説明

弾性波デバイスおよびその製造方法

【課題】櫛型電極を構成する金属が絶縁膜中に拡散することを抑制し、信頼性の高い弾性波デバイスを提供すること。
【解決手段】本発明は、圧電基板10と、圧電基板10上に設けられた櫛型電極12と、圧電基板10上であって、櫛型電極12の電極指間に設けられた第1絶縁膜16と、第1絶縁膜16の側面を覆うように、櫛型電極12と第1絶縁膜16との間に設けられた第1拡散防止膜18と、櫛型電極12の上面および側面と第1絶縁膜16の上面とに設けられた絶縁性の第2拡散防止膜20と、第2拡散防止膜20上に設けられた第2絶縁層22と、を具備する弾性波デバイスである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性波デバイスおよびその製造方法に関し、特に、櫛型電極を覆うように絶縁膜が設けられた弾性波デバイスおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
弾性波を利用した弾性波デバイスの一つとして、圧電基板の表面に形成したIDT(Interdigital Transducer)からなる櫛型電極を備え、櫛型電極に電力を印加することで励振した弾性波を用いる弾性表面波デバイスは良く知られている。弾性表面波デバイスは、小型軽量で高減衰量を得られることから、携帯電話端末の送受信フィルタやアンテナ分波器などに広く利用されている。
【0003】
近年、弾性表面波デバイスの他に、櫛型電極を絶縁膜で封止するタイプの弾性波デバイス(例えば、ラブ波デバイスや弾性境界波デバイス)が開発されている。また、最近の携帯電話端末の高機能化に伴い、弾性波デバイスにおいて温度特性の向上が求められている。例えば、特許文献1には、櫛型電極を厚膜のSiO(酸化シリコン)膜で覆い封止することで、温度特性を改善する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−112748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、特許文献1に示された弾性波デバイスでは、櫛型電極の材料としてCu(銅)が用いられている。このように、櫛型電極にCuなどの拡散し易い材料を用いる場合、例えば熱的要因によりCuが絶縁膜中に拡散してしまうということが生じる。これにより、弾性波デバイスの信頼性低下などが起こる。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、櫛型電極を構成する金属が絶縁膜中に拡散することを抑制し、信頼性の高い弾性波デバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛型電極と、前記圧電基板上であって、前記櫛型電極の電極指間に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の側面を覆うように、前記櫛型電極と前記第1絶縁膜との間に設けられた第1拡散防止膜と、前記櫛型電極の上面および側面と前記第1絶縁膜の上面とに設けられた絶縁性の第2拡散防止膜と、前記第2拡散防止膜上に設けられた第2絶縁膜と、を具備することを特徴とする弾性波デバイスである。本発明によれば、櫛型電極を構成する金属が第1絶縁膜および第2絶縁膜中に拡散することを抑制でき、信頼性の高い弾性波デバイスを得ることができる。
【0008】
上記構成において、前記櫛型電極は、前記圧電基板から離れるに従い前記圧電基板に水平方向の幅が狭まるようなテーパ形状を有する構成とすることができる。この構成によれば、櫛型電極の側面に第2拡散防止膜をより確実に形成することができる。
【0009】
上記構成において、前記第2拡散防止膜は、前記櫛型電極の上面と前記第1絶縁膜の上面とを覆うように設けられている構成とすることができる。この構成によれば、櫛型電極を構成する金属の第1絶縁膜および第2絶縁膜への拡散をさらに抑制することができる。
【0010】
上記構成において、前記第1拡散防止膜は、前記圧電基板と前記櫛型電極との間にも設けられている構成とすることができる。この構成によれば、櫛型電極を構成する金属の第1絶縁膜への拡散をさらに抑制することができる。
【0011】
上記構成において、前記櫛型電極は、前記第1拡散防止膜と前記第2拡散防止膜とに覆われている構成とすることができる。この構成によれば、櫛型電極を構成する金属の第1絶縁膜および第2絶縁膜への拡散をさらに抑制することができる。
【0012】
上記構成において、前記櫛型電極の上面と前記第1絶縁膜の上面とは同一平面にある構成とすることができる。この構成によれば、第2拡散防止膜および第2絶縁膜の表面を平坦化することができ、弾性波デバイスの特性悪化を抑制できる。
【0013】
上記構成において、前記第1絶縁膜の材料と前記第2絶縁膜の材料とは同じである構成とすることができる。この構成によれば、弾性波デバイスの温度特性を改善できる。
