説明

抵抗体皮膜の製造方法および抵抗体皮膜

【課題】製造効率が良く、かつ優れた抵抗体特性を有する抵抗体皮膜を製造する方法を提供する。
【解決手段】先駆体溶液として、スズと、アンチモン、タンタル、ニオブから選ばれた少なくとも1つの金属とを含む有機金属化合物からなる金属有機化合物の溶液を、アルミナ基板等の支持体の上に塗布して乾燥させる。その後、弱いレーザーを照射してパターニングを行い、未反応部を酸で除去する。そして、基板を200℃から500℃で加熱しながら強いレーザーを照射して結晶性薄膜への変換を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばパターン化した酸化スズ抵抗体皮膜等の抵抗体皮膜の製造方法および抵抗体皮膜に関する。
【背景技術】
【0002】
アンチモンドープした酸化スズ抵抗体は、スプレー法や化学蒸着法(CVD)等の製膜法を用いて、600〜800℃に加熱した炉中で、塩化第二スズと三塩化アンチモンを含む水溶液を噴霧することにより、棒状の酸化スズ抵抗体が作製される(例えば、特許文献1)。このような薄膜抵抗体をフラットチップ抵抗器に応用するにあたり、特性の精度がよく、かつ安定しており、パターン形成も容易で、低コストな方法の開発が期待されている。通常、抵抗体の抵抗値を要求値に近づけるためには、抵抗体薄膜を所定形状にパターニングする必要がある。
【0003】
しかしながら、酸化スズ薄膜は、化学的に極めて安定であるため、従来のフォトリソグラフィー法では、所望の形状に加工することは困難である。また、低抵抗の酸化スズ薄膜を作製するには、基板を高温に加熱する必要があるため、耐熱性の低い基材(例えば、樹脂基板等)への作製は難しい。さらに、CVDやスプレー熱分解法は、塩素等のハロゲンを含む原料を大量に消費するため、環境負荷やコストの削減も重要な課題となってきている。
【0004】
種々ある薄膜作製法のうち、化学溶液法は簡便で原料を大量消費しない特徴を有するため、低コストプロセスとして期待されている。この方法は大別すると、金属アルコキシドを原料に加水分解したゲル膜を焼成するゾルゲル法と、金属有機酸塩等を低温で焼成して有機成分を分解し、さらに高温下で結晶成長を行う塗布熱分解法、あるいは有機金属分解法(MOD)に分けることができる。これらの方法はいずれも、最終的なデバイス応用のための薄膜作製に高温の熱処理工程や、その後、フォトリソグラフィーによるパターニングが必要である。なお、パターニングに関しては、ゾルゲル法の金属アルコキシドにアルカノールアミンを加え、それに紫外ランプを照射した後、未反応部を溶媒で除去してから焼成する金属酸化物パターニング法が知られている(例えば、特許文献2)。
【0005】
一方、高温下で熱処理することなく基板上に金属酸化物を製造する、塗布熱分解法として知られている方法は、金属有機化合物(金属有機酸塩、金属アセチルアセトナート、炭素数6以上の有機基を有する金属アルコキシド)を溶媒に溶解させて溶液状とし、それを基板に塗布する。その後、乾燥させて、波長400nm以下のレーザー光を照射することにより、基板上に金属酸化物を形成することを特徴とする金属酸化物の製造方法が知られている(例えば、特許文献3)。
【0006】
この特許文献3には、金属有機化合物を溶媒に溶解させて溶液状とし、それを基板に塗布した後に乾燥させ、波長400nm以下のレーザー光、例えば、ArF,KrF,XeCl,XeF,F2から選ばれるエキシマレーザーを照射することにより、基板上に金属酸化物を形成することを特徴とする金属酸化物の製造方法が記載されている。また、波長400nm以下のレーザー光の照射を複数段階で行い、最初の段階の照射は金属有機化合物を完全に分解させるに至らない程度の弱い照射とし、次に、酸化物にまで変化させることができる強い照射を行うことも記載されている。
【0007】
なお、金属有機化合物については、異なる金属からなる2種以上の化合物であり、得られる金属酸化物が異なる金属からなる複合金属酸化物であって、金属有機酸塩の金属が、鉄、インジウム、錫、ジルコニウム、コバルト、鉄、ニッケル、鉛からなる群から選ばれるものであることが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002−367805号公報
【特許文献2】特開平10−114506号公報
