説明

弾性表面波共振子

【課題】ワイヤ細線の共振現象による折損を抑え、信頼性の高い弾性表面波共振子を提供する。
【解決手段】弾性表面波素子の素子電極パッドと基板の接続用導体パターンの接続において、複数のワイヤ細線を介して接続を行う。また、複数のワイヤ細線は、互いに長さ、線径、材質を異ならせることで、機械的な固有振動数を相違させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は弾性表面波素子を搭載し、ワイヤで結線して接続をとる弾性表面波共振子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ワイヤボンディングによる接続をとった電子部品装置として、図8に示す弾性表面波共振子100がある。弾性表面波共振子100は、電子部品素子である弾性表面波素子110、基板120、金属製蓋体130とから構成される。
【0003】
弾性表面波素子110は、水晶やニオブ酸リチウムなどの圧電基板に振動電極パターン111及び素子電極パッド112が形成されている。
【0004】
基板120には、弾性表面波素子110を搭載するキャビティ121が形成されており、キャビティ121内部には接続用導体パターン122が形成された段差部123が、キャビティ121開口周囲には封止用のシールリング124が設けられている。接続用導体パターン122は、基板120に形成した内部配線パターン、ビアホール導体などによって基板120の外面に形成された端子電極125と電気的に接続されるように構成されている。ここで、弾性表面波素子110の搭載と接続は、キャビティ121の底面に接着剤126にて弾性表面波素子110を接着固定し、その後、弾性表面波素子110の素子電極パッド112と基板120の段差部123の接続用導体パターン122との間をワイヤ細線140にて接続を行っていた。ワイヤ細線140は、両端のボンディング部において素子電極パッド112や接続用導体パターン122に固定されているが、アーチ状の架線部はキャビティ121内で拘束のないフリーの状態となっている。
【0005】
金属製蓋体130は、キャビティ121開口部を覆うように配置した後、シールリング124に沿ってシーム溶接によって気密封止を行っている。
【0006】
上述の弾性表面波共振子100は、電子機器のマザーボードに実装される際にはしばしば超音波振動に曝される。例えば、リフロー半田後のフラックス洗浄工程や、基板や部品固定のための超音波樹脂溶着、更に、マザーボードから外部回路への接続などのためにワイヤボンディング接続が行わる。これらの工程では通常15KHz〜60KHzの超音波振動が用いられるため、弾性表面波共振子100にも超音波振動が印加される。
【0007】
また、上述の弾性表面波共振子100が車載用の部品として使用される場合、エンジンの振動や走行時の振動等極めて強い振動が長期間に渡って加わることとなり、通常の民生用部品とは比較にならない、極めて過酷な条件下での使用となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述の従来の弾性表面波共振子100においては、実装工程で印加される超音波振動や、車載用途で印加される機械的振動によって、ワイヤ細線140も拘束のないフリー状態のアーチ状架線部が振動する。このワイヤ細線140の振動は、両端を固定した弦の振動としてとらえることができる。この時、印加される振動の振動数とワイヤ細線140の固有振動数が一致すると、ワイヤ細線140が印加された振動に共振する結果、ワイヤ細線140の振動の振幅が指数関数的に非常に大きくなり、かつその振動が持続することとなる。このことによって、ワイヤ細線140に弾性疲労が起こり、さらには、折損し電気的接続が断たれるといった事態になる可能性があった。
【0009】
本発明は、上述の問題点を解決するために案出されたものであり、その目的は、マザーボードへの実装時の超音波振動や、また、車載用途等の強い機械的振動が長期間加わっても、ワイヤ細線に折損による断線が発生することなく、高い信頼性を確保することのできる弾性表面波共振子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述の課題を解決するために本発明の弾性表面波共振子は、接続用導体パターンが形成された基板に、素子電極パッドが形成された弾性表面波素子を搭載するとともに、前記弾性表面波素子の素子電極パッドと前記基板の接続用導体パターンとをワイヤ細線で結線して接続して成る弾性表面波共振子において、前記電子部品素子の1つの素子電極パッドから複数のワイヤ細線を介して前記接続用導体パターンを接続したことを特徴とする弾性表面波共振子である。
