説明

折り畳み自転車

【課題】 収納状態時においてコンパクトな折り畳み自転車を提供すること。
【解決手段】 右手側ハンドル5a及び左手側ハンドル5bは、折り畳み自転車1の収納状態時において、連係部8に連係されて回動することにより第一フレーム6を覆い、折り畳み自転車1の側面視において右手側ハンドル5a及び左手側ハンドル5bと第一フレーム6とがオーバーラップする。また、折り畳み自転車1の走行状態時から収納状態時への変更時には、連係部8を回動中心として第一フレーム6に対し第二フレーム7を相対回動させて前輪2と後輪3との距離を近づけることにより折り畳み自転車1の進行方向長さである全長を短縮できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折り畳み自転車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に開示のごとく、長手方向一側に前輪と長手方向他側にサドルとが設けられる第一フレームと、長手方向一側に後輪と長手方向他側にハンドルとが設けられる第二フレームと、で構成された折り畳み自転車がある。特許文献1の折り畳み自転車は、第一フレームと第二フレームとの交差部分付近に、3つの回動部がある。1つ目は、折り畳み自転車の進行方向において、前輪と後輪との距離を近づける方向に回動可能な回動部(特許文献1の記載では主回動部)、2つ目は、ハンドルを前輪側に近づける方向に回動可能な回動部(特許文献1の記載ではハンドルフレーム回動部)、3つ目は、サドルを後輪側に近づける方向に回動可能な回動部(特許文献1の記載ではサドルフレーム回動部)がある。3つの回動部を各々回動させることにより、折り畳み自転車を収納状態と走行状態とに切り換えできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−34283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の折り畳み自転車は、前輪と後輪との距離を近づける方向に回動可能な回動部とハンドルを前輪側に近づける方向に回動可能な回動部とが異なる。従って、折り畳み自転車の収納状態時には、折り畳み自転車の進行方向において2つの回動部の距離分だけ長くなる。なお、前輪と後輪との距離を近づける方向に回動可能な回動部とサドルを後輪側に近づける方向に回動可能な回動部とについても同様のことが言える。
【0005】
そこで本発明は、従来よりも収納状態時においてよりコンパクト化できる折り畳み自転車を提供すべく提案されるものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の技術的課題を解決するために本発明に講じられた第1特長構成は、前輪及び後輪と、使用者が着座可能なサドルと、前記使用者が操作することにより進行方向を決めるハンドルと、長手方向一側に前記前輪と長手方向他側に前記サドルとが設けられる第一フレームと、長手方向一側に前記後輪と長手方向他側に前記ハンドルとが設けられる第二フレームと、前記第一フレームと前記第二フレームとを連係する連係部と、を備えた折り畳み自転車であって、前記前輪及び前記第一フレーム及び前記サドルと、前記後輪及び前記第二フレーム及び前記ハンドルとで、折り畳み自転車の側面視において略X形状を呈し、前記ハンドルは、右手側ハンドルと、左手側ハンドルと、で構成されると共に、前記右手側ハンドル及び前記左手側ハンドルは、前記第二フレームに対して回動することにより、折り畳み自転車の側面視において前記右手側ハンドル及び前記左手側ハンドルと前記第一フレームとがオーバーラップすることである。
【0007】
本特徴構成によれば、折り畳み自転車の側面視において前記右手側ハンドル及び前記左手側ハンドルと前記第一フレームとがオーバーラップする。従って、折り畳み自転車の収納状態時において、折り畳み自転車の進行方向長さをより短くできるため、よりコンパクトな折り畳み自転車を提供できる。
【0008】
本発明に講じられた第2特長構成は、前記連係部は、前記連係部を回動中心として前記第一フレームに対し前記第二フレームを相対回動させて前記前輪と前記後輪との距離を近づけることにより折り畳み自転車の進行方向長さである全長を短縮可能なことである。
【0009】
