説明

排ガス浄化用触媒

【課題】Pdの粒成長が起こりにくく、耐久性の向上が図られた排ガス浄化用触媒を提供する。
【解決手段】排ガス浄化用触媒は、ZrO、CeO、Al、SiO、およびTiOの少なくとも一種以上を含む担体と、合金化されたPdおよびHfを含み、前記担体に担持された触媒材料と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車エンジン等の内燃機関から排出される排ガスを浄化するために、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、およびRh(ロジウム)の貴金属のうち少なくとも一種を含む三元触媒がよく用いられている。
【0003】
三元触媒には、高温に晒されたときにいわゆるシンタリングが発生し、浄化性能が低下するという課題がある。すなわち、触媒が高温に晒されると、貴金属粒子が凝集して粒成長が起こり、貴金属粒子の表面積が小さくなって、排気ガスとの接触点が減少する。その結果、触媒の浄化性能が低下してしまう。したがって、排ガス浄化用の三元触媒として、シンタリングが発生しにくいものが好ましい。
【0004】
従来から、シンタリングを抑制するための技術が提案されている。特許文献1には、酸化アルミニウムを主成分とし且つ表面のゼータ電位の等電点がpH8以下である担体と、この担体上に担持されたPt、PdおよびRhの中から選択される少なくとも一種の元素から形成される貴金属粒子とを含む排ガス浄化用触媒が開示されている。特許文献1には、担体と貴金属粒子との間のクーロン力により担体に貴金属粒子を吸着させ、貴金属粒子のシンタリングを防止することにより、触媒の活性低下を抑制できる旨記載されている。
【0005】
特許文献2および3には、シンタリング抑制に関する他の従来技術が記載されている。特許文献4および5については後述する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−314967号公報
【特許文献2】特開2008−212935号公報
【特許文献3】特開2008−221217号公報
【特許文献4】特開2003−80085号公報
【特許文献5】特開平7−204508号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、Pt、Pd、Rhのうち、最も融点が低いものはPdである。PdはPtおよびRhよりも高温下における粒成長が著しい。シンタリングによる触媒の浄化性能の低下を抑制するために、Pdの粒成長を抑えることが効果的である。しかし、上記従来技術は、Pdの熱的特性の本質的な改善を目的としたものではなかった。
【0008】
本発明は、Pdの粒成長が起こりにくく、耐久性の向上が図られた排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明者は、Pdをチタン族元素と合金化させることによってPdの粒成長を抑えることに思い至り、チタン族元素としてHfを用いることによって、Pdの粒成長を効果的に抑制できることを見出し、本発明を得るに至った。
【0010】
なお、上述の特許文献4には、PdとHfとの合金からなる触媒材料が開示されているが、この触媒材料は燃料電池のガス拡散性触媒電極用の材料であって、排ガス浄化用触媒に用いられるものではない。特許文献5には、触媒の製造過程においてHfを促進剤として添加することが記載されているが、このHfはPdと合金化されるものではなく、また、特許文献5の触媒は窒素酸化物除去のための熱分解脱窒素用パラジウム合金触媒であって、排ガス浄化用の触媒ではない。
【0011】
本発明に係る排ガス浄化用触媒は、ZrO、CeO、Al、SiO、およびTiOの少なくとも一種以上を含む担体と、合金化されたPdおよびHfを含み、前記担体に担持された触媒材料と、を有する。触媒材料のPdがHfと合金化されていることにより、高温下におけるPdの粒成長が抑えられる。そのため、触媒の耐久性の向上が図られる。
【0012】
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、合金化されたPdおよびHfにおけるHfの量は10〜50at%である。他の好ましい一態様では、合金化されたPdおよびHfにおけるHfの量は20〜50at%である。
【0013】
