説明

折りたたみ式電動補助自転車

【課題】折りたたみ状態で転倒した場合などでも給電線等が傷つくのを防止する。
【解決手段】前車輪4を有する前フレーム1と、前フレーム1に設けられた折りたたみ可能なハンドルフレーム5と、ハンドルフレーム5に取り付けられたハンドルバー6と、後車輪10を有する後フレーム8と、前フレーム1と後フレーム8とを使用状態と折りたたみ状態とに回動可能に連結するリンク機構13と、ペダル17による踏力を後車輪10に伝達する人力駆動系の駆動部と、前車輪4に設けられ、バッテリー19の動力により前車輪4を駆動するモータ駆動系の電動駆動部とを有し、前フレーム1にバッテリー19から電動駆動部への給電線を保護するカバー体20を設け、カバー体20を、前車輪4の接地点と折りたたんだ状態のハンドルバー6の接地点とを結ぶ仮想線より前フレーム1側に配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ペダルによる踏力を後車輪に伝達する人力駆動系と、電動ユニットによる電動駆動力を前車輪に伝達するモータ駆動系とを有する折りたたみ式電動補助自転車の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ペダルによる踏力を後車輪に伝達する人力駆動系の人力駆動部と、電動ユニットの動力を車輪に伝達するモータ駆動系の電動駆動部とを有する電動補助自転車が開発されている。
【0003】
人力による駆動を後車輪に伝達すると共に、電動駆動部の駆動力を前車輪に伝達することにより、前後両車輪を駆動させて走行性を向上させるものが提案され、さらに、収納性及び運搬性を向上させるために、前車輪を有する前フレームと後車輪を有する後フレームとをリンク機構により回動自在に連結し、収納時には前後フレームを、リンク機構を中心に回動して折りたたむものが提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−237680
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の構成においては、前車輪に配設された電動駆動部への給電線等の保護が考慮されていなかった。使用状態では、転倒してもハンドルが地面に接触するため、給電線等が地面に接触することはないが、折りたたみ状態では、ハンドルも折りたたむため、転倒した場合などに給電線等が地面、或いは自転車の後ろフレームに接触し、給電線等が傷つく畏れがある。
【0006】
本発明は、上記特許文献1の問題点に鑑みてなされたもので、折りたたみ状態で転倒した場合などでも給電線等が傷つくのを防止し得る折りたたみ式電動補助自転車を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の折りたたみ式電動補助自転車は、前車輪を有する前フレームと、前フレームに設けられた折りたたみ可能なハンドルフレームと、該ハンドルフレームに取り付けられたハンドルバーと、後車輪を有する後フレームと、前記前フレームと後フレームとを使用状態と折りたたみ状態とに回動可能に連結するリンク機構と、ペダルによる踏力を前記後車輪に伝達する人力駆動系の駆動部と、前記前車輪に設けられ、バッテリーの動力により前車輪を駆動するモータ駆動系の電動駆動部とを有する折りたたみ式電動補助自転車において、前記前フレームにバッテリーから電動駆動部への給電線を保護するカバー体を設け、該カバー体を、前記前車輪の接地点と折りたたんだ状態のハンドルバーの接地点とを結ぶ仮想線より前フレーム側に配設したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、転倒した際のカバー体の接地を防止することができ、カバー体の破損を防止することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態の電動補助自転車の使用状態を示す側面図である。
【図2】同折りたたみ状態を前後車輪側から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態を図面に示す折りたたみ式電動補助自転車に基づいて以下に詳述する。
【0011】
1は前フレームで、該前フレーム1の前端部分には、前ホーク2や前車輪軸3などを介して前車輪4が支持されると共に、ハンドルステム5などを介してハンドルバー6が設けられている。前記ハンドルステム5は上下2分割に構成され、上下のハンドルステム5間に介在される公知のリンク機構7により、後述する折りたたみ状態で、ハンドル6バーが前フレーム1に対して後述する後フレーム8とは反対側に折りたたみ可能に連結されている。
【0012】
8は前記前フレーム1の後部に後述のリンク機構13により連結される後フレームで、該後フレーム8の後端部分に、後車輪軸9などを介して後車輪10が支持されると共に、前記後フレーム8の前側部分に、サドル11を支持するシートポスト12が設けられている。
【0013】
13は前記前フレーム1と後フレーム8とを連結する公知のリンク機構で、前後両フレームを使用状態と折りたたみ状態との間を回動可能とすると共に、使用状態に保持する機構(図示せず)を具備している。前記リンク機構13は、回動軸(図示せず)が本実施形態の折りたたみ式電動補助自転車を後フレーム8側から見て後フレーム8の左側に配設されており、前記後フレーム8に対して前フレーム1を折りたたんだ状態で、後フレーム8側から見て前フレーム1が後フレーム8の左側に回動するように構成されている。
前記後フレーム8の前部には、図示しない脚部が設けられており、前記前フレーム1と後フレーム8とを折りたたんだ状態で前記脚部が地面に接地し、折りたたみ状態での前方側の脚部となり、使用状態では、脚部が接地しないよう地面に対して十分な間隔を有するように構成されている。