【0011】
また、前記複数のワイヤ細線は、結線された状態での各々のワイヤ細線の機械的な固有振動数が互いに相違していることを特徴とする弾性表面波共振子である。
【0012】
更に、前記複数のワイヤ細線の機械的な固有振動数は、1つのワイヤ細線の機械的振動数のn倍(nは自然数)以外の固有振動数を有することを特徴とする電子部品装置である。 更にまた、前記複数のワイヤ細線は、互いに長さ、線径あるいは材質のいずれかが異なることを特徴とする弾性表面波共振子である。
【発明の効果】
【0013】
本発明の第一の発明によれば、弾性表面波素子の素子電極パッドと基板の接続用導体パターンとをワイヤ細線で結線して接続する際、1つの素子電極パッドから複数のワイヤ細線を介して接続用導体パターンと接続している。これにより、複数のワイヤ細線で1つの素子電極パッドから接続用導体パターンへの接続経路を複数構成することとなり、ワイヤ細線の断線に対する安全設計となる。即ち、1本のワイヤ細線が断線しても残りのワイヤ細線で接続は確保でき弾性表面波共振子として不具合に至ることはない。
【0014】
また、本発明の第二の発明によれば、複数のワイヤ細線は結線された状態での各々のワイヤ細線の機械的な固有振動数が互いに相違している。これにより、外部から印加される振動の周波数が、あるワイヤ細線の固有振動数と一致しても他のワイヤ細線の固有振動数とは一致しないため、他のワイヤ細線においては共振現象は発生せず折損が起こる心配はない。
【0015】
更に、本発明の第三の発明によれば、複数のワイヤ細線の機械的な固有振動数は、1つのワイヤ細線の機械的振動数のn倍(nは自然数)以外の固有振動数を有している。これにより、1つのワイヤ細線以外の他のワイヤ細線は、外部から印加される振動のn倍の高調波成分に対しても共振現象は発生しないため折損が起こる心配はない。
【0016】
更にまた、本発明の第四の発明によれば、複数のワイヤ細線は、互いに長さ、線径あるいは材質のいずれかが異なっている。これにより、複数のワイヤ細線の機械的な固有振動数を互いに相違することを確実なものにすることができる。
【0017】
従って、上述のように本発明によって、マザーボードへの実装時の超音波振動や、また、車載用途等の強い機械的振動が長期間加わっても、ワイヤ細線の共振現象による折損を最小限に抑え、例え1つのワイヤ細線が折損しても残りのワイヤ細線にて接続の断線を発生させることなく、高い信頼性を確保することのできる弾性表面波共振子を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の弾性表面波共振子を図面に基づいて詳説する。
【0019】
図1は本発明の弾性表面波共振子1の外観斜視図である。また、図2は弾性表面波共振子1の、後述の金属製蓋体30を省略した外観斜視図であり、図3は同じく弾性表面波共振子1の金属製蓋体30を省略した平面図である。
【0020】
弾性表面波共振子1は、主に、弾性表面波素子10、基板20、金属製蓋体30とから構成される。
【0021】
弾性表面波素子10は、図3に示すように、矩形状のタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶等の圧電基板11の主面に、弾性表面波振動を励振するための櫛歯状の励振電極12や反射電極13、及び接続のための入力側素子電極パッド14a、出力側素子電極パッド14xが形成されている。励振電極12や反射電極13は、アルミニウムや金等の金属材料をスパッタや蒸着等の成膜工法により、例えば、2000Åの厚みで形成される。また、励振電極12から延出される素子電極パッド14は、励振電極12や反射電極13と同様にアルミニウムや金等の金属材料をスパッタや蒸着等で成膜することで形成されるが、後述するワイヤボンディングの接続強度を確保するために、例えば、14,000Åといった膜厚で厚く形成される。
【0022】
基板20は、セラミック基板が複数積層されたセラミック多層基板から成り、弾性表面波共振素子10を搭載するための直方体状のキャビティ21を有している。また、キャビティ21内部には弾性表面波素子10の搭載部と平行に段差部22が形成されており、段差部22の上面には金等の金属材料をメッキ等の工法により入力側接続用導体パターン23a、出力側接続用導体パターン23xが形成されている。また、基板20の外面には、外部接続用の入力側端子電極24a出力側端子電極24x、アース端子電極25が形成されており、入力側端子電極24aおよび出力側端子電極24xは、基板20内部の配線パターンによってそれぞれ入力側接続用導体パターン23a、出力側接続用導体パターン23xと接続している。キャビティ21の開口部周囲には、シールリング26が形成されている。シールリング26は、鉄、ニッケル、コバルト等の合金から成り、必要に応じてニッケルや金等のメッキが施される。
