説明

扉体

【課題】四角筒形状に形成された縦框材と横框材とを枠組みするべく連結する構成を作業性よくできるようにする。
【解決手段】横框材9を、各縦框材6、7、8の筒内に内嵌可能な板厚に形成する一方、縦框材6、7、8の戸先側と戸尻側に位置する外側片6b、8cを除く側片6c、7b、7c、8bに切欠き部6g、7g、7h、8fを形成し、前記切欠き部6g、7g、7h、8fを介して第一、第二、第三縦框材6、7、8の筒内に横框材9の筒端部を挿し込んで、第一、第三縦框材6、8の外側片6b、8cと横框材9の筒端部とを固定する構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばアルミニウム型材等により構成される四角筒形状の框材を用いて構成される門扉等の扉体の技術分野に属するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種扉体のなかには、これが門扉等の屋外に設けられるものである場合、扉体を枠組み構成する縦、横框材を、例えばアルミ材等の金属材により四角筒形状に形成された押し出し型材により形成したものを用いて構成することが汎用されている。このようなものにおいて、縦框材と横框材との連結は、一方の框材の内外側片のうち、他方の框材に対向する内側片に、他方の框材の筒端部を突当てて固定する構成が一般的である。このような構成において、縦、横框材により構成される枠内には扉面部材が設けられるため、框材の内側片には扉面部材を嵌合するための凹溝が形成されることがある。この場合では、一方の框材の凹溝が形成された内側片と他方の框材の筒端部を突き合わせて固定することになるため、これら突き合わせ面同士の形状を精度よく対応させなければならず、これら突き合わせ面の形状加工が難しく、ガタつきのない連結状態とするのが難しいという問題があった。
【0003】
この改善策として、縦框材の内側片と横框材の筒端部との間にコーナーブロックを設けて、縦、横框材同士の連結が簡単、かつ、強固に行えるようにしたものが提唱されている。
【特許文献1】特開平8−82176号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、前記従来のものは、縦、横框材同士の突き合わせ面同士の加工の問題はコーナーブロックを用いることで解消されるものの、これらを連結する場合では、縦框材の外側片に開設されたバカ孔を介して挿入した螺子の先端を、縦框材の内側片、コーナーブロックを介して横框材のビスポケットに螺入することによりなされるため、螺子の全長を長くしなければならないうえ、縦框材として横幅の長い(横方向に長い)形状のものを採用したい場合では、縦框材の横幅よりも全長の長い治具を用いて螺子止めしなければならないため、縦框材の横幅の設定に限界が生じるという問題がある。さらに、このものでは、縦框材の筒端が上下方向に開口した状態となるため、前記連結部におけるコーナーブロックばかりでなく、縦框材の筒端部を覆蓋するための大きなキャップが必要となり、部品点数が増加して組付け作業が面倒、かつ、煩雑になるという問題もあり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、縦框材と横框材とで枠組みしてなる扉体において、横框材を、縦框材に内嵌可能な厚さに形成する一方、縦框材の内外側片のうち、横框材に対向する内側片に切欠き部を形成し、前記切欠き部を介して横框材の端部を縦框材内に挿し込んで、縦框材の外側片と横框材の端部とを固定する構成とした扉体である。
請求項2の発明は、横框材は、縦框材に挿し込まれる本体部と、縦框材の端部に係止して外部に露出する係止片部とを備えて構成されている請求項1に記載の扉体である。
請求項3の発明は、縦框材は、複数の縦框材を連結して構成され、各縦框材は、外側に位置する縦框材の外側片を除く内外側片に切欠き部が形成されている請求項1または2に記載の扉体である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明とすることにより、作業性の向上、意匠の多様化を図ることができるうえ、部品点数の削減を図ることができる。
請求項2の発明とすることにより、作業性のさらなる向上を図れるうえ、部品点数の少ないものでありながら雨仕舞いのよい扉体とすることができる。
請求項3の発明とすることにより、扉体の意匠の多様化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
