説明

弾性表面波素子

【課題】
従来の弾性表面波素子では、一方の櫛形電極により発生された弾性表面波は基材の平坦な表面上を他方の櫛形電極に向かい伝搬する間に上記表面上で弾性表面波の伝搬方向と直交する方向に拡散し弱まってしまう。この為に弾性表面波の伝搬損失を小さくすることが出来なかった。
【解決手段】
球面の周回帯の一部である円弧状帯を定義可能な3次元基材と、前記3次元基材の前記円弧状帯上に位置し、前記円弧状帯に沿って弾性表面波を励起する電気音響変換素子と、前記弾性表面波を前記円弧状帯に沿って反射する反射器を有する弾性表面波素子を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材と、上記基材の表面に弾性表面波を発生させる電気音響変換素子と、上記弾性表面波を反射する反射器を備えている弾性表面波素子に関係しており、より詳細には、上記基材が球面の周回帯の一部である円弧状帯を定義可能な三次元基材であり、上記円弧状帯上で励起される上記弾性表面波を上記反射器で反射する弾性表面波素子に関する。
【背景技術】
【0002】
基材上に弾性表面波を発生させるとともに基材上に発生された弾性表面波を受信する弾性表面波素子は従来から良く知られている。弾性表面波とは、通常のバルク波と呼ばれる縦波や横波と異なり、物質表面にそのエネルギーの多くを集中して伝搬する弾性波である。弾性表面波としては、レーリー波,セザワ波,擬セザワ波,ラブ波等を例示することができ、異方性材料の表面にも存在しえる。
【0003】
従来の弾性表面波素子では、平坦な基材上に配置された平坦な圧電体上に1対の櫛形電極が設けられている。一方の櫛形電極に高周波電流が供給されることにより、基材上で一方の櫛形電極の並んでいる方向に圧電体から弾性表面波が発生される。他方の櫛形電極は、基材上で一方の櫛形電極から発生される弾性表面波の移動方向に配置されていて上記弾性表面波を受け取る。
【0004】
弾性表面波素子は、遅延線,発信機の為の発振素子及び共振素子,周波数を選択する為のフィルター,化学センサー,バイオセンサー,またはリモートタグ等に使用されている。
【0005】
1対の櫛形電極の発生する弾性表面波の伝搬方向に対し直交する方向における上記弾性表面波の幅は、一般的に一方の櫛形電極の複数の電極片と他方の櫛形電極の複数の電極片とが相互に対面する長さに等しく、本願の明細書中では上記長さを電極幅と称する。弾性表面波素子において1対の櫛形電極間を伝わる弾性表面波の共振周波数の精度を高める為には、1対の櫛形電極相互間を弾性表面波が伝搬する際の伝搬損失を出来る限り小さくすることが望まれている。
【0006】
しかしながら、通常の弾性表面波素子は1対の櫛形電極が設けられている圧電体の表面及び基材の表面が平坦であるので、一方の櫛形電極により発生された弾性表面波は基材の平坦な表面上を他方の櫛形電極に向かい伝搬する間に上記表面上で弾性表面波の伝搬方向と直交する方向に拡散し弱まってしまう。この為に弾性表面波の伝搬損失を小さくすることが出来ず、ひいては弾性表面波素子における性能を高めることに限界がある。
【0007】
このような問題解決のために、球状の基材を用いることが考えられている。この基材の周回帯に櫛形電極を設け、弾性表面波を励起させると、弾性表面波は拡散せずに多数回基材を周回する。これを利用すれば、弾性表面波の伝搬距離を従来に比較してきわめて長くすることができる(例えば特許文献1参照)。
【0008】
ここで、球状の基材に弾性表面波を多数回周回させる方法において、さらに以下のような課題もあげられる。球状の基材であるため、球状の球面基材を位置決めし、特定位置に櫛型電極や櫛型電極に端子を形成するなどの加工が極めて難しい。また、球状の弾性表面波素子を電気的に接続する加工も、困難となる。さらに、球状の基材が圧電性の単結晶の
場合、加工時に球状であるため結晶軸がわからなくなり、加工後に結晶方位を同定することは、極めて困難となる。
【0009】
弾性表面波を周回させる周回帯は、球状の基材の最外周に制約される。周回帯には物理的に接触することができず保持方法が制限される。周回帯は弾性表面波を伝搬させるために表面の平坦性や清浄度などを良好にする必要があり、加工方法も制限される。同一の球状の基材に櫛形電極を複数設けて高集積化したい場合は、周回帯が最外周であることによって弾性表面波の伝搬経路が長くなり、球状基材における集積度が制限される。
【0010】
球状の基材の同一の周回帯に、複数の櫛形電極を設け、それら複数の櫛形電極から複数の弾性表面波を同時に伝搬させた場合、各弾性表面波が干渉してしまう。さらに、ある櫛形電極から発生した弾性表面波が、別の櫛形電極で電気信号に変換されて検出されてしまうことがある。
【0011】
