面に、多数本の切溝を形成した建築用板材(床材)がある(特許文献1参照)。
【0003】
前記のような切溝は、基板と表面材とが収縮率が異なることに起因する建築用板材の反りを抑制するために形成されているものである。
【0004】
ところで、一般的な建築用板材では、表面材の収縮率よりも基板(合板)の収縮率の方が小さく、剛性も基板の方が大きいことから、結果として、前記のような切溝を形成しなくても、建築用板材の反りは実用的な範囲に収まっていることが多い。
【特許文献1】特開平2−311659号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、基板として一般的に用いられるWPC(Wood Plastic Combination)は、表面材として一般的用いられるMDF(Medium Density Fiberboard)やパーチクルボードと比べて、収縮率は小さいが高価であり、逆に、MDFやパーチクルボードは安価である代わりに収縮率が大きいので、建築用板材の基板としては、目隙や反りが生じやすい安価なMDFやパーチクルボードを採用できないという不具合があった。
【0006】
なお、WPCは、木材組織の空隙部等にプラスチックを注入・充填して、硬化させた板材である。また、MDFやパーチクルボードは、木材原料を小片またはそれ以下の要素に細分化し、これを接着剤等の結合剤によって再構成した板材である。
【0007】
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、収縮率の大きい材料を基板として採用できるように工夫した建築用板材を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明は、基板に表面材を接着して形成される建築用板材であって、前記基板と表面材は、基板の方が表面材よりも収縮率の大きな材料であり、基板には、長さ方向に対する収縮吸収部が形成されていることを特徴とする建築用板材を提供するものである。
【0009】
請求項2のように、前記収縮吸収部は、基板の長さ方向に所定の間隔で、幅方向に基板を切断する切断部であり、各切断隙間に、柔軟性と接着性とを有する充填材が充填されていることが好ましい。
【0010】
請求項3のように、基板の長さ方向に所定の間隔で、幅方向に延在する切り込み部であり、各切り込み隙間に、柔軟性と接着性とを有する充填材が充填されていることが好ましい。
【0011】
請求項4のように、前記表面材は、基板の表面と、この表面に隣接する少なくとも一方の面とに接着され、表面材の接着面の基板の角に相当する部分は、V字状にカットされていることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、基板として、安価であるが収縮率の大きな材料(MDFやパーチクルボード等)を用い、表面材として、高価であるが収縮率の小さな材料(WPC等)を用いることで、総合的に建築用板材を安価にするとともに、収縮率の大きな材料である基板には、長さ方向に対する収縮吸収部を形成することで、建築用板材の反りを抑制できるようになる。
【0013】
請求項2によれば、各切断隙間に、柔軟性と接着性とを有する充填材を充填することで、切断された各片がばらばらにならずに、基板の一体化形状を維持できるので、取り扱いが容易になる。
【0014】
請求項3によれば、各切り込み隙間に、柔軟性と接着性とを有する充填材を充填することで、切り込みに起因する基板の反りが抑制されるようになる。
【0015】
請求項4によれば、V字状カットによって、表面材を基板の角に沿わせて綺麗に折り曲げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
図2(a)に示すように、基板1は、例えば、縦横が6尺・3尺(1.8m×0.9m)、厚みが6mmの長方形状の定寸であって、安価であるが収縮率の大きな材料(MDFやパーチクルボード等)を用いている。
【0018】
なお、基板1の製造時および後述する表面材2の接着時は、基板1および表面材2は、縦方向に連続した長尺物であって、表面材2の接着後に、建築用板材(床材や壁材等)として要求される定寸に切断するようになっている。
【0019】
図2(b)に示すように、基板1には、基板1の長さ方向に所定の間隔で、幅方向に基板1を切断する切断部(収縮吸収部)1aが形成されている〔図3(b)参照〕。そして、図4(c)に詳細に示すように、各切断隙間に、柔軟性と接着性とを有する、例えばウレタン樹脂またはシリコン樹脂等の充填材4が充填されている。
【0020】
または、図2(c)に示すように、基板1には、基板1の長さ方向に所定の間隔で、幅方向に延在する切り込み部(収縮吸収部)1bが形成されている。そして、図4(d)に詳細に示すように、各切り込み隙間に、柔軟性と接着性とを有する、例えばウレタン樹脂またはシリコン樹脂等の充填材4が充填されている。この切り込み部1bは、基板1の表面1cから裏面1d側に向かうように切り込まれて、裏面に切り込みが見えないようにしている〔図3(c)参照〕。
【0021】
