説明

拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工法およびこれに用いるセグメント

【課題】 シールドトンネルの外周地盤を掘削するために前記外周地盤に噴射される高圧水が前記外周地盤に広範に作用するのを抑え、これにより外周地盤の安定を損なうことなしに、シールドトンネル内に拡幅部を有する道路を施工することを可能にすること。
【解決手段】 拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工法は、シールドトンネルの側壁部に配置される複数の拡幅用セグメントと、該拡幅用セグメントとこれに隣接するセグメントとの間に配置される隙間形成手段およびシール手段とを用いて、シールドトンネルを構築し、前記隙間形成手段を除去して生じた隙間に矢板を挿入し、該矢板を前記シールドトンネルの外周地盤に押し出し、前記矢板間の前記外周地盤を前記拡幅用セグメントを経る掘削手段により掘削しつつ、該拡幅用セグメントを前記シールドトンネルの前記外周地盤に押し出し、その後、シールドトンネル内に拡幅部を有する道路を施工する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非常駐車帯、緊急避難場所などを設けるための拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工法およびこれに用いるセグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
既に構築されたシールドトンネルの側壁部の一部を前記シールドトンネルの外周地盤に押し出した後、シールドトンネル内に拡幅部を有する道路を施工する工法がある。
【0003】
その工法は、側壁部に拡幅用セグメントを用いてシールドトンネルを構築し、前記拡幅用セグメントを経て外周地盤に高圧水を噴射して該外周地盤を掘削しつつ、前記拡幅用セグメントを前記外周地盤に押し出すものである。この工法に用いる前記拡幅用セグメントは、鋼製、コンクリート製または合成コンクリート製で、円弧状の皮部と、該皮部の周縁部に設けられた比較的長い突縁とを有する(例えば、特許文献1または2参照。)。
【特許文献1】特開昭58−73693号公報
【特許文献2】特開2004−27711号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記の施工法では、前記高圧水は、トンネル外周の地盤に広範に作用する。このため、トンネル外周の地盤が弱められ、シールドトンネルの安定に悪影響を与える恐れがある。
【0005】
本発明の目的は、前記高圧水が前記外周地盤に広範に作用するのを抑え、外周地盤を不安定にすることなしに、シールドトンネル内に拡幅部を有する道路を施工することである。また、本発明の他の目的は、拡幅用セグメントをこの施工に適合するように変更することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、矢板によって前記高圧水が作用する前記外周地盤を制限することによって、前記高圧水が前記外周地盤に広範に作用するのを抑える。また、本発明は、シールドトンネルの構築後における矢板の適用を有利にする。
【0007】
本発明に係る、拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工法は、まず、シールドトンネルの少なくとも一方の側壁部においてトンネルの軸線方向へ予め定められた長さに亘って配置される複数の拡幅用セグメントと、該拡幅用セグメントとこれに隣接するセグメントとの間に配置される隙間形成手段およびシール手段とを用いて、ほぼ円形の横断面を有するシールドトンネルを構築する。次に、前記隙間形成手段を除去し、前記拡幅用セグメントとこれに隣接するセグメントとの間に生じた隙間に矢板を挿入し、該矢板を前記シールドトンネルの外周地盤に押し出す。その後、前記矢板間の前記外周地盤を前記拡幅用セグメントを経る掘削手段により掘削しつつ、前記拡幅用セグメントとこれに隣接する他のセグメントとの係合が解かれない範囲内で該拡幅用セグメントを前記シールドトンネルの前記外周地盤に押し出す。その後、前記拡幅用セグメントを連結し、補強し、さらに、シールドトンネル内に拡幅部を有する道路を施工する。
【0008】
前記拡幅用セグメントは、円弧状の皮部と、該皮部の周縁部に設けられ、固定部分と連結部分とからなる突縁とを備え、該突縁の長さは前記拡幅用セグメントの前記外周地盤への押出量より大きい。したがって、前記拡幅用セグメントとこれに隣接する他のセグメントとの係合が前記拡幅用セグメントの押し出し中に解かれることはない。
【0009】
前記掘削手段は、高圧水を前記外周地盤に噴射するためのノズルを先端に備えた配管と、ずりを排出する配管とを備える。前記高圧水は前記外周地盤を掘削する。
【0010】