球状の基材に櫛形電極を設け、弾性表面波を発生させて周回帯上に伝搬させた場合、周回ごとに弾性表面波が櫛形電極へ到達する伝搬距離は、球状の基材の最外周に制約される。そのため、櫛形電極から発生した弾性表面波が伝搬して櫛形電極へ到達する伝搬距離を、同一の球状の基材において任意に設定することができない。
【0012】
特許文献は以下の通り。
【特許文献1】国際公開第WO 01/45255号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、球面の周回帯の一部である円弧状帯を定義可能な三次元基材に電気音響変換素子を設け、電気音響変換素子から励起される弾性表面波を円弧状帯に設けられた反射器で反射して弾性表面波の伝搬経路を制限する弾性表面波に関する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明はかかる課題を解決するものであり、請求項1に関する発明は、球面の周回帯の一部である円弧状帯を定義可能な三次元基材と、前記三次元基材の前記円弧状帯上に位置し、前記円弧状帯に沿って弾性表面波を励起する電気音響変換素子と、前記弾性表面波を前記円弧状帯に沿って反射する反射器を有する弾性表面波素子を提供する。
【0015】
請求項2の発明は、前記弾性表面波を前記円弧状帯に沿って多重反射する反射器を有する請求項1記載の弾性表面波素子を提供する。
【0016】
請求項3の発明は、前記電気音響変換素子は一方向に前記弾性表面波を励起する請求項2記載の弾性表面波素子を提供する。
【0017】
請求項4の発明は、前記三次元基材上に、前記電気音響変換素子と、前記反射器を複数有する請求項2記載の弾性表面波素子を提供する。
【0018】
請求項5の発明は、前記三次元基材上に、前記電気音響変換素子と、前記反射器を複数有する請求項3記載の弾性表面波素子を提供する。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明の弾性表面波素子によれば、球面の周回帯の一部である円弧状帯に弾性表面波を伝搬させることで弾性表面波の拡散を防いで伝搬させつつ、反射器
で弾性表面波を反射し、伝搬経路を周回帯の一部に限定することで素子加工を容易とし、周回帯に限定されず伝搬経路の長さを自在に定義できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に図面を参照して本発明の第一の実施の形態を説明する。
【0021】
(第一の実施形態)
図1は本発明の第一の実施形態に係る弾性表面波素子を示す実施図である。弾性表面波素子1は、三次元基材2において、外表面上の所望の位置に設置された電気音響変換素子3と反射器4を備えている。三次元基材2において、球面の周回帯の一部である円弧状帯5を定義することができる。三次元基材2は、水晶やリチウムナイオベート等の圧電材料を用いても良いし、非圧電材料、例えばガラスやセラミックの表面に圧電材料膜を設けても良い。
【0022】
電気音響変換素子3には、一般的には櫛型電極が用いられる。櫛型電極に端子6から高周波電流を印加することで、三次元基材2に弾性表面波7が励起され、円弧状帯5に沿って伝搬する。円弧状帯5が球面曲面の一部であることから、弾性表面波7は伝搬するとともに拡散と収束が生じるが、弾性表面波6の波長と、電気音響変換素子3に櫛型電極を用いた場合の電極長さが、球面の周回帯の一部を定義される球に対して一定の比率となったとき、弾性表面波7は、進行方向に対して垂直方向には拡散せずに長距離伝搬することが、筆者らと共同発明者による特許文献1に明らかにされている。
【0023】
弾性表面波7が拡散せずに長距離伝搬し反射器4が存在しない場合、円弧状帯5を弾性表面波は多重周回する。反射器4には、一般的に金属ストライプを弾性表面波の波長の1/2の間隔でグレーティング構造に配置したものが用いられる。反射器4によって、弾性表面波7は反射され、円弧状帯5を多重周回せずに、円弧状帯5上において弾性表面波7の伝搬距離を任意に設定することができる。
【0024】
弾性表面波素子8において、三次元基材9は、球面の周回帯の一部である円弧状帯10を定義できれば、球形である必要はない。これにより、三次元基材9には、球面レンズの加工技術がそのまま転用できるほか、円弧状帯10以外の部分を任意の計上とすることができることから素子加工や実装が容易となること、また、三次元基材9が圧電性の単結晶である場合、結晶方位を示すオリフラを設けることができるなどの利点がある。
【0025】
電気音響変換素子11に端子12から高周波電流を印加することで、三次元基材9に弾性表面波13、弾性表面波14が励起され、円弧状帯10に沿って伝搬する。反射器を設けていない方向に伝搬する弾性表面波14は、必要に応じ吸音材15を設けることで減衰することができる。弾性表面波13は、反射器16で反射されるため、円弧状帯10を三次元基材9に定義することで、弾性表面波13を拡散させずに伝搬させて、任意の伝搬距離を設定することができる。