図1(a)および図4(a)に示すように、表面材2は、基板1の表面1cと、その隣接する一方の側面1eとに対応する幅に形成され、厚みが2〜3mmであって、高価であるが収縮率の小さな材料(WPC等)を用いている。
【0022】
表面材2は、図1(a)および図3(a)のように、基板1の表面1cと一方の側面1eとに接続剤で接着されるようになる。
【0023】
図4(a)(b)に示すように、表面材2の接着面2aの基板1の角に相当する部分には、V字状カット2bが形成されている。
【0024】
前記のように、建築用板材を構成すれば、基板1として、安価であるが収縮率の大きな材料(MDFやパーチクルボード等)を用い、表面材2として、高価であるが収縮率の小さな材料(WPC等)を用いることで、総合的に建築用板材を安価にするとともに、収縮率の大きな材料である基板1には、長さ方向に対する収縮吸収部である切断部1aまたは切り込み部1bを形成することで、建築用板材の反りを抑制できるようになる。
【0025】
また、基板1に切断部1aを形成した場合、各切断隙間に、柔軟性と接着性とを有する充填材4を充填したから、切断された各片がばらばらにならずに、基板の一体化形状を維持できるので、取り扱いが容易になる。
【0026】
さらに、基板1に切り込み部1b形成した場合、各切り込み隙間に、柔軟性と接着性とを有する充填材4を充填したから、切り込みに起因する基板1の反りが抑制されるようになる。
【0027】
また、表面材2の接着面2aの基板1の角に相当する部分に、V字状カット2bを形成したから、V字状カット2bによって、表面材2を基板1の角に沿わせて綺麗に折り曲げることができる。
【0028】
前記実施形態は、基板1の表面1cと一方の側面1eとに表面材2を接着したものであったが、図1(b)のように、基板1の表面1cと両方の側面1e,1fとに表面材2を接着、または、図1(c)のように、基板1の表面1cと両方の側面1e,1fと裏面1dの一部とに表面材2を接着、さらに、図1(d)のように、基板1の表面1cと両方の側面1e,1fと裏面1dの全部とに表面材2を接着することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施形態に係る建築用板材であり、(a)〜(d)は、それぞれ表面材の形状が異なる斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る基板であり、(a)は収縮吸収部を形成する前の斜視図、(b)は切断部(収縮吸収部)を形成した後の斜視図、(c)は切り込み部(収縮吸収部)を形成した後の斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る建築用板材であり、(a)は斜視図、(b)は基板に切断部を形成した側面図、(c)は基板に切り込み部を形成した側面図である。
【図4】(a)は本発明の実施形態に係る表面材の斜視図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は本発明の実施形態に係る基板の切断部の拡大断面図、(d)は本発明の実施形態に係る基板の切り込み部の拡大断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1 基板
1a 切断部(収縮吸収部)
1b 切り込み部(収縮吸収部)
1c 表面
1d 裏面
1e,1f 側面
2 表面材
2a 接着面
2b V字状カット
4 充填材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に表面材を接着して形成される建築用板材であって、
前記基板と表面材は、基板の方が表面材よりも収縮率の大きな材料であり、基板には、長さ方向に対する収縮吸収部が形成されていることを特徴とする建築用板材。
【請求項2】
前記収縮吸収部は、基板の長さ方向に所定の間隔で、幅方向に基板を切断する切断部であり、各切断隙間に、柔軟性と接着性とを有する充填材が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の建築用板材。
【請求項3】
前記収縮吸収部は、基板の長さ方向に所定の間隔で、幅方向に延在する切り込み部であり、各切り込み隙間に、柔軟性と接着性とを有する充填材が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の建築用板材。
【請求項4】
前記表面材は、基板の表面と、この表面に隣接する少なくとも一方の面とに接着され、表面材の接着面の基板の角に相当する部分は、V字状にカットされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の建築用板材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−202355(P2008−202355A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−41586(P2007−41586)
【出願日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】