説明

手摺部材

【課題】容易に切断することができ、かつ手摺部材の端部の美観を損ねない手摺部材を提供すること。また、これにより、手摺全体の外観においても優れた美観を保つことのできる手摺部材を提供すること。
【解決手段】芯材と、表層部と、前記芯材および前記表層部の間に形成される中間層とを備え、前記表層部及び中間層は前記芯材の少なくとも一部を被覆し、前記芯材は中空のアルミ型材により形成され、前記表層部はステンレス箔により形成され、前記中間層は合成樹脂材料により形成されるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋外の階段、ベランダ、柵、高欄および東屋等、あるいは屋内の廊下、階段および浴室等に設置される手摺に用いられる手摺部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
手摺の部材としては、樹脂や金属、木材、あるいはそれらの複合材料などが用いられており、用途や設置場所などに応じて様々な工夫、改良がなされてきた。このうち、屋外に設置されるものについては、その耐久性・耐候性が求められることから、金属製の手摺部材が多く使用されており、特に光沢感や高級感を有するステンレス製のものは需要が多い。
【0003】
一方、長い手摺を施工するには、複数の手摺部材の端部同士を突き合わせ連結して使用するが、施工する手摺の長さに応じ、手摺の施工現場において手摺部材の端部を切断し使用する場合がある。
【0004】
しかしながら、手摺部材の材料としてステンレスを用いる場合、手摺の施工現場で手摺部材を切断しようとすると、ステンレスに熱がこもり、切断箇所付近が焼けて変色してしまう。ところが、当該焼けてしまった箇所の後処理は、現場では困難である。特に、手摺部材の表面に酸化皮膜を形成するなどして、発色処理したものについては、現場で再度発色処理することは非常に困難である。したがって、手摺部材の端部(すなわち切断箇所、連結箇所)の美観が非常に悪くなる。
【0005】
そこで、美観の確保のため焼けてしまった手摺部材の端部を覆うべく、カバー部材を用いる方法がある(特許文献1)。
【特許文献1】実開平05−54730号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記方法によっても、ステンレス製の広い範囲にわたって手摺部材の端部が焼けてしまっていることが多いため、非常に広い範囲をカバー材で覆わなければならなくなる。そうすると、カバー材で覆った連結箇所が却って目立ってしまい、手摺の美観を損ねることになってしまう。
【0007】
本発明は、上記のような問題点を克服するためになされたものであり、容易に切断することができ、かつ手摺部材の端部の美観を損ねない手摺部材を提供することを目的とする。また、これにより、手摺全体の外観においても優れた美観を保つことのできる手摺部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明に係る長尺の手摺部材は、芯材と、該芯材の少なくとも一部を被覆する中間層と、該中間層を被覆する表層部とを備え、前記芯材は中空のアルミ型材により形成され、前記表層部はステンレス箔により形成され、前記中間層は合成樹脂材料により形成されることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る手摺部材によれば、芯材にアルミ型材を使用しているので、施工現場で容易に切断でき、かつ切断箇所が広く焼けてしまうこともない。それゆえ、切断箇所の美観を大きく損ねることもなく、また、手摺部材の連結箇所を覆うカバー部材は幅の狭い部材で足り、手摺全体としての美観も非常に優れたものとなる。さらに、ステンレス箔の表層部を備えているため、手摺部材の外観としてステンレスの光沢感や高級感を備えたものとなる。
【0010】
また、本発明に係る手摺部材においては、芯材と表層部との間に樹脂材料により形成される中間層を備えている。イオン化傾向の異なる2種の金属(芯材のアルミ型材と表層部のステンレス箔)が接していると、電位が低い方の金属の腐食が進行してしまうが、両者の間に樹脂で形成される中間層を備えることによって、前記腐食の進行を抑えることができる。
【発明の効果】
【0011】
以上のとおり、本発明に係る手摺部材によれば、芯材にアルミ型材を使用しているので、容易に切断でき、かつ切断箇所が広く焼けてしまうこともない。それゆえ、切断箇所の美観を大きく損ねることもなく、また、切断箇所、すなわち連結する複数の手摺部材の連結箇所を覆うカバー部材は幅の狭い部材で足り、手摺全体としての美観も非常に優れたものとなる。さらに、ステンレス箔の表層部を備えているため、手摺部材の外観としてはステンレスの光沢感や高級感を備えたものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る手摺部材の最良の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は、本発明に係る手摺部材の一実施形態を示す斜視図であり、図2は、その断面を示す図である。また、図3は、本発明に係る手摺部材の芯材の断面を示す図である。
【0014】
この実施形態における手摺部材1は、図1および図2に示すように、長尺に形成された芯材2と、芯材2を被覆する中間層3、および中間層3を被覆する表層部4とから構成されている。
【0015】
芯材2は、図3に示すような中空の略円筒形状を有しており、アルミニウムを押出成形して得られる長尺の型材で形成されている。この芯材2の下部には、芯材2の長さ方向全長にわたって嵌挿溝21が形成されている。この嵌挿溝21は、壁面や支柱に設けられたブラケットなど、手摺部材を支持する支持部材の一部を嵌挿できるようにするものであり、嵌挿溝21の入口部(下端部)よりも内部側において幅広とした幅広部211を有している。
