説明

拡底バケット

【課題】拡底翼収納時のバケット直径を変えずに最大拡底径をより大径化できる構成の拡底バケットを提供する。
【解決手段】拡底バケットの枠2に互いにバケット中心を挟んで対向するように2本の縦枠5を設ける。各縦軸5に複数の下段支持アーム7A,7Bを介して回動可能に下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bを取付ける。下段拡底翼6を回動させる油圧シリンダ8を備える。拡底翼6を開く時に、上段拡底翼6Bを下段拡底翼6Aに対して遅れて回動を開始させると共に、下段拡底翼6Aが閉じる際に上段拡底翼6Bも連動して閉じさせる連動用動力伝達手段を備える。上段支持アームのうち、最上部の上段支持アーム7Bの中途部分に固定して補助拡底翼6Cを設ける。補助拡底翼6Cにより、上段拡底翼6Bにより掘削される拡底部より上部の拡底部を掘削する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アースドリルにより掘削される縦穴の底部にテーパー形の拡底部を掘削する拡底バケットに関する。
【背景技術】
【0002】
基礎打杭施工等のための縦穴を掘削するアースドリルは、ケリーバの下端に軸掘バケットを取付けてこの軸掘バケットにより所定の深さに縦穴を掘削した後、ケリーバに取付けていた軸掘バケットを拡底バケットに換えて穴底部をテーパー形に拡大掘削する。この拡底バケットは、バケットの側面に、油圧シリンダ(拡底シリンダ)により開閉される掘削爪付きの拡底翼が設けられ、該拡底シリンダがベースマシンから油圧ホースを介しての圧油の供給を受けて伸縮することにより、拡底翼が開閉される。このような拡底バケットは、例えば特許文献1等に開示されている。
【0003】
拡底バケットにより掘削され造成された杭の支持力は、拡底径に比例する。しかし上述した従来の拡底バケットによれば、拡底率(拡底部の有効断面積/縦穴の断面積)を大きくするために、拡底翼収容時の直径を変えずに最大拡底径を大径化しようとすると、拡底翼の傾斜部の角度(この角度は、傾斜面の崩落を防止する意味で通常最大16度程度に設定される。)の制約から、バケット高さおよび拡底翼の高さ方向の長さが増す。
【0004】
ところが、拡底翼は、拡底部をテーパー形に形成する関係から、バケット内に収納された状態においては、拡底翼の上部が中央寄りになり、拡底翼の下部もバケット内の納まるように傾斜した姿勢で収納され、その傾斜角度は変更できないため、拡底翼の長さが増すと、拡底翼のバケット内収納時、拡底翼上部がバケットの枠と干渉し、拡底翼を所定の直径内に収容できなくなるという問題点があった。
【0005】
このような問題点を解決するため、本発明者等は、特許文献2において、拡底翼を上下2段に分割し、下段拡底翼を駆動拡底翼、上段を従動拡底翼とし、両者間に連動用動力伝達手段を設け、下段拡底翼がある程度開いてから上段拡底翼が開くように構成したものを提案した。このように構成すれば、拡底翼のバケット内収容状態において、上段拡底翼の上部を、バケットの枠の中央部と干渉しない位置に収容することができる。このため、従来の拡底翼より下段拡底翼と上段拡底翼との総長を長くすることができ、拡底径を大きくすることができる。
【特許文献1】特公昭63−65797号
【特許文献2】特開2000−213270号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、拡底率は3程度しか認められなかったが、最近2倍拡底径(拡底率は4)が認められてきた。しかしながら、特許文献2に記載の技術を用いても、拡底率は3程度が限界であった。
【0007】
本発明は、特許文献2に記載の拡底バケットの改良に関するものであり、拡底翼収納時のバケット直径を変えずに最大拡底径をより大径化できる構成の拡底バケットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の拡底バケットは、杭施工用縦穴の底部に下部がテーパー状に拡大された拡底部を掘削するアースドリル用拡底バケットにおいて、