【0026】
以下に図2を参照して本発明の第二の実施の形態を説明する。
【0027】
(第二の実施形態)
図2は本発明の第二の実施形態に係る弾性表面波素子を示す実施図である。
【0028】
弾性表面波素子17は、三次元基材2において、外表面上の所望の位置に設置された電気音響変換素子3と反射器18と反射器19を備えている。三次元基材2において、球面曲面の一部である円弧状帯22を定義することができる。
【0029】
電気音響変換素子3には、一般的には櫛型電極が用いられる。電気音響変換素子3に端子6から高周波電流を印加することで、三次元基材2に弾性表面波20と弾性表面波21が励起され、円弧状帯22に沿って伝搬する。弾性表面波20と弾性表面波21を拡散させずに伝搬させると、弾性表面波20は反射器18に、弾性表面波21は反射器19に反射される。反射された弾性表面波20、弾性表面波21は、電気音響変換素子3で電気信号が励起され、さらに拡散せずに伝搬して、それぞれ次に反射器19、反射器18で反射される。このように、弾性表面波20、弾性表面波21を、伝搬方向の垂直方向に拡散することなく伝搬させ、反射器18、反射器19で限定される伝搬経路上を多重反射させて、長距離伝搬させることができる。
【0030】
弾性表面波素子23において、三次元基材24は、球面の周回帯の一部である円弧状帯25を定義できれば、球形である必要はない。三次元基材24において、外表面上の所望の位置に設置された電気音響変換素子26と反射器27と反射器28を備えている。
【0031】
電気音響変換素子26に端子22から高周波電流を印加することで、三次元基材24に弾性表面波29と弾性表面波30が励起され、円弧状帯25に沿って伝搬する。弾性表面波29と弾性表面波30を拡散させずに伝搬させると、弾性表面波29は反射器27に、弾性表面波30は反射器28に反射される。反射された弾性表面波29、弾性表面波30は、電気音響変換素子26で電気信号が励起され、さらに拡散せずに伝搬して、それぞれ次に反射器28、反射器27で反射される。このように、三次元基材24において、球面の周回帯の一部である円弧状帯25を設けることで、弾性表面波29、弾性表面波30を、反射器27、反射器28で限定される伝搬経路上を多重反射させて、長距離伝搬させることができる。
【0032】
(第三の実施形態)
図3は本発明の第三の実施形態に係る弾性表面波素子を示す実施図である。
【0033】
弾性表面波素子31は、三次元基材2において、外表面上の所望の位置に設置された電気音響変換素子35と反射器32と反射器33を備えている。三次元基材2において、球面曲面の一部である円弧状帯34を定義することができる。
【0034】
電気音響変換素子35には、一般的には櫛型電極が用いられる。櫛型電極の構造を、当該分野においては周知の一方向性変換器とすることで、電気音響変換素子35に端子6から高周波電流を印加すると、三次元基材2に弾性表面波36が励起され、円弧状帯34に沿って伝搬する。
【0035】
弾性表面波36を拡散させずに伝搬させると、弾性表面波36は反射器33に反射される。反射された弾性表面波36は、拡散せずに伝搬して、反射器32で反射される。このように、弾性表面波36を、伝搬方向の垂直方向に拡散することなく伝搬させ、反射器32、反射器33で限定される伝搬経路上を多重反射させて長距離伝搬させることができる。
【0036】
三次元基材2は、第一の実施形態、第二の実施形態同様に、球面の周回帯の一部を有すれば球形である必要は無い。
【0037】
(第四の実施形態)
図4は本発明の第四の実施形態に係る弾性表面波素子を示す実施図である。
【0038】
弾性表面波素子37は、三次元基材2において、外表面上の所望の位置に設置された電気音響変換素子3と反射器38と反射器39、電気音響変換素子40と反射器41と反射
器42を備えている。三次元基材2において、球面の周回帯の一部である円弧状帯34と円弧状帯43を定義することができる。
【0039】
電気音響変換素子3、電気音響変換素子40に端子6、端子44から高周波電流を印加することで、三次元基材2に弾性表面波8と弾性表面波45、弾性表面波46と弾性表面波47が励起され、円弧状帯34と円弧状帯43に沿って伝搬する。弾性表面波8と弾性表面波45は、それぞれ反射器38、反射器39で多重反射する。弾性表面波46と弾性表面波47は、それぞれ反射器41、反射器42で多重反射する。このように同一基材で、多数の電気音響変換素子から反射器間で限定される伝搬経路上を多重反射させて、長距離伝搬させることができる。
【0040】
三次元基材2は、第一の実施形態、第二の実施形態、第三の実施形態同様に、球面の周回帯の一部を有すれば球形である必要は無い。
【0041】