【0014】
上記構成において、前記第1絶縁膜は、SiOである構成とすることができる。この構成によれば、弾性波デバイスの温度特性をより改善できる。
【0015】
上記構成において、前記櫛型電極は、Cu、Au、Pt、Agおよびこれらの金属のうちの1つを主成分とする合金のいずれかである構成とすることができる。
【0016】
上記構成において、前記第1拡散防止膜は、Ta、Ti、Wおよびこれらの金属のうちの1つを主成分とする化合物のいずれかである構成とすることができる。
【0017】
本発明は、圧電基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜をパターニングする工程と、前記圧電基板の上面およびパターニングされた前記第1絶縁膜の側面に第1拡散防止膜を形成する工程と、前記第1拡散防止膜を形成した後、パターニングされた前記第1絶縁膜の間に櫛型電極を形成する工程と、前記櫛型電極の上面および側面と前記第1絶縁膜の上面とに絶縁性の第2拡散防止膜を形成する工程と、前記第2拡散防止膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、を有することを特徴とする弾性波デバイスの製造方法である。本発明によれば、櫛型電極を構成する金属が第1絶縁膜および第2絶縁膜中に拡散することを抑制でき、信頼性の高い弾性波デバイスを得ることができる。
【0018】
上記構成において、前記櫛型電極を形成する工程は、前記圧電基板から離れるに従い前記圧電基板に水平方向の幅が狭まるようなテーパ形状の前記櫛型電極を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、櫛型電極の側面に第2拡散防止膜を容易に形成することができる。
【0019】
上記構成において、前記第1絶縁膜をパターニングする工程は、前記第1絶縁膜上に形成したマスク層をマスクにして前記第1絶縁膜をパターニングする工程であり、前記第1拡散防止膜を形成する工程および前記櫛型電極を形成する工程は、前記第1絶縁膜上に前記マスク層を残存させた状態で前記第1拡散防止膜となる材料および前記櫛型電極となる材料を堆積することにより実行される構成とすることができる。この構成によれば、第1絶縁膜上に第1拡散防止膜となる材料および櫛型電極となる材料が形成されないため、第1絶縁膜上に形成された材料を除去する工程が必要なく、プロセス工程の簡略化が図れる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、櫛型電極を構成する金属が第1絶縁膜および第2絶縁膜中に拡散することを抑制でき、信頼性の高い弾性波デバイスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1(a)から図1(e)は、比較例に係る弾性波デバイスの製造方法の例を示す断面模式図である。
【図2】図2(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスの上面模式図の例であり、図2(b)は、図2(a)のA−A間の一部を拡大した断面模式図である。
【図3】図3(a)から図3(d)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法の例を示す断面模式図(その1)である。
【図4】図4(a)から図4(d)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法の例を示す断面模式図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
最初に、比較例に係る弾性波デバイスについて説明する。
(比較例)
【0023】
図1(a)から図1(e)は、比較例に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面模式図である。図1(a)のように、圧電基板50の上面全面に第1絶縁膜52を形成する。図1(b)のように、第1絶縁膜52上にパターニングされたレジスト54を形成し、レジスト54をマスクに第1絶縁膜52をエッチングする。次に、図1(c)のように、例えば、蒸着法およびリフトオフ法により、パターニングされた第1絶縁膜52間に櫛型電極56を形成する。リフトオフ法により櫛型電極56を形成することで、櫛型電極56の形状は、圧電基板50から離れるに従い圧電基板50に水平方向の幅が狭まるテーパ形状となる。
【0024】
図1(d)のように、第1絶縁膜52の上面および櫛型電極56の上面に絶縁性の拡散防止膜58を形成する。このとき、櫛型電極56がテーパ形状をしていることから櫛型電極56の側面上部にも拡散防止膜58が形成され易くなり、この結果、櫛型電極56と第1絶縁膜52との間の隙間は拡散防止膜58で埋め込まれる。その後、図1(e)のように、拡散防止膜58上に第2絶縁膜60を形成する。これにより、櫛型電極56が第1絶縁膜52と第2絶縁膜60とで封止された弾性波デバイスが得られる。