ここに開示される排ガス浄化用触媒の他の好ましい一態様では、前記担体はCeO−ZrOを主成分とする複合酸化物から構成されている。他の好ましい一態様では、前記担体はAlを主成分とする複合酸化物から構成されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、Pdの粒成長が起こりにくく、耐久性の向上が図られた排ガス浄化用触媒を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例1、比較例1、および比較例3の触媒に対するXRD分析結果を表すグラフである。
【図2】耐久試験後の実施例1および比較例1〜3の触媒のPd結晶子径を表すグラフである。
【図3】耐久試験後の実施例1および比較例1〜3の触媒のNOx浄化率を表すグラフである。
【図4】耐久試験後の実施例1および比較例1〜3の触媒のO生成量を表すグラフである。
【図5】Hf合金率とPd結晶子径との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
【0017】
本実施形態に係る排ガス浄化用触媒は、基材の表面にコーティングされた担体と、その担体に担持された触媒材料とを有する。
【0018】
基材の材料および構造は特に限定されず、従来から排ガス浄化用触媒の基材として用いられている各種のものを使用することができる。例えば基材として、コージェライト、SiC、ゼオライト、シリカ、およびアルミナ等のセラミックスからなる基材を用いることができる。基材の表面積を増やすために、基材は多孔質体であってもよく、例えばハニカム構造を有していてもよい。基材の外形形状は、排ガス浄化用触媒の設置場所に応じて任意に定めることができる。例えば、排気管内に設置される場合、基材の外形形状を円筒形状としてもよい。基材のセルの断面形状は何ら限定されず、例えば、三角形状、四角形状、六角形状等であってもよい。
【0019】
担体は耐熱性を有しており、例えば、ZrO、CeO、Al、SiO、およびTiOの一種または二種以上を含んでいる。担体は複合酸化物であってもよい。例えば、担体は、CeO−ZrOを主成分とする複合酸化物から構成されていてもよく、Alを主成分とする複合酸化物から構成されていてもよい。
【0020】
触媒材料には少なくともPdが含まれる。また、触媒材料には他の貴金属元素、例えばPtおよびRhの一方または両方が更に含まれていてもよい。触媒材料には、チタン系元素であるHf(ハフニウム)が含まれ、このHfはPdと合金化されている。Pdとチタン系元素であるHfとが合金化することにより、Pdの耐熱性が向上し、高温時におけるPdの粒成長を抑制することができる。
【0021】
合金化されたPdおよびHfにおけるHf量は特に限定されないが、例えば10at%〜50at%が好ましく、20at%〜50at%が更に好ましい。Hf量は20at%〜30at%であってもよい。Hf量が少ないとPdの耐熱性が低下し、Pdが粒成長しやすくなる傾向にあり、Hf量が多いと相対的にPdの量が減るので触媒活性が低下する傾向にある。
【0022】
本実施形態に係る排ガス浄化用触媒は、例えば以下のようにして製造することができる。ただし、以下の製造方法は一例に過ぎず、本発明に係る排ガス浄化用触媒は、他の方法によって製造されてもよい。まず、前述の担体に対し、Pdを含む薬液(例えば硝酸系Pd薬液)を含浸させた後、加熱および焼成を行い、触媒粉末を作製する。この触媒粉末と、ハフニウムを含む所定の材料(例えば塩化ハフニウム)とを溶媒(例えば水)に投入して攪拌し、乾燥させる。得られた粉末に反応ガスを供給し、高温(例えば700℃)条件下にて所定時間保つことにより、PdとHfとを合金化させる。その結果得られた粉末を溶媒(例えば水)中に分散させ、スラリーを作製する。その後、基材をスラリー中に浸漬させ、乾燥および焼成させる。これにより、排ガス浄化用触媒が製造される。
【実施例】
【0023】
以下、実施例について説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0024】
<実施例1>