前記拡底バケットの枠に互いにバケット中心を挟んで対向するように設けられた2本の縦軸と、
前記各縦軸に複数の下段支持アームを介して回動可能に取付けられた下段拡底翼と、
前記各下段拡底翼の上に、複数の上段支持アームを介して前記各縦軸に回動可能に取付けられた上段拡底翼と、
前記下段拡底翼を回動させる駆動装置と、
拡底翼を開く際に、前記下段拡底翼が所定の回動角にわたって回動した後に前記上段拡底翼の回動を遅れて開始させる開き動作連動用動力伝達手段と、
下段拡底翼が閉じる際に上段拡底翼も連動して閉じさせる閉じ動作連動用動力伝達手段と、
前記上段支持アームのうち、最上部の上段支持アームの中途部分に固定して設けられ、前記上段拡底翼により掘削される拡底部より上部の拡底部を掘削する補助拡底翼とを備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項2の拡底バケットは、請求項1に記載の拡底バケットにおいて、
前記拡底バケットの上部に、縦穴内壁に接して拡底バケットの振れを防ぐ内壁当接板を有するスタビライザを備え、
前記補助拡底翼は、その開閉に伴い、前記スタビライザの内壁当接板に設けられた開口部を通してスタビライザより出没する構成を有することを特徴とする。
【0010】
請求項3の拡底バケットは、請求項1または2に記載の拡底バケットにおいて、
前記拡底バケットの底蓋を、バケット底部の対向する2箇所で2つの分割底蓋をそれぞれ開閉可能に枢着してなる両開き式にしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明においては、下段拡底翼を閉じた状態から開く時、この下段拡底翼が所定角度回動してから上段拡底翼が開き始める構成であるため、上段拡底翼全体をバケット中心から離した閉じ構造が実現でき、上段拡底翼の上端がバケットの枠に接触することが防止される。
【0012】
その上、上段拡底翼の最上段の支持アームの中途部分に上段拡底翼より上部の拡底部を掘削する補助拡底翼を固定して設けたので、傾斜した上段拡底翼をそのまま長く延長した場合のように上段拡底翼がバケットの枠に接触することが防止される。
【0013】
このように、下段拡底翼と上段拡底翼をそれぞれ独立に設け、かつ上段拡底翼を下段拡底翼より遅れて開く動力伝達手段を設けたことと、上段拡底翼の支持アームの中途部分に最上部の拡底部を掘削する補助拡底翼を設けたことにより、上段拡底翼や補助拡底翼のバケット枠との干渉が防止される。このため、下段拡底翼+上段拡底翼+補助拡底翼からなる総長の長い拡底翼を有する拡底バケットを提供することができる。その結果、2倍の拡底径(拡底率4)の拡底部の施工が可能な拡底バケットの提供が可能となる。
【0014】
また、補助拡底翼を、上段拡底翼と別の支持アームを介して縦軸に回動可能に取付ける構造に比較し、本発明のように上段拡底翼の支持アームに補助拡底翼を取付けた構造としたことにより、上段拡底翼の支持アームの上部に別の支持アームや動力伝達手段を設ける必要がない。このため、補助拡底翼回りをコンパクトに構成することができる。
【0015】
このように、下段拡底翼と上段拡底翼とをコンパクトに収容できることと、最上部の補助拡底翼回りをコンパクトに構成できることから、拡底翼を閉じた状態において、拡底翼がコンパクトに収容することができ、バケットの直径を大きくしなくても、大きな拡底部を施工することが可能となる。
【0016】
請求項2の発明によれば、補助拡底翼の開閉に伴い、スタビライザの内壁当接板に設けられた開口部を通して補助拡底翼がスタビライザより出没する構成としたので、補助拡底翼の上部をスタビライザと同じ高さに構成することができる。このため、拡底バケットの総高を高くすることなく、拡底率の高い杭の施工が可能な拡底バケットをコンパクトに構成することができる。
【0017】
