説明

情報記録再生装置

【課題】
デジタルカメラの沈胴式ズームレンズの駆動音(制御モータ音やレンズの移動する音など)は、かなり大きな音がする。その為に音声の録音や動画の撮影中に騒音として記録されてしまうことがあった。この騒音を避けるために、多くの機種では動画の撮影中には光学的なズームの動作を停止させてしまうことがあった。
【解決手段】
AC電源接続時に騒音低減フィルタを更新することで、経年変化にも対応した精度の良い騒音低減が可能となる。その為、動画の記録中に騒音の低減が可能となるため、動画記録中でも光学式のズームを利用することができ、ユーザの利便性が向上できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報記録再生装置に関する。例えば、デジタルカメラやビデオカメラのような小型モバイル機器の内部に発生する騒音の低減技術、およびそのタイミングに関するものである。
【背景技術】
【0002】
本発明の背景技術として、例えば、特開2006-180392号公報がある。該公報には、「[課題]定常時は1本のマイクロホンで収音した目的音から雑音を除去し、SN比のよい目的音を再生する。[解決手段]音源分離学習装置は予め2本のマイクロホンで収音した信号を用いて模範となる雑音除去用の帯域別重み値で構成される第1学習データと、この第1学習データに最も近似する帯域別重み値が得られる音響特徴量の種別を第2学習データとして取得する。音源分離装置は単一のマイクロホンで収音した信号を第2学習データで指定される種別の音響特徴量を用いて雑音除去用の帯域別重み値を算出し、この帯域別重み値を単一のマイクロホンで収音した信号を帯域分割した帯域分割信号のそれぞれに乗算し、雑音成分を除去する。」と記載されている(要約)。
【0003】
また、他の背景技術として、例えば、特開2004-80788号公報がある。該公報には、「[課題]音声ノイズ低減能力を有するカメラを提供する。[解決手段]一実施例において、カメラ100は、マイクロフォン110と、音声を録音しているときにマイクロフォンによって取り込まれる望ましくないノイズを低減するよう構成された音声ノイズ低減システム218とを備えている。ある実施例において、音声ノイズ低減システムは、カメラモータ206によって発生されるノイズの低減を容易にする。他の実施例において、ノイズ低減システムは、カメラが使用される環境からの音声ノイズの低減を容易にする。」と記載されている(要約)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-180392号公報
【特許文献2】特開2004-80788号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
現在、多くのデジタルカメラは静止画の撮影だけでなく音声の録音を可能とするために一個以上のマイクロフォンを有する。更に動画の撮影を可能とした機種も数多く存在する。また一方で、撮影の使い勝手向上のために映像のズーム動作が必須機能となっており、小型化や高倍率実現のため沈胴式のズームレンズが採用されていることが多い。但し、この沈胴式ズームレンズの駆動音(制御モータ音やレンズの移動する音など)は、かなり大きな音がする。その為に音声の録音や動画の撮影中に騒音として記録されてしまうことがある。
【0006】
この騒音を避けるために、多くの機種では動画の撮影中には光学的なズームの動作を停止させてしまうことがある。一部には電子的なズームを実現することで代用する機種もあるが、高倍率の実現という意味では光学的なズームにかなわない。いずれにしても、ユーザの使い勝手を著しく低下させてしまうことになる。
【0007】
動画の撮影中にも光学的なズームを使用できるようにするためには、この騒音の防止、または低減が必要となる。
【0008】
例えば、騒音の低減技術としては、複数のマイクロフォンを用いた雑音低減技術がある(特許文献1)。これは、2個の音声入力手段を用いて学習データを生成することで雑音を低減するものであるが、筐体内のような複雑な環境下での騒音や経年変化による性能低下は想定していない。デジタルカメラのマイクロフォンは、小型の筐体内部に配置していることが多いため、内部で発生した騒音は反射を含めた音としてマイクロフォンに到達する。その為、騒音低減の精度を向上させるためのフィルタを生成するには筐体内の反射や、経年変化の影響を考慮する必要がある。例えば、経年変化の対応の為に、毎回電源投入時に騒音を解析することによって、その情報を元にフィルタを生成し、そのフィルタを適用することで精度の良い騒音低減を実現する技術が開示されている(特許文献2)。これは経年変化をふまえて毎回電源起動時に騒音の解析を行うことで精度良く騒音の低減が可能となると考えられるが、毎回電源投入時にフィルタを更新しようとすると、電源起動時ごとにフィルタ生成のため処理が追加され、電力的に不利な面がある。デジタルカメラのようなモバイル製品は、バッテリの持ちは重要である。できるだけ、更新の頻度を減らすことが要求される。