【特許文献3】特開2001−031417号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述した諸問題を解決するためには、新しいプロセスの開発が望まれているが、上記特許文献2に記載の金属酸化物パターニング法は、金属アルコキシドにアルカノールアミンの紫外線照射によるパターニングを行うのみで、金属有機酸塩との反応や抵抗体皮膜の製造法については言及していない。また、酸化スズ薄膜については、室温、大気中で2段階照射法によってパターニングと結晶相を作製する方法が知られている。しかし、この方法では、多種金属をドープしていない酸化スズガスセンサ薄膜等の応用には適しているものの、抵抗体として用いる抵抗値を有するアンチモンをドープした酸化スズ膜の作製は困難である、という問題がある。
【0010】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、従来の酸化スズ抵抗体製造における課題を解決して、簡便にスズ酸化物抵抗体皮膜を製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成し、上述した課題を解決する一手段として以下の構成を備える。すなわち、本発明に係る抵抗体皮膜の製造方法は、スズと、アンチモン、タンタル、ニオブから選んだ少なくとも1つの金属とを含む有機金属化合物からなる先駆体溶液を準備する工程と、前記先駆体溶液を基板上に塗布して有機化合物層を形成する工程と、抵抗体の形状に相当するパターンで前記有機化合物層に対して紫外レーザーを照射する第1のレーザー照射工程と、前記有機化合物層のうち前記紫外レーザーの未照射部を除去してパターニングを行う工程と、前記パターニング後の前記有機化合物層に対して紫外レーザーを照射する第2のレーザー照射工程とを備えることを特徴とする。前記第2のレーザー照射工程は、前記基板を200℃〜500℃に加熱しながら行うことが望ましい。
前記金属有機化合物は、金属有機金属酸塩または金属アセチルアセトナートであることを特徴とする。また、前記第1のレーザー照射工程における紫外線の照射エネルギーは10〜30mJ/cm2であり、前記第2のレーザー照射工程における紫外線エネルギーが前記第1のレーザー照射工程の照射エネルギーよりも高いことを特徴とする。
前記第2のレーザー照射工程の後、前記基板を300℃〜800℃で熱処理することを特徴とする。また、前記未照射部の除去は、酸溶液により行うことを特徴とする。さらには、前記各工程を複数回繰り返すことで所定の膜厚の抵抗体皮膜を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、多種の基板に対して適用でき、製造効率が良く、かつ優れた抵抗体特性を有する抵抗体薄膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態例に係る薄膜抵抗器の製造工程を時系列で示したフローチャートである。
【図2】図1の各工程に対応して示す抵抗器の断面図である。
【図3】抵抗体パターニングにおける抵抗体のパターン形状を示す平面図である。
【図4】表下地電極の様子を示す図である。
【図5】抵抗体にレーザートリミングを行ったときの様子を示す図である。
【図6】抵抗体を覆うようにオーバーコートを形成した様子を示す図である。
【図7】短冊状に分割された基板の外観を示す図である。
【図8】完成したチップ抵抗器の部分的な断面構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施の形態例について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態例に係る薄膜抵抗器の製造工程を時系列で示したフローチャートである。また、図2〜図7は、図1の各工程に対応して示す抵抗器の断面図および平面図である。
【0015】
本発明の実施の形態例に係る酸化スズ薄膜の製造方法では、金属有機化合物の溶液を支持体の上に塗布し、それを乾燥させた後、弱いレーザーを照射する。そして、支持体上に塗布された金属有機化合物のうち、レーザーを照射していない未照射部を酸溶液等により除去した後、基板を加熱しながら強いレーザーを照射して結晶性薄膜への変換を行うことを特徴とする。すなわち、酸化スズ薄膜の製造工程の最初のステップ(図1のステップS1)で基板を準備する。ここでは、基板としてアルミナ基板、ガラスセラミック基板等の絶縁性を有する基板を使用する。この基板は、多数個のチップ部品を同時形成可能な大判の基板であり、図2(a)に示すように基板1の裏面にはブレイク溝3が形成されている。