(第五の実施形態)
図5は本発明の第五の実施形態に係る弾性表面波素子を示す実施図である。
【0042】
弾性表面波素子48は、三次元基材2において、外表面上の所望の位置に設置された電気音響変換素子49と反射器50と反射器51、電気音響変換素子52と反射器53と反射器54を備えている。電気音響変換素子49と電気音響変換素子52には、当該分野においては周知の一方向性変換器とすることで、それぞれ一方向に弾性表面波55、弾性表面波56が励起される。三次元基材2において、球面曲面の一部である円弧状帯57と円弧状帯58を定義することができる。
【0043】
電気音響変換素子49、電気音響変換素子52に端子59、端子60から高周波電流を印加することで、三次元基材2に弾性表面波55、弾性表面波56が励起され、円弧状帯57と円弧状帯58に沿って伝搬する。弾性表面波55は、反射器50、反射器51で多重反射する。弾性表面波56は、反射器53、反射器54で多重反射する。このように同一球状で、多数の電気音響変換素子から反射器間で限定される伝搬経路上を多重反射させて、長距離伝搬させることができる。
【0044】
三次元基材2は、第一の実施形態、第二の実施形態、第三の実施形態、第四の実施形態同様に、球面の周回帯の一部を有すれば球形である必要は無い。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかわる弾性表面波素子を示すもので、(イ)は三次元基材が球形の場合、(ロ)は球形でない場合の斜視図である。
【図2】本発明の第二の実施形態にかかわる弾性表面波素子を示すもので、(イ)は三次元基材が球形の場合、(ロ)は球形でない場合の斜視図である。
【図3】本発明の第三の実施形態にかかわる弾性表面波素子を示す斜視図である。
【図4】本発明の第四の実施形態にかかわる弾性表面波素子を示す斜視図である。
【図5】本発明の第五の実施形態にかかわる弾性表面波素子を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0046】
1・・・弾性表面波素子
2・・・三次元基材
3・・・電気音響変換素子
4・・・反射器
5・・・円弧状帯
6・・・端子
7・・・弾性表面波
8・・・弾性表面波素子
9・・・三次元基材
10・・・円弧状帯
12・・・電気音響変換素子
13・・・端子
14・・・弾性表面波
15・・・弾性表面波
16・・・吸音材
17・・・反射器
18・・・反射器
19・・・反射器
20・・・弾性表面波
21・・・弾性表面波
22・・・円弧状帯
23・・・弾性表面波素子
24・・・三次元基材
25・・・円弧状帯
26・・・電気音響変換素子
27・・・反射器
28・・・反射器
29・・・弾性表面波
30・・・弾性表面波
31・・・弾性表面波素子
32・・・反射器
33・・・反射器
34・・・円弧状帯
35・・・電気音響変換素子
36・・・弾性表面波
37・・・弾性表面波素子
38・・・反射器
39・・・反射器
40・・・電気音響変換素子
41・・・反射器
42・・・反射器
43・・・円弧状帯
44・・・端子
45・・・弾性表面波
46・・・弾性表面波
47・・・弾性表面波
48・・・弾性表面波素子
49・・・電気音響変換素子
50・・・反射器
51・・・反射器
52・・・電気音響変換素子
53・・・反射器
54・・・反射器
55・・・弾性表面波
56・・・弾性表面波
57・・・円弧状帯
58・・・円弧状帯
59・・・端子
60・・・端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
球面の周回帯の一部である円弧状帯を定義可能な3次元基材と、前記3次元基材の前記円弧状帯上に位置し、前記円弧状帯に沿って弾性表面波を励起する電気音響変換素子と、前記弾性表面波を前記円弧状帯に沿って反射する反射器を有する弾性表面波素子。
【請求項2】
前記弾性表面波を前記円弧状帯に沿って多重反射する反射器を有する請求項1記載の弾性表面波素子。
【請求項3】
前記電気音響変換素子は一方向に前記弾性表面波を励起する請求項2記載の弾性表面波素子。
【請求項4】
前記3次元基材上に、前記電気音響変換素子と、前記反射器を複数有する請求項2記載の弾性表面波素子。
【請求項5】
前記3次元基材上に、前記電気音響変換素子と、前記反射器を複数有する請求項3記載の弾性表面波素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−236607(P2008−236607A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−76458(P2007−76458)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】