つぎに、本発明の第一の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図面において、1は住宅へのアプローチ等に設けられる門扉であって、該門扉1は、左右一対の支持柱2と、これら各支持柱2の上下方向二箇所にそれぞれ設けたヒンジユニット3を介して連結される左右一対の扉体4とを備えて構成されている。これら扉体4は、図1(A)に示すように、図面奥側に観音開き状に開閉揺動するように構成されており、各扉体4の内側端部における表裏には、それぞれ図示しない錠装置に連動する操作プレート4aが設けられている。また、左側の扉体4には、地面に凹設された凹穴に出没自在に嵌入する落し棒5が設けられており、該側の扉体4は、必要において落し棒5を凹穴に没入させた状態とすることにより、全閉状態に維持することができるように構成されている。
尚、4bは左側の扉体4の戸先側に右方に突出して設けられ、右側の扉体4の全閉状態を位置規制する戸当たり片である。
【0008】
つぎに、前記左右一対の扉体4の構成を説明するが、各扉体4は左右対称状のものが用いられているので、ここでは右側の扉体4を基準に説明し、左側の扉体4については同様の符号を付すことで詳細な説明は省略する。
前記扉体4は、戸先側となる左側端部を構成する第一、第二縦框材6、7と、戸尻側となる右側端部を構成する第三縦框材8と、上下一対の横框材9とにより四角形状に枠組みされ、これら框材6、7、8、9により囲繞される枠内に、扉面部材に相当する左右方向に長い複数の横桟10が固定される構成となっているが、これら横桟10は、左右両端部が第二、第三縦框材7、8にそれぞれ固定されるように構成されている。
【0009】
前記第一、第二、第三縦框材6、7、8および横框材9は、それぞれアルミ材による押出し型材で長尺状に構成されている。そして、横框材9の表裏方向厚W1は、第一、第二、第三縦框材6、7、8の表裏方向厚W2よりも薄く(短く、W1<W2)寸法設定されており、横框材9が第一、第二、第三縦框材6、7、8の筒内に嵌入可能となるように設定されている。
前記第一、第二縦框材6、7は上下方向を向き、互いに連結された状態で配される戸先側の框材であって、これらのうち、戸先側の第一縦框材6は、図2に示すように、表裏面を構成する表裏一対の表裏片6a、戸先側端面を構成する外側片6b、戸尻側端面を構成し、横框材9側に対向する片となる内側片6cとを備えて四角筒形状に形成されている。さらに、第一縦框材6は、外側片6bの表裏側端縁からそれぞれ戸先側に向けて突出する表裏一対の突片6dが形成され、内側片6cの表裏側端縁からそれぞれ戸尻側に向けて突出し、第二縦框材7の戸先側端部を挟持する挟持片6eが形成されている。そして、表裏片6a、外側片6b、内側片6cには、それぞれ螺子、操作プレート4a等の部材を組込むために必要な螺子孔、貫通孔等の各種孔6fが予め開設されているとともに、内側片6cの上下端部には、表裏方向厚W1の横框材9の戸先側端部が第一縦框材6の筒内に嵌入可能となるよう切欠き部6gがそれぞれ形成されている。
【0010】
また、第二縦框材7は、図3に示すように、表裏面を構成する表裏一対の表裏片7a、第一縦框材6との連結がなされる戸先側端面を構成する外側片7b、横桟10が連結される戸尻側端面を構成する内側片7cとを備えて四角筒形状に形成されている。さらに、第二縦框材7の表裏片7aには戸先側の端部に位置して段差部7dが形成されており、外側片7bの表裏方向厚W3は、戸尻側の表裏方向厚W2よりも薄い(短い)が、横框材9の表裏方向厚W1よりも厚く(長く、W1<W3<W2)なるように形成されており、該段差部7d部位が第一縦框材6の挟持片6eに内嵌するように設定されている。また、第二縦框材7は、内側片7cの表裏側端縁からそれぞれ戸尻側に向けて突出し、前記複数の横桟10の各端部を固定する上下方向長尺状の固定ブロック11を内嵌保持するとともに、横框材9を内嵌保持するための保持突片7eが形成されている。そして、外側片7b、内側片7cには、それぞれ螺子等の部材を組込むために必要な螺子孔、貫通孔等の各種孔7fが予め開設されているとともに、外側片7b、内側片7cの上下端部には、表裏方向厚W1の横框材9の戸先側端部が嵌入可能となるべく、第一縦框材6の切欠き部6gに連通する切欠き部7g、7hがそれぞれ形成されている。
【0011】