【0016】
大判の基板を、後述するチップ片に分割するときには、基板1に適当な圧力を加えることで、ブレイク溝3に沿って分割する。ブレイク溝3は、例えばレーザー、型押し、ダイサー等により形成する。なお、ブレイク溝3は一次ブレイクのためのものであり、このブレイク溝3と直交する方向に2次ブレイクのためのブレイク溝(不図示)が形成されている。ここでは、ブレイク溝3は基板の裏面にのみ形成しているが、同様のブレイク溝を基板の表面にも形成してもよい。また、ブレイク溝は形成されていなくてもよく、その場合、レーザーやダイサー等により基板1を分割する。
【0017】
ステップS2では抵抗体の着膜を行う。ここでは、スピンコーターを用いて先駆体溶液を基板に塗布した後、100℃に加熱して溶媒を除去する。先駆体溶液は、金属有機化合物、すなわち、金属有機金属酸塩または金属アセチルアセトナートを用いる。続くステップS3で抵抗体パターニングを行う。具体的には、(i)塗布された膜に対して、図2(b)および図3に示す抵抗体2のパターン形状に相当する部分に対してArFレーザーを照射する(第1のレーザー照射)。照射条件は低フルエンスとし、レーザーフルエンスは10mJ/cm2、繰り返し速度は10Hz、照射回数は1000パルス、そして、基板温度は室温とする。(ii)塩酸(0.5N−HCl)即ち酸溶液を用いたエッチングによりレーザー未照射部を除去し、抵抗体のパターニングを行う。そして、(iii)抵抗体2に対してArFレーザーを照射する(第2のレーザー照射)。
【0018】
第2のレーザー照射の照射条件は高フルエンスとする。具体的には、レーザーフルエンスを80mJ/cm2、繰り返し速度を10Hz、照射回数を1000パルス、基板温度を400℃とする。抵抗体の厚みを確保するため、上記のステップS2と、上記(i)〜(iii)の工程を複数回繰り返すことにより、Sb(5%)をドープしたSnO2膜(膜厚400nm)の抵抗体膜を作成する。このようにして抵抗体が形成された基板を、電気炉を用いて600℃で5時間熱処理を行う。
【0019】
ステップS5では表下地電極着膜、すなわち、図2(c)および図4に示すように、抵抗体の両端部分に薄膜の表下地電極5を形成する。ここでは、例えば、抵抗体2が形成された基板1の全面にスパッタリング法により銅(Cu)膜を被着する。そして、フォトリソグラフィー法により、抵抗体2の両端部分に銅(Cu)膜が残るようにパターニングすることで表下地電極5を形成する。ステップS6では、裏下地電極着膜を行う。ここでは、上記ステップS5と同様の方法により、図2(d)に示すように、基板1の裏面側に薄膜の裏下地電極6を形成する。
【0020】
ステップS8のレーザートリミング工程では、必要に応じて抵抗値の調整を行う。抵抗値調整は、表下地電極5間で抵抗値を測定しながら、図5に示すように、抵抗体2にレーザーによって切り込み(トリミング痕7)を入れることによって調整する。続くステップS9で、図2(e)および図6に示すように、表下地電極5間の抵抗体を覆うようにエポキシ樹脂をスクリーン印刷して、オーバーコート10を形成する。そして、ステップS10において、図2(e)に示すようにマーキング12の印刷を行う。このマーキング12は、例えば、所定の文字、記号等をスクリーン印刷等により印刷してなる。
【0021】
ステップS12において、基板の一次ブレイクを行う。ここでは、ブレイク溝3に沿って一次ブレイクする。これにより、大判の基板は短冊状に分割される。図2(f)は、短冊状に分割された基板の断面を示し、図7は、短冊状基板の外観を示している。ステップS13では、端面下地電極着膜をする。具体的には、上記の一次ブレイクによって露出した基板の端面15,17に、スパッタリングによって金属膜を被着し、端面下地電極20を形成する。この端面下地電極20により、表下地電極5と裏下地電極6が電気的に導通することになる。
【0022】