請求項3の発明によれば、拡底バケットの底蓋を、バケット底部の対向する2箇所で2つの分割底蓋をそれぞれ枢着した両開き式に構成したので、底蓋を開いたときの拡底バケットの総高を拡底バケットの閉じたときの直径の約半分程度縮小することができる。このため、拡底バケットを地上に引上げて底蓋を開いて排土する際のバケットの高さを高くすることなく、排土することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1は本発明による拡底バケットの一実施の形態を示す正面図、図2は図1のE−E断面に沿い、拡底翼が閉じた状態について示す断面図、図3は図1のF−F断面図、図4は拡底翼の構成を閉じた状態で示す平面図、図5は拡底翼の構成を開いた状態で示す平面図である。ただし、図4、図5においては、図中、下段側については上段拡底翼と補助拡底翼の図示を省略している。
【0019】
図1ないし図5において、1は掘削時における芯振れ防止用のスタビライザ30を介してケリーバ31に接続される中心軸であり、該中心軸1と、この中心軸1から側方に突出して多段に設けられる横枠2aと、横枠2a間に固定される縦枠2bとにより枠2が構成される。各横枠2aの両端部には、それぞれ縦軸5がこの拡底バケットの全長にわたって設けられる。拡底翼6は、下側の拡底翼である下段拡底翼6Aと、その上側の拡底翼となる上段拡底翼6Bと、補助拡底翼6Cとからなる。
【0020】
下段拡底翼6Aは、左右の縦軸5,5にそれぞれ回動可能に取付けられた3対(6本)の下段支持アーム7Aの先端に傾斜して取付けられる。上段拡底翼6Bは、左右の縦軸5,5にそれぞれ2本ずつ回動可能に取付けられた上段支持アーム7Bの先端に傾斜して取付けられる。補助拡底翼6Cは、上段拡底翼6Bを支持する上段支持アーム7Bのうち、最上部の上段支持アーム7Bの中途部分に傾斜した形で固定して設ける。また、これらの拡底翼6A,6B,6Cの開閉方向の先端縁にはそれぞれカッタ6d,6e,6fを有する。
【0021】
8は下段拡底翼6Aを開閉する開閉装置として設けられた油圧シリンダからなる拡底シリンダであり、該拡底シリンダ8は、下段支持アーム7Aと、該下段支持アーム7Aの取付け側と反対側の横枠2aの端部との間に取付けられる。前記横枠2aの両端に固定される縦軸5の下端部には、土砂を収容する胴部9が固定されている。前記中心軸1を含めた枠2および胴部9によりバケット本体10が構成される。なお、胴部9の外径は、軸掘削径(縦穴の径)より例えば120mm小さくし、これにより拡底バケット引き上げ時の泥水流れによる穴内壁の崩壊を防止する。11はバケットの底蓋である。
【0022】
図6に示すように、下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bとの間には、下段拡底翼6Aの上端の突起12と、上段拡底翼6Bの下端の突起13とにより、拡底翼が矢印X方向に開く時の開き動作連動用動力伝達手段14が構成される。拡底翼の全閉時において、これらの突起12、13間には開閉方向に間隔Gが設定される。
【0023】
図1、図4および図7の側面図に示すように、下段拡底翼6Aの上端の下段支持アーム7Aと、上段拡底翼6Bの下端の上段支持アーム7Bには、それぞれ拡底翼を閉じる時に互いに接触するブラケット15、16が固定され、これらのブラケット15、16により、拡底翼が閉じる時の閉じ動作連動用動力伝達手段17が構成される。
【0024】
図1と図8の平面図に示すように、スタビライザ30は、中心軸1に放射状に設けられた支持枠30aに円筒状の内壁当接板30bを設け、この内壁当接板30bの下部には互いに反対側となる位置に開口部30cを設ける。拡底翼の開閉に伴い、補助拡底翼6Cは開口部30cを通して移動して開閉されるように、相互の位置関係を設定する。なお、本実施の形態においては、開口部30cは内壁当接板30bの下方から切り込み状に設けているが、この開口部30cは内壁当接板30bの上下全幅にわたって設けてもよい。
【0025】