担体として、30wt%のCeOと、60wt%のZrOと、5wt%のLaと、5wt%のYとからなるCeO−ZrO複合酸化物を用いた。CeO−ZrO複合酸化物30gに対し、Pdの重量比が0.5wt%となるように硝酸系Pd薬液を含浸させた後、120℃の温度条件下で2時間乾燥させ、更に500℃の温度条件下で2時間放置することによって焼成し、触媒粉末を作製した。この触媒粉末を水溶液に投入して攪拌し、PdおよびHfの合計量に対するHfの比率が25at%となる量の塩化ハフニウムを更に投入し、120℃の温度条件下で2時間乾燥させた。その後、合金化のための処理として、5vol%のCOとバランスガスとしてのNとからなる反応ガスの気流中に、700℃の温度条件下で2時間放置する処理を施した。その結果得られた粉末から冷間等方加工プレス(cold isostatical press;CIP)を用いて1mm×1mm×1mmの成形体を作製し、実施例1の触媒とした。
【0025】
<比較例1>
実施例1と同様にして作製した触媒粉末から、CIPを用いて1mm×1mm×1mmの成形体を作製し、比較例1の触媒とした。
【0026】
<比較例2>
実施例1と同様の触媒粉末を作製した。上記触媒粉末を水溶液に投入して攪拌し、PdおよびTiの合計量に対するTiの比率が25at%となる量の塩化チタンを更に投入し、120℃の温度条件下で2時間乾燥させた。その後、5vol%のCOとバランスガスとしてのNとからなる反応ガスの気流中に、700℃の温度条件下で2時間放置する処理を施した。その結果得られた粉末からCIPを用いて1mm×1mm×1mmの成形体を作製し、比較例2の触媒とした。
【0027】
<比較例3>
実施例1と同様の触媒粉末を作製した。上記触媒粉末を水溶液に投入して攪拌し、PdおよびZrの合計量に対するZrの比率が25at%となる量の硝酸酸化ジルコニウムを更に投入し、120℃の温度条件下で2時間乾燥させた。その後、5vol%のCOとバランスガスとしてのNとからなる反応ガスの気流中に、700℃の温度条件下で2時間放置する処理を施した。その結果得られた粉末からCIPを用いて1mm×1mm×1mmの成形体を作製し、比較例3の触媒とした。
【0028】
[粉末X線回折]
実施例1、比較例1、および比較例3の触媒について、粉末X線回折(XRD)分析を実施した。その結果を図1に示す。図1から、実施例1の触媒では、Pd(111)のピークがピークAおよびピークBにシフトしており、PdがHfと合金化していることを読み取れる。本XRD分析により、実施例1の触媒においてPdとHfとが合金化していることを確認することができた。
【0029】
[耐久試験]
実施例1および比較例1〜3の触媒をガス流通装置に組み込み、20L/minの流量の模擬排ガス(反応ガス)を流通させ、1100℃の温度条件下に5時間保持する耐久試験を行った。使用した反応ガスは、5vol%のCOを含み、バランスガスとしてNを用いたガスである。Pdは還元雰囲気下の方が粒成長を起こしやすいため、本耐久試験では還元雰囲気を採用することとした。
【0030】
[耐久試験後のPd結晶子径の測定]
上記耐久試験後の実施例1および比較例1〜3の触媒について、CO吸着法を用いてPd結晶子径を測定した。その結果を図2に示す。図2に示すように、実施例1は比較例1〜3に比べてPd結晶子径が小さく、Pdの粒成長が著しく抑制されていることが分かる。
【0031】
[NOx浄化率の測定]
上記耐久試験後の実施例1および比較例1〜3の触媒をモデルガス評価装置に組み込み、以下のガス条件下でNOx浄化率を測定した。なお、NOx浄化率(%)=(触媒に流入したNOx量−触媒から流出したNOx量)/(触媒に流入したNOx量)×100である。
(ガス条件)
流量:10L/min
入りガス温度:600℃
組成:C 3000ppm
NO 1500ppm
CO 1500ppm
CO 14.1%
0〜1%
バランス
その結果を図3に示す。図3から、実施例1は比較例1〜3に比べてNOx浄化率が高く、Pdの粒成長が少ないほど触媒の活性が高く、NOx浄化率が高いことが確認された。
【0032】
[酸素吸放出性能の測定]
三元触媒は、理論空燃比で燃焼が行われた排ガスに対して、最も高い効果を発揮する。しかし、内燃機関の実際の使用状態によっては、排ガス雰囲気はストイキ雰囲気からリッチ側またはリーン側に変動する。例えば自動車のエンジンでは、自動車の走行状態によって、排ガス雰囲気はリッチ側またはリーン側に変動する。しかし、CeOやCeO−ZrO複合酸化物等は酸素吸放出能を有する材料であり、このような酸素吸放出材を有する触媒によれば、排ガス中の酸素濃度が高いときには酸素を吸蔵し、排ガス中の酸素濃度が低いときには酸素を放出するので、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して三元触媒の排ガス浄化能力を高めることができる。