【0009】
そこで、本発明では、ユーザの利便性を向上することを目的とする。例えば、フィルタの更新タイミングを充電時やAC電源使用時に行うことで、できるだけ通常使用時の電力消費を抑え、かつ、精度の良い騒音低減可能な装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記装置を実現する為に、例えば、
映像音声を撮影することが可能な情報記録再生装置において、
光学像の倍率を可変にする光学ズームレンズ手段と、複数のマイクロフォンと、筺体外部からの音と筺体内部に発生する騒音とが混合した音から騒音だけを低減する騒音低減手段と、電源の供給元を判別する電源判定手段と経年変化を検出可能な経年変化検出手段とから構成されており、
電源元がAC電源である場合に経年変化があったかどうかを確認し、前記経年変化があった場合には、前記筐体内部の騒音低減のために必要な情報を更新する装置を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、例えば、デジタルカメラにおいて、沈胴式ズームレンズが発生する騒音を、電力消費を抑えつつ低減することが可能となる。例えば、さらに、騒音の低減が可能となるため、動画記録中でも光学式のズームを利用することができ、ユーザの利便性が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本システムの構成図
【図2】騒音低減部のブロック図
【図3】電源起動時の処理フロー
【図4】フィルタ更新の処理フロー
【図5】ユーザへの指示を促す表示の例
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
【0014】
図1は、本発明を実現するためのシステム構成図である。動画の撮影機能を搭載したデジタルカメラに本発明を適用したシステムとして説明する。
【0015】
図1において、100は沈胴式ズームレンズである。101は沈胴式ズームレンズ100を通して得られた光信号を電気信号に変換するCCDやCMOSなどのセンサである。102はセンサ101によって変換されたアナログの電気信号をデジタルの信号に変換するA/D変換器、103は、A/D変換器102で変換されたデジタル信号をMpegの圧縮が行えるようなフォーマットに変換し、再生時にはNTSCやPALへのフォーマット変換を行う信号処理部、104は、信号処理部103で変換された映像信号をMpegやH.264の圧縮を行う映像圧縮伸張部である。また再生時には圧縮された信号を伸張して信号処理部103に送る。また、110はマイクロフォンであり、111はスピーカ、112はマイクロフォン110からの音声信号を増幅するAMP部、113は、AMP部112で増幅された音声信号をデジタル信号に変換するA/D及びD/A変換器、150は、A/D及びD/A変換器113でデジタル化された音声信号から騒音を低減するNR部、114はNR部150で騒音が低減されたデジタルの音声信号をMpegやドルビーの圧縮、さらに圧縮データに関しては伸張も行う音声圧縮伸張部である。105は液晶モニタなどのLCDパネル、120は、映像圧縮伸張部104と音声圧縮伸張部114から出力されるデータをMpegやAVCHDなどの規格に準拠したシステムストリームに多重し、またはシステムストリームからエレメンタリストリームへの分離を行う多重分離部、121は、記録媒体であり、SDカードや内蔵半導体メモリを想定している。媒体の数は複数あってもかまわない。
【0016】
130は、システムの初期化や、記録の開始や終了のタイミングを制御し、騒音制御を含めたシステム全体を制御するシステム制御部である。131は、操作部であり、ズーム可変用のボタンや、動画、静止画の開始などを指示するボタン、またはユーザが指示を与える際に必要な入力部をあらわしている。132は、本体に接続された電力供給元を判別する電源判定部、133はバッテリ、134はAC電源である。140は、経年変化を検出する経年変化検出部である。
【0017】
図2は、NR部150の内部のブロック図である。
200と204は、それぞれA/D及びD/A変換器113からの入力、出力の接続端子、202と203は、それぞれ音声圧縮伸張部114への出力、入力の接続端子、201は、セレクタ、210は、筐体内に発生した騒音を低減する騒音低減処理部、220は、適切なフィルタを生成するための学習データ生成部、221は、騒音低減のための適切なフィルタを生成するフィルタ生成部である。
【0018】
図3は、本発明の処理フローである。
