説明

排ガス浄化触媒の製造方法及び排ガス浄化触媒

【課題】 貴金属を選択的に担持できる排ガス浄化触媒の製造方法、及びこの方法によって得ることができる排ガス浄化触媒を提供する。
【解決手段】 下記の工程(a)〜(c)を含む、第1の金属酸化物に貴金属を選択的に担持する方法、及びこの方法によって得ることができる排ガス浄化触媒とする:(a)pH値の変動によるゼータ電位の変動の変動の様式が互いに異なる第1及び第2の金属酸化物担体を含有する溶液を提供すること、(b)第1と第2の金属酸化物担体のゼータ電位が異なるように溶液のpHに調節しながら、この溶液を、貴金属イオン又は錯イオンを含有する貴金属溶液と混合して、第1の金属酸化物担体に選択的に、貴金属を担持させること:(c)得られた金属酸化物担体を乾燥及び焼成すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関等の燃焼装置から排出される排ガス中の成分を浄化するための排ガス浄化触媒、並びに排ガス浄化触媒の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車エンジン等の内燃機関からの排ガス中には、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等が含まれるが、これらの物質は、CO及びHCを酸化すると同時に、NOxを還元する排ガス浄化触媒によって除去できる。排ガス浄化触媒の代表的なものとしては、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の貴金属をγ−アルミナ等の多孔質金属酸化物担体に担持した三元触媒が知られている。
【0003】
このような排ガス浄化触媒に関しては様々な研究がなされており、複数種の金属酸化物担体を混合又は積層してそれぞれの金属酸化物担体の特性を利用することも行われている。例えばセリアは、排ガス中の酸素濃度が高いときに酸素を吸蔵し、排ガス中の酸素濃度が低いときに酸素を放出する酸素吸蔵能(OSC能)を有するが、耐熱性が比較的低い。従ってセリアとジルコニア又はアルミナを固溶体化又は混合して用いて、触媒の耐熱性を改良することが行われている。
【0004】
また更に、複数種の金属酸化物担体を混合して用いる場合に、それぞれの金属酸化物担体にそれぞれ異なる貴金属を担持させることも提案されている。例えば特許文献1では、貴金属を担持した第1触媒粉末と、NOx吸蔵材及び卑金属を担持した第2触媒粉末とを混合して触媒とすることが開示されている。これによれば、貴金属とNOx吸蔵材とを分離して配置することによって貴金属のシンタリングを防止でき、且つ卑金属とNOx吸蔵材とを近接担持することによってNOxの酸化還元を促進できるとしている。
【0005】
特許文献2では、有機貴金属錯体を用いて触媒担体に貴金属を担持することを提案している。これによれば、活性な貴金属原子の第1近接原子を、この貴金属原子と同一の貴金属原子にできるとしている。
【0006】
特許文献3では、多価アルコール中で金属微粒子を生成させ、pHを2以下又は7以上に調節して、金属微粒子の凝集を防止することを提案している。
【0007】
特許文献4では、貴金属カルボニル錯体の総電荷nが−1〜−10となる貴金属クラスターカルボニル化合物を使用することを提案している。
【0008】
【特許文献1】特開平11−267503号公報
【特許文献2】特開平10−202108号公報
【特許文献3】特開平11−246901号公報
【特許文献4】特開平11−192432号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述のように、複数種の金属酸化物担体、例えばセリアとアルミナを組み合わせて使用して、それぞれの担体の利益を得ることが知られている。
【0010】
また近年の研究によれば、金属酸化物担体とそこに担持される貴金属との組み合わせも重要な意味を有することが分かっている。例えば、白金をセリア上に担持すると、白金とセリアとの親和性によって白金のシンタリングが防止されること、ロジウムをジルコニア上に担持すると、良好な排ガス浄化性能を発揮することが知られている。触媒の使用の間に白金がシンタリングすると、触媒の活性点が減少し、それによって触媒活性が低下するので、白金のシンタリングを抑制することは非常に重要である。
【0011】
特許文献1で示されているように、複数種の金属酸化物担体粉末にそれぞれ異なる貴金属を担持させるためには、それぞれの金属酸化物担体粉末に予め貴金属を担持し、得られる複数種の貴金属担持担体粉末を混合することができる。
【0012】
しかしながらこの方法は、工程数の増加を伴い、また複数種の金属酸化物担体の1次粒子が合わさって2次粒子を形成している場合、複数種の金属酸化物担体が予め積層若しくは混合されている場合、又は複数種の金属酸化物担体が少なくとも部分的に固溶体を形成している場合には適用できない。
