説明

振動型ティルティング装置及びこれを備えた映像投射装置(VIBRATIONTYPETILTINGDEVICEANDIMAGEPROJECTIONDEVICEHAVINGTHETILTINGDEVICE)

【課題】柔らかくて自然な画面を提供する。
【解決手段】ディジタルマイクロミラー装置から反射される光を反復的にティルティングする振動型ティルティング装置及びこれを備えた映像投射装置が開示される。入射した光源を一定した角度で周期的に振動しながら反射するティルティング部と、ティルティング部に駆動力を提供する駆動部を含んでおり、ティルティング部は、振動の際粘性流体によって減衰される振動型ティルティング装置がディジタルマイクロミラー装置から入射される光を周期的にティルティングすることで、より柔らかくて自然な画面を提供することだけではなく、ティルティング部のオーバーシュート及び残留振動波を減らすことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディジタルマイクロミラー装置から反射される光を反復的にティルティングするティルティング装置に関するもので、より詳細には、粘性流体を用いてティルティング部の振動性能を改善した振動型ティルティング装置及びこれを備えた映像投射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
DLP(Digital Light Processing)を用いた映像投射装置は、一般LCD(Liquid Crystal Display)映像器機の短所である画素のモザイク現象をとり除くことで原色再現能力を進めたものであって、劇場、会議室またはプロジェクションTVなどに広く使われている。映像投射装置は、投射方式に応じて大きく前面映像投射(Front Projection)装置及び後面映像投射(Rear Projection)装置に分けられる。前面映像投射装置は、スクリーンの前面から映像信号を投射する方式を用いて、劇場、会議室などで利用される。一方、後面映像投射装置はスクリーンの後面から映像信号を投射する方式を利用する。このような後面映像投射装置は、プロジェクションTVの形態に普遍化されている。特に、後面映像投射装置は、周りの環境が明るい所でも比較的明るい映像を表示することができるから前面映像投射装置に比べてよく利用される。
【0003】
図1は、従来の映像投射装置を示す斜視図であり、図2は、従来の映像投射装置によってスクリーンに現われた画素構造を拡大して示した概略図である。従来の映像投射装置は、図1に示したように、ランプ11と、ランプ11から発光された光を集束して照射する集光レンズ13と、集光レンズ13に集束された白色光をレッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)カラーに色を分離して各フレーム当たり1/3ずつ照明するカラーホイール15と、カラーホイール15から発光する色相別発散光を平行に照射する視準レンズ17と、視準レンズ17で集束された色相別光の画素別反射角を調節して画像を形成するディジタルマイクロミラー装置(Digital Micro-mirror Device)19(以下、「DMD」という。)と、DMD19から出た光をスクリーン(S)の大画面に投射する投射レンズ21を備える。
【0004】
DMD19には、シリコーンウェハ上に、一つの画素構造を担当するように微細な大きさを有する複数のマイクロミラー(未図示)が多数個形成されていて、上記マイクロミラーは制御機によってDMD19に提供されるディジタル情報に応じて個別に非常に早い速度でティルティング運動しながら入射された光の経路をON/OFF切り替える。そして、DMD19に個別にそれぞれ制御された画素は投射レンズ21を通じて拡大されてスクリーン(S)に得ようとする大画面の画像が結像される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように従来の映像投射装置は、小さい原画像をそのまま拡大投射して大画面に結像するので、図2に示されているように、各画素(P)の間に形成される格子柄に応じて画質の落ちる問題点がある。また、早い画像や視聴者の視野が早く動く場合、例えば、白地に黒い縞模様のようにコントラスト比が大きい所で虹の色相が目立つとか視野の早い移動によって各画素(P)の間の格子柄が著しく認識されてスクリーンに結像されるので画質の落ちる問題点が発生する。