【0025】
比較例に係る弾性波デバイスによれば、櫛型電極56が第1絶縁膜52と第2絶縁膜60とで封止されているため、封止されていない場合に比べて弾性波デバイスの温度特性を向上させることができる。しかしながら、櫛型電極56の側面下部と第1絶縁膜52の側面とが接触しているため、櫛型電極56や第1絶縁膜52の材質によっては、櫛型電極56を構成する金属が第1絶縁膜52中に拡散する場合がある。例えば、第1絶縁膜52にSiO(酸化シリコン)膜を用いた場合、櫛型電極56を比較的重い金属(例えば、Cu(銅)やAu(金)など)で形成すると拡散が生じる。なお、櫛型電極56と第2絶縁膜60との間には拡散防止膜58が設けられているため、櫛形電極56の上面から第2絶縁膜60への金属の拡散は抑制される。
【0026】
このように、比較例に係る弾性波デバイスでは、櫛型電極を構成する金属が、櫛型電極を封止する絶縁膜中に拡散されてしまい、弾性波デバイスの信頼性が損なわれる。そこで、以下に記載の実施例では、櫛型電極を構成する金属の絶縁膜中への拡散が抑制可能な弾性波デバイスおよびその製造方法について説明する。
【実施例1】
【0027】
図2(a)は実施例1に係る弾性波デバイス100の上面模式図であり、図2(b)は図2(a)のA−A間の一部を拡大した断面模式図である。なお、図2(a)においては、第1絶縁膜16、第2絶縁膜22、第1拡散防止膜18、および第2拡散防止膜20は図示を省略している。図2(a)および図2(b)のように、圧電基板10の上面に共振器30が形成されている。共振器30は、一対の反射器14と、その間に設けられた櫛型電極12と、を含む。圧電基板10には、例えばLiNbO(ニオブ酸リチウム)基板やLiTaO(タンタル酸リチウム)基板を用いる。櫛型電極12および反射器14には、例えばCu(銅)を用いる。
【0028】
圧電基板10の上面には、さらに、櫛型電極12の電極指間に第1絶縁膜16が形成されている。第1絶縁膜16には、例えばSiO(酸化シリコン)を用いる。櫛型電極12と第1絶縁膜16との間には、第1絶縁膜16の側面を覆うように第1拡散防止膜18が形成されている。第1拡散防止膜18は、圧電基板10と櫛型電極12との間にも形成されている。第1拡散防止膜18は、例えばTiN(窒化チタン)を用いる。
【0029】
第1絶縁膜16の上面と櫛型電極12の上面とには絶縁性の第2拡散防止膜20が形成されている。また、櫛型電極12は、圧電基板10から離れるに従い圧電基板10に水平方向の幅が狭まるようなテーパ形状をしており、このテーパ形状をした櫛型電極12の側面にも第2拡散防止膜20が形成され、この結果、櫛型電極12と第1絶縁膜16との間の隙間は第2拡散防止膜20で埋め込まれている。なお、第2拡散防止膜20は、櫛型電極12と第1絶縁膜16との間の隙間を完全に埋め込まずに、櫛型電極12の側面と第1拡散防止膜18の側面とに設けられている場合でもよい。このように、櫛型電極12は、第1拡散防止膜18と第2拡散防止膜20とにより覆われている。第2拡散防止膜20には、例えばSiN(窒化シリコン)を用いる。第2拡散防止膜20の上面には第2絶縁膜22が形成されている。第2絶縁膜22には、例えば第1絶縁膜16と同じ材料であるSiO(酸化シリコン)を用いる。
【0030】
櫛型電極12の一方の電極指で励振した弾性波は、圧電基板10と第1絶縁膜16との境界付近を伝搬する。弾性波は反射器14で反射されて、他方の電極指に電気信号が発生する。電気信号は、電極指の周期などに対応する周波数で共振する。
【0031】
次に、図3(a)から図4(d)を用いて、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を説明する。図3(a)から図4(d)は、図2(b)に相当する部分の断面模式図である。図3(a)のように、例えばCVD(化学気相成長)法を用い、圧電基板10の上面全面に第1絶縁膜16を形成する。第1絶縁膜16の厚さは、例えば130nmである。なお、弾性波デバイスの温度特性を改善する目的から、圧電基板10の上面にAl(酸化アルミニウム)膜などの絶縁膜を形成し、Al膜を介して第1絶縁膜16を形成してもよい。
【0032】
図3(b)のように、第1絶縁膜16の上面にレジストを塗布して、露光および現像を行い、所望の形状にパターニングしたマスク層24を形成する。なお、第1絶縁膜16の上面に反射防止膜として機能するSi(シリコン)膜などを形成し、Si膜の上面にレジストを塗布してもよい。
【0033】
図3(c)のように、マスク層24をマスクとして第1絶縁膜16をエッチングして、第1絶縁膜16をパターニングする。これにより、櫛型電極12を形成すべき領域の第1絶縁膜16が除去されて開口する。第1絶縁膜16のエッチングは、第1絶縁膜16の側面形状が垂直となるよう、異方性のドライエッチングを用いることが好ましい。