【0013】
よって本発明では、複数種の触媒担体のうちのいずれかの触媒担体に貴金属を選択的に担持できる排ガス浄化触媒の製造方法、及びこの方法で得ることができる排ガス浄化触媒を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、下記の工程(a)〜(c)を含む、排ガス浄化触媒の製造方法である:
(a)pH値の変動によるゼータ電位の変動の様式が互いに異なる第1及び第2の金属酸化物担体を含有する溶液を提供すること、
(b)溶液のpHを下記の(i)〜(iii)のいずれかのpHに維持しながら、溶液を、貴金属イオン又は錯イオンを含有する貴金属溶液と混合すること:
(i)第1の金属酸化物担体のゼータ電位が、第2の金属酸化物担体のゼータ電位と異なる符号で、且つ貴金属イオン又は錯イオンの電荷の符号と異なる符号を有するpH;
(ii)第1の金属酸化物担体のゼータ電位が、第2の金属酸化物担体のゼータ電位と同じ符号で絶対値が2倍、3倍、5倍又は10倍よりも大きく、且つ貴金属イオン又は錯イオンの電荷の符号と異なる符号を有するpH;
(iii)第1の金属酸化物担体のゼータ電位が、第2の金属酸化物担体のゼータ電位と同じ符号で絶対値が1/2倍、1/3倍、1/5倍又は1/10倍よりも小さく、且つ貴金属イオン又は錯イオンの電荷の符号と同じ符号を有するpH、
(c)得られた第1及び第2の金属酸化物担体を乾燥及び焼成すること。
【0015】
本発明のこの方法によれば、貴金属イオン又は錯イオンが、第2の金属酸化物担体によりも、第1の金属酸化物担体に静電気的に引き寄せられるようにするようにできる。従って、貴金属を、第2の金属酸化物担体によりも第1の金属酸化物担体に選択的に担持させることができる。尚、ここでは、第1及び第2の金属酸化物担体以外の1又は複数種の担体が更に存在していてもよい。
【0016】
工程(b)において(i)のpHを用いる場合、第1の金属酸化物担体のゼータ電位の符号と貴金属イオン又は錯イオンの電荷の符号とが異なることによって、貴金属イオン又は錯イオンが第1の金属酸化物担体に静電気的に引き寄せられる。また第2の金属酸化物担体のゼータ電位と貴金属イオン又は錯イオンの電荷の符号とが異なることによって、貴金属イオン又は錯イオンが第2の金属酸化物担体に対して静電気的に反発する。これは、第1及び第2の金属酸化物担体のゼータ電位の絶対値が大きいとき、例えば一方、特に両方の金属酸化物担体のゼータ電位の絶対値が10mV超、20mV超、30mV超又は40mV超のときに、より顕著になる。
【0017】
工程(b)において(ii)又は(iii)のpHを用いる場合、第1の金属酸化物担体のゼータ電位の符号と第2の金属酸化物担体のゼータ電位の符号とが同じであっても、それらの絶対値の大きさが異なることによって、貴金属イオン又は錯イオンがより強く第1の金属酸化物担体に静電気的に引き寄せられる。これは、第1及び第2の金属酸化物担体のゼータ電位の絶対値が大きいとき、例えば一方の金属酸化物担体のゼータ電位の絶対値が20mV超、30mV超、40mV超又は50mV超のときに、より顕著になる。
【0018】
更に本発明は、下記の工程(a)〜(c)を含む、排ガス浄化触媒の製造方法である:
(a)pH値の変動によるゼータ電位の変動の様式が互いに異なる第1及び第2の金属酸化物担体を含有する溶液を提供すること、
(b)この溶液のpHを、2以上、特に3以上、より特に4以上、更により特に5以上、また更により特に6以上であって、9以下、特に8以下、より特に7以下にしながら、この溶液を、貴金属イオン又は錯イオンを含有する貴金属溶液と混合して、貴金属を第1の金属酸化物担体に選択的に担持すること、並びに
(c)得られた第1及び第2の金属酸化物担体を乾燥及び焼成すること。
【0019】
本発明のこの方法によれば、溶液のpHを比較的中性にし、特に第1の金属酸化物担体の等電点と第2の金属酸化物担体の等電点との間のpHにすることによって、第1の金属酸化物担体のゼータ電位と第2の金属酸化物担体のゼータ電位との差が大きくなるようにし、それによって貴金属イオン又は錯イオンが第1の金属酸化物担体に静電気的に引き寄せられるようにする。従って、貴金属を、第2の金属酸化物担体によりも第1の金属酸化物担体に選択的に担持させることができる。尚、ここでは、第1及び第2の金属酸化物担体以外の1又は複数種の担体が更に存在していてもよい。
【0020】
また更に本発明は、下記の工程(a)〜(c)を含む、排ガス浄化触媒の製造方法である:
(a)pH値の変動によるゼータ電位の変動の様式が互いに異なる第1及び第2の金属酸化物担体を含有する溶液を提供すること、
(b)第1及び第2の金属酸化物担体のゼータ電位の差が30mV超、50mV超又は80mV超になるように、この溶液のpHを維持しながら、この溶液を、貴金属イオン又は錯イオンを含有する貴金属溶液と混合して、貴金属を第1の金属酸化物担体に選択的に担持すること、並びに
