説明

強化繊維プリプレグおよび強化繊維プリプレグの製造方法

【課題】強化繊維プリプレグの離型フィルムからの浮きがなく、円筒などにFRP成形する際にプリプレグの皺や貼り付き不良による欠陥を発生しない取扱性の良好な強化繊維プリプレグおよび強化繊維プリプレグの製造方法を提供する。
【解決手段】強化繊維シートにマトリックス樹脂が含浸され、少なくともその一表面に離型フィルムを貼り付けてなる強化繊維プリプレグに、含水したシート状物が前記離型フィルムに隣接するように重ねて配置されていることを特徴とする強化繊維プリプレグ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、強化繊維複合材料の成形に使用される中間基材である強化繊維プリプレグおよび強化繊維プリプレグの製造方法に関し、特に、離型フィルムからの浮きや剥がれが少なく品位良好な強化繊維プリプレグおよび強化繊維プリプレグの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
強化繊維複合材料は、その優れた力学特性から、ゴルフシャフト、釣竿、およびテニスラケットなどに用いられる。強化繊維複合材料の中間基材として使用される強化繊維プリプレグは、その成形品をより軽量にするため、また十分な強度を発現するために、強化繊維の乱れのない、均一な品位のものが望まれる。
【0003】
強化繊維プリプレグは、例えば、複数本の強化繊維糸条を一方向に互いに並行かつシート状に引き揃えて、マトリックス樹脂を塗布した離型フィルムを、その樹脂塗布面が強化繊維糸条側を向くように強化繊維糸条の上側および下側に重ね合わせ、この重ね合せ体を加熱、加圧して離型フィルム上のマトリックス樹脂を強化繊維糸条に転移、含浸することによって製造されている。いわゆるホットメルト法と呼ばれる方法である。この場合、離型フィルムへのマトリックス樹脂の塗布は、上側あるいは下側の離型フィルムのいずれか、または両方に行われる。マトリックス樹脂が含浸された強化繊維プリプレグは、一般的に上、下いずれかの離型フィルムを剥ぎ、もう一方の離型フィルムに貼り付けた状態で、連続的にロール状に巻き取られ製品となるのが通例である。しかし、プリプレグに担持された離型フィルムは、樹脂を含浸する過程で、加熱、加圧されるため、離型フィルムは圧延された状態、すなわち張力が掛かり幾らか引き伸ばされた状態になり、この状態でロール状に巻き取られる。
【0004】
ここで、例えば強化繊維プリプレグを円筒などに成形する場合、通常、ロール上のプリプレグをある程度の大きさのシートに貼り付けられた下側の離型フィルムとともに切り出し、その後必要な形状に切り整え、芯体に巻付け、樹脂を硬化させる。このとき、芯体に巻き付けるまでにカットしたプリプレグは数時間程度放置されることが多く、ロール状に製造された際に張力がかかり、いくらか引き伸ばされた状態にある離型フィルムはその間に元に戻ろうとするが、プリプレグはこの離型フィルムの動きに追随できないため、部分的に離型フィルムからプリプレグが剥がれ、プリプレグ表面に凹凸が発生することがある(以下、このプリプレグ表面の凹凸を「浮き」と称す)。このような浮きが発生したプリプレグを芯体に巻き付けると、皺が発生したり、ボイドが発生する原因となり、得られる成形体の強度低下、品位不良の問題が起こる。
【0005】
このような浮きを防止するため、長手方向の弾性伸び率、さらには塑性戻り率を低く抑えた離型フィルムを用いる技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、圧延された離型フィルムは、程度は小さくともやはり再び元に戻ろうとするだけでなく、含浸時に加熱を受けることにより、含浸前に元々含有していた水分を放出するため、含浸前より収縮しようとする結果、浮きが生じ、十分な効果が得られなかった。
【0006】
また、離型フィルムの引き出し張力や強化繊維の張力を適正化することでの改善が提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、やはり、離型フィルムは含浸の過程で、加熱、加圧により圧延された状態になるため、再びこれをシート状に切り出すと、離型フィルムが以前より収縮しようとする結果、浮きが生じ、期待した効果を得ることができない。
【特許文献1】特開2000−61940号公報