S300は、電源起動の処理であり、S301は、必要な初期化を行うシステム初期化処理であり、S302は、電源供給元の判定を行う電源判定処理であり、S303は、経年変化が発生していると判断したときには適切なフィルタの更新を行う経年変化処理であり、S304は、通常起動処理へ以降することを示す。
【0019】
図4は、経年変化処理S303の詳細の処理フローである。
S400は、経年変化の有無の判定を行う経年変化判定処理、S401は、ユーザへの確認を促すユーザへの確認処理、S402は、経年変化を実施するかどうかを判定する経年変化実施判定処理、S403は、適切なフィルタを生成する為の騒音の特徴量を生成する学習データ生成処理、S404は、適切なフィルタを更新するフィルタ更新処理を示す。
【0020】
図5は、ユーザへの確認処理S401にて、本体のLCDパネル105に表示されるGUIの例である。図示されていないが、もし外部のモニタに接続されていれば、そちらにも表示が行われることは言うまでもない。
【0021】
500は、撮影された動画や静止画のサムネールを表示する画面、501は、撮影された動画のサムネールを示すタブであり、502は、撮影された静止画のサムネールを示すタブであり、503は、タイトルであり、504はサムネールの一例であり、505がユーザへの確認を行うためのGUIの一例である。
【0022】
最初に、デジタルカメラにて、動画撮影時の沈胴式ズームレンズの騒音を記録してしまう動作について図1を用いて説明する。
【0023】
沈胴式ズームレンズ100を通して入力された光信号は、センサ101によって電気信号に変換され、A/D変換器102でデジタル化された信号となる。このデジタル信号は信号処理部103でカメラ処理を施される。ユーザが操作部131から動画記録の指示を出すと、映像圧縮伸張部にて、信号処理部でカメラ処理された映像信号にMPEGやH.264の圧縮を行う。また、一方でマイクロフォン110から入力される音声は、音声信号を増幅するAMP部112により増幅され、A/D及びD/A変換器113にてデジタル信号に変換される。音声信号は、NR部150を通して音声圧縮伸張部114にてMpegやドルビーの圧縮が行われる。ここでは、NR部150は特に処理を施さないとする。
【0024】
映像圧縮伸張部104と音声圧縮伸張部114で生成された圧縮ストリームは、多重/分離部120にて記録媒体121の仕様に準拠した多重化を行う。例えば、SDカードであればAVCHDLiteに準拠しておけば良い。半導体メモリなど外部に媒体を取り出せない場合には、独自の多重化でもかまわない。この多重化されたシステムストリームを記録媒体121に記録する。以上説明したのが一連の記録流れである。
【0025】
静止画の撮影の場合には、ピント合わせや露光制御は操作部のシャッターボタンを半押しした時に自動調整され、かつ、ズームの位置もすでに決定してからシャッターボタンを押下するのが一般的であるが、動画撮影の場合には記録中にズームを動作させることは可能である。ここで、もし動画中にズームを動作させる、具体的にはユーザが操作部131を通してズームインやズームアウトをシステムに指示させると、マイクロフォン110が、被写体の声などとともに、沈胴式ズームレンズ100の動作音、いわゆる騒音も一緒に拾ってしまうことになる。つまり、ズーム動作を指示している間だけ余計な騒音を記録してしまうことになる。
【0026】
以上説明したように、動画撮影時に沈胴式ズームレンズの騒音が一緒にマイクロフォンに記録されてしまうために多くのデジカメでは、動画記録時には、沈胴式のズームレンズは動作させないようにしている。
【0027】
そこで、この不便さを取り除くために動画中の騒音の低減を行う。
【0028】
次にこの騒音を低減する方法について図1と図2を用いて説明する。
先に述べたように、動画記録中にズームの騒音が発生するとマイクロフォン110から騒音も一緒にとりこまれてしまうので、外部からの音声(もちろん音声がない場合もある)と騒音が混合された音がAMP112とA/DおよびD/A変換器113を通してNR部150に入力される。NR部150に入力された混合された音は、図2の入力端子200から入力され、セレクタ201を騒音低減処理部210側に接続しておくことで騒音低減処理部210に入力される。セレクタ201の制御は、システム制御部130からの指示で行っておく。通常の動画記録時には、騒音低減処理部210側を選択しておく。ただしこの場合でも、操作部からズーム動作の指示タイミングがわかるので、ズームが動作しているときにだけ騒音低減処理部210内で低減処理を行い、それ以外の時には低減処理をしておかないようにしても良い。ここでいう低減処理は、事前に学習しておいた騒音の特徴量を元にフィルタを生成して混合された音から騒音だけを低減するようなアルゴリズムであれば、特にこだわらない。