(c)得られた第1及び第2の金属酸化物担体を乾燥及び焼成すること。
【0021】
本発明のこの方法によれば、溶液のpHを調節して、第1及び第2の金属酸化物担体のゼータ電位の差が大きくなるようにすることによって、貴金属イオン又は錯イオンが第1の金属酸化物担体に静電気的に引き寄せられるようにする。従って、貴金属を、第2の金属酸化物担体によりも第1の金属酸化物担体に選択的に担持させることができる。尚、ここでは、第1及び第2の金属酸化物担体以外の1又は複数種の担体が更に存在していてもよい。これは、第1及び第2の金属酸化物担体のゼータ電位の符号が異なるときにより顕著になる。
【0022】
本発明の方法の1つの態様では、貴金属イオン又は錯イオンが6配位の貴金属錯イオン、特に6配位の白金錯イオン、より特にヘキサニトロ白金イオン(Pt(NO264-)であってよい。
【0023】
6配位の貴金属錯イオンでは、中心となる貴金属が配位子によって三次元的に囲まれる。従って、第1の金属酸化物担体と、貴金属錯イオンとの間の静電気的な引力をより有効に利用し、また貴金属錯イオン同士の凝集を抑制することができる。
【0024】
本発明の方法の他の1つの態様では、第1及び第2の金属酸化物担体を、それぞれ独立に、セリア、ジルコニア、アルミナ、チタニア及びシリカからなる群より選択することができる。
【0025】
本発明の方法の他の1つの態様では、第1の金属酸化物担体がセリアであり、貴金属溶液が白金溶液であってよい。またこの態様では、第2の金属酸化物担体がジルコニア又はアルミナであってよい。
【0026】
この態様によれば、セリアと白金イオン又は錯イオンとの間の静電気的な引力を利用して、セリアに白金を選択的に担持することができる。
【0027】
本発明の方法の他の1つの態様では、第1の金属酸化物担体がジルコニアであり、貴金属溶液がロジウム溶液であってよい。またこの態様では、第2の金属酸化物担体がセリアであってよい。
【0028】
この態様によれば、ジルコニアとロジウムイオン又は錯イオンとの間の静電気的な引力を利用して、ジルコニアにロジウムを選択的に担持することができる。
【0029】
本発明の方法の他の1つの態様では、工程(a)において、第1及び第2の金属酸化物担体が、コロイド粒子又は粉末として溶液中に分散していてよい。
【0030】
この態様で第1及び第2の金属酸化物担体のコロイド粒子を用いる場合、コロイド粒子に起因する微細な第1及び第2の金属酸化物担体が相互に混合され、且つ貴金属が選択的に第1の金属酸化物担体に担持された排ガス浄化触媒を得ることができる。ここでコロイド粒子は例えば、100nm以下、50nm以下、30nm以下又は10nm以下の粒子径を有するものであってよい。
【0031】
本発明の方法の他の1つの態様では、工程(a)において、第1及び第2の金属酸化物担体が、第1及び第2の金属酸化物担体を有する2次粒子を形成していてよい。
【0032】
従来の方法によって第1及び第2の金属酸化物担体を有する2次粒子に貴金属を担持する場合、貴金属が第1及び第2の金属酸化物担体に対して同様に担持される。これに対して、この態様によれば、第1及び第2の金属酸化物担体を有する2次粒子に対して、貴金属を選択的に第1の金属酸化物担体に担持することができる。
【0033】
本発明の方法の他の1つの態様では、工程(a)において、第1及び第2の金属酸化物担体が、少なくとも部分的に固溶体を形成していてよい。
【0034】
従来の方法によって第1及び第2の金属酸化物担体を有する2次粒子に貴金属を担持する場合、貴金属が第1及び第2の金属酸化物担体部分に対して同様に担持される。これに対して、この態様によれば、少なくとも部分的に固溶体を形成している担体の第1の金属酸化物担体部分に、貴金属を選択的に担持することができる。
【0035】
本発明の方法の他の1つの態様では、工程(a)において、第1及び第2の金属酸化物が、積層又は混合されて触媒担持層又はペレットを形成していてよい。
【0036】
従来の方法によって、成形された触媒担持層又はペレットに単に貴金属を担持する場合、触媒担持層又はペレットの外側表面から内側に向かって貴金属担持量が漸減するものの、貴金属が第1及び第2の金属酸化物担体部分に対して同様に担持される。また、第1の金属酸化物担体に対して予め貴金属を担持し、これを第2の金属酸化物担体と混合又は積層して触媒担持層又はペレットを形成する場合、第1の金属酸化物担体に対して選択的に貴金属を担持することができるが、触媒担持層又はペレットの外側表面から内側にわたる貴金属濃度が一定になる。
【0037】
これに対して、この態様によれば、第1の金属酸化物担体上に選択的に、貴金属を担持することができる。また成形後の触媒担持層又はペレットに対して貴金属を担持するので、触媒担持層又はペレットの外側表面に比較的高濃度で貴金属が担持され、外側表面から内側に向かうに従って担持される触媒の濃度が低下する。
