説明

投影システムおよび投影方法

【課題】オペレータの意図する位置にポインティング装置の指示位置を合わせることを容易にすること。
【解決手段】ノーマルモードの場合に、入力された画像信号に応じた第1の画像データに基づいた制御信号を光像形成部13に出力し、ズームモードの場合に、第1の画像データ内の指示位置データが示す指示位置に対応する位置を含む拡大領域の部分画像データを、ポインティング装置20と投影対象40との第1の距離、および制御信号に応じて光像形成部13によって形成される光像を投影する投影レンズ14の第1の倍率と投影装置10と投影対象40との第2の距離とから算出される投影画像の大きさに応じた第2の倍率で拡大し、拡大された部分画像データを含む第2の画像データに基づいた制御信号を光像形成部に出力する制御部11を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポインティング装置の指示位置に応じて画像を拡大する投影システムおよび投影方法に関する。
【背景技術】
【0002】
スクリーンに投影された画像に対してポインティング装置によって位置を指示し、ポインティング装置の指示位置を検出し、検出された指示位置に応じた画像を表示することが行われている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−207122号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術は、投影画面が小さい場合やオペレータが投影画面から離れている場合に、ポインティング装置を保持するオペレータの手がぶれると、オペレータの意図する位置にポインティング装置の指示位置を合わせにくいという不具合がある。
【0005】
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、オペレータの意図する位置にポインティング装置の指示位置を合わせることを容易にすることが可能な投影システムおよび投影方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、ポインティング装置と、投影装置と、前記ポインティング装置による指示位置を検出する指示位置検出装置とを具備する投影システムであって、前記ポインティング装置は、前記ポインティング装置と前記投影装置から投影される投影対象との第1の距離を測定する第1の測距部と、前記投影装置のモードをノーマルモードとズームモードの間で切り替えるための切替部と、前記切替部の操作に応じた切替データおよび前記第1の距離を示す第1の距離データを前記投影装置に送信する送信部とを具備し、前記投影装置は、前記送信部から送信された前記第1の距離データと、前記ポインティング装置から送信された前記指示位置を示す指示位置データとを受信する受信部と、制御信号に応じた第1の光像を形成する光像形成部と、前記光像形成部によって形成された第1の光像を設定された第1の倍率で前記投影対象に投影する投影部と、前記投影装置と前記投影対象との第2の距離を測定する第2の測距部と、前記ノーマルモードの場合に、入力された画像信号に応じた第1の画像データに基づいた前記制御信号を前記光像形成部に出力し、前記ズームモードの場合に、前記第1の画像データ内の前記指示位置データが示す指示位置に対応する位置を含む拡大領域の部分画像データを、前記第1の距離、および前記第1の倍率と前記第2の距離とから算出される前記第1の画像データに基づいた前記制御信号に応じて前記投影対象に投影表示される投影画像の大きさに応じた第2の拡大倍率で拡大し、前記部分画像データを拡大した拡大画像データ含む第2の画像データに基づいた前記制御信号を前記光像形成部に出力する制御部とを具備することを特徴とする投影システム。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態の投影システムの構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施形態の投影システムの投影装置内の制御部によって生成される第1の画像データを示す図。
【図3】本発明の一実施形態の投影システムの投影装置内の制御部が第2の拡大倍率を選択するための拡大倍率テーブルを示す図。
【図4】図2に示す第1の画像データ内の部分画像データを説明するための図。
【図5】本発明の一実施形態の投影システムの投影装置内の制御部によって生成される拡大画像データを示す図。