【0006】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために導出されたもので、ディジタルマイクロメーター装置から反射される光を一定した間隔にティルティングしてスクリーンに反射することで、柔らかくて自然な画面を提供することができる振動型ティルティング装置及びこれを備えた映像投射装置に関する。また、本発明は、ティルティング装置の減衰特性を改善してティルティング部のオーバーシュート及び残留振動波を減らすことができる振動型ティルティング装置及びこれを備えた映像投射装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の一実施例による振動型ティルティング装置は、周期的に振動しながら入射した光源を所定の角度でティルティングするティルティング部と、ティルティング部に駆動力を提供する駆動部を含んでおり、ティルティング部は振動の際粘性流体によって減衰される。ティルティング部は駆動部によって発生する電磁気的力に応じて振動する。ティルティング部は、ミラーと、ミラーを一面に結合したミラーホルダーと、ミラーホルダーの裏面に結合するコイルを含んでおり、駆動部は、コイルの内部に位してコイルを貫く磁場を形成するマグネットを含む。駆動部は、コイルを取り囲むヨークを追加で含んでコイルを透過する磁場の強さを大きくすることができる。また駆動部は、マグネットとマグネットに接しているコアに形成されることもできる。粘性流体はコイルの内部に位するとかコイルのまわりに位して振動するコイルに減衰力を伝達することもできる。また、駆動部は、ミラーホルダーと一定間隔離隔されて位し、その一部がコイルの内部に位するコアと、ミラーホルダーと一定間隔離隔されてコイルの外周面を取り囲むヨークと、コアとヨークの間に介在されてコアとヨークを磁化するマグネットを含んでおり、上記コイルは振動の際粘性流体によって減衰されることを特徴とする。本発明の振動型ティルティング装置は、ディジタルマイクロミラー装置から反射される光をミラーを通じて一定時間の間隔で周期的に反射させることでより鮮かで柔らかい画面を提供することができる。また、本発明の振動型ティルティング装置は、ミラー、ミラーホルダー及びコイルから成るティルティング部の振動の際、コイルが粘性流体によって減衰されるのでティルティング部のオーバーシュート及び残留振動波を減らすことができる。ゴム(rubber)のような他の減衰材料に比べて粘性流体は上昇時間の増加する割合も大きくない。コイルはミラーホルダーの裏面に左右対称に形成されて、上記ミラーホルダーの振動軸を中心に、左右に均一な力が伝達されるようにすることが好ましい。コアは、コイルの内部に位する挿入部と、上記挿入部より大きい直径を有して上記挿入部の一端に形成される固定部からなる。マグネットはコアの挿入部に挿入されて固定部に安着する。粘性流体は、コイルとコアの間に形成された空間またはコイルとヨークの間に形成された空間に挿入される。そして、粘性流体は、コイルとコアの間に形成された空間及びコイルとヨークの間に形成された空間のすべてに挿入されることもできる。コアとマグネットの間には磁性流体が挿入されて粘性流体の流出及び蒸発を防止するのが好ましい。磁性流体が挿入される部分に粘性流体を挿入することもできる。粘性流体の粘性は5,000〜20,000mPa・sにして適切な上昇時間とオーバーシュートを有するようにすることが好ましい。粘性流体としては、グリース、グリセリン、UV硬化性シリコーン、ヒマシ油、SAE30オイル、SAE10W−30オイル、SAE10Wオイルなどが使用されられる。
【0008】
グリースを使用する場合、ちょう度は250〜500(アメリカ Grease 潤滑協会基準)程度が好ましく、高温の際ちょう度の変化が大きくないようにベースオイル(base oil)としてシリコーンオイルなどを使用して、増粘剤としてはリチウム、PTFE、PAOなどを使用することができる。本発明の一実施例による映像投射装置は、上述した実施例の振動型ティルティング装置を備えて、光源と、光源から入射した光を分離する色分離手段と、色分離手段から出た光を用いて画像を形成する画像形成手段を含んで、振動型ティルティング装置は、画像形成手段から出た光を一定した角度で周期的にティルティングする。上記の色分離手段は、赤色、緑色及び青色の透過フィルターより成ってるカラーホイールを用いることができる。そして、画像形成手段は、ディジタルマイクロミラー装置(DMD)を用いることができる。
【0009】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【発明の効果】
【0010】
以上から、次のような效果を図ることができる。本発明は、ディジタルマイクロメーターパネルから反射される光を一定間隔でティルティングしてスクリーンに反射することにより、柔らかくて自然な画面を提供することができる。また、本発明は適正量及び粘度を有する粘性流体を用いてティルティング部の減衰係数を調節してティルティング部の上昇時間やオーバーシュートを減らすことにより、ティルティング部の残振をとり除くことができるし追従能力が優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、好ましい実施例を添付図面を参照して詳しく説明する。なお、添付図面を参照して説明することにおいて、図面符号に構わずに同じであるものや対応する構成要素は同一の参照番号を付与してこれに対する重複される説明は略する。