【0038】
本発明の排ガス浄化触媒は、第1及び第2の金属酸化物担体を含み且つ貴金属を担持している触媒担持層又はペレットを有する排ガス浄化触媒であって、貴金属の担持量が、触媒担持層又はペレットの外側表面から内側に向かって漸減しており、且つ第1の金属酸化物担体の単位表面積当たりの貴金属の担持量が、第2の金属酸化物担体の単位表面積当たりの貴金属の担持量よりも多い、特に50%以上、100%以上又は500%以上多い、排ガス浄化触媒である。ここでは、触媒担持層は、ハニカム基材のような基材上に配置されているものであってよい。
【0039】
本発明の排ガス浄化触媒によれば、貴金属の担持量が、触媒担持層又はペレットの外側表面から基材側に向かって漸減していること、すなわち比較的排ガスと接触しやすい触媒担持層又はペレットの外側表面部分に比較的多くの貴金属が担持されていることによって、担持されている貴金属を有効に活用することができる。また本発明の排ガス浄化触媒によれば、第1の金属酸化物担体の単位表面積当たりの貴金属担持量が、第2の金属酸化物担体の単位表面積当たりの貴金属担持量よりも多いことによって、第1の金属酸化物担体と貴金属との相互作用を良好に発揮させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下では、図を用いて本発明の方法の原理を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】
図1は、pHの変動に伴う、金属酸化物Aと金属酸化物Bのゼータ電位の変動を示す図である。ここでは左下の曲線が酸化物Aのゼータ電位を示しており、右上の曲線が酸化物Bのゼータ電位を示している。この図1から明らかなように、ここで示されている酸化物Aと酸化物BはいずれもpHの変化に伴ってゼータ電位を変動させるが、その変動の様式は互いに異なっている。
【0042】
[pHが、酸化物Aの等電点と酸化物Bの等電点との間の値を取る場合]
図1で示されるように、pHが、酸化物Aの等電点又は界面動電位(ゼータ電位が0になるpH)である約4.7と酸化物Bの等電点である約7.2との間の値を取る場合、酸化物Aのゼータ電位の符号が負になり、且つ酸化物Bのゼータ電位の符号が正になる(C2)。
【0043】
また貴金属を担持するのに使用される貴金属溶液に含有される貴金属イオン又は錯イオンは、正又は負の電荷を有する。例えば、テトラニトロ白金(Pt(NO242-)、ヘキサニトロ白金(Pt(NO264-)は負の電荷を有し、ヘキサアンミンロジウム(Rh(NH363+)は正の電荷を有する。
【0044】
従って、酸化物Aの等電点である約4.7と酸化物Bの等電点である約7.2との間のpHにおいてテトラニトロ白金溶液を用いて白金を担持させると、負の電荷を有するテトラニトロ白金は、クーロン力によって選択的に、正の電荷を有する酸化物Bに引き寄せられる。同様に負の電荷を有するヘキサニトロ白金も、正の電荷を有する酸化物Bに引き寄せられる。また正の電荷を有するヘキサアンミンロジウムは、負の電荷を有する酸化物Aに引き寄せられる。
【0045】
尚、従来の方法では、単に、第1及び第2の金属酸化物担体を含有する溶液と、強酸性又は強アルカリ性の貴金属溶液とを混合している(例えば一般的に、テトラニトロ白金溶液はpH1未満、ヘキサンアンミン白金溶液はpH10〜11)。従って得られる混合溶液も強酸性又は強アルカリ性、例えばpHが2未満又は9超となるので、混合溶液のpHは第1及び第2の金属酸化物担体の両方の等電点よりもはるかに大きく又は小さくなる。よって、第1の金属酸化物担体のゼータ電位と第2の金属酸化物担体のゼータ電位とが同じ符号を有し且つ同様なゼータ電位を有するので、貴金属を選択的に担持することができない。
【0046】
[pHが、酸化物Aの等電点よりも小さい値を取る場合]
図1で示されるように、pHが、酸化物Aの等電点である約4.7よりも小さい値を取る場合、酸化物A及び酸化物Bのゼータ電位は共に正になる(C1)。しかしながら、この範囲を詳細に観察すると、pHが比較的小さい場合には、金属酸化物AとBとが同様に大きいゼータ電位を有するのに対して(C1’)、pHが比較的大きい場合には、金属酸化物Aのゼータ電位は、金属酸化物Bのゼータ電位と同じ符号であるが、比較的小さい値を有する(C1”)。
【0047】
従って、pHが比較的大きい状態(C1”)、すなわち例えば金属酸化物Aのゼータ電位が金属酸化物Bのゼータ電位の1/2よりも小さいpHにおいて、テトラニトロ白金溶液を用いて白金を担持させると、負の電荷を有するテトラニトロ白金錯イオンは、クーロン力によって選択的に、より大きい正の電荷を有する酸化物Bに引き寄せられる。同様に負の電荷を有するヘキサニトロ白金も、より大きい正の電荷を有する酸化物Bに引き寄せられる。また正の電荷を有するヘキサアンミンロジウムは、クーロン力による反発が小さい酸化物Aに優先的に堆積する。
