説明

建築用表面仕上げ材及びその製造方法

【課題】建物の外装材や内装材に用いられるタイル状の建築用表面仕上げ材において、表面に自動車のメタリック塗装のような光沢と色艶を比較的簡単に付与することができるとともに思い通りの色を自由に付与することのできる建築用表面仕上げ材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】タイル素地2に、粉体材料をプレス等で成形し焼成して得られる焼成タイル、セメント等に繊維強化材料等を混入して凝固させた板状セメント硬化体などの無焼成タイル、あるいは石材などを板状に加工して得られる無機板材を用い、これらの表面を研磨処理して鏡面とした後、防塵室内において自動車の塗装に用いられるポリウレタン樹脂塗料やアクリル樹脂塗料3などを塗布し、乾燥させて、自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の付いたタイル状の建築用表面仕上げ材1を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の外装材や内装材に用いられるタイル状の建築用表面仕上げ材及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建物の外装材などに用いられるタイルは、一般に、原料粉体をプレス等で成形した後、焼成して製作されているが、焼成するため、色の調整が難しい。
【0003】
タイル表面に釉薬を施すことは、タイル表面に美観を付与する上で有用な手段であり、釉薬を用いたタイルの製造方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
この特許文献1の発明においては、予め造粒して粉体化した釉薬を用い、この粉体状の釉薬のシート状成形体をタイル素地の上に積層するか、あるいは粉体状の釉薬をプレス成形すると同時にタイル素地の上に積層し、しかる後、これを焼成した上で表面研磨するものである。
【0005】
また、本発明に関連する先行技術文献として、特許文献2〜4がある。特許文献2の発明は、無釉タイル独特の質感を損なうことなく、長期に亘って防汚性を発揮できる無釉調タイルとその製造方法であり、吸水性のあるタイル素地上に、液状の無機材料の少なくとも1種の無機バインダーを塗布後に焼成することにより固形分として固定し、さらにその上に光触媒材料を固形分として固定するものである。
【0006】
特許文献3の発明は、天然の御影石のような深みのある御影石調タイルの製造方法であり、焼成により透光性のガラス質となるガラス質材料と、焼成により非透光性の素地となる上層材料を混合し、タイルの下層素地となる下層材料と上層材料とを2層に成形し、この2層成形体を焼成し、その焼成体の表面を研磨することによって表面全体に光沢を生じさせるものである。
【0007】
特許文献4の発明は、多様な金属光沢を表現可能とする金属溶着タイルの製法であり、タイル原料を所定形状に成形後に金属溶射する工程と、金属溶射後に焼成する工程と、焼成後に必要に応じて樹脂塗装する工程を有するものである。
【0008】
【特許文献1】特開平5−229883号公報
【特許文献2】特開2002−293674号公報
【特許文献3】特開2001−130947号公報
【特許文献4】特開2005−089222号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前述のような釉薬を用いたタイルの製造方法の場合、タイル表面の釉薬層が厚く形成されることにより、タイル表面を質感・深み感・奥行き感のあるものとすることができ、また焼成後に表面を研磨することにより光沢が出て高級感を醸し出すことができるが、この場合も焼成するため、思い通りの色を出すのが難しい。
【0010】
本発明は、建物の外装材や内装材に用いられるタイル状の建築用表面仕上げ材において、表面に自動車のメタリック塗装のような光沢と色艶を比較的簡単に付与することができるとともに思い通りの色を自由に付与することのできる建築用表面仕上げ材及びその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の請求項1に係る発明は、焼成タイル、無焼成タイルまたは無機板材の平滑に加工された鏡面に、金属の光沢と色艶を発現できる自動車塗装用の塗料が塗装されていることを特徴とする建築用表面仕上げ材である。
【0012】
タイル素地には、粉体材料をプレス等で成形し焼成して得られる焼成タイル、セメント等に繊維強化材料等を混入して凝固させた板状セメント硬化体などの無焼成タイル、あるいは石材などを板状に加工して得られる無機板材を用いることができる。これらの表面を研磨処理した後、自動車の塗装に用いられるポリウレタン樹脂塗料やアクリル樹脂塗料などの樹脂塗料、油性塗料、あるいは水性塗料などを塗布し、自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の付いたタイル状の建築用表面仕上げ材を得る。このような建築用表面仕上げ材は、建物の外装材、壁や床の内装材などに用いることができる。
【0013】