【0023】
金属性蓋体30は、コバールや42アロイ等の金属からなり、キャビティ21の開口部に載置され、シーム溶接を施すことでキャビティ21の気密封止を行う。ここで、弾性表面波素子10の搭載、接続は以下の手順で行う。まず、キャビティ21の内底面にシリコン樹脂やエポキシ樹脂などから成る接着剤を塗布した後、弾性表面波素子10を載置し接着、固定を行う。その後、弾性表面波素子10の素子電極パッド14と基板20の段差部22の接続用導体パターン23とをアルミニウムや金からなる直径30μm程度のワイヤ細線40a、40b、40x、40y(総称して符号40を付す。)をワイヤボンディング法により架線し接続する。
【0024】
このワイヤボンディングにおいて、本発明の第一の特徴的なことは、まず、図3に示すように1つの素子電極パッド14と接続用導体パターン23とを複数のワイヤ細線40で接続していることである。即ち、入力側においては、入力側素子電極パッド14aと入力側接続用導体パターン23a間を2本の入力側ワイヤ細線40a、40bで接続し、同様に出力側においては、出力側素子電極パッド14xと出力側接続用導体パターン23x間を2本の出力側ワイヤ細線40x、40yで接続している。図3では、若干離れた位置で略平行に2本のワイヤ細線40a、40b、及び40x、40yで接続しているが、図4に示すように40a、40b、40c、及び40x、40y、40zの3本であっても良いし、また3本以上であっても良い。また、接続する位置においても、素子電極パッド14と接続用導体パターン23の電気的接続がとれれば、ワイヤ細線40の配置位置は限定されることはない。
【0025】
また、本発明の第二の特徴的なことは、複数の結線されたワイヤ細線40の機械的な固有振動数を互いに相違させていることである。例えば、入力側のワイヤ細線40aと40bにおいて、一方のワイヤ細線40aの固有振動数が84KHzであれば他方残りのワイヤ細線40bの固有振動数は190KHzにして、固有振動数を互いに相違させている。これは、出力側のワイヤ細線40x、40yの場合においても同様である。
【0026】
また、本発明の第三の特徴的なことは、複数のワイヤ細線40の固有振動数は、1つのワイヤ細線40の機械的振動数のn倍以外の固有振動数を有することである。例えば、一方のワイヤ細線40aの固有振動数が84KHzとすると他方残りのワイヤ細線40bは84KHzのn倍、即ち168KHz(2倍),252KHz(3倍)といった振動数以外の固有振動数を有することである。つまり、一方のワイヤ細線40aの固有振動数が84KHzであれば、他方残りのワイヤ細線40bの固有振動数は126KHzや210KHzとする。これも、出力側のワイヤ細線40x、40yの場合においても同様である。
【0027】
また、本発明の第四の特徴的なことは、上述のワイヤ細線40の機械的な固有振動数を変えるために、互いの長さ、線径あるいは材質のいずれかを異ならせていることである。即ち、一方のワイヤ細線40aの長さが0.8mmであれば他方残りのワイヤ細線40bの長さは0.5mm、また、一方のワイヤ細線40aの線径が30μmであれば他方残りのワイヤ細線40bの線径は25μm、更に、一方のワイヤ細線40aの材質がアルミニウムであれば他方残りのワイヤ細線40bの材質は金といったようにする。これは、出力側のワイヤ細線40x、40yの場合においても同様である。あるいはこれらの変更をいくつか同時に実施しても良い。これらにより複数のワイヤ細線40の固有振動数を変更することができる。この理由として、結線されたワイヤ細線40はそのボンディング部が振動の節となる自由に振動できるアーチ状の弦とみなすことができるため、ワイヤ細線40の長さを変えることで固有振動数を変えることができるからである。また、線径を変えることで断面二次モーメントが変化しその結果固有振動数を変えることができる。更に、材質を変えることで、密度、ヤング率が変化するため固有振動数も変えることができる。上述の、ワイヤ細線40の長さ、線径、材質(密度、ヤング率)と固有振動数の関係は式(1)の固有振動数計算式で表すことができる。
【数1】