【0048】
[pHが、酸化物Bの等電点よりも大きい値を取る場合]
これは、pHが、酸化物Aの等電点よりも小さい値を取る場合と同様に考えることができる。従ってこの範囲においてpHが比較的小さい場合には、金属酸化物Aのゼータ電位と金属酸化物Bのゼータ電位との差を利用して、貴金属の選択的な担持を行うことができる。
【0049】
以下では本発明の方法を詳細に説明する。
【0050】
本発明の方法で使用できる第1及び第2の金属酸化物担体は、pH値の変動によるゼータ電位の変動の様式が互いに異なる任意の金属酸化物の組み合わせとして選択でき、例えばセリア、ジルコニア、アルミナ、チタニア及びシリカからなる群よりそれぞれ選択される金属酸化物の粉末又はコロイド粒子である。ここでこの金属酸化物のゼータ電位特性は、一般的にはその金属酸化物に固有の値であることが知られている。しかしながら、本発明に関して金属酸化物担体を使用する場合、このゼータ電位特性は、金属酸化物担体の表面改質、特に有機化合物による表面改質によって任意に変更することができる。
【0051】
第1及び第2の金属酸化物担体を含有する溶液は、貴金属溶液と混合して第1及び第2の金属酸化物担体に貴金属を担持させるのに適した任意の液体、例えば水であってよい。
【0052】
溶液のpHの調節のためには、任意の酸又はアルカリをこの溶液に添加することができる。例えば、酸としては鉱酸、例えば硝酸、塩酸を用いることができ、アルカリとしては、アンモニア水、水酸化ナトリウムを用いることができる。
【0053】
溶液のpHの調節は、pHメーターで溶液のpHを測定しながら、酸又はアルカリを溶液に添加して達成できる。またこれは、予めサンプリングした溶液を用いてpH調節に必要な酸又はアルカリの量を測定し、それに基づいて溶液全体のために必要とされる酸又はアルカリの量を決定し、溶液全体に添加することによっても達成できる。
【0054】
本発明のために使用できる貴金属溶液は、正又は負の電荷を有する貴金属のイオン又は錯イオンを含有する任意の貴金属溶液、特に貴金属錯イオンを含有する貴金属錯体溶液又は硝酸塩溶液でよい。この貴金属は、例えば白金、ロジウム、パラジウムであってよい。
【0055】
貴金属を担持させた金属酸化物担体の乾燥及び焼成は、任意の方法及び任意の温度で行うことができる。例えばこの金属酸化物担体の乾燥は、金属酸化物担体を120℃のオーブンに入れて達成できる。このようにして乾燥させた金属酸化物担体を焼成して、排ガス浄化触媒を得ることができる。この焼成は、金属酸化物合成において一般的に用いられる温度、例えば300〜1100℃の温度で行うことができる。
【0056】
貴金属の担持量が、触媒担持層又はペレットの外側表面から内側に向かって漸減しており、且つ第1の金属酸化物担体の単位表面積当たりの貴金属の担持量が、第2の金属酸化物担体の単位表面積当たりの貴金属の担持量よりも多い本発明の排ガス浄化触媒は、本発明の方法によって製造できる。すなわち、本発明の方法の工程(a)において、第1及び第2の金属酸化物が積層又は混合されてなる触媒担持層又はペレットを用いることによって製造できる。
【0057】
従来の方法によって第1及び第2の金属酸化物担体粉末にそれぞれ異なる貴金属を予め担持し、その後で貴金属を担持している第1及び第2の担体粉末を混合する場合、図2(b)で示すように、第1の金属酸化物担体に対して選択的に貴金属を担持することができるが、触媒担持層又はペレットの厚さ方向にわたって実質的に均一な濃度で貴金属が担持される。これに対して、本発明の方法によって予め成形された触媒担持層又はペレットに対して選択的に貴金属を担持する場合、図2(a)で示すように、第1の金属酸化物担体に対して選択的に貴金属を担持することができ、且つ触媒担持層又はペレットの外側表面から内側に向かって貴金属担持量を漸減させることができる。
【0058】
尚、この本発明の排ガス浄化触媒では、第1及び第2の金属酸化物担体又は貴金属として、本発明の方法で示したものを利用できる。
【0059】
以下に本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例】
【0060】
[実施例1]
セリア粒子及びジルコニア粒子(モル比3:2)を水に分散させて分散液を得て、この分散液のpHをセリア粒子の等電点(pH7.2)とジルコニア粒子の等電点(pH4.7)との間のpH6.5に調節した。このpHを維持しながら、強酸性溶液であるテトラニトロ白金(Pt(NO242-)溶液を、セリア粒子及びジルコニア粒子の合計に対して白金が1重量%になる量で、分散液に加えた。その後、得られた分散液を120℃で5時間にわたって乾燥させ、500℃で焼成して触媒粉末を得た。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0061】