【0012】
図3は、本発明の好ましい一実施例による振動型ティルティング装置10を示す斜視図である。図3によれば、本発明の一実施例による振動型ティルティング装置10は、ミラー1、ミラーホルダー2及びコイル3を含むティルティング部4と、コア5、マグネット7及びヨーク9を含む駆動部8を含む。
【0013】
ティルティング部4は、上記駆動部8に応じて一定した周期を有して振動しながら光を所定の角度でティルティングしてスクリーン(未図示)に投射する。ティルティング部4は、振動の際粘性流体により減衰されるので、ティルティング装置10はティルティング部4のオーバーシュート及び残留振動波を減らすことができる效果をはかれる。上記駆動部8は上記ティルティング部4に電磁気的力を印加してティルティング部4が振動するようにする。
【0014】
上記ティルティング部4は、光を反射するミラー1と、上記ミラー1を支持するミラーホルダー2及び上記ミラーホルダー2の裏面に附着されて上記駆動部8から発生する電子気力によりミラーホルダー2とともに振動するコイル3を含む。上記ミラー1は、上記ミラーホルダー2の上面に附着されて、図6に示したように、画像形成手段37から反射された光を一定した角度で周期的に反射する役目をする。上記ミラー1は、DMDから入射された光をティルティングしてスクリーンに形成される画素を画素間垂直距離(L)の半分であるL/2程度上昇させるが、これに対する具体的な説明は後述する。上記ミラー1としては一般的な硝子(glass)が使用される。上記ミラー1の形状は上記DMD19から反射される光をスクリーン(S)に反射することができるものであれば何でも使用できる。
【0015】
上記ミラーホルダー2は、上記ミラー1と結合して上記ミラー1を支持する役目をする。上記ミラーホルダー2の裏面には上記コイル3が結合していて、上記コイル3に作用する力に応じて上記ミラーホルダー2が振動軸(2a)を中心に振動する。上記ミラーホルダー2の振動する角度は、スクリーンの大きさなどによって決まるが、一般的に0.015゜内外である。上記ミラーホルダー2は上記ミラー1及び上記コイル3とともに振動する。
【0016】
上記コイル3は上記ミラーホルダー2の裏面に左右対称に附着される。上記コイル3の内部には上記コア5の挿入部51の一部が挿入される。また、上記コイル3は上記ヨーク9により取り囲まれている。磁化された上記コア5及び上記ヨーク9により発生された磁場が上記コイル3を貫く。したがって、上記コイル3に電流が印加されるとフレミングの左手の法則により上記コイル3には一定した力が作用する。この力に応じて上記コイル3と上記ミラー1及びミラーホルダー2より成ったティルティング部4が振動することになる。上記コイル3の形成位置は、ミラーホルダー2の振動軸(2a)に対して左右対称になるように形成させて、力が上記ミラーホルダー2の左右に均等に及ぶようにすることが好ましい。上記ミラー1、ミラーホルダー2及びコイル3はティルティング部4を形成する。上記コイル3は、後述するが、粘性流体(v)によって減衰されるのでティルティング部4のオーバーシュート及び残留振動波を減少させることができる。
【0017】
上記駆動部8は、上記ティルティング部4に対して一定間隔離隔されて形成され、上記ティルティング部4に電磁気的力を印加する。上記駆動部8は、コア5、マグネット7及びヨーク9を含む。
【0018】
本実施例では駆動部8が、コア5、マグネット7及びヨーク9を含むが、本発明はこれに限定されるのではなく、ティルティング部4に電磁気的力を印加する磁場を形成する構成であれば十分である。例えば、マグネット7をコイル3の内部に配置して、マグネット7により形成された磁場がコイル3を貫くこともできる。この際、コイル3を取り囲むヨークを追加で形成して磁場をコイル3に集中させることもできる。粘性流体はコイルの内部またはコイルを取り囲む容器に挿入されてコイル3に減衰力を伝達することができる。
【0019】
上記コア5は、図3に示したように、その一部が上記コイル3の内部に位する挿入部51と、上記挿入部51の一端に上記挿入部51より大きい直径を有する固定部53を含む。上記コア5は上記ミラーホルダー2と一定間隔離隔されてティルティング装置10の底に固定される。上記固定部53は上記マグネット7と接してN極またはS極で磁化(magnetization)される。上記コア5が上記ミラーホルダー2と結合しないでティルティング装置10の底に固定されるから、上記ティルティング部4の質量慣性モーメントを減少させることができるようになる。