前記第三縦框材8は、上下方向を向いて配される戸尻側の框材であって、図6(A)に示すように、表裏面を構成する表裏一対の表裏面8a、戸先側端面を構成する内側片8b、戸尻側端面を構成する外側片8cとを備えて四角筒形状に形成されている。さらに、第三縦框材8は、内側片8bの表裏側端縁からそれぞれ戸先側に向けて突出し、前記複数の横桟10の各端部を固定する固定ブロック11を内嵌保持するとともに、横框材9を内嵌保持するための保持突片8dが形成されており、外側片8cの表裏側端縁からそれぞれ戸尻側に突出する表裏一対の突片8eが形成されている。そして、内側片8b、外側片8cには、第一縦框材6と同様に、螺子等の部材を組込むために必要な螺子孔、貫通孔等の各種孔(図示せず)が予め開設されているとともに、内側片8bの上下端部には、表裏方向厚W1の横框材9の戸尻側端部が嵌入可能となるよう切欠き部8fがそれぞれ形成されており、第三縦框材8の上下端部を内側から目視したとき、切欠き部8fを介して外側片8cが目視されるように構成されている。
【0012】
一方、横框材9は、左右方向を向いて配される上下の框材であって、図4に示すように、表裏一対の表裏片9a、上端面を構成する上側片9b、下端面を構成する下側片9cとを備えて形成されている。そして、表裏片9aの上端部には段差部9dが形成されており、該段差部9dの下方部位が、表裏方向厚W1に設定された本発明の本体部9eに相当する一方、段差部9dの上方部位が、前記第一、第二、第三縦框材6、7、8の表裏方向厚W2より厚い(長い)表裏方向厚W4(W2<W4)に設定された本発明の係止片部9fに相当するように構成されている。そして、横框材9は、本体部9eは第一、第二、第三縦框材6、7、8の筒内に挿し込まれて内嵌状態となるが、係止片部9fは、段差部9dが第一、第二、第三縦框材6、7、8の表裏片6a、7a、8aの筒端縁に係止することにより第一、第二、第三縦框材6、7、8に嵌入することはなく、外部に露出するように構成されている。
さらに、表裏片9aの内側の面には、それぞれビスポケット9gが横方向全長にわたって形成されている。
【0013】
そして、第一縦框材6の表裏一対の挟持片6eの間に第二縦框材7の表裏方向厚W3に設定された戸先側端部を嵌入させ、第一縦框材6の内側面6cに第二縦框材7の外側面7bを突当てた状態とし、上下方向複数箇所に設けられ、互いに位置合わせして開設された螺子孔6fと貫通孔7fとを用いて固定螺子12を螺合することにより、第一、第二縦框材6、7が連結固定されるように構成されている。この状態において、第一、第二縦框材6、7は、第一縦框材6の内側片6cの切欠き部6g、第二縦框材7の内、外側片7c、7bの切欠き部7h、7gとが左右方向に連通する状態となっており、連結された第一、第二縦框材6、7の上下端部を内側から目視したとき、これら切欠き部7h、7g、6gを介して第一縦框材6の外側片6bが目視されるように構成されている。そして、このように連結された戸先側の第一、第二縦框材6、7と戸尻側の第三縦框8との間の上下端部に横框材9を組込むことで、扉体4の枠組みがなされるが、この組込みについて、図1の左側に配される扉体4の上方部位における組込みを、図5、6、7の図面に基づいて説明する。
【0014】
前記横框材9は扉体4の左右幅寸法に相当する長さに切断されており、戸先側においては、本体部9eの戸先側端部を、第二縦框材7の内、外側片7c、7bの上端部に形成された切欠き部7h、7g、第一縦框材6の内側片6cの上端部に形成された切欠き部6gに挿し込んで第一、第二縦框材6、7の上端部筒内に嵌入させ、段差部9dを第一、第二縦框材6、7の上端縁部に突当てた状態とするとともに、横框材9の戸先側の筒端面を第一縦框材6の外側片6bに近接させた状態あるいは突当てた状態とする。この状態において、横框材9は、係止片部9fが第一、第二縦框材6、7に係止することにより第一、第二縦框材6、7に対する上下方向の位置決めがなされており、第一縦框材6の外側片6bに開設された貫通孔6fから挿通した固定螺子13を、外側片6bに近接または突当てられた横框材9のビスポケット9gに螺合することにより、戸先側の第一、第二縦框材6、7上端部と横框材9戸先側端部との連結固定がなされるように構成されている。