底蓋11は通常のアースドリルバケットの底蓋に使用されるような片開き式に構成してもよいが、本実施の形態においては、図9の側面断面図および図10の底面図に示すように、2枚の分割底蓋11a、11bを有する両開き式に構成している。各分割底蓋11a,11bはそれぞれ胴部9の底部に枢着軸32を介して開閉可能に取付けられている。33は中心軸1に取付けた底蓋開閉用の油圧シリンダ、34はこの油圧シリンダ33のピストンロッドに連結された開閉用バー、35はこのバー34の両端に上端が連結されたロッド、36は分割底蓋11a,11bに設けたブラケット37とロッド35との間を連結するリンクである。この底蓋11は、油圧シリンダ33の収縮により図9の実線で示すように閉じ状態となり、油圧シリンダ33の伸長により2点鎖線で示すように開いた状態となる。本例では底蓋11の開閉を油圧で行なっているが、通常のアースドリルバケットのように、バー34の操作を人力で行ってもよい。
【0026】
図2において、20は縦軸5に回動自在に取付けられたスクレーパ、20aはその先端に回動自在に取付けられた補助スクレーパ、21は拡底翼6Aと主スクレーパ20とを連結するリンクである。図2において、拡底翼6Aが矢印Rに示すように開くとき、リンク21により、該スクレーパ20も矢印r方向に開き、補助スクレーパ20aは土砂の圧力や地面の抵抗により矢印s方向に回動して土砂をバケット内に導入する。反対に、拡底翼6Aが反R方向に閉じるときは、主スクレーパ20、補助スクレーパ20aはそれぞれ反r方向、反s方向に回動し、スクレーパ20、20a内に残留する土砂をバケット内に収容するものである。
【0027】
図2の断面図に示すように、下段拡底翼6Aの先端のカッタ6dの反対側、すなわち後部には、平面形状が弧状をなす第1ガイドプレート24が溶接などにより固定される。該第1ガイドプレート24と前記胴部9との間には、平面形状が弧状をなす第2ガイドプレート25が、該第1ガイドプレート24に開閉方向に摺動可能に組み合わせて設けられる。
【0028】
第1ガイドプレート24には、下段拡底翼6Aが閉じる際に第2ガイドプレート25の前端を当接させるストッパ24aが設けられる。また、下段拡底翼6Aが開く際に互いに当接するストッパ24b,25aが、それぞれ第1ガイドプレート24、第2ガイドプレート25に固定して設けられる。
【0029】
また、第2ガイドプレート25の開き方向の限界位置を規制して第2ガイドプレート25の後端縁と胴部9の前端縁との間に隙間が発生することを防止するため、第2ガイドプレート25の後部には、胴部9の前端部(下段拡底翼6Aの出入口の端部)のストッパ9aに当接するストッパ25bが設けられる。また、第2ガイドプレート25の閉じ方向の限界位置を規制するため、第2ガイドプレート25の中間部には、胴部9の後部のストッパ9bに当接するストッパ25cが設けられる。
【0030】
この構成において、ケリーバ31にこの拡底バケットを取付けて縦穴の底部に下ろし、図4に示す拡底翼の閉じ状態から、拡底シリンダ8を伸長しながらバケットを回転させると、図6において、下段拡底翼6Aが矢印X方向に動き、下段拡底翼6Aの突起12が上段拡底翼6Bの突起13に当接するまでは、下段拡底翼6Aのみがバケット内から突出し、所定の直径まで拡底部掘削予定の縦穴底部の下部のみを掘削する。突起12,13どうしが当接した状態では、下段拡底翼6Aのカッタ6dと、上段拡底翼6Bのカッタ6eとが一連に揃う。
【0031】
このように、一定の掘削径までは下段拡底翼6Aのみが掘削を行うことになる。拡底掘削は拡底翼の張り出し量を徐々に拡げながらバケットを回転させ、下方の穴壁を掘削するため、拡底掘削当初は下段拡底翼6Aだけが拡張すればよい。この状態からさらに拡底シリンダ8を伸長することにより、下段拡底翼6Aの回動力が突起12,13を介して上段拡底翼6Bに伝達され、下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bとが一体で掘削径を拡大しながら掘削する。
【0032】