【0020】
上記マグネット7は、上記コア5の挿入部51に挿入されて上記固定部53に安着する。上記マグネット7は、シリンダー形状または四角形状を有することができる。上記マグネット7は上記コア5及びヨーク9をN極/S極で磁化させる。したがって、磁化された上記コア5及び上記ヨーク9は上記マグネット7が延長されたことと同じ效果を誘発して、これによりコイル3を貫く磁場を生成する。上記マグネット7は永久磁石で形成する。上記マグネット7は上記ミラーホルダー2と結合しなく上記コア5に結合しているので上記ミラー1及びミラーホルダー2とともに振動しない。
【0021】
上記ヨーク9は上記マグネット7の上部に位して、上記コイル3の周りをくるむ。したがって、上記ヨーク9は上記マグネット7により磁化されて上記コア5とともに上記コイル3を貫く磁場を形成する。上記ヨーク9の形状は上記コイル3を貫く磁場を形成する構造であれば円筒状だけではなく四角形など何でもよい。上記ヨーク9は上記ミラーホルダー2と結合しなく上記マグネット7と結合しているので上記ミラー1及び上記ミラーホルダー2とともに振動しない。
【0022】
図4は、振動型ティルティング装置10におけるコイル3とコア5の間及びコイル3とヨーク9の間に粘性流体(v)を挿入し、コア5とマグネット7の間に磁性流体(m)を挿入した状態を示す断面図である。磁性流体(m)を挿入した部分に粘性流体を挿入することもできる。すなわち、グリースのように粘性が大きい流体の場合には流体が漏出される心配がないので磁性流体を挿入する必要がないこともある。
【0023】
図4に示したように、上記コイル3と上記コア5の間に形成される空間及び/または上記コイル3と上記ヨーク9の間に形成される空間には粘性流体(viscous fluid)(v)が挿入される。したがって、上記コイル3の振動の際上記コイル3は粘性流体(v)により力を受けるようになるが、上記コイル3が受ける力(τ)は下記の式のように粘性流体(v)の速度(du/dy)と粘性係数(μ)によって決まる。
【数1】

【0024】
したがって、一定の粘性係数(viscous coefficient)を有する粘性流体(v)を用いてティルティング部4の減衰係数(damping coefficient)を調節することにより、ティルティング部4の上昇時間(rising time)、オーバーシュート及び残留振動波を減らすことができる。しかし、多過ぎる量の粘性流体及び高すぎる粘性係数の流体を用いる場合、過度の減衰作用により上昇時間(rising time)が増えられるので、適当量及び適正粘度の流体を使わなければならない。
【0025】
上記ティルティング部4の減衰係数は、粘性流体(v)の量、粘度、位置及び粘性流体(v)が挿入される上記コイル3と上記コア5及び/または上記ヨーク9の間の間隔に応じて変わる。
【0026】
粘性流体(v)は、上記コイル3に減衰力を提供することができるものであれば何でもよい。また、挿入の際、容易く蒸発されるとか流出されることのないものが好ましい。粘性流体(v)として用いられるものは、グリース(grease)、グリセリン(glycerin)、UV硬化性シリコーン液体、ヒマシ油(castor oil)、SAE30オイル、SAE10W−30オイル、SAE10Wオイルなどがある。
【0027】
グリースは、ちょう度が265〜475(アメリカ Grease 潤滑協会基準)程度が好ましくて、高温の際粘度の変化が大きくないようにベースオイル(base oil)としてシリコーンオイル、PAOなどがよく、増粘剤としては、リチウム、シリカゲル、PTFE(四弗化ポリエチレン、テフロン(登録商標)と知られている)などが用いられることができる。
【0028】
UV硬化性シリコーンは、粘度が87,000mPas(誤差範囲±10,000)であって粘度が非常に大きくて−40〜80℃の温度範囲で粘度の変化がほとんどないので非常に安定する。また、少量でも優れた減衰效果をはかることができる。
【0029】
グリセリンは、粘性係数(μ)が20℃で1.494(kg/ms)であり、ヒマシ油はμ≒1であるので上記コイル3に減衰力を十分に伝達することができる。そして、SAE30オイルは、μ=0.43、SAE10W−30オイルμ=0.17、SAE10Wオイルはμ=0.1であって水(μ=0.001)より粘性係数が非常に大きいので、上記コイル3に減衰力を效率的に伝達することができる。
【0030】