【特許文献2】特開平11−309716号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、かかる従来技術の問題点を解決し、強化繊維プリプレグの離型フィルムからの浮きがなく、円筒などにFRP成形する際にプリプレグの皺や貼り付き不良による欠陥を発生しない取扱性の良好な強化繊維プリプレグおよび強化繊維プリプレグの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記課題を達成するため、以下の構成を採用する。すなわち、
(1)強化繊維シートにマトリックス樹脂が含浸され、少なくともその一表面に離型フィルムを貼り付けてなる強化繊維プリプレグに、含水したシート状物が前記離型フィルムに隣接するように重ねて配置されていることを特徴とする強化繊維プリプレグ。
【0009】
(2)含水したシート状物の含水率が、強化繊維プリプレグの少なくとも一表面に貼り付ける離型フィルムの含水率より高いことを特徴とする前記(1)に記載の強化繊維プリプレグ。
【0010】
(3)含水したシート状物の含水率が6%以上であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の強化繊維プリプレグ。
【0011】
(4)含水したシート状物の放水率が離型フィルムの放水率より高いことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の強化繊維プリプレグ。
【0012】
(5)含水したシート状物の放水率が1.2%以上であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の強化繊維プリプレグ。
【0013】
(6)強化繊維プリプレグがロール状またはシート状であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の強化繊維プリプレグ。
【0014】
(7)強化繊維からなる強化繊維シートの上下両面に、少なくとも一方の面にマトリックス樹脂が塗布された離型フィルムを樹脂塗布面が強化繊維糸条側を向くように重ね合わせ、該重ね合わせ体を含浸ロールに通して強化繊維シートに離型フィルム上のマトリックス樹脂を転移、含浸する強化繊維プリプレグの製造方法において、マトリックス樹脂を含浸した後、強化繊維プリプレグに担持された離型フィルムに、含水したシート状物を隣接するように重ねて配置し、離型フィルムを加湿することを特徴とする強化繊維プリプレグの製造方法。
【0015】
(8)前記加湿は、強化繊維プリプレグに担持された離型フィルムの50%Rhでの含水率に対して70%〜130%の範囲となるように行われることを特徴とする前記(7)に記載の強化繊維プリプレグの製造方法。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、含水したシート状物を強化繊維プリプレグを担持している離型フィルムに隣接して配置することにより、強化繊維プリプレグの離型フィルムからの浮きがなく、強化繊維複合材料の成形の際にプリプレグの皺や貼り付き不良による欠陥を発生しない、成形に好適なプリプレグを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の強化繊維プリプレグは、強化繊維シートにマトリックス樹脂が含浸され、少なくともその一表面に離型フィルムを貼り付けてなる強化繊維プリプレグに、含水したシート状物が前記離型フィルムに隣接するように重ねて配置されていることを特徴とするものである。
【0018】
この強化繊維プリプレグにおいては、含水したシート状物の含水率が、強化繊維プリプレグの少なくとも一表面に貼り付ける離型フィルムの含水率(通常2.5〜5.5%)より高いことが好ましく、また、含水したシート状物の含水率が6%以上であることがより好ましく、また、15%以下であることが好ましい。シート状物の含水率がこの範囲内であれば、プリプレグの水分率を適正な範囲に管理することが容易であり、また効果的に「浮き」を防止できる。
【0019】
ここで、含水率とは、シート状物で言えば、23℃、50%Rhの雰囲気下に24時間シート状物を放置したときのシート状物の重量当たりの水分重量率のことである。具体的には、23℃、50%Rhの雰囲気下にシート状物を24時間放置したときのシート状物の重量Aに対し、シート状物を130℃で2時間加熱したときのシート状物の重量をBとしたとき、その含水率は下記式(1)で求められる。なお、離型フィルムの場合も同様にして求められる。