一方、戸尻側においては、横框材本体部9eの戸尻側の端部を、第三縦框材8の上端部に形成された切欠き部8fに挿し込んで、第三縦框材8の上端部筒内に嵌入させ、段差部9dを第三縦框材8の上端縁部に突当てた状態とするとともに、横框材9の戸尻側の筒端面を第三縦框材8の外側片8cに近接あるいは突当てた状態とする。この状態において、横框材9は、係止片部9fが第三縦框材8に係止することにより第三縦框材8に対する上下方向の位置決めがなされており、第三縦框材8の外側片8cに開設された貫通孔から挿通した固定螺子13を、外側片8cに近接または突当てられた横框材9のビスポケット9gに螺合することにより、戸尻側の第三縦框材8上端部と横框材9戸尻側端部との連結固定がなされるように構成されている。
これによって、第二、第三縦框材7、8の内側片7c、8bに扉面部材となる横桟10を固定するための保持突片7e、8d(凹部)が形成されていたとしても、これらの形状に合わせることなく第一、第二縦框材6、7と横框材9、第三縦框材8と横框材9との連結を行うことができて、連結構成の簡略化を図れるように構成されている。
【0015】
尚、第一、第二、第三縦框材6、7、8と横框材9との組込みは、予め第二、第三縦框材7、8との間に扉面を構成する横桟10を組込んだ状態においてなされるように構成されており、横桟10の組込み後、第一、第二縦框材6、7の上下の端部と横框材9の戸先側端部、第三縦框材8の上下の端部と横框材9の戸尻側端部とを連結することで扉体4が形成されるように構成されている。この状態において、第一、第二、第三縦框材6、7、8の筒端部は、横框材9の係止片部9fにより塞がれており、これら筒端部にキャップ等の覆蓋部材を設ける必要はないが、第一、第三縦框材6、8の戸先側、戸尻側にはそれぞれ突片6d、8eが突出形成され、これらの上下端部は開口状態となっている。このため、本実施の形態では、これら突片6d、8eの上下端部を塞ぐ小さなキャップ材14が設けられており、これによって、扉体4の雨仕舞いがなされるように構成されている。前記キャップ材14は、突片6d、8eの上下端部を覆蓋し、横框材9の係止片部9fと面一状となる本体部14aと、第一、第三縦框材6、8の外側片6b、8cに沿って延出する脚片14bとを備えて構成されており、脚片14bが螺子14cにより各外側片6b、8cに螺着するように構成されている。
【0016】
叙述の如く構成された本形態において、扉体4は、第一、第二、第三縦框材6、7、8と横框材9とを四角形状に枠組みすることにより構成されるが、戸先側の第一、第二縦框材6、7と横框材9とは、第一、第二縦框材6、7に形成された切欠き部6g、7g、7hを介して横框材9を構成する本体部9eの戸先側端部を第一、第二縦框材6、7の筒内に挿し込み、第一縦框材6の外側片6bと横框材本体部9eの戸先側端部とを固定螺子13により螺合することにより連結固定され、また、戸尻側の第三縦框材8と横框材9とは、第三縦框材8に形成された切欠き部8fを介して横框材本体部9eの戸尻側端部を第三縦框材8の筒内に嵌入させ、第三縦框材8の外側片8cと横框材本体部9eの戸尻側端部とを固定螺子13により螺合することにより連結固定されている。この結果、縦框材の内側片と横框材の筒端部とを連結するもののように、横框材の筒端部の形状を縦框材内側片の形状にあわせて加工したり、コーナーブロックを設けるような必要がなく、構成の簡略化を図ることができるうえ、第一、第二、第三縦框材6、7、8と横框材9とを簡単、かつ、容易に連結することができて作業性の向上を図ることができる。しかも、四角筒状の横框材9がそれぞれ第一、第三縦框材6、8の筒内に嵌入し、横框材9の筒端部を第一、第三縦框材6、8の外側片6b、8cに当接するような近接状態で固定することができるので、螺子長の短い固定螺子13を用いて連結固定することができるうえ、第一、第二、第三縦框材6、7、8の横幅を長くするような意匠となっても、縦框材の横幅に合わせた治具が必要になるようなことがなく、意匠の多様化を図ることができる。また、第一、第二、第三縦框材6、7、8の上下の筒端部を横框材9により覆蓋することができるので、これらの筒端部を別途キャップ材を用いて塞ぐような必要がなく、部品点数の削減を図ることが可能となる。
【0017】
このように、本発明が実施されたものにあっては、第一、第二、第三縦框材6、7、8と横框材9との連結を、横框材9を第一、第二、第三縦框材6、7、8の筒内に嵌入させ、第一、第三縦框材6、8の外側片6b、8cと横框材9の戸先、戸尻の各端部とを連結する構成として、連結作業の簡略化を図れるようにしたものであるが、このものでは、さらに、横框材9の上下方向一方に係止片部9fが形成されていて、係止片部9fが第一、第二、第三縦框材6、7、8の筒端部に係止することにより、横框材9を第一、第二、第三縦框材6、7、8に対して上下方向に位置決めされた状態に保持することができ、第一、第二、第三縦框材6、7、8と横框材9との連結作業の作業性が一層向上するうえ、第一、第二、第三縦框材6、7、8における雨仕舞いも一層良好にすることができる。