この学習データとは、騒音の特徴量(周波数情報やどのように伝わってくるかの情報など)である。具体的には、動画記録時以外のタイミングでセレクタ201を学習データ生成部220に切り替えておき、その状態で無響音室にて沈胴式ズームレンズだけを動作させて、騒音だけをマイクロフォンから取り込み、学習データ生成部220にて音声の特徴量を生成する。この特徴量から騒音を低減するフィルタをフィルタ生成部221で生成する。このようにして生成されたフィルタを用いて動画記録時にはセレクタ201を騒音低減処理部210側にしておき騒音低減処理部210にて騒音だけを低減する。この学習データとフィルタは、基本、出荷前に一度生成しておけば良い。
【0029】
上記説明したように事前に騒音を解析して特徴量を算出しておくことで精度良く騒音を低減することが可能となり、また、学習データやフィルタは一度作成しておけば良いのだが、実際には、沈胴式ズームレンズの経年変化により騒音の特徴量が変化する可能性がある。そこで、経年変化の対応としては、常に騒音のデータなどを学習させておくことができると良いのだが、特徴量の計算は、一般的には、周波数変換や複雑な行列の演算などを伴うことが多い。その為、処理時間もかかり消費電力の増大を伴う。もし、バッテリ駆動中にて電源投入時や電源切のタイミングで騒音の学習をした場合、バッテリの残量が少ない場合など学習中に沈胴式ズームを動かすことができなくなる問題も発生する。
【0030】
上記問題を解決するために、できるだけ学習データ生成の頻度を減らし、かつ安全に学習データを生成できるようにAC電源が接続されているときに経年変化対応を行う。ここでいうAC電源の接続は、単にAC電源の駆動をしているときだけでなく、充電しているときでも良い。具体的にはクレードルに本体をおくと、AC電源駆動であり、同時に充電を行う場合があるが、どちらの場合で実行してもよい。特に充電方法は図示していないが、開発関係者の常識の範囲での充電方法であれば特にこだわることはない。
【0031】
次に上記問題を解決するための経年変化処理について図1から図5を用いて説明する。
図3のS300にあるように電源投入されると、内部のブロックの初期化を実行する(S301)。システム制御部130をはじめ沈胴式ズームレンズ100や、その他必要な初期化を行う。その後、電源判定部が、バッテリ133か、AC電源134のどちらが接続されているかを判定する(S302)。もし、バッテリ接続であれば通常起動する(S304)。もし、AC電源接続であれば経年変化処理を実行する(S303)。図4は、S303の詳細の処理フローであるが、最初に経年変化があるかどうかをチェックする。これは経年変化検出部140でチェックする。例えば出荷から指定した年月が立っている場合や、また衝撃によりあきらかに物理的な変化などがあった場合に経年変化があったとする。具体的な検出手段はこだわらないし、他の方法であっても問題ない。(ただし、学習データの頻度にそれほどこだわらないのなら特にチェックは行わず、AC電源の場合には必ずS401以降の処理を実行するようにしても良い。)経年変化検出部140の結果から、S400の判定が、Noである場合には、学習データの生成は行わずに処理を抜ける。もし経年変化があり(YES)の場合には、すぐには次の処理に移行せず、ユーザに経年変化対応をするかどうかを確認する。ユーザが本当に今実行する気があるかどうかを確認するために図5のGUIを表示してユーザに確認を求める。505の表示にあるようにユーザがここでYESを選択した場合、学習データの生成を開始する(ここでできるだけ静かな環境で実行することを推奨する旨の表示を出しても良い)が、もしNOの場合には、処理を抜ける(S402)。S402でYESの場合には、システム制御部が沈胴式ズームレンズ100を動作させてマイクロフォンから騒音の音を取り込み、NR部150のセレクタ201を学習データ生成部220側に接続する。そして学習データ生成部220に入力された音から騒音の特徴量を算出し(S403)その特徴量を元にフィルタ生成部221にて騒音低減用のフィルタを生成する。このフィルタを騒音低減処理部210の内部のメモリに書き込んでおく(S404)。こうすることで次回の動画記録時からは騒音低減処理部210が経年変化に対応したフィルタを利用して精度良い騒音低減が可能となる。
【0032】
以上説明したように本発明により、デジタルカメラにおいて、沈胴式ズームレンズが発生する騒音を、電力消費を抑えつつ低減することが可能となるため、動画記録中でも光学式のズームを利用することができ、ユーザの利便性が向上できる。
【0033】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0034】