前記シール手段は、一対のシール材からなり、各シール材は、ほぼL字状の横断面形状を有する弾性材料からなる。前記シール手段は、前記隙間への土砂や地下水の侵入を防止する。
【0011】
拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工に用いる拡幅用セグメントは、円弧状の皮部と、該皮部の周縁部に設けられ、固定部分と連結部分とを有する突縁と、該突縁の外周に配置されたシール材とを備える。前記シール材は、矢板を配置する隙間への土砂や地下水の侵入を防止する。
【0012】
また、前記拡幅用セグメントは、前記突縁に設けられた隙間形成手段を備えることができる。前記隙間形成手段は、前記突縁の一方の側に頭部が配置され、該突縁をその厚さ方向に貫くボルトと、前記突縁の他方の側に取り付けられた、ほぼコの字状の横断面形状を有するナット受け部と、該ナット受け部の両側で前記ボルトの軸部に嵌合されたナットとを備える。前記隙間形成手段は、矢板が挿入されるまで、該矢板を配置するための隙間をセグメント間に確保する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、矢板によって前記高圧水が作用する前記外周地盤を制限することができ、前記高圧水が前記外周地盤に広範に作用することによる余掘りを抑えることができる。また、シールドトンネルの構築後における矢板の適用を有利にすることができる。これにより、外周地盤の安定を損なうことなしに、シールドトンネル内に拡幅部を有する道路を施工することができ、拡幅用セグメントをこの施工に適合させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1を参照すると、拡幅部10を有するシールドトンネル内道路12が設けられている。拡幅部10は、シールドトンネル14の側壁部に予め定められた長さ16に亘って、かつシールドトンネル14の外周地盤18に押し出された拡幅用セグメント20内に位置する。拡幅用セグメント20は補強構造22によって補強されている。
【0015】
シールドトンネル14を構築した後の該シールドトンネルの側壁部の断面を部分的に示す図2を参照すると、拡幅部10を設けない通常部24には通常セグメント26が配置されており、拡幅部10を設ける押し出し部28には拡幅用セグメント20が配置されている。通常セグメント26は、円弧状の皮部34と、該皮部の周縁部に設けられた突縁36とを有する。一方、拡幅用セグメント20は、図3に示すように、円弧状の皮部38と、該皮部の周縁部に設けられた突縁40とを有し、該突縁は、皮部38に固定された固定部分40aと、固定部分40aに連結された連結部分40bとからなる。固定部分40aおよび連結部分40bは、それぞれフランジ40cを有し、これらのフランジを結合するボルト・ナット40dにより連結される。これにより、突縁40の長さを長くすることができ、拡幅用セグメント20の押し出し中に拡幅用セグメント20とこれに隣接する他のセグメント20,26との係合が解かれることはない。1個の連結部分40bを用いる図示の例に代え、複数の連結部分(図示せず)を用いることにより、拡幅用セグメント20を一層長い押出量に対応させることができる。拡幅用セグメント20を押し出した後、連結部分40bを固定部分40aから分離することにより、拡幅部10のための空間を確保することができる。
【0016】
図2に示すように、突縁36と突縁40との間に、後に矢板を配置する隙間42を確保するために、通常セグメント26と拡幅用セグメント20との間に隙間形成手段44が配置されている。隙間形成手段44は、突縁36の一方の側、すなわち拡幅用セグメント20の外側に頭部が配置され、突縁36をその厚さ方向に貫くボルト44aを有する。また、隙間形成手段44は、突縁36の他方の側に取り付けられ、ほぼコの字状の横断面形状を有するナット受け部44bを有する。さらに、隙間形成手段44は、ナット受け部44bの両側でボルト44aの軸部に嵌合されたナット44cを有する。ボルト44aは、2つのナット44cによりナット受け部44bに固定されており、一方のナット44cを緩め、ボルト44aをその軸線方向に動かし、再度、両方のナット44cでボルト44aをナット受け部44bに固定することにより、ボルト44aの、突縁36に対する突出長さを調整することができる。したがって、ボルト44aの、突縁36に対する突出長さを予め隙間42の幅に合わせておくことにより、この隙間42をおいて通常セグメント26と拡幅用セグメント20とを隣り合わせに配置することができる。また、ほぼコの字状の横断面形状を有するナット受け部44bは、2つのナット44cを突縁36の一方の側に配置することを可能とし、これにより作業員が、突縁36の、突縁40に隣接する側と反対の側で、両方のナット44cを調節することができ、効率的な隙間形成作業が可能となる。
【0017】