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に記載の建築用表面仕上げ材において、請求項1に記載の建築用表面仕上げ材において、塗装が施される表面の平滑度を光沢計による光沢度30以上としたことを特徴とする建築用表面仕上げ材である。好ましくは光沢度50以上、より好ましくは光沢度60〜70以上とする。
【0014】
通常のタイルで鏡面度の高いものは光沢度1〜5程度(10以下)であり、研磨処理しない場合、良好な塗装面が得られなかったが、光沢度30以上の鏡面とすることにより良好な塗装面が得られる。さらに、研磨処理して光沢度を50程度とした場合には、自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の塗装面が得られなかったが、光沢度を50以上、好ましくは60〜70以上に研磨することにより、極めて平滑な表面が得られ、この鏡面に塗装を施すことにより、自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の塗装面を有するタイル状の建築用表面仕上げ材を得ることができる。
【0015】
本発明の請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の建築用表面仕上げ材において、自動車塗装用の塗料がポリウレタン樹脂系であることを特徴とする建築用表面仕上げ材である。
【0016】
自動車の高級塗装にも使われるポリウレタン樹脂を用いることにより、長期間の屋外使用でも光沢や色艶を失うことがなく、自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色を長期間にわたって維持できる。
【0017】
本発明の請求項4に係る発明は、請求項1から3までのいずれか一つに記載の建築用表面仕上げ材において、塗料が120〜150°Cで焼き付けられていることを特徴とする建築用表面仕上げ材である。
【0018】
焼成タイル、無焼成タイルまたは無機板材は塗料を比較的高温で焼き付けることができ、焼き付けすることにより、塗膜が完全に硬化し、耐久性等の良好な建築用表面仕上げ材が得られる。
【0019】
本発明の請求項5に係る発明は、請求項1から4までのいずれか一つに記載の建築用表面仕上げ材において、塗料の上にコーティング材が被覆されていることを特徴とする建築用表面仕上げ材である。
【0020】
自動車の塗装のコーティングに使用されるポリマーグラス、フッ素樹脂系、あるいはセラミック系などのコーティング材を塗装面に被覆することにより、紫外線や空気中の腐食性ガス等による塗装の酸化・退色が防止され、またひび割れ・剥がれ落ち等が防止される。
【0021】
本発明の請求項6に係る発明は、焼成タイル、無焼成タイルまたは無機板材を製作して、その表面を研磨処理により鏡面とした後、防塵空間内において、前記鏡面に、金属の光沢と色艶を発現できる自動車塗装用の塗料を塗装することを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の建築用表面仕上げ材の製造方法である。
【0022】
タイル素地としての焼成タイル、無焼成タイルまたは無機板材の表面を水みがき処理などの研磨処理により平滑な表面とする。塵や埃などの混入を防止する防塵空間の内部において、自動車の塗装に用いられるポリウレタン樹脂塗料やアクリル樹脂塗料などをスプレイガン等を用いてタイル素地の平滑な表面に塗装する。塗装後、乾燥させる。塗装面の上にコーティング材を被覆する。自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の付いたタイル状の建築用表面仕上げ材が製作される。
【発明の効果】
【0023】
本発明は、以上のような構成からなるので、次のような効果が得られる。
(1)タイル素地の平滑な鏡面に自動車の塗装に用いられるポリウレタン樹脂塗料やアクリル樹脂塗料などの金属の光沢と色艶を発現できる塗料を塗装するため、自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の付いたタイル状の建築用表面仕上げ材を比較的簡単に製作することができる。
(2)塗装によるため、思い通りの色を自由に付与することができる。
(3)自動車の塗装技術を利用することができ、自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の塗膜を容易かつ確実に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明に係る建築用表面仕上げ材の一例を示す斜視図である。図2は、建築用表面仕上げ材の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0025】
図1において、本発明の建築用表面仕上げ材1は、例えば縦横30cmのパネル状のタイル素地2の平滑な表面に、自動車のメタリック塗装と同じような光沢と色艶を発現できる塗料3を塗装して構成されている。
【0026】