[比較例1]
pHの調節を行わなかったことを除いて、実施例1と同様にして触媒粉末を得た。尚、強酸性溶液であるテトラニトロ白金溶液を分散液に加えたときの分散液のpHは約1.5であった。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0062】
[実施例1及び比較例1の触媒の性能評価]
900℃で3時間にわたって空気中で焼成することによって耐久を行った。その後、下記の表1の組成のリッチガス及びリーンガスを1Hzの周期で交互に触媒ペレットに流通させ、これらのリッチ/リーンガスの温度を上昇させていき、HC、CO及びNOの浄化率が50%に達する温度(50%浄化温度)を調べた。
【0063】
【表1】

【0064】
得られた50%浄化温度は図3に示している。この図3から明らかなように、実施例1での50%浄化温度はHC、CO及びNOの全てにおいて、比較例1よりも低下している。これは、実施例1の触媒が、比較例1の触媒と比較して、比較的低温から良好な活性を発揮することを示している。
【0065】
[実施例2]
セリア−ジルコニアの複合酸化物担体(セリア:ジルコニア(モル比)=3:2)を水に分散させて分散液を得て、この分散液のpHをセリアの等電点(pH7.2)とジルコニアの等電点(pH4.7)との間のpH6.5に調節した。このpHを維持しながら、ヘキサアンミンロジウム(Rh(NH363+)溶液を、セリア−ジルコニア複合酸化物担体の合計に対してロジウムが0.5重量%になる量で、分散液に加えた。その後、得られた分散液を120℃で5時間にわたって乾燥させ、500℃で焼成して触媒粉末を得た。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0066】
[比較例2]
pHの調節を行わず、且つヘキサアンミンロジウムの代わりに硝酸ロジウムを用いたことを除いて、実施例1と同様にして触媒粉末を得た。尚、強酸性溶液である硝酸ロジウム溶液を分散液に加えたときの分散液のpHは約1であった。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0067】
[実施例2及び比較例2の触媒の性能評価]
実施例1及び比較例1の場合と同様にして、HC、CO及びNOの50%浄化温度を調べた。
【0068】
得られた50%浄化温度は図4に示している。この図4から明らかなように、実施例2での50%浄化温度はHC、CO及びNOの全てにおいて、比較例2よりも低下している。これは、実施例2の触媒が、比較例2の触媒と比較して、比較的低温から良好な活性を発揮することを示している。
【0069】
[実施例3]
セリア−ジルコニアの複合酸化物担体(セリア:ジルコニア(モル比)=3:2)を水に分散させて分散液を得て、この分散液のpHを、ジルコニアの等電点(pH4.7)以下で、且つセリア(等電点pH7.2)のゼータ電位がジルコニアのゼータ電位の2倍以上になるpH4に調節した。このpHを維持しながら、テトラニトロ白金(Pt(NO242-)溶液を、セリア−ジルコニア複合酸化物担体の合計に対して白金が1重量%になる量で、分散液に加えた。その後、得られた分散液を120℃で5時間にわたって乾燥させ、500℃で焼成して触媒粉末を得た。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0070】
[比較例3]
pHの調節を行わなかったことを除いて、実施例3と同様にして触媒粉末を得た。尚、強酸性溶液であるテトラニトロ白金溶液を分散液に加えたときの分散液のpHは約1.5であった。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0071】
[実施例3及び比較例3の触媒の性能評価]
実施例1及び比較例1の場合と同様にして、HC、CO及びNOの50%浄化温度を調べた。
【0072】
得られた50%浄化温度は図5に示している。この図5から明らかなように、実施例3での50%浄化温度はHC、CO及びNOの全てにおいて、比較例3よりも低下している。これは、実施例3の触媒が、比較例3の触媒と比較して、比較的低温から良好な活性を発揮することを示している。
【0073】
[実施例4]
セリア粒子(等電点pH7.2)及びジルコニア粒子(等電点pH4.7)を水に分散させて分散液を得て(セリア:ジルコニア(モル比)=3:2)、この分散液のpHをpH4に調節した。このpHを維持しながら、ヘキサニトロ白金(Pt(NO264-)溶液を、セリア粒子及びジルコニア粒子の合計に対して白金が1重量%になる量で、分散液に加えた。その後、得られた分散液を120℃で5時間にわたって乾燥させ、500℃で焼成して触媒粉末を得た。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0074】