突縁36の、ボルト44aの頭部が接する面には、ボルト44aの頭部の高さより大きい深さを有する凹所45が設けられている。これにより、通常セグメント26と拡幅用セグメント20とを隙間42をおいて配置した後、ボルト44aを、その突出する向きと反対の向きに動かし、ボルト44aの頭部を凹所45内に収めることにより、矢板を配置する隙間42を確保することができる。矢板の厚さが比較的薄く、矢板を配置する隙間を確保できる場合は、凹所45は設けなくてもよい。また、隙間形成手段44は、一方のセグメント、すなわち通常セグメント26の突縁36に代え、隣接する他方のセグメント、すなわち拡幅用セグメント20の突縁40に固定してもよい。
【0018】
隙間形成手段44は、シールドトンネル14の軸線方向へ隣接する2つの拡幅用セグメント20間にも配置され、隙間形成手段44は、一方の拡幅用セグメント20の突縁40に固定されている。同様に、隙間形成手段44は、拡幅用セグメント20と、シールドトンネル14の周方向において該拡幅用セグメントに隣接する通常セグメント(図示せず)との間にも配置され、セグメントの一方に固定されている。
【0019】
図2に示すように、隙間42への土砂や地下水の侵入を防止するために、通常セグメント26と拡幅用セグメント20との間にシール手段46が配置されている。シール手段46は、一対のゴム製のシール材46aからなり、各シール材46aは、ほぼL字状の横断面形状を有し、互いに対向し密着して配置され、土砂や地下水の侵入を防止する。また、一対のシール材46aを用いることにより、図3に示すように、各シール材46aの間に矢板50を挿入することができ、その後も、矢板50と各シール材46aとの密着により、土砂や地下水の侵入を防止する。さらに、ほぼL字状の横断面形状を有する各シール材46aは、矢板50に追従して変形しやすいため、矢板50を各シール材46aの間に円滑に挿入することを可能にする。シール手段46は、シールドトンネル14の軸線方向へ隣接する2つの拡幅用セグメント20の間にも配置されており、拡幅用セグメント20と、シールドトンネル14の周方向において該拡幅用セグメントに隣接する通常セグメント(図示せず)との間にも配置されている。
【0020】
シール手段46を構成する一対のシール材46aのそれぞれは、図2に示すように、通常セグメント26の突縁36および拡幅用セグメント20の突縁40のそれぞれの外周に形成された、凹溝46bに配置され、かつ接着剤、ビス等により固定されている。
また、図3a、3bに示す例では、各シール材46aを互いに対向して配置する図2、3に示した例に代え、一方のシール材46aを、他方のシール材46aに対してシールドトンネル14の径方向へ間隔を置いて配置する。この場合、矢板50を挿入する前は、各シール材46aと、これに対向する突縁36、40との密着により土砂や地下水の侵入を防止する(図3a)。そして、図3に示した例と同様に、各シール材46aの間に矢板50を挿入することができ、その後も矢板50と各シール材46aとの密着により土砂や地下水の侵入を防止する(図3b)。
【0021】
図1に示す、拡幅部10を有するシールドトンネル内道路12の施工時、図2に示すように、シールドトンネル14をその軸線方向47へ構築する場合、まず、通常セグメント26をシールドトンネル14の側壁部に配置し、ボルト44aの、突縁36に対する突出長さを予め隙間42に合わせる。そのとき、隙間42をおいて拡幅用セグメント20を配置し、拡幅用セグメント20を連結用ボルト48により通常セグメント26に連結する。続いて、通常セグメント26と拡幅用セグメント20と同様に、隙間形成手段44により各突縁40の間に隙間42をおいて隣接する2つの拡幅用セグメント20を配置する。このようにして、シールドトンネル14の軸線方向へ予め定められた長さ16に亘って、拡幅用セグメント20を配置したシールドトンネル14を構築する。その後、図3c、3dに示すように、シールドトンネル14の支保工として、柱51をシールドトンネル14内に配置し、柱51の端部を、拡幅用セグメント20近傍の、シールドトンネル14の覆工に固定する。
【0022】
図2,3を参照して、掘削に先立って、ボルト44aを、その突出する向きと反対の向きに(図2上左方へ)動かすことにより、矢板を配置する隙間42を確保し、連結用ボルト48を取り外すことにより、拡幅用セグメント20と、該拡幅用セグメントに隣接するセグメント20、26との連結を解く。次に、図3に示すように、拡幅用セグメント20と、該拡幅用セグメントにシールドトンネル14の軸線方向へ隣接するセグメント20、26との間にそれぞれ矢板50を挿入し、シール手段46の作用下で、ジャッキ(図示せず)により押し出し方向52に沿って矢板50を外周地盤18中に押し出す。同様に、拡幅用セグメント20と、シールドトンネル14の周方向において拡幅用セグメント20に隣接する通常セグメント(図示せず)との間にも矢板50を挿入し、シール手段46の作用下で、ジャッキ(図示せず)により押し出し方向52に沿って矢板50を外周地盤18中に押し出す。矢板50は、シール手段46の一対のシール材46a間を進み、シール材46aは、矢板50と突縁36,40との間に密封を維持する。次に、拡幅用セグメント20の固定部分40aに、連結部分40bを連結用ボルト40dにより連結し、突縁40の長さを予め設定した押出量に適合するように長くする。矢板50の押し出し完了後、拡幅用セグメント20の押し出しに先立って、矢板50を矢板固定用ボルト54により拡幅用セグメント20の突縁40に固定する。