【図6】第1の画像データに応じてスクリーン上に投影表示される投影画像を示す図。
【図7】拡大画像データに応じてスクリーン上に投影表示される投影画像を示す図。
【図8】投影装置の処理の手順を示すフローチャート。
【図9】第1の画像データに拡大画像データをオーバーレイした画像データを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる投影システムの構成を示す図である。
投影システムは、投影装置10、ポインティング装置20等を備えている。
投影装置10の構成について説明する。なお、投影装置10は、オペレータによるポインティング装置20のズームボタン28の操作に応じてノーマルモードとズームモードとの間で切り替えられる。
【0009】
投影装置10は、第1の制御部11、光源12、マイクロミラー素子13、および投影レンズ14、画像信号受信部15、第1のUSBコントローラ16、第2の測距部17、および第1の無線通信部18等を有している。第1の制御部11は、画像信号生成装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)30から送信され、画像信号受信部15によって受信された画像信号に応じて光源12およびマイクロミラー素子13を制御する。
【0010】
光源12は、第1の制御部11の制御に応じて、時分割でR(赤色光),G(緑色光),B(青色光),および可視光以外の赤外光を循環的に出射する。この光源12からのR,G,Bの原色光および赤外光が、マイクロミラー素子13に照射される。
【0011】
マイクロミラー素子13は、アレイ状に配列された複数、例えばWXGA(Wide eXtended Graphic Array)(横1280画素×縦800画素)分の微小ミラーを有する。マイクロミラー素子13は、第1の制御部11から出力される制御信号に応じて、各微小ミラーの傾斜角度を高速でオン/オフ動作して画像を表示することで、その反射光により光像を形成する。
【0012】
ノーマルモードの場合、第1の制御部11は、画像信号受信部15受信した画像信号に基づいた図2に示す第1の画像データ101を生成する。図2に示す第1の画像データ101内には、ポインタ102とウィンドウ111が表示される。ウィンドウ111内には、ウィンドウ111を閉じるための閉ボタン111Aが表示されている。
【0013】
そして、第1の画像データに基づいた制御信号をマイクロミラー素子13に送信することで、マイクロミラー素子13に原色光が照射されている場合に、画像信号受信部15に入力されている画像信号に基づいた光像を形成する。また、第1の制御部11は、マイクロミラー素子13に赤外光が照射されている場合に、スクリーン40の投影面の座標位置に応じて階調の異なる位置検出用画像パターンを投影するための光像を形成する。
【0014】
投影レンズ14は、マイクロミラー素子13によって形成された光像を投影レンズ14の光学ズームポジションで設定されている第1の拡大倍率M1に応じてスクリーン40に投影する。光像がスクリーンに投影されることによって、スクリーン40上に画像信号に応じた画像と位置検出用画像とが表示される。なお、位置検出用画像は、赤外光によって形成されるので人間の目には見えない。
【0015】
第2の測距部17は、投影装置10とスクリーン40との間の距離を測定するセンサである。第2の測距部17は、第1の制御部11から距離の測定を命令された場合に距離を測定し、測定された距離を示す距離データを第1の制御部11に出力する。
【0016】
第1の無線通信部18は、第1の制御部11の制御の下にポインティング装置20と通信を行う。
【0017】
次に、ポインティング装置20の構成を説明する。ポインティング装置は、第2の制御部21、受光部22、指示位置演算部23、無線通信部24、第1の測距部25、左ボタン26、右ボタン27、およびズームボタン28等を備えている。
【0018】
受光部22は、スクリーンによって投影された位置検出用画像に対応する赤外光を受光し、受光した赤外光の強度に応じた電気信号に変換する。受光部22は、電気信号を指示位置演算部23に出力する。
【0019】
指示位置演算部23は、入力された電気信号に基づいてポインティング装置20の指示位置を演算し、演算された指示位置を第2の制御部21に出力する。第2の制御部21は、無線通信部24によって入力された指示位置を示す指示位置データを投影装置10に送信する。
【0020】