【0034】
図3(d)のように、例えばスパッタ法を用いて、パターニングされた第1絶縁膜16の側面および圧電基板10の上面を覆うように第1拡散防止膜18を形成する。第1拡散防止膜18の厚さは、例えば10nmである。なお、パターニングされた第1絶縁膜16の上面にはマスク層24が残存しているため、第1絶縁膜16の上面に第1拡散防止膜18は形成されない。
【0035】
図4(a)のように、例えば蒸着法を用いて櫛型電極12の材料であるCu28を堆積して、第1絶縁膜16の間の開口部にCu28を埋め込む。なお、第1絶縁膜16上にマスク層24があるため、第1絶縁膜16の上面にはCu28は堆積されない。また、第1拡散防止膜18とCu28の密着性を高める目的から、第1拡散防止膜18とCu28との間に接着層として機能するTi(チタン)層などを設けてもよい。次いで、図4(b)のように、マスク層24とマスク層24の上面に堆積されたCu28とを除去することで、第1絶縁膜16間の開口部にのみCu28を残存させる。これにより、パターニングされた第1絶縁膜16の間に櫛型電極12が形成される。このように、リフトオフ法を用いて櫛型電極12を形成することで、櫛型電極12の形状は、圧電基板10から離れるに従い圧電基板10に水平方向の幅が狭まるようなテーパ形状となる。なお、マスク層24の側面にも第1拡散帽子膜18が堆積される場合があるが、上述のようにリフトオフをすることで、マスク層24の側面に形成された第1拡散防止膜18も除去される。櫛型電極12の厚さは、櫛型電極12の上面と第1絶縁膜16の上面とが同一平面になるように調整することが好ましい。即ち、実施例1においては、櫛型電極12の厚さは、例えば120nmである場合が好ましく、このような厚さになるよう、Cu28の堆積量を調整することが好ましい。
【0036】
図4(c)のように、例えばスパッタ法を用いて、櫛型電極12の上面および第1絶縁膜16の上面に第2拡散防止膜20を形成する。このとき、櫛型電極12がテーパ形状をしているため、櫛型電極12の側面にも第2拡散防止膜20が形成され易くなり、この結果、櫛型電極12と第1絶縁膜16との間の隙間は第2拡散防止膜20で埋め込まれる。なお、第2拡散防止膜20は、櫛型電極12と第1絶縁膜16との間の隙間を完全に埋め込まずに、櫛型電極12の側面と第1拡散防止膜18の側面とに形成されている場合であればよい。これにより、櫛型電極12は、第1拡散防止膜18と第2拡散防止膜20とにより覆われた状態になる。第2拡散防止膜20の厚さは、例えば20nmである。
【0037】
図4(d)のように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、第2拡散防止膜20の上面に第2絶縁膜22を形成する。第2絶縁膜22の膜厚は、例えば400nmである。以上の工程により、図2(b)に示した実施例1に係る弾性波デバイスが完成する。
【0038】
以上説明してきたように、実施例1に係る弾性波デバイス100によれば、櫛型電極12と第1絶縁膜16との間に第1絶縁膜16の側面を覆うように第1拡散防止膜18が形成されている。さらに、櫛型電極12の側面に第2拡散防止膜20が形成されている。これにより、櫛型電極12を構成する金属が第1絶縁膜16中に拡散することを抑制できる。特に、第1絶縁膜16の側面に第1拡散防止膜18を形成し、且つ櫛型電極12の側面に第2拡散防止膜20を形成することで、櫛型電極12と第1絶縁膜16との間の拡散防止膜の厚さを厚くすることができ、金属の拡散をより抑制することができる。例えば、圧電基板10と櫛型電極12との間に形成される第1拡散防止膜18の厚さを薄くしようとすると、第1絶縁膜16の側面に形成される第1拡散防止膜18の厚さも薄くなるが、櫛型電極12と第1絶縁膜16との間に第1拡散防止膜18に加えて第2拡散防止膜20が形成されることで、櫛型電極12を構成する金属が第1絶縁膜16に拡散することを抑制できる。また、櫛型電極12と第2絶縁膜22との間には第2拡散防止膜20が形成されているため、櫛型電極12を構成する金属が第2絶縁膜22中に拡散することを抑制できる。このように、櫛型電極を構成する金属が絶縁膜中に拡散することを抑制できることで、弾性波デバイスの信頼性を向上させることができる。
【0039】
図4(a)および図4(b)で説明したように、リフトオフ法を用いて櫛型電極12を形成することで、櫛型電極12の形状を、圧電基板10から離れるに従い圧電基板10に水平方向の幅が狭まるようなテーパ形状としている。櫛型電極12の形状をこのようなテーパ形状とすることで、第2拡散防止膜20を櫛型電極12の側面に容易且つより確実に形成することができ、櫛型電極12を構成する金属が第1絶縁膜16に拡散することをより確実に抑制できる。なお、櫛型電極12の形成方法はリフトオフ法に限られず、櫛型電極12の形状が上述したテーパ形状となる方法であれば、その他の形成方法を用いてもよい。