ステップS15では、基板の二次ブレイクを行う。ここでは、上述した短冊状に分割された基板を、不図示の二次ブレイク用のブレイク溝によって、さらにチップ状に分割する。ステップS17では、表下地電極5、裏下地電極6、端面下地電極20の露出表面に、電解メッキによってニッケル膜23を形成し、さらに、はんだメッキによりはんだ膜21を形成する。これによりチップ抵抗器が完成する。図8は、完成したチップ抵抗器の部分的な断面構成を示している。
【0023】
ステップS18の抵抗値検測工程では、完成したチップ抵抗器の抵抗値を測定し、不良品の選別を行う。そして、ステップS20のテーピング工程において、選別後のチップ抵抗器を、完成品を出荷するためのテープ状の包装材に入れる。
【0024】
本発明の実施の形態例、すなわち、パターン化した結晶性酸化スズ薄膜抵抗体薄膜の製造方法では、スズ酸化物が抵抗体薄膜を形成する場合、金属有機膜および無機膜に紫外光(レーザー)を照射した後、酸溶液で処理することにより、レーザーの未照射部を除去し、残った膜を加熱しながら、さらに紫外線を照射する。なお、前記未照射部の除去は酸の他、キシレン等を用いても良い。上述した第1のレーザー照射工程では、低エネルギーのエネルギー照射でもパターニングを行うことはできるが、低抵抗の薄膜を作製するためには、紫外線レーザーを用いることが好ましい。また、紫外線ランプを用いた一段照射では、レーザー照射により作製した膜よりも最終的な抵抗が高くなる。これは、紫外線ランプのエネルギーが弱いため、アンチモン酸化物がパターニングの際の酸処理により溶出すること等に起因しているものと考えられる。
【0025】
パターニングでは、フォトマスクを用いる方法や、レーザー光を絞って所定パターンを描画する方法により、形成する抵抗体形状に相当するパターンでレーザー照射を行って、照射した部分のみを酸化物にし、未照射部は酸等を用いて溶解除去することで、形状加工を行う。未照射部の溶解には、希釈塩酸で0.5N〜3N程度の塩酸を用いることが好ましいが、アンチモンが溶出しないような硝酸、硫酸、リン酸等が含まれた酸溶液を用いることもでき、その他、キシレン等を用いることもできる。
【0026】
上記第2のレーザー照射では、紫外線領域にあるレーザーであれば、導電性の酸化スズ薄膜を作製することが可能であるが、酸化スズのバンドギャップからは、光学吸収が大きい190nm〜350nmの波長のレーザーを用いることができる。特に光子のエネルギーが大きいArF(193nm)レーザーを用いることが、高結晶性の薄膜を作成するのに効果的である。
【0027】
このように、本実施の形態例に係る抵抗体薄膜の製造方法は、酸化スズを形成する金属の有機化合物溶液を支持体の上に塗布し、乾燥工程、弱いレーザー照射による工程、酸処理(酸により未照射部を除去する)工程、そして、強いエネルギーのレーザー照射によって結晶化する工程を備える。また、目的に応じて、所定の工程途中や各工程の前後を選ぶことができる。さらには、金属の有機化合物溶液を基板にスピンコートし、溶媒除去のため恒温槽中において130℃で乾燥させた後、レーザチャンバ内の試料ホルダーに試料を装着し、室温でレーザー照射することもできる。
【0028】
本実施の形態例では、金属有機化合物を塗布し、乾燥させた膜に対してレーザーを照射し、さらに酸処理した後、その膜に対して適切な熱処理を施しながら、レーザーを照射することで、例えば、アンチモンドープ酸化スズ膜を作製した試料について、以下の効果が確認された。
【0029】
すなわち、アンチモンドープ酸化スズ膜を生成する金属有機化合物の溶液を支持体上に塗布し、乾燥後、金属の有機化合物中の有機成分を10〜30mJ/cm2の紫外線レーザーで処理し、1Nの塩酸で処理することでパターニング膜が得られた。その後、ArFレーザー照射(レーザーフルエンス:80mJ/cm2、繰り返し速度:10Hz、照射回数:1000パルス、基板温度:400℃)を行うことで結晶化が促進し、比抵抗0.00557Ω・cmを有する薄膜が得られることが判明した。また、レーザー照射後の膜を400〜600℃で加熱処理すると、導電率がさらに上昇することも分かった。
【0030】