[実施例5]
ヘキサニトロ白金(Pt(NO264-)溶液の代わりに、テトラニトロ白金(Pt(NO242-)溶液を用いたことを除いて、実施例4と同様にして触媒粉末を得た。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0075】
[実施例4及び5の触媒の性能評価]
実施例1及び比較例1の場合と同様にして、HC、CO及びNOの50%浄化温度を調べた。但し、耐久は900℃で5時間にわたって空気中で行った。
【0076】
得られた50%浄化温度は図6に示している。この図6から明らかなように、実施例4での50%浄化温度はHC、CO及びNOの全てにおいて、実施例5よりも低下している。これは、実施例4の触媒が、実施例5の触媒と比較して、比較的低温から良好な活性を発揮することを示している。
【0077】
またここでは耐久後に白金の分散性を、−20℃でのCOパルス吸着によって測定した。結果は図7に示している。これによれば、実施例4では、実施例5でよりも分散性が改良されていることが示されている。
【0078】
[実施例6]
アルカリ安定化ジルコニアゾル水溶液(等電点pH3.5)のpHを5に調節しながら、ここに酸性安定化セリアゾル水溶液(等電点pH8.5)及びテトラニトロ白金(Pt(NO242-)溶液を加えた(CeO2:ZrO2=1:1(モル比)、白金はセリア及びジルコニアの合計に対して1重量%になる量)。この溶液を120℃で24時間にわたって乾燥し、得られた乾燥物を700℃で5時間にわたって焼成して触媒粉末を得た。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0079】
[比較例4]
pHの調節を行わなかったことを除いて、実施例6と同様にして触媒粉末を得た。尚、テトラニトロ白金溶液を混合ゾルに加えたときの分散液のpHは約2であった。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0080】
[実施例6及び比較例4の触媒の性能評価]
実施例1及び比較例1の場合と同様にして、HC、CO及びNOの50%浄化温度を調べた。
【0081】
得られた50%浄化温度は図8に示している。この図8から明らかなように、実施例6での50%浄化温度はHC、CO及びNOの全てにおいて、比較例4よりも低下している。これは、実施例6の触媒が、比較例4の触媒と比較して、比較的低温から良好な活性を発揮することを示している。
【0082】
[実施例7]
酸性安定化セリアゾル水溶液(等電点pH8.5)のpHを6に調節しながら、ここにアルカリ安定化ジルコニアゾル水溶液(等電点pH3.5)及びヘキサアンミンロジウム(Rh(NH363+)溶液を加えた(ZrO2:CeO2=1:1(モル比)、ロジウムはセリア及びジルコニアの合計に対して1重量%になる量)。この溶液を120℃で24時間にわたって乾燥し、得られた乾燥物を700℃で5時間にわたって焼成して触媒粉末を得た。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0083】
[比較例5]
pHの調節を行わなかったことを除いて、実施例7と同様にして触媒粉末を得た。尚、ヘキサアンミンロジウム溶液を混合ゾルに加えたときの混合ゾルのpHは約9であった。触媒の活性評価のために、得られた触媒粉末を1mm各のペレット状に成形した。
【0084】
[実施例7及び比較例5の触媒の性能評価]
実施例1及び比較例1の場合と同様にして、HC、CO及びNOの50%浄化温度を調べた。
【0085】
得られた50%浄化温度は図9に示している。この図9から明らかなように、実施例7での50%浄化温度はHC、CO及びNOの全てにおいて、比較例5よりも低下している。これは、実施例7の触媒が、比較例5の触媒と比較して、比較的低温から良好な活性を発揮することを示している。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】本発明の方法の原理を説明する図である。
【図2】従来及び本発明の排ガス浄化触媒を説明する断面図である。
【図3】実施例1及び比較例1の排ガス浄化触媒の性能を示すグラフである。
【図4】実施例2及び比較例2の排ガス浄化触媒の性能を示すグラフである。
【図5】実施例3及び比較例3の排ガス浄化触媒の性能を示すグラフである。
【図6】実施例4及び5の排ガス浄化触媒の性能を示すグラフである。
【図7】実施例4及び5の排ガス浄化触媒での白金の分散性を示すグラフである。
【図8】実施例6及び比較例4の排ガス浄化触媒の性能を示すグラフである。
【図9】実施例7及び比較例5の排ガス浄化触媒の性能を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)pH値の変動によるゼータ電位の変動の様式が互いに異なる第1及び第2の金属酸化物担体を含有する溶液を提供すること、