投影装置10の第1の無線通信部18が指示位置データを受信すると、指示位置データを第1の制御部11に出力する。ノーマルモードの場合、第1の制御部11は、第1のUSBコントローラ16によって指示位置データをPC30に送信する。第1のUSBコントローラ16は、PC30に設けられた第2のUSBコントローラ34と通信を行うためのデバイスである。
【0021】
第2の測距部25は、ポインティング装置20とスクリーン40との距離を測定するセンサである。第2の測距部25は、第2の制御部21から距離の測定を命令された場合に距離を測定し、測定された距離を示す距離データを第2の制御部21に出力する。
【0022】
左ボタン26は、オペレータによって操作される度に左ボタン操作信号を第2の制御部21に出力する。左ボタン操作信号を受信する度に、第2の制御部21は、無線通信部24によって左ボタンデータを投影装置10に送信する。
【0023】
右ボタン27は、オペレータによって操作される度に右ボタン操作信号を第2の制御部21に出力する。右ボタン操作信号を受信する度に、第2の制御部21は、無線通信部24によって左ボタンデータを投影装置10に送信する。
【0024】
切替部としてのズームボタン28は、オペレータによって操作される度に切替操作信号を第2の制御部21に出力する。切替操作信号を受信する度に、第2の制御部21は、無線通信部24によって切替データを投影装置10に送信する。
【0025】
次に、PC30の構成について説明する。PC30は、CPU(Central processing unit)31、ハードディスクドライブ(HDD)32、GPU(Graphics processing unit)33、および第2のUSBコントローラ34等を備えている。
【0026】
CPU31は、PC30の動作を制御するプロセッサであり、HDD32に格納されている各種プログラムを実行する。
【0027】
GPU33は、投影装置10に画像信号を出力する表示コントローラである。GPU33は、各種プログラムが表示しようとする映像をCPU31に代わって描画するアクセラレータを搭載している。
【0028】
第2のUSBコントローラ34は、投影装置10の第1のUSBコントローラ16と通信を行うためのコントローラである。第2のUSBコントローラ34は、投影装置10から送信された指示位置データを受信すると、指示位置データをCPU31に出力する。CPU31によって実行される各種プログラムは、画像内に指示位置データに応じた位置にポインタが表示される画像データを生成する。
【0029】
次に、ポインティング装置20のズームボタン28が操作された場合の投影装置10およびポインティング装置20の動作について説明する。
ズームボタン28が操作される度に、ポインティング装置20から投影装置10に切替データが送信される。投影装置10は、切替データを受信する度にノーマルモードとズームモードとの間で切り替えられる。ノーマルモードの場合、投影装置10は、PC30から出力された画像信号に応じた光像をスクリーン40に投影する。ズームモードの場合、投影装置10は、ノーマルモードにおいてスクリーン40に表示されている画像の一部を第2の拡大倍率M2によって拡大した拡大画像を表示するための光像をスクリーン40に投影する。拡大される画像は、切替データを受信する直前に、ポインティング装置20から送信された指示位置データが示す位置を含む。なお、拡大画像の第2の拡大倍率M2は、投影レンズ14の光学ズームポジションで決まる第1の拡大倍率M1、投影装置10とスクリーン40との距離、およびポインティング装置20とスクリーン40との距離、に応じて決められる。
【0030】
投影装置10がズームモードに切り替えられると、第1の制御部11は、第1の無線通信部18によって距離の送信をポインティング装置20に命令するための距離送信命令データを送信する。ポインティング装置20の第2の制御部21は、無線通信部24によって距離送信命令データを受信すると、第2の測距部25に距離の測定を命令する。第2の測距部25は、命令に応じて距離を測定し、測定した距離を示す距離データを第2の制御部21に出力する。第2の制御部21は、無線通信部24によって距離データを投影装置10に送信する。
【0031】