本特徴構成によれば、第一フレームに対し第二フレームを相対回動させることにより、自転車を折り畳むことができる。例えば、使用者(折り畳み操作実施者)が第一フレームの他側に設けられたサドルを第二フレームの他側に設けられたハンドルに向けて移動させることにより、第一フレームに対し第二フレームを相対回動できる。従って、使用者は地面から離間した比較的高い位置にて折り畳み操作が行えるため、使用者は低姿勢になることなく折り畳み操作を実施できる。換言すると、本特徴構成によれば、折り畳み操作時の操作性を向上できる。
【0010】
本発明に講じられた第3特長構成は、前記第二フレームの外周面を前記右手側ハンドルと前記左手側ハンドルとで挟み込んで設けられ、前記右手側ハンドルを前記使用者側に引き寄せると共に前記左手側ハンドルを前記使用者側から引き離すことにより進行方向を右方向に旋回させ、前記左手側ハンドルを前記使用者側に引き寄せると共に前記右手側ハンドルを前記使用者側から引き離すことにより進行方向を左方向に旋回させることである。
【0011】
本特徴構成によれば、連係部に連係される右手側ハンドル及び左手側ハンドルであっても、使用者による旋回操作は従来の自転車と同様に実施できる。従って、従来の自転車から本発明の折り畳み自転車に乗り換えても、使用者は新たな旋回操作方法を習得することなく折り畳み自転車を使用できる。
【0012】
本発明に講じられた第4特長構成は、前記連係部は、前記第一フレームと前記第二フレームとを挿通する第一軸部を有し、前記第一軸部は、前記第一軸部を回動中心として前記第一フレームに対し前記第二フレームを相対回動可能に支持し、前記第二フレームには、前記第二フレームと前記ハンドルとを挿通する第二軸部を有し、前記第二軸部は、前記ハンドルを回動可能に支持したことである。
【0013】
本特徴構成によれば、第一軸部と第二軸部との2つの軸部にて構成している。詳述すれば、第一軸部には第一フレーム及び第二フレームから荷重が作用し、第二軸部にはハンドルの荷重が作用する。従って、第一フレームと第二フレームとハンドルとの荷重が2つの軸部に分散されるため、第一軸部及び第二軸部は1つの軸部と比較して軸部の径方向長さを短くして小型化できる。よって、2つの軸部にて構成すれば、軸部の径方向長さが比較的長い1つの軸部を採用せずに済むため、よりコンパクトな折り畳み自転車を提供できる。
【0014】
本発明に講じられた第5特長構成は、前記第一フレームは、前記サドル及び前記連係部が設けられて円筒形状を呈する第一シャフトと、前記第一シャフトの筒内を挿通すると共に前記前輪が設けられる第二シャフトと、を有し、前記ハンドルの操作を前記前輪に伝達すべく前記第一シャフトに対して前記第二シャフト及び前記前輪を相対回動移動させるリンク部を備えることである。
【0015】
本特徴構成によれば、第一フレームは、第一シャフトと第二シャフトとで構成される。本発明の折り畳み自転車は、第一フレーム及び第二フレームの2つのフレームにて構成されるが、第一フレームには、使用者が着座可能なサドルと前輪とが設けられている。使用者によりハンドルを操作して後輪が旋回操作されるのではなく、前輪が旋回操作される場合、ハンドル操作と連動せずに第一フレームに設ける必要があるサドルと、回動可能に第一フレームに設ける必要がある前輪とで構成する必要がある。そこで、第一フレームを第一シャフト及び第二シャフトの2つのシャフトにて構成し、第一シャフトに対して第二シャフト及び前輪を相対回動移動させるリンク部が備えられることにより、ハンドルを操作し前輪を旋回操作できる折り畳み自転車を構成できる。
【0016】
本発明に講じられた第6特長構成は、前記第一フレーム及び前記第二フレームには、前記連係部よりも前記後輪側の位置に前記後輪から前記サドルへ伝達する振動を低減するダンパを備えることである。
【0017】
本特徴構成によれば、ダンパが備えられるため、折り畳み自転車の走行時に発生する振動(衝撃)を、ダンパが緩和し、サドルへ伝達する振動を低減できる。従って、使用者に振動が伝達し難くなるため、使用者は快適に折り畳み自転車を走行できる。
【0018】
本発明に講じられた第7特長構成は、前記第一フレーム及び前記第二フレームには、前記連係部よりも前記後輪側の位置に前記後輪から前記サドルへ伝達する振動を低減するダンパを備え、前記ダンパは、前記連係部と前記サドルとの間の前記第一フレームに設けられた第一ダンパと、前記連係部と前記後輪との間の前記第二フレームに設けられた第二ダンパと、で構成され、前記連係部を回動中心として前記第一フレームに対し前記第二フレームを相対回動することにより、前記第一ダンパと前記第二ダンパとが当接及び非当接の何れかの状態となることである。