【0033】
上記耐久試験後の実施例1および比較例1〜3の触媒について、酸素吸放出能を調べた。具体的には、上記耐久試験後の実施例1および比較例1〜3の触媒に対し、入りガス温度600℃、流量10L/minの下記組成の第1モデルガス(リッチ雰囲気のモデルガス)と第2モデルガス(リーン雰囲気のモデルガス)とを2分毎に交互に供給し、600℃でのO生成量を測定した。O生成量は以下のようにして算出した。すなわち、リッチガス供給時に触媒中のOとガス中のCOとが反応し、COとして系外へ放出される。そのCO生成量から、触媒から放出されるO生成量を算出した。
第1モデルガスの組成:CO 2%
バランス
第2モデルガスの組成:O 5%
バランス
その結果を図4に示す。図4から、実施例1は比較例1に比べてO生成量が大きく、酸素吸放出性能が優れていることが分かる。Pdの粒成長が少ないほど酸素吸放出性能が高いことが確認された。
【0034】
[Hf合金率とPd結晶子径との関係]
前述の実施例1および比較例1の触媒と、以下の実施例2〜5の触媒とを用いて、Hf合金率とPd結晶子径との関係を調べた。
【0035】
<実施例2>
PdおよびHfの合計量に対するHf量を10at%としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の触媒を作製した。
【0036】
<実施例3>
PdおよびHfの合計量に対するHf量を20at%としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の触媒を作製した。
【0037】
<実施例4>
PdおよびHfの合計量に対するHf量を50at%としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の触媒を作製した。
【0038】
<実施例5>
PdおよびHfの合計量に対するHf量を70at%としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の触媒を作製した。
【0039】
実施例2〜5の触媒に対し、前述した耐久試験を行った後、CO吸着法によりPd結晶子径を測定した。その結果を実施例1および比較例1の結果と共に図5に示す。図5から、PdおよびHfの合計量に対するHfの比率(以下、Hf合金率という)が少なくとも10at%〜50at%の範囲では、PdにHfを合金化させない場合(比較例1)に比べて、Pdの粒成長が著しく抑制されることが分かった。また、Hf合金率が20at%〜50at%の範囲では、Pdの粒成長が特に抑制されることが分かった。
【0040】
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ZrO、CeO、Al、SiO、およびTiOの少なくとも一種以上を含む担体と、
合金化されたPdおよびHfを含み、前記担体に担持された触媒材料と、
を有する排ガス浄化用触媒。
【請求項2】
合金化されたPdおよびHfにおけるHf量が10at%〜50at%である、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項3】
合金化されたPdおよびHfにおけるHf量が20at%〜50at%である、請求項2に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項4】
前記担体は、CeO−ZrOを主成分とする複合酸化物から構成されている、請求項1〜3のいずれか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項5】
前記担体は、Alを主成分とする複合酸化物から構成されている、請求項1〜3のいずれか一つに記載の排ガス浄化用触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−110826(P2012−110826A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−261524(P2010−261524)
【出願日】平成22年11月24日(2010.11.24)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】