次に、第1の制御部11は、投影レンズ14の光学ズームポジションから第1の拡大倍率M1を取得する。そして、第1の制御部11は、第2の測距部17に距離の測定を命令する。第2の測距部17は、投影装置10とスクリーン40との距離を測定し、測定した距離を第2の測距部17に出力する。第1の制御部11は、第1の拡大倍率M1、および投影装置10とスクリーン40との距離に基づいて、スクリーン40に投影されている表示画像の大きさを算出する。
【0032】
第1の制御部11は、ポインティング装置20とスクリーン40との距離と表示画像の大きさに基づいて第2の拡大倍率M2を選択する。第2の拡大倍率M2は、ポインティング装置20とスクリーン40との距離が長く、スクリーン上の投影画像の大きさが小さいほど、高い倍率が選択される。第1の制御部11は、予め用意されている拡大倍率テーブルに格納されている倍率に基づいて第2の拡大倍率M2を選択する。倍率テーブルには、距離と表示大きさに対する複数の拡大倍率を有する。第1の制御部11は、ポインティング装置20とスクリーン40との距離と表示画像の大きさに対応する拡大倍率を拡大倍率テーブルから選択する。
【0033】
拡大倍率テーブルの例を図3を参照して説明する。図3に示すように、拡大倍率テーブルは、ポインティング装置20とスクリーン40との距離Lと表示画面の大きさSに対する複数の倍率M(M11,M12,…)を有する。なお、距離が長く、表示画面の大きさが小さいほど拡大倍率が大きくなっている。従って、拡大倍率M71が最も値が大きく、拡大倍率M17が最も値が小さい。距離が長く、表示画面の大きさが小さいほど拡大倍率を大きくすることで、オペレータによるポインタ102の位置決め操作が容易になる。
【0034】
第2の拡大倍率M2が選択された後、第1の制御部11は、図4に示すように、ノーマルモードにおいて生成された第1の画像データ101内の指示位置データが示す指示位置に対応する位置を中心とした拡大領域の部分画像データ121を切り出す。予め設定された大きさに基づいて部分画像データ121が切り出される。また、部分画像データ121は、指示位置データが示す指示位置に対応する位置を中心としなくても良い。また、第1の画像データ101を複数のブロックに分割し、指示位置データが示す指示位置に対応する位置を含むブロックの画像データを部分画像データ121としても良い。
【0035】
そして、図5に示すように、第1の制御部11は、切り出された部分画像データ121を第2の拡大倍率M2に応じて拡大した拡大画像データ131を生成する。拡大画像データ131を生成するために、第1の制御部11は、部分画像データを第2の拡大倍率M2に応じて高画素化する処理を行う。そして、第1の制御部11は、拡大画像データ131に基づいた第2の制御信号を生成し、生成された制御信号をマイクロミラー素子13に出力する。
【0036】
マイクロミラー素子13は第2の制御信号に応じた第2の光像を形成する。形成された第2の光像は、投影レンズ14によってスクリーン40に投影され、第1の拡大倍率M1に応じた大きさの投影画面がスクリーン40上に表示される。
【0037】
なお、ズームモードで拡大画像を表示している場合に、ポインティング装置20から送信された指示位置データをPC30に送信すると、PC30によって認識されているポインタ102の位置座標と拡大画像の内の位置座標が異なるので、指示位置と異なる位置にポインタ102が表示されるという不具合が生じる。
【0038】
ズームモードの場合、第1の制御部11は、ポインティング装置20から送信された指示位置データをPC上のポインタによって認識されている位置に対応するように指示位置データを変換し、変換された変換指示位置データをPC30に送信する。
【0039】
指示位置データの変換を図6および図7を参照して説明する。図6は、第1の画像データ101に応じてスクリーン40上に投影表示される投影画像201を示している。図7は、拡大画像データ131に応じてスクリーン40上に投影表示される投影画像221を示している。
【0040】
図6に示すように、第1の画像データ101に応じてスクリーン40上に投影表示される投影画像201内の部分画像データ121に対応する切り出し領域221の左上頂点の位置座標が(x1,y1)であったとする。また、図7に示すように、第1の画像データ101に応じてスクリーン40上に投影表示される投影画像231内の指示位置データが示す位置座標が(X1,Y1)であったとする。この時、第1の制御部11は、(x1+X1/M1×M2,y1+Y1/M1×M2)を示す変換指示位置データをPC30に送信する。なお、M1は投影レンズ14の光学ズームポジションの第1の倍率であり、M2は第2の拡大倍率である。