【0019】
本特徴構成によれば、ダンパを第一ダンパ及び第二ダンパの2つで構成した。ダンパを2つに分割することにより1つの場合と比較して、折り畳み自転車を折り畳んだ時に第一フレーム及び第二フレームから突出するダンパの長さを短くできる。従って、折り畳み自転車の折り畳み時において、よりコンパクトな折り畳み自転車を提供できる。
【0020】
本発明に講じられた第8特長構成は、前記第二フレームには、前記使用者が人力回転することにより回転力を前記後輪へと伝達するペダルと、前記ペダルの回転力を前記後輪へと伝達するためのチェーンと、が設けられ、前記チェーンは第一チェーン及び第二チェーンで構成されると共に、前記後輪と前記ペダルとの間の前記第二フレームには前記第一チェーン及び前記第二チェーンを連係する連係スプロケットを備えたことである。
【0021】
本特徴構成によれば、チェーンは第一チェーン及び第二チェーンの2つのチェーンで構成され、第一チェーン及び第二チェーンを連係する連係スプロケットを備えた。従来の自転車であれば、ペダルと一体回転するペダル側スプロケットの歯数と後輪と一体回転する後輪側スプロケットの歯数との比で、スプロケット比(ギア比)を設定していた。しかし、スプロケット比を小さく設定する場合、ペダル側スプロケットの歯数を減少させるか、後輪側スプロケットの歯数を増加させる必要がる。同様に、スプロケット比を大きく設定する場合、ペダル側スプロケットの歯数を増加させるか、後輪側スプロケットの歯数を減少させる必要がる。通常、ペダル側スプロケット及び後輪側スプロケットの一方の歯数は固定され、ペダル側スプロケット及び後輪側スプロケットの他方の歯数を可変する。従って、歯数が可変される側のスプロケットは大型化し、折り畳み自転車に複数のスプロケット比を構成する場合に、搭載スペースに限りのある折り畳み自転車に適用し難いものであった。そこで、本特徴構成では、ペダル側スプロケット及び後輪側スプロケットとは別に、連係スプロケットを設けたため、各々のスプロケットの歯数を減少させて小型化できる。よって、搭載スペースに限りのある折り畳み自転車であっても、複数のスプロケット比を構成し易くなり、よりコンパクトな折り畳み自転車を提供できる。
【0022】
本発明に講じられた第9特長構成は、前記前輪及び前記後輪の何れか一方が一輪であり、かつ、前記前輪及び前記後輪の何れか他方が二輪で構成されたことである。
【0023】
本特徴構成によれば、三輪有する折り畳み自転車であるため、自転車を折り畳み収納状態とした時に、三輪が地面と接触して支えなしに折り畳み自転車を立たせることができる。従って、折り畳み時においてスタンド等の部材は不要とでき、コンパクトな折り畳み自転車を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本実施形態に係る折り畳み自転車の斜視図である。
【図2】本実施形態に係る折り畳み自転車の側面図(側面視)である。
【図3】本実施形態に係る折り畳み自転車の側面図(側面視)であり、折り畳み自転車が収納状態時の図である。
【図4】本実施形態に係る折り畳み自転車のリンク部の構成を示す図であり、図2のIV−IV断面図である。
【図5】本実施形態に係る折り畳み自転車のリンク部の部分拡大図である。
【図6】本実施形態に係る折り畳み自転車のチェーン及びスプロケットの構成を示す図である。
【図7】本実施形態に係る折り畳み自転車の回転軸芯変換部材の構成を示す図である。
【図8】本実施形態に係る折り畳み自転車の前輪シャフトの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本実施形態に係る折り畳み自転車を、図面に基づき説明する。
【0026】
本実施形態に係る折り畳み自転車1は、前輪2及び後輪3と、使用者が着座可能なサドル4と、使用者が進行方向を操作可能なハンドル5と、長手方向一側に前輪2と長手方向他側にサドル4とが設けられる第一フレーム6と、長手方向一側に後輪3と長手方向他側にハンドル5とが設けられる第二フレーム7と、第一フレーム6と第二フレーム7とを連係する連係部8と、を備える。そして、前輪2及び第一フレーム6及びサドル4と、後輪3及び第二フレーム7及びハンドル5とで、折り畳み自転車1の側面視(図2参照)において略X形状を呈する。