【0028】
式(1)に基づき、図5に長さを変えた場合の固有振動数の変化を示す計算結果の特性図を、図6に線径を変えた場合の固有振動数の変化を示す特性図を、図7に材質を変えた場合の固有振動数の変化を示す特性図である。これらの結果より互いに固有振動数の相違するように、長さ、線径、材質を選べば良い。
【0029】
また、振動数のn倍の高次の振動数以外の固有振動数を有するためには、式(1)より振動数のn倍の高次の振動数以外の固有振動数を有する長さや、線径を算出して安全領域の寸法を求めれば良い。
【0030】
ここに、表1には、ワイヤ細線40の高次振動数(1×f、2×f、3×f)と長さ(線径30μm、材質Au)の関係において安全領域(振動数±10%)値を示す一覧を示し、表2には、具体的な安全領域を示す一例を示すものである。
【表1】

【0031】
【表2】

【0032】
また、表3には、ワイヤ細線40の高次振動数(1×f、2×f、3×f)と線径(長さ0.8mm、材質Au)の関係において安全領域(振動数±10%)値を示す一覧を示し、表4には、具体的な安全領域を示す一例を示すものである。
【表3】

【0033】
【表4】

【0034】
このように、ワイヤ細線、長さの安全領域寸法範囲を、表2、表4に示すような範囲に、線径の安全領域寸法範囲を選択することにより、振動数のn倍の高次の振動数以外の固有振動数を有することができる。なお、ここでは、より効果を確実にするために高次の振動数に対して前後10%のマージンをとり、この範囲の振動数を除外する固有振動数として適切な長さ、あるいは線径を求めたものである。
【0035】
本発明の弾性表面波共振子によれば、弾性表面波素子の素子電極パッドと基板の接続用導体パターンとをワイヤ細線で結線して接続する際、1つの素子電極パッドから複数のワイヤ細線を介して接続用導体パターンと接続していることでワイヤ細線の断線に対する安全設計としている。また、複数のワイヤ細線は結線された状態での各々のワイヤ細線の機械的な固有振動数が互いに相違していることで、外部から印加される振動の周波数が、あるワイヤ細線の固有振動数と一致しても他のワイヤ細線の固有振動数とは一致せず共振現象は発生しないので折損が起こる心配がない。
【0036】
更に、複数のワイヤ細線の機械的な固有振動数は、1つのワイヤ細線の機械的振動数のn倍(nは自然数)以外の固有振動数を有しているので、1つのワイヤ細線以外の他のワイヤ細線は、外部から印加される振動のn倍の高調波成分に対しても共振現象は発生しないので折損が起こる心配がない。
【0037】
更にまた、複数のワイヤ細線は、互いに長さ、線径あるいは材質のいずれかが異なっていため、固有振動数を互いに相違することが確実にできる。従って、上述のように本発明により、マザーボードへの実装時の超音波振動や、また、車載用途等の強い機械的振動が長期間加わっても、ワイヤ細線の共振現象による折損を最小限に抑え、例え1つのワイヤ細線が折損しても残りのワイヤ細線にて接続の断線を発生させることなく、高い信頼性を確保することのできる弾性表面波共振子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の弾性表面波共振子の外観斜視図である。
【図2】本発明の弾性表面波共振子の金属製蓋体を省略した外観斜視図である。
【図3】本発明の弾性表面波共振子の金属製蓋体を省略した平面図である。
【図4】本発明の弾性表面波共振子の金属性蓋体を省略した他の実施の形態を示す平面図である。
【図5】ワイヤ細線の長さと固有振動数の関係を示す特性図である。
【図6】ワイヤ細線の線径と固有振動数の関係を示す特性図である。
【図7】ワイヤ細線の材質と固有振動数の関係を示す特性図である。
【図8】従来の弾性表面波共振子を示す断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1・・・・・弾性表面波共振子
10・・・・弾性表面波素子
14・・・・素子電極パッド
14a・・・入力側素子電極パッド
14x・・・出力側素子電極パッド
20・・・・基板
21・・・・キャビティ
22・・・・段差部
23・・・・接続用導体パターン
23a・・・入力側接続用導体パターン
23x・・・出力側接続用導体パターン
24a・・・入力側端子電極
24x・・・出力側端子電極
30・・・・金属製蓋体
40・・・・ワイヤ細線
40a、40b、40c・・・入力側ワイヤ細線
40x、40y、40z・・・出力側ワイヤ細線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続用導体パターンが形成された基板に、素子電極パッドが形成された弾性表面波素子を搭載するとともに、前記弾性表面波素子の前記素子電極パッドと前記基板の接続用導体パターンとをワイヤ細線で結線して接続して成る弾性表面波共振子において、
前記電子部品素子の1つの素子電極パッドから複数のワイヤ細線を介して前記接続用導体パターンを接続したことを特徴とする弾性表面波共振子。
【請求項2】
前記複数のワイヤ細線は、結線された状態での各々のワイヤ細線の機械的な固有振動数が互いに相違していることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波共振子。
【請求項3】
前記複数のワイヤ細線の機械的な固有振動数は、1つのワイヤ細線の機械的振動数のn倍(nは自然数)以外の固有振動数を有することを特徴とする請求項2記載の弾性表面波共振子。
【請求項4】
前記複数のワイヤ細線は、互いに長さ、線径あるいは材質のいずれかが異なることを特徴とする請求項2記載の弾性表面波共振子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−203249(P2006−203249A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−101798(P2006−101798)
【出願日】平成18年4月3日(2006.4.3)
【分割の表示】特願2002−200395(P2002−200395)の分割
【原出願日】平成14年7月9日(2002.7.9)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】