粘性流体(v)は、上記マグネット7及び上記コア5の間の空間に挿入される磁性流体(m)によって蒸発及び漏出が防止される。磁性流体(magnetic fluid)と言うのは、液体の中に磁性粉末をコロイド模様で安定に分散させた後、沈澱や凝集が生じないように界面活性剤を添加した流体を言う。したがって、磁性流体(m)は、上記マグネット7の磁気力に応じて上記マグネット7と上記コア5の間にとどまるようになる。そして、上記磁性流体(m)は上記粘性流体(v)の蒸発及び流出を防止する役目をする。
【0031】
図5は、振動型ティルティング装置10の作動状態を示す断面図である。上記マグネット7のN極は上記ヨーク9と接して、S極は上記コア5と接する。したがって、上記マグネット7により上記ヨーク9はN極に磁化されるし、上記コア5はS極に磁化されるので、上記ヨーク9から上記コア5の方向に磁場が生成される(矢印方向)。上記コイル3は、上記コア5と上記ヨーク9の間に位するので、磁場が上記コイル3を貫く。したがって、上記コイル3に電流が印加されると、フレミングの左手の法則によって上記コイル3に一定の大きさの力が作用する。上記コイル3に印加される電流の強さ及び方向を変化させると、上記コイル3に作用する力が変化して上記コイル3が振動することになる。そして、上記コイル3と繋がれたミラーホルダー2及びミラー1が一定の間隔で振動することになって、DMDから反射される光をティルティングする。ここで、上記コイル3の振動の際粘性流体(v)が上記コイル3に減衰力を伝達して、上記ティルティング部4のオーバーシュート及び残留振動の減少のような振動性能を進めるようになる。
【0032】
図6は、振動型ティルティング装置10のティルティング作用を示す概略図であり、図7は、ティルティング装置10によってティルティングされてスクリーンに投射された画素構造を示す概略図である。振動型ティルティング装置10の上記ミラー1には画像形成手段37から反射された光が入射される。この際上記ミラー1は上記ミラーホルダー2とともに振動しながら図6のように入射される光を一定の時間間隔でティルティングする。ティルティングの速度は一般的に60Hzであり、必要に応じて変更可能である。
【0033】
画像形成手段37から入射された光が上記ミラー1によって反射される場合、スクリーン(S)には図2のような画素(P)配列が形成される。図2でそれぞれの画素(P)間の垂直距離はLである。ティルティング装置10の振動によって上記ミラー1が約0.015゜程度回転すれば、光は0.015゜程度ティルティングされて、図7に示したように、スクリーン(S)上でL/2程度上昇した画素(P')たちの配列を形成する。上述したように、上記ティルティング装置10の振動速度は60Hzで非常に早いので視覚的な残像效果によりティルティングされた画素(P')がずっとスクリーン上に表示されると認識することになる。したがって、画素(P)間の間隔をティルティングされた画素(P')を用いてとり除くことにより自然で柔らかい画像が生成されられる。また、画質がより一層鮮かくなって長時間視聴しても目が易しく疲れない效果をはかることができる。そして、ティルティング装置10の減衰特性を改善することでティルティング部4の上昇時間及びオーバーシュートを減らすことができて、より鮮かな画質を提供することができる。
【0034】
図8は、ティルティング部4の減衰特性を実験するためのミラー1、ミラーホルダー2及びコイル3を示す概略図である。本実験では、図8に示されているように、上記ミラー1の中心から7mm離れた地点での振動距離をvibrometerで測定した。
【0035】
実験例
【0036】
ちょう度が282(アメリカ Grease潤滑協会基準)であるシリコーン系列のベースオイル(base oil)と、増粘剤としてリチウムが含有されたグリース(grease)を上記コイル3と上記コア5との間に挿入した後、上記コイル3に電流を印加して上記ティルティング部4を駆動させながら上記ティルティング部4の変位、上昇時間及びオーバーシュートを測定した。この際、上記ティルティング部4の質量慣性モーメントはI=8.84799E−0.7(kgmm)であり、弾性係数はk=38.248(N/m)であって、減衰係数はc=0.0068(kg/ms)である。
【0037】
比較例1
【0038】
粘性流体を使用しないで、ティルティング部4の減衰係数を0.0005にした。この際、ティルティング部4の質量慣性モーメント及び弾性係数は実験例と同じである。
【0039】
比較例2
【0040】
粘性流体を使用して、ティルティング部4の減衰係数を0.0116にした。この際、ティルティング部4の質量慣性モーメント及び弾性係数は実験例と同じにした。
【0041】
実験結果
【0042】
実験例と比較例1及び比較例2からのティルティング部4の上昇時間及びオーバーシュートを下記の表1に示した。
【表1】

【0043】