PC30に変換指示位置データを送信することで、ポインティング装置20の指示位置にポインタ102を表示させることが可能になる。
【0041】
次に、投影装置10の処理の手順を図8のフローチャートを参照して説明する。
先ず、第1の制御部11は、ズームモードであるかを判定する(ステップS11)。ズームモードであると判定した場合、第1の制御部11は、ポインティング装置20からスクリーン40とポインティング装置20との第1の距離L10を取得する(ステップS12)。第1の制御部11は、投影レンズ14から第1の拡大倍率M1を取得する(ステップS13)。第1の制御部11は、第2の測距部17からスクリーン40と投影装置10との距離L20を取得する(ステップS14)。第1の制御部11は、スクリーン40と投影装置10との第2の距離L20および第1の拡大倍率M1から、投影装置10から投影された光像によってスクリーン40に投影されている投影画像201の大きさSを算出する(ステップS15)。第1の制御部11は、スクリーン40とポインティング装置20との距離L10および表示画像の大きさSから、第2の拡大倍率M2を選択する(ステップS16)。
【0042】
第1の制御部11は、第1の画像データ101から、指示位置データが示す位置に対応する位置を中心にした画像を表示するための部分画像データ121切り出す。第1の制御部11は、部分画像データ121に対して第2の拡大倍率M2によって拡大した拡大画像データ131を生成する。第1の制御部11は、拡大画像データ131に基づいてマイクロミラー素子13の各微小ミラーを制御することによって、投影画像231をスクリーン40上に投影表示する(ステップS17)。
【0043】
図7に示すように、ズームモードでは、ウィンドウ211および閉ボタン211Aが図6に示す投影画像201に比べて大きく表示される。投影画像201の拡大倍率は、ポインティング装置20とスクリーン40との第1の距離L10、および投影画像201の大きさSに応じて決定されることによって、オペレータの意図する位置にポインティング装置20の指示位置を合わせることを容易にすることが可能になる。その結果、閉ボタン211Aの操作が容易になる。
【0044】
なお、第1の制御部11は、図9に示すように、第1の画像データ101に拡大画像データ131がオーバーレイされた画像データ301を生成し、生成された画像データ301に基づいてマイクロミラー素子13を制御しても良い。第1の画像データ101に拡大画像データ131がオーバーレイすることで、拡大画像データ131に応じた画像以外の部分では、元の第1の画像データ101に応じた画像を見ることが出来るようになる。
【0045】
また、図9に示す状態で、指示位置データによって示される位置が拡大画像内から拡大画像外に移動した場合、第1の制御部11は、ズームモードからノーマルモードに切り替えるようにしても良い。ズームボタン28を操作せずとも、指示位置を移動させるだけでズームモードからノーマルモードに切り替えることが可能なので、オペレータの操作性が向上する。
【0046】
なお、上記実施形態では、上述した指示位置検出方法と異なる検出方法でポインティング装置20の指示位置を検出しても良い。なお、この場合、ポインティング装置20の指示位置を検出する機構をポインティング装置20の外に設けても良い。
しかし、ポインティング装置20の指示位置を検出する機構を設けることによって、オペレータは、指示位置を検出する機構をセッティングする必要がなくなる。
【0047】
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0048】
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
請求項1記載の発明は、ポインティング装置と、投影装置と、前記ポインティング装置による指示位置を検出する指示位置検出装置とを具備する投影システムであって、前記ポインティング装置は、前記ポインティング装置と前記投影装置から投影される投影対象との第1の距離を測定する第1の測距部と、前記投影装置のモードをノーマルモードとズームモードの間で切り替えるための切替部と、前記切替部の操作に応じた切替データおよび前記第1の距離を示す第1の距離データを前記投影装置に送信する送信部とを具備し、前記投影装置は、前記送信部から送信された前記第1の距離データと、前記ポインティング装置から送信された前記指示位置を示す指示位置データとを受信する受信部と、制