タイル素地2は、焼成タイル、無焼成タイル、または無機板材が用いられる。焼成タイルは、粉体材料をプレス等で成形し、焼成することで製作される。無焼成タイルは、セメントに繊維強化材料等の骨材を混入して凝固させた板状セメント硬化体などが用いられる。無機板材は石材などを板状に加工して得ることができる。このタイル素地2の板厚は、例えば7mm程度である。また、裏面には縦横の浅いリブにより凹凸が形成され、モルタル等の付着強度が向上するようにされている。
【0027】
タイル素地2の表面に水みがき処理などの研磨処理を施し、平滑な表面とする。タイル素地2自体も、製作時において平滑度の高いものが望ましい。研磨処理後の平滑度は光沢計による光沢度60以上、好ましくは70以上とする。この光沢度は、LED等の光源から表面に光を当てフォトダイオード等の受光部で受光して表面の光沢度を測定する光沢計(グロスチェッカー)による数値であり、鏡面光沢度100に対する百分率で表される。
【0028】
通常のタイルで鏡面度の高いものは光沢度1〜5程度(10以下)であり、研磨処理しないタイル素地に塗装し、また研磨処理して光沢度を50程度としたタイル素地に塗装をしたところ、自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の塗装面が得られなかった。光沢度を60〜70以上に研磨したタイル素地の極めて平滑な表面に塗装を施すことにより、自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の塗装面を有するタイル状の建築用表面仕上げ材1を得ることができた。なお、光沢度30以上の鏡面であれば、良好な塗装面が得られる。
【0029】
塗料3には、自動車の塗装に用いられるポリウレタン樹脂塗料、アクリル樹脂塗料などの樹脂塗料、油性塗料、あるいは水性塗料などが用いられる。自動車の塗装と同様に、防塵空間4内において、スプレイガン等を用いて塗装する。塗膜厚さは、例えば約0.2mm程度が望ましい。塗装後、乾燥させる。塗料3は120〜150°Cで焼き付けることもできる。タイル素地2には塗料を比較的高温で焼き付けることができ、塗膜が完全に硬化することにより耐久性等の良好な建築用表面仕上げ材が得られる。
【0030】
塗料3の上に自動車の塗装のコーティングに使用されるポリマーグラス、フッ素樹脂系、あるいはセラミック系などのコーティング材5を被覆する。このコーティング材5により、紫外線や空気中の腐食性ガス等による塗装の酸化・退色が防止され、またひび割れ・剥がれ落ち等が防止される。
【0031】
自動車の表面と同じような光沢と鮮やかな色の付いたタイル状の建築用表面仕上げ材1が得られる。また塗装によるため、思い通りの色を簡単に付与することができる。
【0032】
この建築用表面仕上げ材1は、建物の外装材のほか、壁や床の内装材にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係る建築用表面仕上げ材の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る建築用表面仕上げ材の製造方法を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1…建築用表面仕上げ材
2…タイル素地
3…塗料
4…防塵空間
5…コーティング材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
焼成タイル、無焼成タイルまたは無機板材の平滑に加工された鏡面に、金属の光沢と色艶を発現できる自動車塗装用の塗料が塗装されていることを特徴とする建築用表面仕上げ材。
【請求項2】
請求項1に記載の建築用表面仕上げ材において、塗装が施される表面の平滑度を光沢計による光沢度30以上としたことを特徴とする建築用表面仕上げ材。
【請求項3】
請求項1または2に記載の建築用表面仕上げ材において、自動車塗装用の塗料がポリウレタン樹脂系であることを特徴とする建築用表面仕上げ材。
【請求項4】
請求項1から3までのいずれか一つに記載の建築用表面仕上げ材において、塗料が120〜150°Cで焼き付けられていることを特徴とする建築用表面仕上げ材。
【請求項5】
請求項1から4までのいずれか一つに記載の建築用表面仕上げ材において、塗料の上にコーティング材が被覆されていることを特徴とする建築用表面仕上げ材。
【請求項6】
焼成タイル、無焼成タイルまたは無機板材を製作して、その表面を研磨処理により鏡面とした後、防塵空間内において、前記鏡面に、金属の光沢と色艶を発現できる自動車塗装用の塗料を塗装することを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の建築用表面仕上げ材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−308319(P2007−308319A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−137290(P2006−137290)
【出願日】平成18年5月17日(2006.5.17)
【出願人】(592040826)住友不動産株式会社 (94)
【Fターム(参考)】