【0016】
また、図3に示すとおり、前記嵌挿溝21の左右両側には、係止溝22が形成されている。この係止溝22は、芯材2の長さ方向全長にわたって形成されており、図2に示すように、この係止溝22内には芯材2の外表面を被覆する中間層3の合成樹脂材料の一部が入り込むように構成されている。
【0017】
この係止溝22には、下端部、すなわち係止溝22の入口部よりも内部において溝断面が大きい係止部221が形成され、この係止部221に中間層3の合成樹脂材料が入り込むことによって、中間層3の芯材2からの脱離を防止することができる。
【0018】
中間層3に用いる合成樹脂材料は、押出成形が可能であれば特に限定されるものではなく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、エチレン酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリアミド、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、ポリエステルなどを適宜選択して用いることができる。
【0019】
中間層3の外表面は表層部4で被覆されている。この表層部4は、ステンレス箔で構成されている。本発明に用いるステンレス箔については、厚さは一般的に60〜200μmのものが使用されるが、芯材2の表面形状に沿わせて容易に変形できるようにする為、120μm以下とするのが好ましい。このステンレス箔の光沢度は800番以上の光沢度(JIS Z 8741 Gs45°)のものが一般に使用され、その表面におけるビッカース硬度(Hv)は180〜320のものが好ましい。また、ステンレス箔の表面には、装飾効果を高めるために、ヘヤーライン加工やエッチング加工を施してもよい。
【0020】
以上のような構成を有する手摺部材1は、手摺部材1の外周の形状に沿った内周形状の空洞部を有する金型を備えた押出機を用いて一体的に形成される。すなわち、ステンレス箔を前記金型の内周面に沿うように送り出すと共に、当該金型内の空洞部中央に長尺の芯材2を送り出し、同時に前記ステンレス箔と芯材2との間の空隙に溶融した合成樹脂材料を押出機から押し出すことによって、合成樹脂材料が芯材2に被覆し、かつ表層部4を形成するステンレス箔に被着するようにして中間層3が形成され一体的に手摺部材1が成形される。このとき、合成樹脂材料が所定の圧力をかけて押し出されることで、合成樹脂材料の一部が係止部221まで入り込むと共に、ステンレス箔にしっかりと被着する。
【0021】
このように一体的に形成され押し出された手摺部材1は、冷却され固化させられて、芯材2に中間層3が、また中間層3に表層部4が強固に被着された手摺部材となる。
【0022】
以上のようにして形成された手摺部材1は、例えば図4に開示されているように使用される。手摺部材1は、地上に適宜間隔をおいて立設された複数の支柱51間に差し渡されるとともに、支柱51に取り付けた支持部材52を介して支柱51に固定される。このとき、複数の手摺部材1の端部同士が突き合されて接続されると共に、当該接続箇所は、手摺部材1の外周形状に沿うように曲折したカバー材53により覆われる。
【0023】
ところで、このように手摺部材を設置する場合、支柱の立設間隔に応じて手摺部材を切断して長さ方向の寸法を調整する必要がある。その際、本願発明の手摺部材によれば、芯材としてアルミ型材を使用しているため切断が容易であり、切断箇所付近のステンレス箔が広く焼けて変色してしまう恐れがない。したがって、カバー材は小さなものを使用することができ、手摺部材の接続箇所、および手摺全体の外観においても優れた美観を保つことが可能となる。
【0024】
また、上記のように手摺部材を切断をしても切断面が広く焼けてしまうことがないので、装飾効果を高めるために、ステンレス箔の表面に様々な発色加工やヘヤーライン加工、エッチング加工等を施したものを好適に使用することができる。
【0025】
尚、この実施形態においては、手摺部材1は断面の外周形状を略円形状としているが、これに限定されるものではなく、上述のように長手方向に押出成形が可能な形状であれば、どのような形状としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る手摺部材の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1の手摺部材の断面を示す図である。
【図3】本発明に係る手摺部材の一実施形態における芯材の断面を示す図である。
【図4】本発明に係る手摺部材の設置状態を示す図である。
【符号の説明】
【0027】
1 手摺部材
2 芯材
21 嵌挿溝
22 係止溝
3 中間層
4 表層部




【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯材と、該芯材の少なくとも一部を被覆する中間層と、該中間層を被覆する表層部とを備え、
前記芯材は中空のアルミ型材により形成され、前記表層部はステンレス箔により形成され、前記中間層は合成樹脂材料により形成されることを特徴とする長尺の手摺部材。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−150794(P2010−150794A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−329290(P2008−329290)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000002462)積水樹脂株式会社 (781)
【Fターム(参考)】