御信号に応じた第1の光像を形成する光像形成部と、前記光像形成部によって形成された第1の光像を設定された第1の倍率で前記投影対象に投影する投影部と、前記投影装置と前記投影対象との第2の距離を測定する第2の測距部と、前記ノーマルモードの場合に、入力された画像信号に応じた第1の画像データに基づいた前記制御信号を前記光像形成部に出力し、前記ズームモードの場合に、前記第1の画像データ内の前記指示位置データが示す指示位置に対応する位置を含む拡大領域の部分画像データを、前記第1の距離、および前記第1の倍率と前記第2の距離とから算出される前記第1の画像データに基づいた前記制御信号に応じて前記投影対象に投影表示される投影画像の大きさに応じた第2の拡大倍率で拡大し、前記部分画像データを拡大した拡大画像データ含む第2の画像データに基づいた前記制御信号を前記光像形成部に出力する制御部とを具備することを特徴とする投影システム。
【0049】
請求項2記載の発明は、上記請求項1において、前記制御部は、前記ノーマルモードにおいて、前記指示位置データを、前記画像信号を出力する画像信号生成装置に出力し、前記ズームモードにおいて前記指示位置データが示す位置が前記拡大画像データ内に対応する場合、前記ノーマルモードにおける前記拡大領域の位置、前記第1の倍率、および前記第1の倍率に基づいて前記指示位置データが示す位置を変換し、変換された変換指示位置データを前記画像信号出力装置に出力することを特徴とする投影システム。
【0050】
請求項3記載の発明は、上記請求項1において、前記第2の画像データは、第1の画像データに前記拡大画像データをオーバーレイしたデータであることを特徴とする投影システム。
【0051】
請求項4記載の発明は、上記請求項1において、前記制御部は、距離と倍率とに対する倍率を複数有する設定テーブルから前記第1の倍率および前記第2の距離に応じた前記第2の拡大倍率を選択することを特徴とする投影システム。
【0052】
請求項5記載の発明は、上記請求項1において、前記ポインティング装置は、前記指示位置検出装置を有することを特徴とする投影システム。
【0053】
請求項6記載の発明は、ポインティング装置と投影装置と指示位置検出装置とを有する投影システムの投影方法であって、ノーマルモードの前記投影装置が、入力された画像信号に基づいた第1の画像データに応じて前記投影装置内の光像形成部を制御することによって第1の光像を形成し、前記ノーマルモードの前記投影装置が、投影部によって前記第1の光像を設定された第1の拡大倍率で投影対象に投影し、前記指示位置検出装置が、前記ポインティング装置の指示位置を検出し、ズームモードの場合の前記投影装置が、前記ポインティング装置と前記投影対象との第1の距離を取得し、前記ズームモードの場合の前記投影装置が、前記第1の拡大倍率および前記投影装置と前記投影対象との第2の距離を取得し、前記ズームモードの場合の前記投影装置が、前記第1の距離、および前記第1の拡大倍率と前記第2の距離とから算出される前記第1の光像によって前記投影対象に投影される投影画像の大きさに応じた第2の拡大倍率を決定し、前記ズームモードの前記第1の画像データ内の前記検出された指示位置に対応する位置を含む拡大領域の部分画像データを、前記第2の拡大倍率で拡大し、前記ズームモードの前記投影装置が、前記拡大された部分画像データを含む第2の画像データに応じて前記光像形成部を制御することによって第2の光像を形成し、前記ズームモードの前記投影装置が、前記投影部によって前記第2の光像を前記第1の拡大倍率で前記投影対象に投影することを特徴とする投影方法。
【符号の説明】
【0054】
10…投影装置,11…制御部,12…光源,13…マイクロミラー素子,14…投影レンズ,15…画像信号受信部,16…USBコントローラ,17…第1の測距部,18…無線通信部,20…ポインティング装置,21…制御部,22…受光部,23…指示位置演算部,24…無線通信部,25…測距部,26…左ボタン,27…右ボタン,28…ズームボタン,30…パーソナルコンピュータ,31…CPU,32.GPU33…ハードディスクドライブ,33…GPU,34…USBコントローラ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポインティング装置と、投影装置と、前記ポインティング装置による指示位置を検出する指示位置検出装置とを具備する投影システムであって、
前記ポインティング装置は、