【0018】
しかも、このものでは、戸先側の縦框材として第一、第二縦框材6、7を連結したものを用いる構成としても横框材9との連結が容易であり、扉体4の意匠をさらに多様化することが可能となる。
【0019】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないことは勿論であって、図8に示す第二の実施の形態のようにすることもできる。
前記第二の実施の形態において、扉体15を構成する戸先側の第一、第二、第三縦框材16、17、18の構成、さらに、横框材19が第一、第二、第三縦框材16、17、18の筒内に挿し込まれる本体部19aと係止片部19bとで構成されること、第一、第三縦框材16、18の外側片16a、18aに横框材本体部19aの戸先側、戸尻側の各端部がそれぞれ連結固定されることは前記第一の実施の形態と同様の構成である。そして、第二の実施の形態の横框材19は、係止片部19bの戸先側と戸尻側の各端部が、それぞれ第一縦框材16の戸先側、第三縦框材18の戸尻側にそれぞれ形成される突片16b、18bの上端部に対向する部位にまで延出して形成されており、これによって、前記第一の実施の形態のように、突片の上方のキャップ材を設ける必要がないように構成されている。これによって、部品点数がさらに削減されるうえ、作業性のさらなる向上が図れるように構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1(A)、(B)はそれぞれ門扉の平面図、正面図である。
【図2】図2(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ第一縦框材の平面図、左側面図、正面図、右側面図である。
【図3】図3(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ第二縦框材の平面図、左側面図、正面図、右側面図である。
【図4】図4(A)、(B)はそれぞれ横框材の側面図、底面図である。
【図5】図5(A)、(B)はそれぞれ扉体の一部を切欠いた側面図、一部を切欠いた正面図である。
【図6】図6(A)、(B)はそれぞれ図1(B)のX−X断面図、扉体の一部を切欠いた平面図である。
【図7】図1(B)のY−Y断面図である。
【図8】図8(A)、(B)はそれぞれ第二の実施の形態における横框材の正面図、扉体の一部を切欠いた正面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 門扉
2 支持柱
4 扉体
6 第一縦框材
6b 外側片
6g 切欠き部
7 第二縦框材
8 第三縦框材
8c 外側片
8f 切欠き部
9 横框材
9e 本体部
9f 係止片部
9g ビスポケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦框材と横框材とで枠組みしてなる扉体において、横框材を、縦框材に内嵌可能な厚さに形成する一方、縦框材の内外側片のうち、横框材に対向する内側片に切欠き部を形成し、前記切欠き部を介して横框材の端部を縦框材内に挿し込んで、縦框材の外側片と横框材の端部とを固定する構成とした扉体。
【請求項2】
横框材は、縦框材に挿し込まれる本体部と、縦框材の端部に係止して外部に露出する係止片部とを備えて構成されている請求項1に記載の扉体。
【請求項3】
縦框材は、複数の縦框材を連結して構成され、各縦框材は、外側に位置する縦框材の外側片を除く内外側片に切欠き部が形成されている請求項1または2に記載の扉体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−53583(P2010−53583A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−219023(P2008−219023)
【出願日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(307038540)三和シヤッター工業株式会社 (273)
【Fターム(参考)】