次に、本実施の形態例に係る抵抗体薄膜の製造方法について、具体例を示しながら、さらに詳しく説明する。ここでは、基板として、アルミナ基板(99.6%アルミナ基板)を使用した。また、先駆体溶液には、金属有機化合物、すなわち、金属有機金属酸塩または金属アセチルアセトナートを用いることができる。ここでは、2エチルヘキサン酸スズと、Sb溶液(Sb23、キシレンおよび安定化剤を含有)と、キシレンとを混合することにより、Sbを5%含有するSn試料液を作製し、これを先駆体溶液として用いた。Sbの含有量は10%までとすることが望ましい。ここでは、Sbをドープすることで低抵抗化を図っているが、10%を超えた分のSbはドープされず、低抵抗化を阻害する要因となり得るからである。Sbの含有量の下限は、低抵抗化を図るために2%以上とすることが好ましい。より好ましくは5〜6%である。なお、溶液は、Sbを含有するものに限定されず、例えば、Ta,Nbの溶液を用いてもよい。
【0031】
(試料1)
試料1は、弱レーザー照射と強レーザー照射を繰り返すことで製造した酸化スズ薄膜である。最初に、(i)スピンコーターを用いて先駆体溶液を基板に塗布し、その後、100℃に加熱して溶媒を除去した。次に、(ii)塗布された膜に対して、ArFレーザーを、抵抗体のパターン形状に相当する部分に対して照射した(第1のレーザー照射)。第1のレーザー照射の照射条件は低フルエンスとし、レーザーフルエンスを10mJ/cm2、繰り返し速度を10Hz、照射回数を1000パルス、基板温度を室温とした。このような低フルエンスのレーザー照射により、照射部分は、次工程のエッチングでは除去されない皮膜となる。
【0032】
次に、(iii)塩酸(0.5N−HCl)エッチングによりレーザー未照射部を除去し、抵抗体のパターニングを行った。その後、(iv)抵抗体に対してArFレーザーを照射した(第2のレーザー照射)。第2のレーザー照射の照射条件は高フルエンスとし、レーザーフルエンスを80mJ/cm2、繰り返し速度を10Hz、照射回数を1000パルス、基板温度を400℃とした。そして、上記(i)〜(iv)の工程を5回繰り返すことにより、アルミナ基板上に、Sb(5%)をドープしたSnO2膜(膜厚は400nm)の試料膜を作成した。なお、試料膜の比抵抗は、0.00557Ω・cmであった。
【0033】
(試料2)
試料2では、試料1と同様の弱レーザー照射と強レーザー照射を繰り返すとともに、作成された試料膜に熱処理を施した。すなわち、試料1と同様、上述した(i)〜(iv)の工程を5回繰り返すことで、膜厚400nmの試料膜を作成した後、その試料膜を、電気炉を用いて600℃で5時間熱処理を行った。この試料膜の比抵抗は、0.00457Ω・cmであった。なお、ここでの熱処理は、300〜800℃で行うことが望ましく、また、酸素雰囲気で行うことにより、長期に渡って抵抗値の変動が少ない抵抗膜を得ることができる。
【0034】
(試料3)
(i)スピンコーターを用いて先駆体溶液を基板に塗布した後、100℃に加熱して溶媒を除去した。次に、(ii)塗布された膜に対して、ArFレーザーを、抵抗体のパターン形状に相当する部分に対して照射した。ここでの照射条件は、レーザーフルエンスが100mJ/cm2、繰り返し速度が10Hz、照射回数が1000パルス、基板温度が室温である。上記(i)〜(ii)を5回繰り返し、膜厚が200nmのSnO2膜を作成した。この試料3に係る膜の比抵抗は、0.194Ω・cmであった。
【0035】
上記の試料1と試料3とを対比すると、試料1では、第2のレーザー照射工程において基板を加熱しながらレーザー照射を行うことで、抵抗値の低い酸化スズ薄膜を作製できることが明らかとなった。
【0036】
(試料4)
試料4では、(i)スピンコーターを用いて先駆体溶液を基板に塗布した後、100℃に加熱して溶媒を除去した。次に、(ii)塗布された膜に対して、ArFレーザーを、抵抗体のパターン形状に相当する部分に対して照射した(第1のレーザー照射)。このレーザー照射条件は、レーザーフルエンスが100mJ/cm2、繰り返し速度が50Hz、照射回数が1500パルス、基板温度は室温である。さらに、(iii)抵抗体に対してArFレーザーを照射した(第2のレーザー照射)。ここでの照射条件は高フルエンスとし、レーザーフルエンスが100mJ/cm2、繰り返し速度が10Hz、照射回数が1000パルス、基板温度は室温である。そして、上記の工程(i)〜(iii)を5回繰り返し、膜厚が200nmのSnO2膜を作成した。試料4における膜の比抵抗は、0.082Ω・cmであった。