100・・・沈胴式ズームレンズ
101・・・センサ
102・・・A/D変換器
103・・・信号処理部
104・・・映像圧縮伸張部
105・・・LCDパネル
110・・・マイクロフォン
111・・・スピーカ
112・・・AMP
113・・・A/D変換器およびD/A変換器
114・・・音声圧縮伸張部
120・・・多重/分離部
121・・・記録媒体
130・・・システム制御部
131・・・操作部
132・・・電源判定部
133・・・バッテリ
134・・・AC電源
140・・・経年変化検出部
150・・・NR部
200・・・接続端子
201・・・セレクタ
202・・・接続端子
203・・・接続端子
204・・・接続端子
210・・・騒音低減処理部
220・・・学習データ生成部
221・・・フィルタ生成部
S300・・・電源起動処理
S301・・・システム初期化処理
S302・・・AC電源判定処理
S303・・・経年変化処理
S304・・・通常起動処理
S400・・・経年変化判定処理
S401・・・ユーザへの確認処理
S402・・・経年変化処理の実施判定処理
S403・・・学習データ生成処理
S404・・・フィルタ更新処理
500・・・サムネール表示画面
501・・・動画タブ
502・・・静止画タブ
503・・・タイトル
504・・・サムネール
505・・・更新を促す表示の例

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像音声を撮影することが可能な情報記録再生装置において、
光学像の倍率を可変にする光学ズームレンズ装置と、
複数のマイクロフォンと、
筺体外部からの音と筺体内部に発生する騒音とが混合した音から騒音を低減する騒音低減装置と、
電源の供給元を判別する電源判定装置と、
経年変化を検出可能な経年変化検出装置と、
を備えて構成されており、
電源の供給元がAC電源である場合に経年変化があったかどうかを判定し、前記経年変化があった場合には、前記騒音低減装置が筐体内部の騒音低減のために必要な情報を更新すること
を特徴とした情報記録再生装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記必要な情報とは、騒音の特徴量であり、騒音低減を実現するフィルタを生成するために必要な情報であることを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記騒音低減装置は、前記騒音の特徴量を生成する学習データ生成装置と、騒音低減を実現するフィルタを生成するフィルタ生成部と、前記混合した音から騒音を低減する騒音低減処理部と、を備えて構成されることを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかにおいて、
前記必要な情報の更新は、ユーザの指示により実行され、更に指示を促すための表示を行うことを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかにおいて、
前記経年変化検出装置は、指定した時間を過ぎた場合、もしくは物理的な衝撃があった場合に経年変化が起きたと判断することを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかにおいて、
前記電源判定装置において、電源元がバッテリであった場合には、経年変化の処理は、行わないとすることを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかにおいて、
前記電源元がAC電源である場合とは、装置本体の充電を行っている場合も含んでいることを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項8】
静止画の撮影だけでなく、動画を撮影することが可能なデジタルカメラにおいて、沈胴式ズームレンズと、複数のマイクロフォンと、前記沈胴式ズームレンズの騒音を低減することが可能な騒音低減装置と、電源元を判断する装置と、経年変化を検出可能な装置と、を備えて構成されており、
電源起動時に、電源元がAC電源であったと判断された場合に、経年変化が起きているかを判断し、経年変化が起きていると判断された場合にはユーザへの指示を促し、ユーザが実施を指示した場合には、騒音低減に必要なフィルタを更新することを特徴とした情報記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−70046(P2011−70046A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−221901(P2009−221901)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】