【0014】
前記後フレーム8の前部寄りの位置には、シートポスト12の下方位置に、左右方向にクランクシャフト14が回動可能に設けられ、このクランクシャフト14に取り付けられた図示しないフロントスプロケットと後車輪軸9に取り付けられた図示しないリヤスプロケットとの間にチェーン15が掛けられている。前記クランクシャフト14の両端にはクランク16が設けられ、該クランク16にはペダル17が設けられている。前記クランクシャフト14、フロントスプロケット、リヤスプロケット、チェーン15、クランク16及びペダル17により人力駆動系の人力駆動部を構成している。
【0015】
18は前記前車輪4の前車輪軸3に設けられるハブユニットで、内部に電動機及び遊星歯車機構からなる電動機部(いずれも図示せず)を内蔵している。19は前記シートポスト12の後部に着脱自在に装着されるバッテリーで、前記ペダル17に加わる踏力を検出する踏力検出部の出力に基づいてマイコン等を含む制御部(いずれも図示せず)が前記バッテリー19の出力により電動機部を駆動するようになっている。前記電動機部、バッテリー19、踏力検出部及び制御部により前記前車輪4を駆動制御するモータ駆動系の電動駆動部を構成している。
【0016】
20は図1に示すように本実施形態の折りたたみ式電動自転車における前記前車輪4の右側に設けられる合成樹脂製のカバー体で、前記前車輪軸3から前車輪軸3近傍の前ホーク2を覆うように形成され、前記電動機部への図示しない配線線を保護するようになっている。前記カバー体20は、ハンドルバー6を前後フレーム1、8にベルト等により固定した状態で、図2に示すごとく、前車輪4の接地点とハンドルバー6の接地点とを結ぶ仮想線Aより前フレーム1側に位置するように構成しており、折りたたみ状態の車体が前フレーム1側に転倒した際に、カバー体20が地面に接触しないようにしている。また、前記カバー体20は、ハンドルバー6を折りたたんでいない状態で車体が転倒した際にも、前車輪4の接地点とハンドルバー6の接地点とを結ぶ仮想線より前フレーム1側に位置するように構成されている。
【0017】
次に、本実施形態の折りたたみ式電動補助自転車の折りたたみ方法について以下に説明する。尚、以下、後フレーム8を移動させず、前フレーム1を後フレーム8に対して回動させるように説明するが、本説明によって本発明を限定するものではない。
【0018】
リンク機構13の回動軸を支点として、後フレーム8に対して前フレーム1を左方向に回動する。この状態では、前フレーム1のカバー体20は後フレーム8の後車輪軸9とは反対側に位置しており、カバー体20が後車輪軸9に接触して破損することはない。
【0019】
さらに、この状態で、ハンドルフレーム5を、リンク機構7によりハンドルバー6が前フレーム1に対して後フレーム8とは反対側に位置するように回動する。ハンドルバー6は折りたたんだ状態で、カバー体20より上方に位置しているので、持ち運ぶ際等にハンドルバー6が動揺してもハンドルバー6がカバー体20に接触することはない。
【0020】
電動補助自転車を折りたたんだ状態では、前後フレーム1、8及び折りたたんだハンドルフレーム5を図示しないベルト等により締結する、或いは、収納袋に収納し、折りたたんだ状態において電動補助自転車の前後のフレーム1、8及びハンドルバー6が回動するのを阻止することが運搬上、或いは収納上好ましい。
【0021】
折りたたんだ状態では、前後車輪4、10及び脚部が接地して起立状態に保持される。この折りたたみ状態で車体が前フレーム1側に転倒した場合、折りたたんだハンドルバー6と前車輪4とが接地するが、カバー体20はハンドルバー6の接地点と前車輪4の接地点とを結ぶ仮想線Aより前フレーム1側に位置しているため、カバー体20が地面に接触することはなく、カバー体20の破損を防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明は、折りたたみ式の電動補助自転車に利用可能である。
【符号の説明】
【0023】
1 前フレーム
4 前車輪
5 ハンドルフレーム
6 ハンドルバー
8 後フレーム
10 後車輪
13 リンク機構
17 ペダル
18 ハブ
19 バッテリー
20 カバー体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前車輪を有する前フレームと、前フレームに設けられた折りたたみ可能なハンドルフレームと、該ハンドルフレームに取り付けられたハンドルバーと、後車輪を有する後フレームと、前記前フレームと後フレームとを使用状態と折りたたみ状態とに回動可能に連結するリンク機構と、ペダルによる踏力を前記後車輪に伝達する人力駆動系の駆動部と、前記前車輪に設けられ、バッテリーの動力により前車輪を駆動するモータ駆動系の電動駆動部とを有する折りたたみ式電動補助自転車において、
前記前フレームにバッテリーから電動駆動部への給電線を保護するカバー体を設け、
該カバー体を、前記前車輪の接地点と折りたたんだ状態のハンドルバーの接地点とを結ぶ仮想線より前フレーム側に配設したことを特徴とする折りたたみ式電動補助自転車。
【請求項2】
前記電動駆動部を、前車輪のハブに配設したことを特徴とする請求項1記載の折りたたみ式電動補助自転車。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−207249(P2011−207249A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−74037(P2010−74037)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】