【0037】
試料1と、試料3および試料4との対比においても、第2のレーザー照射の工程で基板を加熱しながらレーザー照射することにより、低抵抗の酸化スズ薄膜を作製できることが明らかになった。第2のレーザー照射工程における加熱温度は、200〜500℃であることが好ましい。なお、第2のレーザー照射の工程を、第1のレーザー照射の工程と同様に、基板温度が非加熱の状態、すなわち室温の状態で行っても、抵抗皮膜を形成することは可能である。また、第1のレーザー照射の工程において、基板温度を室温から500℃の範囲で調整してもよい。第1のレーザー照射の工程においても、基板を加熱しておくことにより、比抵抗の低い酸化スズ薄膜の形成が可能となる。かかる基板温度として、好ましくは200〜500℃である。また、第1のレーザー照射および第2のレーザー照射の工程のいずれにおいても基板をあらかじめ加熱して実施することは、形成される抵抗皮膜の低抵抗化と特性の安定に寄与する。
【0038】
(試料5)
試料5では、(i)スピンコーターを用いて先駆体溶液を基板に塗布した後、100℃に加熱して溶媒を除去した。次に、(ii)塗布された膜に対して、エキシマランプ(222nm)照射を行った。照射時間は5分、基板温度は室温から成り行きとした。さらに、(iii)塩酸(1N−HCl)エッチングにより未照射部を除去した。そして、(iv)抵抗体に対してArFレーザーを照射した。レーザー照射条件は高フルエンスとし、レーザーフルエンスを3段階、すなわち、50mJ/cm2、100mJ/cm2、120mJ/cm2とし、繰り返し速度を10Hz、照射回数を2000パルス、基板温度を400℃とした。ここでは、上記(i)〜(iv)の工程を5回繰り返し、膜厚400nmのSnO2膜を作成した。
【0039】
上記各レーザーフルエンスにおける試料膜の比抵抗は、以下の通りであった。
レーザーフルエンス 50mJ/cm2:0.134Ω・cm
レーザーフルエンス100mJ/cm2:0.0143Ω・cm
レーザーフルエンス120mJ/cm2:0.0169Ω・cm
【0040】
レーザー照射をした試料1と、エキシマランプ照射を行った試料5とから分かるように、1段目の照射にはレーザーを用いることが所望の酸化スズ薄膜を製造する上で効果的である。
【0041】
(試料6)
試料6では、(i)スピンコーターを用いて先駆体溶液を基板に塗布した後、100℃に加熱して溶媒を除去した。次に、(ii)塗布された膜に対して、エキシマランプ(222nm)照射を行った。照射時間は5分、基板温度は室温から成り行きとした。そして、(iii)600℃に保持した電気炉中にて熱処理を行った。ここでの熱処理として、熱処理時間が5分間の試料と熱処理時間が10分間の試料の2種類を作製した。上記(i)〜(iii)の一連の工程を5回繰り返して行い、膜厚が200nmのSnO2膜を作成した。
【0042】
試料6に係る膜の比抵抗は、上記それぞれの熱処理時間に対して、以下の通りであった。
5分熱処理: 0.0514Ω・cm
10分熱処理:0.04796Ω・cm
【0043】
試料1と試料6との対比から、エキシマランプ照射と600℃の加熱処理を行っても低抵抗の薄膜が得られず、所望の酸化スズ薄膜を製造するには、レーザー照射が必要であることが分かる。
【0044】
なお、酸化物が抵抗体物質を形成する金属として、上述した例に限定されず、例えば、スズ酸化物にアンチモン、タンタル、ニオブが少なくとも1つ添加され、これに加えて、Inを添加してもよい。また、上述した実施の形態例では、支持体である基板としてアルミナ基板を使用したが、これに限定されず、例えば、有機基板、ガラス基板、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、ランタンアルミネート(LaAlO3酸化マグネシウム(MgO)、酸化ランタンストロンチウムタンタルアルミニウム((LaxSr1-x)(AlxTa1-x)O3)、ネオジムガレート(NdGaO3)、イットリウムアルミネート(YAlO3)単結晶、酸化アルミニウム(Al23)、イットリア安定化ジルコニア((Zr,y)O2、YSZ)、酸化チタン等から選んだ1種を含む基板を用いることもできる。
【0045】