【0027】
ハンドル5は、使用者の右手により把持する右手側ハンドル5aと、使用者の左手により把持する左手側ハンドル5bとで構成される。そしてハンドル5は、第二フレーム7の外周面を右手側ハンドル5aと左手側ハンドル5bとで挟み込んで設けられる。このように構成されたハンドル5は、右手側ハンドル5aを使用者側に引き寄せると共に左手側ハンドル5bを使用者側から引き離すことにより進行方向を右方向に操作され、左手側ハンドル5bを使用者側に引き寄せると共に右手側ハンドル5aを使用者側から引き離すことにより進行方向を左方向に操作される。
【0028】
右手側ハンドル5a及び左手側ハンドル5bは、折り畳み自転車1の収納状態時において、不図示のロック機構を解除し連係部8に連係されて回動することにより第一フレーム6を覆い、折り畳み自転車1の側面視において右手側ハンドル5a及び左手側ハンドル5bと第一フレーム6とがオーバーラップする(図3参照)。また、折り畳み自転車1の走行状態時から収納状態時への変更時には、不図示のロック機構を解除し連係部8を回動中心として第一フレーム6に対し、第二フレーム7を相対回動させて前輪2と後輪3との距離を近づけることにより、折り畳み自転車1の進行方向長さである全長を短縮できる。
【0029】
連係部8は、第一フレーム6と第二フレーム7とを挿通する第一軸部8aを有し、第一軸部8aは、第一軸部8aを回動中心として第一フレーム6に対し第二フレーム7を相対回動可能に支持する。また、第二フレーム7とハンドル5とを挿通する第二軸部8bを有し、第一軸部8aは、第一軸部8aを回動中心として第一フレーム6に対し第二フレーム7を相対回動可能に支持し、第二軸部8bは、ハンドル5を回動可能に支持する。
【0030】
第一フレーム6は、サドル4及び連係部8が設けられて円筒形状を呈する第一シャフト6aと、第一シャフト6aの筒内を挿通すると共に前輪2が設けられる第二シャフト6bと、を有し、ハンドル5の操作を前輪2に伝達すべく第一シャフト6aに対して第二シャフト6b及び前輪2を相対回動移動させるリンク部9を備える。
【0031】
リンク部9は、ハンドル5と接続される第一リンク部9aと、第一リンク9aがハンドル5の操作により回動すると第二シャフト6bと共に第二シャフト6bの周方向に回動する第二リンク部9bと、で構成される。ハンドル5が使用者により操作されると、ハンドル5の旋回操作は、ハンドル5、第一リンク部9a、第二リンク部9b、第二シャフト6bの順に伝達されて前輪2を回動させる。換言すれば、リンク部9は第一リンク部9a及び第二リンク部9bで構成された、2つの回転軸を有するリンクボールを呈する。
【0032】
第一フレーム6及び第二フレーム7には、連係部8よりも後輪3側の位置に後輪3からサドル4へ伝達する振動を低減するダンパ10を備え、ダンパ10は、連係部8とサドル4との間の第一フレーム6に設けられた第一ダンパ10aと、連係部8と後輪3との間の第二フレーム7に設けられた第二ダンパ10bと、で構成される。連係部8を回動中心として第一フレーム6に対し第二フレーム7を相対回動することにより、第一ダンパ10aと第二ダンパ10bとが当接(図1、図2の状態)及び非当接(図3の状態)の何れかの状態となる。なお、第一ダンパ10a及び第二ダンパ10bは、全体を弾性変形する部材にて構成しても良いし、第一ダンパ10aと第二ダンパ10bとの間の当接部分に弾性部材10cを設けて第一ダンパ10a及び第二ダンパ10b自体は非弾性部材にしても良い。本実施形態では、第一ダンパ10aと第二ダンパ10bとの間の当接部分に弾性部材10cが設けられている場合を例示している。
【0033】
第二フレーム7には、使用者が人力回転することにより回転力を後輪3へと伝達するペダル11と、ペダル11の回転力をペダルの回転軸芯と同一軸芯にて回転するペダル側スプロケット13aから後輪3の回転軸芯と同一軸芯にて回転する後輪側スプロケット13bへと伝達するためのチェーン12と、が設けられる。
【0034】
チェーン12は、第一チェーン12a及び第二チェーン12bで構成されると共に、後輪3とペダル11との間の第二フレーム7には第一チェーン12a及び第二チェーン12bを連係する連係スプロケット13cを備える。このように、ペダル側スプロケット13a及び後輪側スプロケット13bとは別に、連係スプロケット13cを設けたため、各々のスプロケットの歯数を減少させて小型化できる。よって、搭載スペースに限りのある折り畳み自転車1であっても、複数のスプロケット比を構成し易くなり、よりコンパクトな折り畳み自転車1を提供できる。