前記ポインティング装置と前記投影装置から投影される投影対象との第1の距離を測定する第1の測距部と、
前記投影装置のモードをノーマルモードとズームモードの間で切り替えるための切替部と、
前記切替部の操作に応じた切替データおよび前記第1の距離を示す第1の距離データを前記投影装置に送信する送信部と
を具備し、
前記投影装置は、
前記送信部から送信された前記第1の距離データと、前記ポインティング装置から送信された前記指示位置を示す指示位置データとを受信する受信部と、
制御信号に応じた第1の光像を形成する光像形成部と、
前記光像形成部によって形成された第1の光像を設定された第1の倍率で前記投影対象に投影する投影部と、
前記投影装置と前記投影対象との第2の距離を測定する第2の測距部と、
前記ノーマルモードの場合に、入力された画像信号に応じた第1の画像データに基づいた前記制御信号を前記光像形成部に出力し、前記ズームモードの場合に、前記第1の画像データ内の前記指示位置データが示す指示位置に対応する位置を含む拡大領域の部分画像データを、前記第1の距離、および前記第1の倍率と前記第2の距離とから算出される前記第1の画像データに基づいた前記制御信号に応じて前記投影対象に投影表示される投影画像の大きさに応じた第2の拡大倍率で拡大し、前記部分画像データを拡大した拡大画像データ含む第2の画像データに基づいた前記制御信号を前記光像形成部に出力する制御部とを具備する
ことを特徴とする投影システム。
【請求項2】
前記制御部は、
前記ノーマルモードにおいて、前記指示位置データを、前記画像信号を出力する画像信号生成装置に出力し、
前記ズームモードにおいて前記指示位置データが示す位置が前記拡大画像データ内に対応する場合、前記ノーマルモードにおける前記拡大領域の位置、前記第1の倍率、および前記第1の倍率に基づいて前記指示位置データが示す位置を変換し、変換された変換指示位置データを前記画像信号出力装置に出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の投影システム。
【請求項3】
前記第2の画像データは、第1の画像データに前記拡大画像データをオーバーレイしたデータである
ことを特徴とする請求項1に記載の投影システム。
【請求項4】
前記制御部は、距離と倍率とに対する倍率を複数有する設定テーブルから前記第1の倍率および前記第2の距離に応じた前記第2の拡大倍率を選択することを特徴とする請求項1に記載の投影システム。
【請求項5】
前記ポインティング装置は、前記指示位置検出装置を有することを特徴とする請求項1に記載の投影システム。
【請求項6】
ポインティング装置と投影装置と指示位置検出装置とを有する投影システムの投影方法であって、
ノーマルモードの前記投影装置が、入力された画像信号に基づいた第1の画像データに応じて前記投影装置内の光像形成部を制御することによって第1の光像を形成し、
前記ノーマルモードの前記投影装置が、投影部によって前記第1の光像を設定された第1の拡大倍率で投影対象に投影し、
前記指示位置検出装置が、前記ポインティング装置の指示位置を検出し、
ズームモードの場合の前記投影装置が、前記ポインティング装置と前記投影対象との第1の距離を取得し、
前記ズームモードの場合の前記投影装置が、前記第1の拡大倍率および前記投影装置と前記投影対象との第2の距離を取得し、
前記ズームモードの場合の前記投影装置が、前記第1の距離、および前記第1の拡大倍率と前記第2の距離とから算出される前記第1の光像によって前記投影対象に投影される投影画像の大きさに応じた第2の拡大倍率を決定し、
前記ズームモードの前記第1の画像データ内の前記検出された指示位置に対応する位置を含む拡大領域の部分画像データを、前記第2の拡大倍率で拡大し、
前記ズームモードの前記投影装置が、前記拡大された部分画像データを含む第2の画像データに応じて前記光像形成部を制御することによって第2の光像を形成し、
前記ズームモードの前記投影装置が、前記投影部によって前記第2の光像を前記第1の拡大倍率で前記投影対象に投影する
ことを特徴とする投影方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−212200(P2012−212200A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−76202(P2011−76202)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】