また、本実施の形態例における金属有機化合物として、β−ジケトナト、長鎖のアルコキシド(Cが6以上)、ハロゲンを含む有機酸塩より選んだ1種以上を用いることが好ましい。さらに、レーザー照射後の酸化スズ膜は、酸素中、および大気中で300℃〜800℃程度の温度で酸化処理することが、抵抗の調整や安定性の改善に有効である。
【0046】
以上説明したように、本発明の実施の形態例によれば、スズと、アンチモン、タンタル、ニオブから選ばれた少なくとも1つの金属とを含む有機金属化合物からなる金属有機化合物の先駆体溶液をアルミナ基板等の支持体の上に塗布して乾燥させた後、弱いレーザーを照射してパターニングを行い、未照射部を酸で除去する。そして、基板を200℃から500℃で加熱しながら強いレーザーを照射して結晶性薄膜への変換を行う。これにより、抵抗体薄膜材料の低温・高速製膜、すなわち、熱処理時間を大幅に短縮した酸化スズ薄膜の製造が可能になる。
【0047】
また、パターン化した酸化スズ抵抗体皮膜を形成する際、必ずしも高温に加熱する必要がないため、多種の基板に対して適用でき、製造効率の良い、優れた抵抗体特性を有する抵抗体薄膜を形成することが可能となる。さらには、マスクの使用や紫外光の照射位置を精密に制御することで、素子に必要なパターニングを製膜と同時に行うことができる。
【符号の説明】
【0048】
1 基板
2 抵抗体
3 ブレイク溝
5 表下地電極
6 裏下地電極
7 トリミング痕
10 オーバーコート
12 マーキング
20 端面下地電極
21 はんだ膜
23 ニッケル膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スズと、アンチモン、タンタル、ニオブから選んだ少なくとも1つの金属とを含む有機金属化合物からなる先駆体溶液を準備する工程と、
前記先駆体溶液を基板上に塗布して有機化合物層を形成する工程と、
抵抗体の形状に相当するパターンで前記有機化合物層に対して紫外レーザーを照射する第1のレーザー照射工程と、
前記有機化合物層のうち前記紫外レーザーの未照射部を除去してパターニングを行う工程と、
前記パターニング後の前記有機化合物層に対して紫外レーザーを照射する第2のレーザー照射工程とを備えることを特徴とする抵抗体皮膜の製造方法。
【請求項2】
前記第2のレーザー照射工程は、前記基板を200℃〜500℃に加熱しながら行うことを特徴とする請求項1に記載の抵抗体皮膜の製造方法。
【請求項3】
前記金属有機化合物は、金属有機金属酸塩または金属アセチルアセトナートであることを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗体皮膜の製造方法。
【請求項4】
前記第2のレーザー照射工程における紫外線エネルギーが前記第1のレーザー照射工程の照射エネルギーよりも高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の抵抗体皮膜の製造方法。
【請求項5】
前記第2のレーザー照射工程の後、前記基板を300℃〜800℃で熱処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の抵抗体皮膜の製造方法。
【請求項6】
前記未照射部の除去は、酸溶液により行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の抵抗体皮膜の製造方法。
【請求項7】
前記各工程を複数回繰り返すことで所定の膜厚の抵抗体皮膜を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の抵抗体皮膜の製造方法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかの方法で製造されたことを特徴とする抵抗体皮膜。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−165888(P2010−165888A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−7227(P2009−7227)
【出願日】平成21年1月16日(2009.1.16)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【出願人】(000105350)コーア株式会社 (201)
【Fターム(参考)】