【0035】
本実施形態の折り畳み自転車1は、前輪2が二輪であり、後輪3が一輪で構成される三輪自転車となっている。三輪の折り畳み自転車1とすることにより、三輪が地面と接触して支えなしに折り畳み自転車1を立たせることができる。従って、折り畳み時においてスタンド等の部材は不要とでき、コンパクトな折り畳み自転車1を提供できる。
【0036】
図7及び図8に示す部材は、第二シャフト6bと前輪2とを接続するための部材である。
【0037】
回転軸芯変換部材14は、第二シャフト6bの前輪2側先端部に設けられ、折り畳み自転車1の走行時において第二シャフト6bの回動方向を地面と略平行な方向に変換させる。そして、回転軸芯変換部材14には後述する前輪シャフト15と接続する軸部14aが設けられる。回転軸芯変換部材14は、使用者のハンドル操作により第二シャフト6bが回動すると、旋回方向と軸部14aの軸方向とが一致するよう構成される。
【0038】
前輪シャフト15は、長手方向中央部に回転軸芯変換部材14の軸部14aが挿入される挿入孔15aが形成され、長手方向両端部に前輪2の前輪軸部15bが形成されて前輪2と前輪軸部15bとが接続される。なお、軸部14aと挿入孔15aとの間には、軸部14aが挿入孔15aから離間することを防止すべくスラストベアリングを用いると良い。
【0039】
本実施形態の折り畳み自転車1によれば、収納状態時には、右手側ハンドル5a及び左手側ハンドル5bと第一フレーム6とが側面視においてオーバーラップする。従って、折り畳み自転車1の進行方向においてよりコンパクトに折り畳むことができ、折り畳み自転車1を収納状態のままでより移動し易くなる。
【0040】
付記として、本発明は以下の点においても、先に示した特許文献1(特開2003−34283号公報)より優れている。
【0041】
特許文献1に記載の折り畳み自転車の構造は、使用者によるハンドルの操作を前輪に伝達すべく、ハンドルの操作をケーブルの軸方向の出退力に変換し、再び前輪の操作力として伝えるケーブル操縦モジュールが提案されている。このようなケーブル操縦モジュールを折り畳み自転車に適用することにより、ハンドルと前輪とを分離したフレーム構成が実現できる。
【0042】
しかしながら、特許文献1に開示の折り畳み自転車では、ハンドルの操作を前輪に伝達すべく、ケーブルを用いている。従って、使用者によるハンドルの細やかな操作を正確に前輪に伝達することが困難であり、折り畳み自転車の走行時の操作性に課題が残る。
【0043】
また、ケーブルが何らかの理由により断線すると、折り畳み自転車の進行方向の変更が行えなくなるため、ケーブルの径方向長さを大きくし、できる限りケーブルが湾曲しないよう配置する等の対策を施し、折り畳み自転車の信頼性確保に配慮する必要がる。しかし、折り畳み機能を有する自転車においては、ケーブルが折り畳み操作を阻害し、折り畳み時の操作性が損なわれるおそれがある。更に、折り畳み時にケーブルが屈曲されて断線することも考えられる。
【0044】
一方、本発明はハンドル5の操作を前輪2に伝達するために、ケーブルを用いていない。従って、上述した特許文献1の問題は生じ得ない。
【符号の説明】
【0045】
1・・・折り畳み自転車
2・・・前輪
3・・・後輪
4・・・サドル
5・・・ハンドル
5a・・・右手側ハンドル
5b・・・左手側ハンドル
6・・・第一フレーム
6a・・・第一シャフト
6b・・・第二シャフト
7・・・第二フレーム
8・・・連係部
8a・・・第一軸部
8b・・・第二軸部
9・・・リンク部
9a・・・第一リンク部
9b・・・第二リンク部
10・・・ダンパ
10a・・・第一ダンパ
10b・・・第二ダンパ
10c・・・弾性部材
11・・・ペダル
12・・・チェーン
12a・・・第一チェーン
12b・・・第二チェーン
13a・・・ペダル側スプロケット
13b・・・後輪側スプロケット
13c・・・連係スプロケット
14・・・回転軸芯変換部材
15・・・前輪シャフト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前輪及び後輪と、
使用者が着座可能なサドルと、
前記使用者が操作することにより進行方向を決めるハンドルと、