図9は、上記比較例1によるティルティング部4の時間に応ずる変位を測定したグラフである。減衰係数がμ=0.0005のように実験例(μ=0.0068)に比べて小さい場合には、表1のように上昇時間は0.23msで一番短いが、オーバーシュートが86.50%で一番大きいことが分かる。そして、図9に示されているように、減衰がよくならないから時間の経過にもかかわらずティルティング部4が安定状態(steady state)に到逹しないことが分かる。したがって、比較例1は、ティルティング部4の追従能力は優れるが、ティルティング部4が安定できなくて残振が非常に大きいというのが分かる。
【0044】
図10は、上記比較例2によるティルティング部4の時間に応ずる変位を測定したグラフである。減衰係数がμ=0.0116のように実験例(μ=0.0068)に比べて大きい場合には表1のように上昇時間は1.35msで一番長いが、オーバーシュートがないことが分かる。したがって、図10に示されているように、ティルティング部4に対する減衰が大きいのでオーバーシュートは発生しないが、上昇時間が長くて追従能力がよほど落ちることが分かる。
【0045】
図11は、上記実験例によるティルティング部4の時間に応ずる変位を測定したグラフである。減衰係数がμ=0.0068である実験例において、上昇時間が0.42msで早くてオーバーシュートも9.4%でほとんど発生しないから、ティルティング部4が非常に安定することが分かる。したがって、上記実験例によるティルティング部4は、追従能力が優れるだけでなくオーバーシュートもほとんど発生しないので上記ミラー1の残振を減らして非常に安定したティルティングができるようになる。
【0046】
図12は、粘性流体の粘度に応ずる上記ティルティング部4の上昇時間及びオーバーシュートを示すグラフである。図12で分かるように、粘性流体の粘度が上昇するほどティルティング部4に対する減衰效果が増加して上昇時間が増加することが分かる。上記ティルティング部4の上昇時間が1msを超えないようにするためには粘性流体の粘度を約20,000mPas以下で維持しなければならない。また、粘性流体の粘性が減少するほどティルティング部4に対する減衰效果が減少してオーバーシュートが増加することが分かる。上記ティルティング部4のオーバーシュートが約10%を越えないようにするためには粘性流体の粘性を5,000mPas以上に維持しなければならないことが分かる。
【0047】
図13は、本発明の一実施例による映像投射装置を概略的に示す図面である。本発明の一実施例による映像投射装置は、光源31、色分離手段33、四角ビーム生成部35、画像形成手段37、集光レンズ39及び投射レンズ41を含む。
【0048】
上記光源31は、互いに違う波長を有する複数の単色光、例えば、R(Red)、G(Green)、B(Blue)単色光から成り立った白色光を放出して上記色分離手段33に出射する。上記光源31としては、レーザー(laser)、水銀ランプ(mercury lamp)、メタルハライドランプ(metal halide lamp)、ハロゲンランプ(halogen lamp)及びキセノンランプ(xenon lamp)などが使用されることができる。
【0049】
上記色分離手段33は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)領域に仕分けられているカラーホイールであって、モーター(未図示)のような回転手段によって回転する。上記光源31から放出された白色光は上記色分離手段33であるカラーホイールのR・G・B領域に応じてR・G・B単色光に時間差分離される。カラーホイールの各領域は各単色光の特性に相応しくコーティングされて、各領域に応ずる単色光を透過させる。
【0050】
上記四角ビーム生成部35は、上記色分離手段33を透過した単色光を所定の縦横比を有する四角ビームに変換する。このために、四角ビーム生成部35は、ライトトンネル(light tunnel)または硝子棒(glass rod)(未図示)を使用する。ライトトンネルは六面体形状であり、内部は通孔を成す。また、ライトトンネルの内部の4面は鏡から成り立っている。色分離手段33を透過したR・G・B単色光はライトトンネルの内部で四角ビームに変換されて出社される。これにより画像形成手段37に均一な光度(light intensity)を有する光が入射される。ここで、ライタートンネルの所定の縦横比は画像形成手段37の縦横比と同一であるか類似している。また、硝子棒は通孔がない形状であり全反射によって各R・G・B単色光を出射させる。
【0051】