【0020】
含水率(%)={(A−B)/B}×100 ・・・(1)
また、この強化繊維プリプレグにおいては、含水したシート状物の放水率が、強化繊維プリプレグの離型フィルムの放水率(通常0.2〜0.3%)より高いことが、含水したシート状物からプリプレグに貼り付いた離型フィルムへ水分が移行しやすいので好ましく、また、含水したシート状物の放水率が1.2%以上であることがより好ましく、また、5%以下であることが好ましい。シート状物の含水率がこの範囲内であれば、プリプレグの水分率を適正な範囲に管理することが容易であり、また効果的に「浮き」を防止できる。
【0021】
ここで、放水率とは、シート状物で言えば、23℃、80%Rhから23℃、50%Rhの雰囲気に置いた時のシート状物当たりの水分の重量減少率のことである。具体的には23℃、80%Rhの雰囲気下にシート状物を24時間放置したときのシート状物の重量Cに対し、23℃、50%Rhの雰囲気下にシート状物を24時間放置したときのシート状物の重量をAとしたとき、その放水率は下記式(2)で求められる。重量Bは上記した通りシート状物を130℃で2時間加熱したときのシート状物重量である。なお、離型フィルムの場合も同様にして求められる。
【0022】
放水率(%)={(C−A)/B}×100 ・・・(2)
また、この強化繊維プリプレグにおいては、強化繊維プリプレグをロール状に巻いても良いが、シート状のままであっても良く、本発明における効果が得られる。
【0023】
上記のような強化繊維プリプレグは、次のような方法によって製造できる。すなわち、強化繊維からなる強化繊維シートの上下両面に、少なくとも一方の面にマトリックス樹脂が塗布された離型フィルムを樹脂塗布面が強化繊維糸条側を向くように重ね合わせ、該重ね合わせ体を含浸ロールに通して強化繊維シートに離型フィルム上のマトリックス樹脂を転移、含浸する強化繊維プリプレグの製造方法において、マトリックス樹脂を含浸した後、強化繊維プリプレグに担持された離型フィルムに、含水したシート状物を隣接するように重ねて配置し、離型フィルムを加湿することを特徴とする方法からなる。
【0024】
すなわち、強化繊維プリプレグに担持された離型フィルムは、含浸の過程において、加熱され、元の状態から水分が蒸発した状態になり、さらに、加圧によって圧延され、張力が掛かり、幾らか引き伸ばされた状態にあるが、これに含水したシート状物を隣接するように配置することによって、離型フィルムは元の含水状態に近づき、引き伸ばされた状態から解放されて、後でシート状に切り出されても離型フィルムの収縮しようとする力が働かなくなる結果、プリプレグの離型フィルムからの浮きが抑えられるようになる。
【0025】
また、この強化繊維プリプレグの製造方法においては、前記加湿が、強化繊維プリプレグに担持された離型フィルムの50%Rhでの含水率に対して70%〜130%の範囲となるように行われることが好ましい。この範囲に加湿されれば、プリプレグの品質品位をほとんど低下することなく効果的に「浮き」を防止できる。
【0026】
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0027】
図1は本発明の一実施態様に係る強化繊維プリプレグの製造方法を示している。複数個のパッケージ1、1、・・・から繰り出される複数本の強化繊維糸条2、2、・・・は、引揃えロール3、4を経て張力を掛けられた後、コーム5に通じて一方向に互いに並行に引き揃えられた強化繊維シート6となる。強化繊維シート6は、上側の離型フィルムのロール体7、および下側の離型フィルムのロール体11からそれぞれ繰り出された上側離型フィルム10、下側離型フィルム14に挟み込まれるように、導入ロール8、12を介して導入される。上側離型フィルム10、下側離型フィルム14の少なくともいずれかには、マトリックス樹脂を塗布し、その樹脂塗布面が強化繊維シート6を向くように上側離型フィルム10、下側離型フィルム14を重ね合わせ、これらはヒータ15で予熱された後、加熱された含浸ロール16、17間に通され、上側離型フィルム10および/または下側離型フィルム14上のマトリックス樹脂の強化繊維糸条への転移、含浸が行われる。これにより一方向強化繊維プリプレグが得られるが、マトリックス樹脂の転移、含浸後は、上側の離型フィルム20は強化繊維プリプレグ21から剥ぎ取り上側の離型フィルムのロール体23として巻き取られ、強化繊維プリプレグ21は下側の離型フィルムごとロール状に、強化繊維プリプレグ21が外側になるように連続して巻き取り、一方向強化繊維プリプレグのロール体22とする。ここで、含浸後の一方向強化繊維プリプレグ21には、含浸後に、含水したシート状物25が下側の離型フィルムに隣接するように導入され、強化繊維プリプレグと共に強化繊維プリプレグのロール体22として巻き取られる。