【0023】
次に、図4に示すように、拡幅用セグメント20の皮部38に設けた貫通孔57に掘削手段58を通す。掘削手段58は、高圧水60を噴射するノズル(図示せず)を備えた配管62と、ずり64を排出する配管66とからなり、配管62を経て高圧水60を外周地盤18に噴射し、配管66を経てずり64をシールドトンネル14の外周から排出する。外周地盤18を掘削し、かつずり64を排出する間に、拡幅用セグメント20を、これに固定された矢板50と共に、ジャッキ(図示せず)により押し出し方向52(シールドトンネル14の径方向外方)へ押し出す。
【0024】
次に、図5に示すように、拡幅用セグメント20を通常セグメント26に連結用ボルト68により連結する。続いて、同様に、隣接する2つの拡幅用セグメント20の一方の拡幅用セグメント20を押し出した後、該2つの拡幅用セグメントを連結用ボルト68により連結する。その後、隣接する2つの拡幅用セグメント20の各連結部分40bの連結を解いて各固定部分40aから外し、各連結部分40b間にある矢板部分50aを撤去し、シールドトンネル14の軸線方向へ予め定められた長さ16に亘って、拡幅部10を設ける空間を確保する。
【0025】
その後、図1、6、7に示すように、補強構造22を施工する。まず、上方に凸状の上部アーチ部材76を推進工法によりシールドトンネル14の軸線方向に沿って拡幅用セグメント20の頂部78に配置し、次に、上部アーチ部材76の一端を頂部78の一端に、またその他端を頂部78の他端にそれぞれ固定する。上部アーチ部材76は、鉄筋コンクリート製または鋼製であり、円形または矩形の中空断面を有する。
【0026】
次に、上部アーチ部材76と、頂部78または該頂部近傍のシールドトンネル14の覆工との間に小口径推進工法により設けた複数の先行孔(図示せず)のそれぞれに、上部アーチ部材76と頂部78または該頂部近傍のシールドトンネル14の覆工とを連結する上部連結材80を挿入し、その一端を上部アーチ部材76に、またその他端を頂部78または該頂部近傍のシールドトンネル14の覆工にそれぞれ固定する。上部連結材80は、形鋼、棒鋼などの棒状の鋼材またはワイヤロープである。
【0027】
拡幅用セグメント20に作用する荷重に応じて、頂部78にシールドトンネル14の軸線方向に沿って配置した頂部補強材82に張力を導入する。頂部補強材82は、PC鋼棒、PC鋼線などのPC鋼材である。
【0028】
また、同様に、拡幅用セグメント20に作用する荷重に応じて、上部アーチ部材76と同様に、下方に凸状の下部アーチ部材84を底部86に設け、上部連結材80と同様に、下部アーチ部材76と底部86または該底部近傍のシールドトンネル14の覆工とを連結する下部連結材88を設け、頂部補強材82と同様に、底部86に配置した底部補強材90に張力を導入する。上部アーチ部材76および下部アーチ部材84の双方を設ける場合、下部アーチ部材84、下部連結材88および底部補強材90を、上部アーチ部材76、上部連結材80および頂部補強材82に先立って設けてもよい。この場合、頂部78と底部86とを連結する支柱92を現場打ちコンクリートによりその後に形成する。
【0029】
拡幅用セグメント20は、これに上方から作用する荷重に対して、上部連結材80を介して上部アーチ部材76に支持される。そして、上部アーチ部材76は、拡幅用セグメント20の頂部78とともにタイドアーチを形成し、拡幅用セグメント20の下の地盤に支持される。このようにして、上部アーチ部材76、頂部78および上部連結材80は拡幅用セグメント20を補強する。同様に、拡幅用セグメント20は、これに下方から作用する荷重に対して、下部連結材88を介して下部アーチ部材84に支持される。そして、下部アーチ部材84は、拡幅用セグメント20の底部86とともにタイドアーチを形成し、拡幅用セグメント20の上の地盤に支持される。このようにして、下部アーチ部材84、底部86および下部連結材88は拡幅用セグメント20を補強する。また、拡幅用セグメント20を補強した後、柱51を撤去し、シールドトンネル14内に拡幅部10を有する道路12を施工する。
【0030】
本発明において、矢板50によって高圧水60が作用する外周地盤18を制限することができ、高圧水60が外周地盤18に広範に作用することによる余掘りを抑えることができる。これにより、外周地盤の安定を損なうことなしに、シールドトンネル内に拡幅部を有する道路を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】拡幅部を有する、シールドトンネル内道路の斜視図。
