説明

抜き型枠支持材

【課題】
土木工事の間知ブロック工事において裏込コンクリートを施工する際の幅止め材と、抜き型枠の設置は外れたり、倒れたりして多大な労力が必要で、また確実な施工が困難であった。
【解決手段】
コンクリートブロックと抜型枠との間に線材を略三角形状に成形し、一端が一部を折返し、同三角形の一辺に対し直交して折曲げ間隔保持部を形成した抜き型枠支持材を使用して施工することである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
道路の肩や河川の護岸等の土木工事において、これらを補修するために間知ブロックを胴込コンクリートと裏込砕石とを併用して積み上げた間知ブロック擁壁の建設に使用する型枠支持材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
間知ブロック擁壁工事の際、間知ブロックの前面のこう配と裏込コンクリートの幅は、間知ブロック擁壁が受ける背後の土圧の状況によってきまる。
土質にも影響を受けるが、たとえば背後の状況が田など平地の場合や間知ブロックの高さが低い場合には、裏込コンクリートの幅を狭くするが、背後の状況が山、道路など土圧が大きい場合、間知ブロックの高さが高い場合などには、裏込コンクリートの幅を広くとらなければならない。
一般的な裏込コンクリートの幅の規格値は10cm、15cm、20cmなどが多く、間知ブロックの前面勾配は3分、4分、5分勾配などの種類がある。
従来の間知ブロック擁壁工事を図4に示す。ブロック積で裏込コンクリート30がある場合には、間知ブロック60の背面に裏込コンクリート30の幅を確保する為にその幅と同じ幅止め材10などを建てこむ。その後に、裏込砕石40を止める為の抜き型枠50を建て込んで裏込砕石40を投入して胴込コンクリート20及び裏込コンクリート30を同時に打設する。
コンクリート打設後に幅止めの為の板10や、抜き型枠50を抜き取りサイクルの終了である。
この場合、幅止め材10と抜き型枠を人力で支えておく必要があり、手間と労力を必要としていた。
【0003】
この改善策として実開平6−1444号公報に記載されているように線材をスペーサーとして裏込コンクリートの幅を確保している考案が提案されている。
この他特開2003−3495号公報では間知ブロックの背面に埋め込み穴を設けて、そこへ幅止め材を差し込んで胴込コンクリート幅を確保しようとする考案が提供されている。
【特許文献1】実開平6−1444号公報
【特許文献2】特開2003−3495号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
又従来の技術によると、裏込砕石の投入に先立って、幅止め材の板等を間知ブロックの背面に立てて、抜き型枠で挟むようにして、しかも幅止め材や抜き型枠が倒れないように人力などで支持して裏込砕石を投入しなければならない。
そこでこの発明は、裏込コンクリートの規格値通りの寸法が得られ、かつ間知ブロックの前面勾配の種類に確実に対応でき、かつ抜き型枠をも支持する抜き型枠支持材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
コンクリートブロックと抜き型枠との間に線材を略三角形状に成形し、一端が一部を折返し、同三角形の一辺に対し直交して折曲げられている抜き型枠支持材を使用して施工するようにしたものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によると間知ブロック6を設置後、抜き型枠支持材1をセットして抜き型枠5を建て込む。それから裏込砕石4を投入する。従来は幅止め材10と抜き型枠50を人力によって支えていたが抜き型枠支持材1によって人力を必要としなくなり、手間が省けることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は本発明による抜き型枠支持材を使用して間知ブロック擁壁の工事を行っている様子を示す側面図である。図2は図1中X部の要部拡大側面図である。同図において1は抜き型枠支持材で該抜き型枠支持材1は線材からなり略三角形状に成形され、一端が折返し、同三角形の一辺に対し直交して折曲げ、間隔保持部Bを形成している。
該間隔保持部Bは、間知ブロック6と抜き型枠5との寸法を確保する役目を有するものである。間隔保持部Bが裏込コンクリートの巾Bとなるよう成形されている。
【実施例】
【0008】
図3は抜き型枠支持材1の平面図である。同図により抜き型枠支持材1をより詳細に説明する。ブロック積の前面勾配と抜き型枠5を支持する部分の勾配を合わせるために、C1、C2、C3には簡単な目印を入れておく。
現状で5分勾配であり、C部を二等辺三角形の底辺となるように、目印C1とC2を合わせるように手でA部を曲折すると4分勾配になる。目印C1とC3を合わせるようにA部を曲折すると3分勾配にできる。
次に間隔保持部Bには規格寸法によってB1B2の印を施しておく。印は手で折曲げて折れるようにVカットを施工しておく。
直接手で折曲げても良いが、手の負担が大きい場合には抜き型枠支持材1の線材に入る少し大きい直径のパイプをかぶせて折るようにしても良い。
裏コンクリートの規格幅に合わせて折取る。
最後にC部を線材に対して外方向に少し曲げて抜き型枠支持材が自立するようにする。
これで抜き型枠支持材の完成である。
上記のように、間隔保持部Bおよび座部Cに目印を付けておき、該目印にて折曲げたり、あるいは折損することにより、より簡便にしかも確実に勾配や間隙を調整することができる。
なお、上記実施例では、間隔保持部Bおよび座部Cの目印B1、B2、C1、C2は、それぞれに2ヶ所づつ施工したものを示したが、2ヶ所に限定するものではなく、いくつ形成しても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明による間知ブロック擁壁の工事を示す側面図である。
【図2】図1中X部の要部拡大側面図である。
【図3】実施形態の施工変化に対応する説明図である。
【図4】従来の技術による実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0010】
1 抜き型枠支持材
2 胴込コンクリート
3 裏込コンクリート
4 裏込砕石
5 抜き型枠
6 間知ブロック
10 従来の幅止め材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
線材を略三角形状に成形し、一端を折返し、同三角形の一辺に対し直交して折曲げられている間隔保持部を形成したことを特徴とする抜き型枠支持材。
【請求項2】
上記間隔保持部に複数の折曲用目印を施したことを特徴とする請求項1記載の抜き型枠支持材。
【請求項3】
上記略三角形状の底辺に複数の折曲用目印を施したことを特徴とする請求項1、2記載のいずれかの抜き型枠支持材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−214976(P2008−214976A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−54517(P2007−54517)
【出願日】平成19年3月5日(2007.3.5)
【出願人】(304029941)
【Fターム(参考)】