補助拡底翼6Cは上段拡底翼6Bの上段支持アーム7Bに固定して取付けられているので、補助拡底翼6Cは上段拡底翼6Bと共に開き方向に動く。そして補助拡底翼6Cのカッタ6fがバケットの外方に突出する位置まで開くと、拡底部の最上部の掘削が始まる。この補助拡底翼6Cによる掘削は、拡底翼6が最も開いた状態では、補助拡底翼6Cの下部による掘削面が上段拡底翼6Bの上部による掘削面に揃いかつ傾斜角が一致するように行なわれる。図4、図5において、円40は拡底部の掘削前の穴を示し、円41は最大掘削径まで掘削した場合の最大径部の穴を示す。
【0033】
このようにしてバケット内の土砂がほぼいっぱいになると、拡底シリンダ8を収縮させながら、下段拡底翼6Aの回転方向の前方にある土砂を取り込む。このとき、下段拡底翼6Aの下段支持アーム7Aに設けたブラケット15は、上段拡底翼6Bの上段支持アーム7Bに設けたブラケット16に当接し、上段拡底翼6Aは下段拡底翼6Bおよび補助拡底翼6Cと共に同時に閉じる。この拡底翼の閉じ動作は、一気に拡底シリンダ8を収縮させて行ない、下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bと補助拡底翼6Cをバケット内に収納する。
【0034】
なお、このような拡底翼6A,6B,6Cの収納が始まる前は、閉じ用の回動力伝達手段を構成するブラケット15、16間が離れているため、閉じ作業の初期においては、下段拡底翼6Aのみが閉じ方向に移動する。下段拡底翼6Aのブラケット15が上段拡底翼6Bのブラケット16に当接すると、その後は下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bとが一体になって閉じる。
【0035】
前述のように、拡底バケットを回転させながら、拡底シリンダ8を徐々に伸長させて下段拡底翼6Aを徐々に開いて拡底掘削を行う場合、下段拡底翼6Aがバケット本体内に収容された閉じ状態から拡底シリンダ8を伸長すると、下段支持アーム7Aおよび下段拡底翼6Aが縦軸5の回りに回動し、開き方向に作動する。この下段拡底翼6Aの開き方向の動きに伴って、下段拡底翼6Aの後部に設けられた第1ガイドプレート24と第2ガイドプレート25とが胴部9内から開き方向に動く。そしてそのまま拡底シリンダ8が伸長して下段拡底翼6Aが開き続けると、第2ガイドプレート25の後部のストッパ25bが、胴部9の前端部に設けたストッパ9aに当接し、第2ガイドプレート25がそれ以上に開きが停止する。これにより、第2ガイドプレート25の後端縁と胴部9の前端縁との間に隙間が発生することを防止してバケット内に導入した土砂がバケット外に漏れることを防止する。この状態からさらに拡底翼6を開くと、第1ガイドプレート24は、第2ガイドプレート25に摺動しながら開く。
【0036】
一方、下段拡底翼6Aの閉じ動作についても、バケット内の土砂抵抗により、第1ガイドプレート24、25が閉じ動作の初期に連動する場合と、まず第1ガイドプレート24が単独で閉じ、その後、第2ガイドプレート25も連動して閉じる場合もある。
【0037】
このように、下段拡底翼6Aを閉じた状態から開く時、この下段拡底翼6Aが所定の回動角にわたり回動してから上段拡底翼6Bが開き始める構成であるため、上段拡底翼6B全体をバケット中心から離した閉じ構造が実現でき、上段拡底翼6Bの上端がバケットの枠2に接触することが防止される。その上、上段拡底翼6Bの最上段の上段支持アーム7Bの中途部分に上段拡底翼6Bより上部の拡底部を掘削する補助拡底翼6Cを固定して設けたので、傾斜した上段拡底翼6Bをそのまま長く延長した場合のように上段拡底翼6Bがバケットの枠2に接触することが防止される。
【0038】
このように、下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bをそれぞれ独立に設け、かつ上段拡底翼6Bを下段拡底翼6Aより遅れて開く連動用動力伝達手段を設けたことと、上段拡底翼6Bの上段支持アーム7Bの中途部分に最上部の拡底部を掘削する補助拡底翼6Cを設けたことにより、上段拡底翼6Bや補助拡底翼6Cとバケット枠2との干渉が防止され、拡底率を拡大することが可能となる。