長手方向一側に前記前輪と長手方向他側に前記サドルとが設けられる第一フレームと、
長手方向一側に前記後輪と長手方向他側に前記ハンドルとが設けられる第二フレームと、
前記第一フレームと前記第二フレームとを連係する連係部と、を備えた折り畳み自転車であって、
前記前輪及び前記第一フレーム及び前記サドルと、前記後輪及び前記第二フレーム及び前記ハンドルとで、折り畳み自転車の側面視において略X形状を呈し、
前記ハンドルは、右手側ハンドルと、左手側ハンドルと、で構成されると共に、
前記右手側ハンドル及び前記左手側ハンドルは、前記第二フレームに対して回動することにより、折り畳み自転車の側面視において前記右手側ハンドル及び前記左手側ハンドルと前記第一フレームとがオーバーラップする折り畳み自転車。
【請求項2】
前記連係部は、前記連係部を回動中心として前記第一フレームに対し前記第二フレームを相対回動させて前記前輪と前記後輪との距離を近づけることにより折り畳み自転車の進行方向長さである全長を短縮可能な請求項1に記載の折り畳み自転車。
【請求項3】
前記第二フレームの外周面を前記右手側ハンドルと前記左手側ハンドルとで挟み込んで設けられ、
前記右手側ハンドルを前記使用者側に引き寄せると共に前記左手側ハンドルを前記使用者側から引き離すことにより進行方向を右方向に旋回させ、
前記左手側ハンドルを前記使用者側に引き寄せると共に前記右手側ハンドルを前記使用者側から引き離すことにより進行方向を左方向に旋回させる請求項1または2に記載の折り畳み自転車。
【請求項4】
前記連係部は、前記第一フレームと前記第二フレームとを挿通する第一軸部を有し、
前記第一軸部は、前記第一軸部を回動中心として前記第一フレームに対し前記第二フレームを相対回動可能に支持し、
前記第二フレームには、前記第二フレームと前記ハンドルとを挿通する第二軸部を有し、
前記第二軸部は、前記ハンドルを回動可能に支持した請求項1〜3の何れか1項に記載の折り畳み自転車。
【請求項5】
前記第一フレームは、前記サドル及び前記連係部が設けられて円筒形状を呈する第一シャフトと、前記第一シャフトの筒内を挿通すると共に前記前輪が設けられる第二シャフトと、を有し、
前記ハンドルの操作を前記前輪に伝達すべく前記第一シャフトに対して前記第二シャフト及び前記前輪を相対回動移動させるリンク部を備える請求項1〜4の何れか1項に記載の折り畳み自転車。
【請求項6】
前記第一フレーム及び前記第二フレームには、前記連係部よりも前記後輪側の位置に前記後輪から前記サドルへ伝達する振動を低減するダンパを備える請求項1〜5の何れか1項に記載の折り畳み自転車。
【請求項7】
前記第一フレーム及び前記第二フレームには、前記連係部よりも前記後輪側の位置に前記後輪から前記サドルへ伝達する振動を低減するダンパを備え、
前記ダンパは、前記連係部と前記サドルとの間の前記第一フレームに設けられた第一ダンパと、前記連係部と前記後輪との間の前記第二フレームに設けられた第二ダンパと、で構成され、
前記連係部を回動中心として前記第一フレームに対し前記第二フレームを相対回動することにより、前記第一ダンパと前記第二ダンパとが当接及び非当接の何れかの状態となる請求項1〜5の何れか1項に記載の折り畳み自転車。
【請求項8】
前記第二フレームには、前記使用者が人力回転することにより回転力を前記後輪へと伝達するペダルと、前記ペダルの回転力を前記後輪へと伝達するためのチェーンと、が設けられ、
前記チェーンは第一チェーン及び第二チェーンで構成されると共に、前記後輪と前記ペダルとの間の前記第二フレームには前記第一チェーン及び前記第二チェーンを連係する連係スプロケットを備えた請求項1〜7の何れか1項に記載の折り畳み自転車。
【請求項9】
前記前輪及び前記後輪の何れか一方が一輪であり、かつ、前記前輪及び前記後輪の何れか他方が二輪で構成された請求項1〜8の何れか1項に記載の折り畳み自転車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−121399(P2012−121399A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−272377(P2010−272377)
【出願日】平成22年12月7日(2010.12.7)
【出願人】(000000011)アイシン精機株式会社 (5,421)
【Fターム(参考)】