【0028】
上記において、含水したシート状物は、水分を保有できる構造のシート状物であれば特に制限はなく、熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂からなる樹脂フィルムや、特に水分を保有しやすいように多孔性の樹脂フィルムのものが好ましい。また合成繊維、半合成繊維や天然繊維などからなる織物、編物、不織布などの布帛からなるシート状物であっても構わない。また、例えば、紙は水分を含有しやすく、かつ放出も容易であるため好ましく用いられる。
【0029】
上記において、強化繊維糸条とは、例を挙げると炭素繊維糸条、ガラス繊維糸条、アラミド繊維糸条のような高強度、高弾性率繊維の糸条である。なかでも、比強度、比弾性率に優れたFRPを得ることができる炭素繊維糸条であるのが好ましい。そのような炭素繊維糸条としては、たとえば、ポリアクリロニトリル系繊維やピッチ系繊維等を原料繊維とする、単繊維数が1,000〜100,000本程度のものを用いることができる。
【0030】
また、本発明では、強化繊維に含浸する樹脂は熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂いずれでも良いが、とりわけ強度や耐熱性の点で優れることから熱硬化性樹脂が好ましく選択される。熱硬化性樹脂には特に制限はないが、成形体を製造するに当たり大がかりな装置を必要としない点で加熱により硬化できる樹脂が好ましく用いられ、また得られたFRPの強度を高められる点でエポキシ樹脂が好ましく選択できる。エポキシ樹脂には硬化剤が含まれている樹脂組成物であってもよい。
【0031】
上記離型フィルムとしては、一般的に工業用フィルムとして知られる樹脂フィルムに表面を離型処理をしたものを用いることができる。また表面を離型処理した離型紙を用いることも好ましい。
【0032】
図2、および図3は本発明の一実施態様に係る強化繊維プリプレグを示している。
【0033】
上記したように、製造された強化繊維プリプレグは、図2に示したようにシート状のものであっても良く、この場合、離型フィルム32に担持された強化繊維プリプレグ31は、離型フィルム32に隣接するように含水したシート状物33を配置している。
【0034】
また、上記したように製造された強化繊維プリプレグは、図3に示したようにロール状に巻いても良く、この場合、離型フィルム42に担持された強化繊維プリプレグ41は強化繊維プリプレグのロール体23としてなるが、含水したシート状物43は離型フィルム42の内側に隣接するように外側の強化繊維プリプレグ41と共に巻き込まれて配置している。
【0035】
このような強化繊維プリプレグでは、離型フィルムから剥離した浮きが少なく、例えば長径が3mm以上の浮きであれば、10個/m2以下となりうる結果、成形品の品位を良好にすることが可能となる。
【実施例】
【0036】
以下に実施例と比較例を用いて本発明について具体的に説明する。
【0037】
実施例1
図1に示した装置を用いて強化繊維プリプレグを製造した。マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を用い、炭素繊維には、引張強度4.5GPa、引張弾性率230GPa、繊度0.80g/m、フィラメント数12000本/束の炭素繊維束を用い、離型フィルムには、上質紙を基材にプリプレグ貼り付け面に離型処理が施された含水率2.8%、放水率0.3%で幅1080mmの離型紙を上側、下側に用いた。マトリックス樹脂はこの上側、下側の離型紙のプリプレグ貼り付け面に塗布し、これを前記炭素繊維束を引き揃えた炭素繊維シートに上下から挟み込み、加熱した含浸ロール16、17で繊維にマトリックス樹脂を含浸、離型紙から転移した後、含水率3%、放水率0.4%、幅1000mmの上質紙を下側の離型紙に隣接するように配置し、共に巻き込んで、繊維重量含有率80%、プリプレグ目付188g/m2の幅1000mmの強化繊維プリプレグを得た。製造されたプリプレグにおける離型紙の水分率は1.6%であり、50%Rhの含水率2.8%に対して58%になった。