【0040】
実施例1に係る弾性波デバイス100の製造方法によれば、図3(c)のように、第1絶縁膜16上に形成したマスク層24をマスクに第1絶縁膜16をパターニングし、図3(d)および図4(a)のように、第1絶縁膜16上にマスク層24を残存させた状態で第1拡散防止膜18となる材料および櫛型電極12となる材料を堆積して、第1拡散防止膜18および櫛型電極12を形成している。このような方法を用いることで、第1絶縁膜16の上面には第1拡散防止膜18となる材料および櫛型電極12となる材料が形成されない。したがって、第1絶縁膜16上面に形成された材料を除去する工程が必要なく、プロセス工程を簡略にできる。
【0041】
図3(d)から図4(b)で説明したように、圧電基板10の上面および第1絶縁膜16の側面に第1拡散防止膜18を形成した後、第1絶縁膜16の間に櫛型電極12を形成している。これにより、第1拡散防止膜18が圧電基板10と櫛型電極12との間にも設けられることになる。このように、圧電基板10と櫛型電極12との間にも第1拡散防止膜18が設けられることで、櫛形電極12を構成する金属の第1絶縁膜16への拡散をさらに抑制することができる。
【0042】
図2(b)に示すように、第2拡散防止膜20は、櫛型電極12の上面と第1絶縁膜16の上面とを覆うように設けられている。つまり、第2拡散防止膜20は、櫛型電極12の上面全面と第1絶縁膜16の上面全面とに設けられている。これにより、櫛型電極12を構成する金属の第1絶縁膜16および第2絶縁膜22への拡散をさらに抑制することができる。また、櫛型電極12が、第1拡散防止膜18と第2拡散防止膜20とにより覆われている構成とすることで、櫛型電極12を構成する金属の第1絶縁膜16および第2絶縁膜22への拡散をさらに抑制することができる。
【0043】
図4(a)および図4(b)で説明したように、櫛型電極12の上面と第1絶縁膜16の上面とが同一平面にあるように形成することが好ましい。これにより、第2拡散防止膜20に生じる凹凸を抑制できる。この結果、第2拡散防止膜20上に形成する第2絶縁膜22に生じる凹凸も抑制できる。つまり、第2拡散防止膜20の表面と第2絶縁膜22の表面とを平坦化することができる。これにより、弾性波デバイスの特性悪化を抑制できる。
【0044】
実施例1において、第1拡散防止膜18はTiN(窒化チタン)である場合を例に示したが、拡散防止膜としての機能を果たす材料であれば、弾性波デバイスの特性最適化や信頼性向上のために、その他の材料を用いてもよい。第1拡散防止膜18は導電性材料である場合でも、非導電性材料である場合でもよい。例えば、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、およびこれらの金属のうちの1つを主成分とする化合物(例えば、TiN、TaN、WNなど)を用いることができる。
【0045】
また、実施例1において、第2拡散防止膜20はSiN(窒化シリコン)である場合を例に示したが、これについても拡散防止膜としての機能を果たす材料であれば、弾性波デバイスの特性最適化や信頼性向上のために、その他の材料(例えば、TaNやSiCなど)を用いてもよい。ただし、櫛型電極12間の絶縁を図るため、第2拡散防止膜20は絶縁性の材料で形成することが望ましい。
【0046】
また、実施例1において、第1拡散防止膜18および第2拡散防止膜20はスパッタ法を用いて形成する場合を例に示したが、CVD法やALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成してもよい。
【0047】
また、実施例1では第1絶縁膜16と第2絶縁膜22とは同じ材料で形成したが、異なる材料で形成されている場合でもよい。しかしながら、実施例1のように同じ材料を用いることで、弾性波デバイスの温度特性を改善することができる。また、実施例1では、第1絶縁膜16および第2絶縁膜22はSiO膜である場合を例に示したが、その他の材料を用いてもよい。ただし、SiO膜を用いることで、その他の材料(例えば、SiNやSiCなど)を用いる場合に比べて弾性波デバイスの温度特性を改善することができる。また、実施例1では、櫛型電極12はCu(銅)で形成されている場合を例に示したが、その他の材料により形成されている場合でもよい。その場合、例えばAl(アルミニウム)のような比較的軽い金属よりも、例えばCu(銅)、Au(金)、Pt(白金)、Ag(銀)およびこれらの金属のうちの1つを主成分とする合金のように比較的重く、絶縁膜への拡散が生じやすい金属の場合が実施例1に係る弾性波デバイスの構成に適している。
【0048】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0049】
10 圧電基板
12 櫛型電極