画像形成手段37は、上記四角ビーム生成部35から出る四角ビームを用いて画像を形成する。画像形成手段37としては、ディジタルマイクロミラー装置(Digital Micromirror Device,DMD)またはアクチュエーテッドミラーアレイ(Actuated Mirror Array,AMA)が挙げられる。DMDまたはAMAは公知された技術に該当するので具体的な説明は省略する。画像形成手段37から出た光は本発明の一実施例による振動型ティルティング装置10によって一定した角度で周期的にティルティングされてスクリーン(S)に投射される。
【0052】
上記のような構成を有する本発明の一実施例による映像投射装置の作動原理を簡単に説明すれば次のとおりである。先ず、映像投射装置を駆動させると、上記光源31から放出される光が集光レンズ39により上記色分離手段33であるカラーホイールにフォーカシングされる。カラーホイールは、一定速度で回転しながら上記光源31から入射した光をR・G・B単色光に分離する。これにより、白色光がカラーホイールをパスした後には、赤色、緑色及び青色の色光線たちに順次に変わるようになり、このような色光線たちは四角ビーム生成部35によって四角ビームに形成される。
【0053】
上記四角ビーム生成部35から出た四角ビームは上記画像形成手段37に照射されることで一定した画素構造を有する画像が形成される。上記四角ビーム生成部35から出た光は上記ティルティング装置10に照射されて、一定時間間隔でティルティングしながら投射レンズ41によって拡大されてスクリーン(S)に投射される。
【0054】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明の多様な変更例と修正例が本発明の技術的思想を具現する限り、本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】従来の映像投射装置の概略図である。
【図2】従来の映像投射装置に応じてスクリーンに現われた画素構造を示す概略図である。
【図3】本発明の好ましい一実施例による振動型ティルティング装置10の内部構成を示す斜視図である。
【図4】振動型ティルティング装置10において、コイル3とコア5の間及びコイル3とヨーク9の間に粘性流体を挿入し、コア5とマグネット7の間に磁性流体を挿入した状態を示す断面図である。
【図5】振動型ティルティング装置10の作動状態を示す断面図である。
【図6】振動型ティルティング装置10のティルティング作用を示す概略図である。
【図7】振動型ティルティング装置10によってスクリーンに投射された画素構造を示す概略図である。
【図8】ティルティング部4の減衰特性の変化に応ずるティルティング装置10の振動特性を実験するためのミラー1、ミラーホルダー2及びコイル3より成ったティルティング部4を示す概略図である。
【図9】減衰係数が0.0005である場合、ティルティング部4の時間に応ずる変位を示すグラフである。
【図10】減衰係数が0.0116である場合、ティルティング部4の時間に応ずる変位を示すグラフである。
【図11】減衰係数が0.0068である場合、ティルティング部4の時間に応ずる変位を示すグラフである。
【図12】粘性流体の粘性の変化に応ずるティルティング部4の上昇時間及びオーバーシュートの変化を示すグラフである。
【図13】本発明の一実施例による映像投射装置の概略図である。
【符号の説明】
【0056】
1 ミラー
2 ミラーホルダー
3 コイル
4 ティルティング部
5 コア
7 マグネット
9 ヨーク
8 駆動部
10 ティルティング装置
11 ランプ
13 集光レンズ
15 カラーホイール
17 視準レンズ
19 ディジタルマイクロミラー装置(DMD)
21 投射レンズ
31 光源
33 色分離手段
35 四角ビーム生成部
37 画像形成手段
39 集光レンズ
41 投射レンズ
51 挿入部
53 固定部
v 粘性流体
m 磁性流体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周期的に振動しながら入射した光源を所定の角度でティルティングするティルティング部と、前記ティルティング部に駆動力を提供する駆動部を含んで、前記ティルティング部は振動の際粘性流体により減衰される振動型ティルティング装置。
【請求項2】
前記ティルティング部は、前記駆動部から発生する電子気力に応じて振動する請求項1に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項3】
前記ティルティング部は、光を反射するミラーと、前記ミラーと一面に結合しているミラーホルダーと、前記ミラーホルダーの裏面に結合するコイルを含む請求項1に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項4】
前記駆動部は、前記ティルティング部と一定間隔離隔されて位し、前記コイルをパスする磁場を生成するマグネットを含む請求項1に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項5】