【0039】
図11はこの拡底率の拡大を説明する図であり、(A)は拡底翼6を最も開いた状態を示し、(B)は閉じた状態を示しており、(A),(B)中、実線は中心軸1から各翼6A,6B,6Cのカッタ6d,6e,6fまでの距離(半径)を示し、(A)中、点線は従来の下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bのみにより構成した場合を示す。図11(B)に示すように、拡底翼6が閉じた状態においては、下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bとの間隔が開いた状態にある。また、拡底翼6が閉じた状態において、中心軸1から補助拡底翼6Cの下部のカッタ6fまでの半径は、中心軸1から上段拡底翼6Bの上部のカッタ6eまでの半径より大きい。
【0040】
一方、拡底翼6の開き動作により、下段拡底翼6Aの突起12と上段拡底翼6Bの突起13と9が当接した後は、下段拡底翼6Aの上部と上段拡底翼6Bの下部の中心軸1からの半径は一致した状態で最大拡底径まで開き動作が行なわれる。また、この拡底翼6の開き動作において、補助拡底翼6Cの下部による掘削は上段拡底翼6Bの上部による掘削より先行して行なわれ、最大掘削径に至った状態で補助拡底翼6Cの下部による掘削半径は上段拡底翼6Bの上部による掘削半径に一致し、図11(A)に示すように掘削面が揃う。
【0041】
図11(A)に示すように、下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bとにより掘削を行なう場合の掘削長H1に比較し、本発明のようにさらに補助拡底翼6Cを取付けた場合には、掘削長H2を長くした拡底バケットを提供することができる。その結果、下段拡底翼6Aと上段拡底翼6Bのみを備えた場合の拡底径D1に比較し、さらに補助拡底翼6Cを備えた場合には、より大きな拡底径D2を得ることができ、拡底率4(縦穴の直径がDの場合、D2/D=2)の拡底部の施工が可能な拡底バケットの提供が可能となる。
【0042】
また、補助拡底翼6Cを、上段拡底翼6Bを支持する上段支持アーム7Bと別の支持アームを介して縦軸に回動可能に取付けたと仮定した構造に比較し、本発明のように上段拡底翼6Bを支持する上段支持アーム7Bに補助拡底翼6Cを取付けた構造としたことにより、上段拡底翼6Bを支持する上段支持アーム7Bの上部に別の支持アームや動力伝達手段を設ける必要がない。このため、補助拡底翼6C回りをコンパクトに構成することができる。
【0043】
このように、拡底翼6を閉じた状態において、拡底翼6をコンパクトに収容することができ、バケットの直径を大きくしなくても、大きな拡底部を施工することが可能となる。
【0044】
また、本実施の形態においては、補助拡底翼6Cの開閉に伴い、スタビライザ30の内壁当接板30bに設けられた開口部30cを通して補助拡底翼6Cがスタビライザ30より出没する構成としたので、補助拡底翼6Cの上部をスタビライザ30と同じ高さに構成することができる。このため、拡底バケットの総高を高くすることなく、拡底率の高い杭の施工が可能な拡底バケットをコンパクトに構成することができる。
【0045】
また、本実施の形態においては、拡底バケットの底蓋11を、バケット底部の対向する2箇所で2つの分割底蓋11a,11bをそれぞれ枢着した両開き式に構成したので、底蓋11を開いたときの拡底バケットの総高を拡底バケットの閉じたときの直径の約半分程度縮小することができる。このため、拡底バケットを地上に引上げて底蓋11を開いて排土する際のバケットの高さを高くすることなく、排土することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明による拡底バケットの一実施の形態を示す正面図である。
【図2】図1のE−E断面図である。
【図3】図1のF−F断面について、拡底翼を閉じた状態を示す断面図である。