【0038】
この強化繊維プリプレグを再び長さ1000mmに下側離型紙とともにシート状に切り出し、共に巻き込んだ上質紙を除いて、23℃、50%Rhの雰囲気に1時間放置したときのプリプレグ表面上の長径3mm以上の浮きの数を数えたところ、浮きは8個/m2であった。
【0039】
このプリプレグを用いて芯体への巻き付けを行ったところ、プリプレグに皺など発生することなく作業でき、ボイドを発生させず成形できた。
【0040】
実施例2
実施例1において、下側の離型フィルムに含水率2.5%、放水率0.2%の離型紙を用い、含水したシート状物には含水率4%、放水率0.8%の上質紙を用いた以外は実施例1と同じにして強化繊維プリプレグを製造した。製造されたプリプレグにおける離型紙の水分率は1.8%であり、50%Rhの含水率2.5%に対して72%になった。このプリプレグの浮きの数を実施例1と同様に数えたところ、浮きの数は6個/m2であった。このプリプレグを用いて芯体への巻き付けを行ったところ、プリプレグに皺など発生することなく作業でき、ボイドを発生させず成形できた。
【0041】
実施例3
実施例2において、含水したシート状物には含水率6.5%、放水率0.8%のクラフト紙を用いた以外は実施例2と同じにして強化繊維プリプレグを製造した。製造されたプリプレグにおける離型紙の水分率は1.95%であり、50%Rhの含水率2.5%に対して78%になった。このプリプレグの浮きの数を実施例1と同様に数えたところ、浮きの数は4個/m2であった。このプリプレグを用いて芯体への巻き付けを行ったところ、プリプレグに皺など発生することなく作業でき、ボイドを発生させず成形できた。
【0042】
実施例4
実施例1において、含水したシート状物には含水率7.2%、放水率0.9%のクラフト紙を用い、下側の離型フィルムには含水率4%、放水率0.3%の離型紙を用いた以外は実施例1と同じにして強化繊維プリプレグを製造した。製造されたプリプレグにおける離型紙の水分率は3.3%であり、50%Rhの含水率4%に対して82.5%になった。このプリプレグの浮きの数を実施例1と同様に数えたところ、浮きの数は2個/m2であった。このプリプレグを用いて芯体への巻き付けを行ったところ、プリプレグに皺など発生することなく作業でき、ボイドを発生させず成形できた。
【0043】
実施例5
実施例4において、含水したシート状物には含水率7.9%、放水率1.3%のクラフト紙を用いた以外は実施例4と同じにして強化繊維プリプレグを製造した。この時製造されたプリプレグにおける離型紙の水分率は3.6%であり、50%Rhの含水率4%に対して90%になった。このプリプレグの浮きの数を実施例1と同様に数えたところ、浮きの数は0個/m2であった。このプリプレグを用いて芯体への巻き付けを行ったところ、プリプレグに皺など発生することなく作業でき、ボイドを発生させず成形できた。
【0044】
実施例6
実施例1において、マトリックス樹脂を含浸、転移し、上側の離型紙を剥離した後、1m長さごとにシート状にカットし、そのシートの下側に含水した長さ1mのシート状物が接するように、すなわち、下側の離型紙に隣接するように含水したシート状物を隣接させて強化繊維プリプレグシートを製造した。この時、含水したシート状物は実施例5と同じ含水率7.9%、放水率1.3%で幅1100mmのクラフト紙を用い、離型紙には実施例5と同じ含水率4%、放水率0.3%で幅1080mmの離型紙を用いた。この時製造されたプリプレグにおける離型紙の水分率は4.4%であり、50%Rhの含水率4%に対して110%になった。このプリプレグの浮きの数を実施例1と同様に数えたところ、浮きの数は0個/m2であった。このプリプレグを用いて芯体への巻き付けを行ったところ、プリプレグに皺など発生することなく作業でき、ボイドを発生させず成形できた。
【0045】
比較例1
実施例1において、含水したシート状物を用いず強化繊維プリプレグを製造した。このプリプレグの浮きの数を実施例1と同様に数えたところ、浮きの数は420個/m2であった。
【0046】
このプリプレグを用いて芯体への巻き付けを行ったところ、プリプレグに皺が発生し、成形品中にボイドが発生した。