前記駆動部は、ヨークを追加で含む請求項4に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項6】
前記駆動部は前記ティルティング部と一定間隔離隔されて位し、前記コイルをパスする磁場を生成するマグネットと前記マグネットと接するコアを含む請求項1に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項7】
前記駆動部は前記ミラーホルダーと一定間隔離隔されて位しその一部が前記コイルの内部に位するコアと、前記ミラーホルダーと一定間隔離隔されて位し前記コイルの外周面に対向するヨークと、前記コアと前記ヨークとの間に介在されて前記コアと前記ヨークを磁化するマグネットを含んでおり、前記コイルは、振動の際粘性流体によって減衰される請求項1に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項8】
前記コイルは前記ミラーホルダーの裏面に左右対称で形成される請求項3に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項9】
前記コアは、前記コイルの内部に位する挿入部と、前記挿入部より大きい直径を有して前記挿入部の一端に形成される固定部から成り立つ請求項7に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項10】
前記マグネットは前記挿入部に挿入されて前記固定部に安着する請求項9に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項11】
前記粘性流体は、前記コイルと前記コアとの間に形成される空間に挿入される請求項7に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項12】
前記粘性流体は前記コイルと前記ヨークとの間に形成される空間に挿入される請求項7に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項13】
前記粘性流体は、前記コイルと前記コア及び前記コイルと前記ヨークとの間に形成される空間に挿入される請求項7に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項14】
前記コアと前記マグネットとの間に磁性流体が挿入される請求項7に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項15】
前記粘性流体は、粘度が5,000〜20,000mPasである請求項7に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項16】
前記粘性流体は、グリース、グリセリン、UV硬化性シリコーン、ヒマシ油、SAE30オイル、SAE10W−30オイル、SAE10Wオイルで構成されるグループから選択されたひとつである請求項7に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項17】
前記グリースは、ベースオイルとしてシリコーンオイルを使用し、増粘剤としてリチウム、PTFE、PAOを使用する請求項16に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項18】
前記グリースは、ちょう度が200〜500である請求項16に記載の振動型ティルティング装置。
【請求項19】
光源と、
前記光源から入射した光を分離する色分離手段と、
前記色分離手段から出た光を用いて画像を形成する画像形成手段を含んで、
前記振動型ティルティング装置は、前記画像形成手段から出た光を一定角度で周期的にティルティングする請求項1乃至18に記載の振動型ティルティング装置を含む映像投射装置。
【請求項20】
前記色分離手段は、赤色、緑色及び青色透過フィルターから成り立つカラーホイールである請求項19に記載の映像投射装置。
【請求項21】
前記画像形成手段はディジタルマイクロミラー装置(DMD)である請求項19に記載の映像投射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−313352(P2006−313352A)
【公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−128009(P2006−128009)
【出願日】平成18年5月1日(2006.5.1)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】