14 反射器
16 第1絶縁膜
18 第1拡散防止膜
20 第2拡散防止膜
22 第2絶縁膜
24 マスク層
30 共振器
50 圧電基板
52 第1絶縁膜
54 レジスト
56 櫛型電極
58 拡散防止膜
60 第2絶縁膜
100 弾性波デバイス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電基板と、
前記圧電基板上に設けられた櫛型電極と、
前記圧電基板上であって、前記櫛型電極の電極指間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の側面を覆うように、前記櫛型電極と前記第1絶縁膜との間に設けられた第1拡散防止膜と、
前記櫛型電極の上面および側面と前記第1絶縁膜の上面とに設けられた絶縁性の第2拡散防止膜と、
前記第2拡散防止膜上に設けられた第2絶縁膜と、を具備することを特徴とする弾性波デバイス。
【請求項2】
前記櫛型電極は、前記圧電基板から離れるに従い前記圧電基板に水平方向の幅が狭まるようなテーパ形状を有することを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
【請求項3】
前記第2拡散防止膜は、前記櫛型電極の上面と前記第1絶縁膜の上面とを覆うように設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の弾性波デバイス。
【請求項4】
前記第1拡散防止膜は、前記圧電基板と前記櫛型電極との間にも設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
【請求項5】
前記櫛型電極は、前記第1拡散防止膜と前記第2拡散防止膜とにより覆われていることを特徴とする請求項4記載の弾性波デバイス。
【請求項6】
前記櫛型電極の上面と前記第1絶縁膜の上面とは同一平面にあることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
【請求項7】
前記第1絶縁膜の材料と前記第2絶縁膜の材料は同じであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
【請求項8】
前記第1絶縁膜は、SiOであることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
【請求項9】
前記櫛型電極は、Cu、Au、Pt、Agおよびこれらの金属のうちの1つを主成分とする合金のいずれかであることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
【請求項10】
前記第1拡散防止膜は、Ta、Ti、Wおよびこれらの金属のうちの1つを主成分とする化合物のいずれかであることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
【請求項11】
圧電基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜をパターニングする工程と、
前記圧電基板の上面およびパターニングされた前記第1絶縁膜の側面に第1拡散防止膜を形成する工程と、
前記第1拡散防止膜を形成した後、パターニングされた前記第1絶縁膜の間に櫛型電極を形成する工程と、
前記櫛型電極の上面および側面と前記第1絶縁膜の上面とに絶縁性の第2拡散防止膜を形成する工程と、
前記第2拡散防止膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、を有することを特徴とする弾性波デバイスの製造方法。
【請求項12】
前記櫛型電極を形成する工程は、前記圧電基板から離れるに従い前記圧電基板に水平方向の幅が狭まるようなテーパ形状の前記櫛型電極を形成する工程であることを特徴とする請求項11記載の弾性波デバイスの製造方法。
【請求項13】
前記第1絶縁膜をパターニングする工程は、前記第1絶縁膜上に形成したマスク層をマスクにして前記第1絶縁膜をパターニングする工程であり、
前記第1拡散防止膜を形成する工程および前記櫛型電極を形成する工程は、前記第1絶縁膜上に前記マスク層を残存させた状態で前記第1拡散防止膜の材料および前記櫛型電極の材料を堆積することにより実行されることを特徴とする請求項11および12記載の弾性波デバイスの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−124745(P2011−124745A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−280092(P2009−280092)
【出願日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【出願人】(000204284)太陽誘電株式会社 (964)
【Fターム(参考)】