【図4】本実施の形態の形態における拡底翼の構成を、閉じた状態で示す平面図である。
【図5】本実施の形態の形態における拡底翼の構成を、開いた状態で示す平面図である。
【図6】本実施の形態の形態における下段拡底翼と上段拡底翼との開き方向の連動用動力伝達手段を、拡底翼6の開閉軌跡面に対して垂直となる方向から見た図である。
【図7】本実施の形態の形態における下段拡底翼と上段拡底翼との閉じ方向の連動用動力伝達手段を示す側面図である。
【図8】本実施の形態の形態における補助拡底翼の開閉軌跡とスタビライザの開口部との位置関係を示す平面図である。
【図9】本実施の形態における底蓋の構造を示す縦断面図である。
【図10】本実施の形態における底蓋の構造を示す底面図である。
【図11】(A)、(B)はそれぞれ本実施の形態の最大掘削径の開き状態と閉じ状態における各翼のバケット中心軸からの半径を従来例と対比して示す説明図である。
【符号の説明】
【0047】
1:中心軸、2:枠、3a:横枠、3b:縦枠、5:縦軸、6A:下段拡底翼、6B:上段拡底翼、6C:補助拡底翼、6d〜6f:カッタ、7A:下段支持アーム、7B:上段支持アーム、8:拡底シリンダ、9:胴部、9a,9b:ストッパ、10:バケット本体、11:底蓋、11a,11b:分割底蓋、12,13:突起、14:開き方向動力伝達手段、15,16:ブラケット、17:閉じ方向動力伝達手段、20:主スクレーパ、20a:補助スクレーパ、21:リンク、24:第1ガイドプレート、24a,24b:ストッパ、25:第2ガイドプレート、25a〜25c:ストッパ、30:スタビライザ,30a:支持枠、30b:内壁当接板、30c:開口部、31:ケリーバ、32:枢着軸、33:油圧シリンダ、34:開閉用バー、35:ロッド、36:リンク、37:ブラケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
杭施工用縦穴の底部に下部がテーパー形に拡大された拡底部を掘削するアースドリル用拡底バケットにおいて、
前記拡底バケットの枠に互いにバケット中心を挟んで対向するように設けられた2本の縦軸と、
前記各縦軸に複数の下段支持アームを介して回動可能に取付けられた下段拡底翼と、
前記各下段拡底翼の上に、複数の上段支持アームを介して前記各縦軸に回動可能に取付けられた上段拡底翼と、
前記下段拡底翼を回動させる駆動装置と、
拡底翼を開く際に、前記下段拡底翼が所定の回動角にわたって回動した後に前記上段拡底翼の回動を遅れて開始させる開き動作連動用動力伝達手段と、
下段拡底翼が閉じる際に上段拡底翼も連動して閉じさせる閉じ動作連動用動力伝達手段と、
前記上段支持アームのうち、最上部の上段支持アームの中途部分に固定して設けられ、前記上段拡底翼により掘削される拡底部より上部の拡底部を掘削する補助拡底翼とを備えたことを特徴とする拡底バケット。
【請求項2】
請求項1に記載の拡底バケットにおいて、
前記拡底バケットの上部に、縦穴内壁に接して拡底バケットの振れを防ぐ内壁当接板を有するスタビライザを備え、
前記補助拡底翼は、その開閉に伴い、前記スタビライザの内壁当接板に設けられた開口部を通してスタビライザより出没する構成を有することを特徴とする拡底バケット。
【請求項3】
請求項1または2に記載の拡底バケットにおいて、
前記拡底バケットの底蓋を、バケット底部の対向する2箇所で2つの分割底蓋をそれぞれ開閉可能に枢着してなる両開き式にしたことを特徴とする拡底バケット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−114624(P2009−114624A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−285132(P2007−285132)
【出願日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【出願人】(503032946)日立住友重機械建機クレーン株式会社 (104)
【Fターム(参考)】