【0047】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、ゴルフシャフトや釣竿などのスポーツ、レジャー用途向けにだけでなく航空機用途や土木建築などの一般産業用途などにも応用することができるが、その応用範囲が、これらに限られるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の一形態に係る強化繊維プリプレグの製造方法を実施する装置の概略側面図である。
【図2】本発明の一形態に係る強化繊維プリプレグの例を示す概略正面図である。
【図3】本発明の一形態に係る強化繊維プリプレグの例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
【0050】
1:強化繊維束のパッケージ
2:強化繊維束
3:引揃えロール
4:引揃えロール
5:コーム
6:強化繊維シート
7:上側の離型フィルムのロール体
8:導入ロール
9:導入ロール
10:上側の離型フィルム
11:下側の離型フィルムのロール体
12:導入ロール
13:導入ロール
14:下側の離型フィルム
15:ヒータ
16:含浸ロール
17:含浸ロール
18:引取ロール
19:引取ロール
20:上側の離型フィルム
21:強化繊維プリプレグ
22:強化繊維プリプレグ材のロール体
23:上側の離型フィルムのロール体
24:含水したシート状物のロール体
25:含水したシート状物
31:強化繊維プリプレグ
32:離型フィルム
33:含水したシート状物
41:強化繊維プリプレグ
42:離型フィルム
43:含水したシート状物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
強化繊維シートにマトリックス樹脂が含浸され、少なくともその一表面に離型フィルムを貼り付けてなる強化繊維プリプレグに、含水したシート状物が前記離型フィルムに隣接するように重ねて配置されていることを特徴とする強化繊維プリプレグ。
【請求項2】
含水したシート状物の含水率が、強化繊維プリプレグの少なくとも一表面に貼り付ける離型フィルムの含水率より高いことを特徴とする請求項1に記載の強化繊維プリプレグ。
【請求項3】
含水したシート状物の含水率が6%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の強化繊維プリプレグ。
【請求項4】
含水したシート状物の放水率が離型フィルムの放水率より高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の強化繊維プリプレグ。
【請求項5】
含水したシート状物の放水率が1.2%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の強化繊維プリプレグ。
【請求項6】
強化繊維プリプレグがロール状またはシート状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の強化繊維プリプレグ。
【請求項7】
強化繊維からなる強化繊維シートの上下両面に、少なくとも一方の面にマトリックス樹脂が塗布された離型フィルムを樹脂塗布面が強化繊維糸条側を向くように重ね合わせ、該重ね合わせ体を含浸ロールに通して強化繊維シートに離型フィルム上のマトリックス樹脂を転移、含浸する強化繊維プリプレグの製造方法において、マトリックス樹脂を含浸した後、強化繊維プリプレグに担持された離型フィルムに、含水したシート状物を隣接するように重ねて配置し、離型フィルムを加湿することを特徴とする強化繊維プリプレグの製造方法。
【請求項8】
前記加湿は、前記離型フィルムの50%Rhでの含水率に対して70%〜130%の範囲となるように行われることを特徴とする請求項7に記載の強化繊維プリプレグの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−63130(P2006−63130A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−245010(P2004−245010)
【出願日】平成16年8月25日(2004.8.25)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】