(b)前記溶液のpHを下記の(i)〜(iii)のいずれかのpHに維持しながら、前記溶液を、貴金属イオン又は錯イオンを含有する貴金属溶液と混合すること:
(i)前記第1の金属酸化物担体のゼータ電位が、前記第2の金属酸化物担体のゼータ電位と異なる符号で、且つ貴金属イオン又は錯イオンの電荷の符号と異なる符号を有するpH;
(ii)前記第1の金属酸化物担体のゼータ電位が、前記第2の金属酸化物担体のゼータ電位と同じ符号で絶対値が2倍よりも大きく、且つ前記貴金属イオン又は錯イオンの電荷の符号と異なる符号を有するpH;又は
(iii)前記第1の金属酸化物担体のゼータ電位が、前記第2の金属酸化物担体のゼータ電位と同じ符号で絶対値が1/2倍よりも小さく、且つ前記貴金属イオン又は錯イオンの電荷の符号と同じ符号を有するpH、並びに
(c)得られた第1及び第2の金属酸化物担体を乾燥及び焼成すること、
を含む、排ガス浄化触媒の製造方法。
【請求項2】
(a)pH値の変動によるゼータ電位の変動の様式が互いに異なる第1及び第2の金属酸化物担体を含有する溶液を提供すること、
(b)前記溶液のpHを2以上であって9以下にしながら、前記溶液を、貴金属イオン又は錯イオンを含有する貴金属溶液と混合して、前記貴金属を第1の金属酸化物担体に選択的に担持すること、並びに
(c)得られた第1及び第2の金属酸化物担体を乾燥及び焼成すること、
を含む、排ガス浄化触媒の製造方法。
【請求項3】
(a)pH値の変動によるゼータ電位の変動の様式が互いに異なる第1及び第2の金属酸化物担体を含有する溶液を提供すること、
(b)前記第1及び第2の金属酸化物担体のゼータ電位の差が30mV超になるように、前記溶液のpHを維持しながら、前記溶液を、貴金属イオン又は錯イオンを含有する貴金属溶液と混合して、前記貴金属を第1の金属酸化物担体に選択的に担持すること、並びに
(c)得られた第1及び第2の金属酸化物担体を乾燥及び焼成すること、
を含む、排ガス浄化触媒の製造方法。
【請求項4】
前記貴金属イオン又は錯イオンが6配位の貴金属錯イオンである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
前記第1及び第2の金属酸化物担体が、それぞれ独立に、セリア、ジルコニア、アルミナ、チタニア及びシリカからなる群より選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
前記第1の金属酸化物担体がセリアであり、前記貴金属溶液が白金溶液である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
【請求項7】
前記第1の金属酸化物担体がジルコニアであり、前記貴金属溶液がロジウム溶液である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
工程(a)において、前記第1及び第2の金属酸化物担体が、コロイド粒子又は粉末として前記溶液中に分散している、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
【請求項9】
工程(a)において、前記第1及び第2の金属酸化物担体が、第1及び第2の金属酸化物担体を有する2次粒子を形成している、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
【請求項10】
工程(a)において、前記第1及び第2の金属酸化物担体が、少なくとも部分的に固溶体を形成している、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
【請求項11】
工程(a)において、前記第1及び第2の金属酸化物が、積層又は混合されて触媒担持層又はペレットを形成している、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
【請求項12】
第1及び第2の金属酸化物担体を含み且つ貴金属を担持している触媒担持層又はペレットを有する排ガス浄化触媒であって、前記貴金属の担持量が、前記触媒担持層又はペレットの外側表面から内側に向かって漸減しており、且つ前記第1の金属酸化物担体の単位表面積当たりの前記貴金属の担持量が、前記第2の金属酸化物担体の単位表面積当たりの前記貴金属の担持量よりも多い、排ガス浄化触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−68665(P2006−68665A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−256824(P2004−256824)
【出願日】平成16年9月3日(2004.9.3)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】