【図2】シールドトンネルを構築した後のシールドトンネル側壁部の断面図。
【図3】矢板を押し出した後のシールドトンネル側壁部の断面図。
【図3a】各シール材を、シールドトンネルの径方向へ互いに間隔を置いて配置した場合における、シールドトンネルを構築した後のシールドトンネル側壁部の部分断面図。
【図3b】各シール材を、シールドトンネルの径方向へ互いに間隔を置いて配置した場合における、矢板を押し出した後のシールドトンネル側壁部の部分断面図。
【図3c】支保工として柱を設けた後のシールドトンネルの断面図。
【図3d】支保工として柱を設けた後のシールドトンネルの側面図。
【図4】外周地盤を掘削しつつ、拡幅用セグメントを押し出している時のシールドトンネル側壁部の断面図。
【図5】拡幅用セグメントを連結した後のシールドトンネル側壁部の断面図。
【図6】拡幅部を有する、シールドトンネル内道路の側面図。
【図7】拡幅部を有する、シールドトンネル内道路のA−A断面図。
【符号の説明】
【0032】
10 拡幅部
12 シールドトンネル内道路
14 シールドトンネル
16 拡幅用セグメントが配置される長さ
18 外周地盤
20 拡幅用セグメント
38 皮部
40 突縁
40a 固定部分
40b 連結部分
44 隙間形成手段
44a ボルト
44b ナット受け部
44c ナット
46 シール手段
46a シール材
50 矢板
58 掘削手段
60 高圧水
62、66 配管
64 ずり

【特許請求の範囲】
【請求項1】
拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工法であって、
シールドトンネルの少なくとも一方の側壁部においてトンネルの軸線方向へ予め定められた長さに亘って配置される複数の拡幅用セグメントと、該拡幅用セグメントとこれに隣接するセグメントとの間に配置される隙間形成手段およびシール手段とを用いて、ほぼ円形の横断面を有するシールドトンネルを構築すること、
前記隙間形成手段を除去し、前記拡幅用セグメントとこれに隣接するセグメントとの間に生じた隙間に矢板を挿入し、該矢板を前記シールドトンネルの外周地盤に押し出すこと、
前記矢板間の前記外周地盤を前記拡幅用セグメントを経る掘削手段により掘削しつつ、前記拡幅用セグメントとこれに隣接する他のセグメントとの係合が解かれない範囲内で該拡幅用セグメントを前記シールドトンネルの前記外周地盤に押し出すこと、
前記拡幅用セグメントを押し出した後、前記拡幅用セグメントを連結し、補強すること、
その後シールドトンネル内に拡幅部を有する道路を施工することを含む、シールドトンネル内道路の施工法。
【請求項2】
前記拡幅用セグメントは、円弧状の皮部と、該皮部の周縁部に設けられ、固定部分と連結部分とを有する突縁とを備え、該突縁の長さは前記拡幅用セグメントの前記外周地盤への押出量より大きい、請求項1に記載のシールドトンネル内道路の施工法。
【請求項3】
前記掘削手段は、先端に高圧水を前記外周地盤に噴射するためのノズルを備えた配管と、ずりを排出する配管とを有する、請求項1に記載のシールドトンネル内道路の施工法。
【請求項4】
前記シール手段は、一対のシール材からなり、各シール材は、ほぼL字状の横断面形状を有する弾性材料からなる、請求項1に記載のシールドトンネル内道路の施工法。
【請求項5】
拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工に用いる拡幅用セグメントであって、円弧状の皮部と、該皮部の周縁部に設けられ、固定部分と連結部分とを有する突縁と、該突縁の外周に配置されたシール材とを備える、拡幅用セグメント。
【請求項6】
前記突縁に設けられた隙間形成手段を備える、請求項5に記載の拡幅用セグメント。
【請求項7】
前記隙間形成手段は、前記突縁の一方の側に頭部が配置され、該突縁をその厚さ方向に貫くボルトと、前記突縁の他方の側に取り付けられた、ほぼコの字状の横断面形状を有するナット受け部と、該ナット受け部の両側で前記ボルトの軸部に嵌合されたナットとを含む、請求項6に記載の拡幅用セグメント。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図3c】
image rotate

【図3d】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−9562(P2007−9562A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−192591(P2005−192591)
【出願日】平成17年6月30日(2005.6.30)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】