説明

排水溝成形型枠兼目地材

【課題】 建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げする際の排水溝の成形作業を、防水保護コンクリート打接時に、同材料で排水溝をも同時に成形できるようにした排水溝成形型枠兼目地材を得る。
【解決手段】 弾性素材で形成された板状部4に上端側から弾力性を備えた硬質素材で形成されたキャップ部5が被着されてなり、防水保護コンクリート打設面に応じた高さを有する溝壁部材2と、排水溝の溝幅に応じた横長寸法と溝底の水勾配に応じた縦長寸法を有する、対向する溝壁部材2の間に介装される弾性素材で形成された複数のレベル出し部材3とからなり、屋上のスラブ10に積層された防水層11の上に、間にレベル出し部材3を介在させて溝壁部材2を対向させて配置し、レベル出し部材3及び溝壁部材2を防水層11に固定することにより排水溝成形型枠を構築することができるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げに際し、排水溝を成形する場合に使用される排水溝成形型枠兼目地材に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げに際し、排水溝を成形する場合、排水溝の両溝壁を形成する合板等で形成された2枚の溝壁用パネルと、2枚の溝壁用パネル間に介在され、2枚の溝壁用合板パネルを溝内側から支持する合板等で形成された支持パネルとからなる型枠が使用される。
【0003】
この型枠の構築にあっては、屋上のスラブに積層された防水層の上に、間に支持パネルを介在させて2枚の溝壁用パネルを対向させて配置し、モルタル等で固定して構築する。この後、防水保護コンクリートを打設する防水層の上に、2枚の溝壁用パネルの外側に2枚の溝壁用パネルから所定寸法離して防水保護コンクリートの伸縮を吸収するための伸縮目地(ボーダー目地)を配置し、また、断熱材を適宜配置し、コンクリートを打設する。
【0004】
コンクリートが固化したら型枠を解体し、支持パネルと溝壁用パネルを撤去し、また、溝内に残された支持パネルと溝壁用パネルを固定していたモルタル塊を取り除き、溝内を清掃すると共に、成形された溝の溝壁面を仕上げ補修する。溝底にはモルタルの伸縮を吸収する目地を配置し、モルタルで水勾配に合わせて溝底を仕上げる。このようにして、防水保護コンクリート仕上げした屋上に排水溝が成形される(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平10−317610号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように、従来行われている建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げをする際の排水溝の成形にあっては、コンクリート打設後、溝壁用パネルと支持パネルとからなる型枠を解体して撤去し、溝内に残されたモルタル塊を取り除き、溝内を清掃するといった煩わしい作業工程があり、また、型枠が合成樹脂板で形成されている場合は、解体後の廃材処理に問題を残している。また、型枠撤去後の排水溝の底部は、モルタルで水勾配に合わせて仕上げられるが、防水保護コンクリート仕上げと排水溝底のモルタル仕上げは別工程で行われるため、作業が面倒であるといった問題がある。また、排水溝を成形するためには、型枠大工、左官業者、特殊ではあるがシール業者等、多数の業者が関わることになり煩雑になるといった問題がある。
【0006】
本発明の目的は、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げをする際の排水溝の成形作業を、防水保護コンクリート打設時に、同材料で排水溝をも同時に成形できるようにした排水溝成形型枠兼目地材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明は、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げをする際に排水溝を成形するために使用される排水溝成形型枠兼目地材であって、弾性素材で形成された板状部に上端側から弾力性を備えた硬質素材で形成されたキャップ部が被着されてなり、防水保護コンクリート打設面に応じた高さを有する溝壁部材と、排水溝の溝幅に応じた横長寸法と溝底の水勾配に応じた縦長寸法を有する、対向する溝壁部材の間に介装される弾性素材とで形成された複数のレベル出し部材とからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の排水溝成形型枠兼目地材によれば、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げに際し、排水溝を成形する場合、屋上のスラブに積層された防水層の上に、間にレベル出し部材を介在させて溝壁部材を対向させて配置し、レベル出し部材及び溝壁部材を防水層に接着剤等で固定することにより排水溝成形型枠を構築することができる。
【0009】
そして、排水溝成形型枠を構築するレベル出し部材及び溝壁部材は、いずれも弾性素材で形成されているので、コンクリートの膨張・収縮を吸収する目地となり、防水保護用のコンクリートの打設後、排水溝成形型枠を構築するレベル出し部材及び溝壁部材を撤去する必要が無く、防水保護用のコンクリートの打設と同時に排水溝成形型枠内にもコンクリートを打設して溝底を仕上げ、排水溝を成形することができる。
【0010】
このように、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げする際の排水溝の成形工程を少なくすることができ、排水溝の成形作業が容易となり、また、従来のような型枠の解体後の廃材処理といった問題も無い。また、排水溝の成形とは別作業として従来行われていた排水溝の周囲の防水保護コンクリートの膨張・収縮を吸収するための目地材を別途配置する作業が無くなり、また、排水溝の成形に関わる業者も少なくて済むことから、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げ作業が容易に行えるものとなる。
【0011】
さらには、排水溝の溝底をコンクリートで仕上げられるので、従来の溝底がモルタルで仕上げられていた排水溝に比べ耐久性のある排水溝を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る排水溝成形型枠兼目地材を実施するための最良の形態を説明する。図1は本発明に係る排水溝成形型枠兼目地材の実施の一例を示す正面図、図2は本例の溝壁部材を示す斜視図、図3は本例のレベル出し部材を示す斜視図、図4は水勾配に応じた高さに形成された複数のレベル出し部材を示す側面図である。
【0013】
本例の排水溝成形型枠兼目地材1は、排水溝の溝壁を形成する溝壁部材2と排水溝の溝底を所定の水勾配に仕上げるためのレベル出し部材3とにより構成されている。
【0014】
前記溝壁部材2は、弾性素材で形成された板状部4に、その上端側から弾力性を備えた硬質素材で形成されたキャップ部5が被着されたものからなる。前記板状部4を形成する弾性素材としては、発泡ポリエチレン、発泡スチロールの如き合成樹脂の発泡体等が使用されるが、これに限られるものではない。また、キャップ部5を形成する弾力性を備えた硬質素材としては、ポリプロピレンや合成ゴム等が使用されるが、これに限られるものではない。
【0015】
前記板状部4にあっては、下部に板状部4を後述する防水層へ安定良く固定するための台座部6を有している。本例では、板状部4と台座部6が別体となっており、台座部6は発泡スチロールの如き合成樹脂の発泡体等の弾性素材で形成されている。そして、台座部6の上面に嵌合溝7が形成されており、この嵌合溝7に板状部4の下端が装着されている。
【0016】
前記キャップ部5にあっては、断面略下向きコ字状を呈し、両側板5a,5bの開口側端部が、後述する打設したコンクリートに埋設される長さに形成されており、そして、前記両側板5a,5bのコンクリートに埋設される部位にはコンクリートと一体化するアンカー8,9が突設されている。特に、排水溝の外側に位置することになるキャップ部5の側板5bに突設されているアンカー9は、キャップ部5の側板5bと打設したコンクリートとを接着するブチルゴム(図示せず)を保持する保持台を兼ねている。
【0017】
前記レベル出し部材3は、対向する溝壁部材2の間に介装されるものであって、成形する排水溝の溝幅に応じた横長寸法と溝底の水勾配に応じた縦長寸法を有する複数のものからなる(図4参照)。本例では、排水溝の長さ方向中央部が頂部となる溝底のレベラーとして使用されるレベル出し部材3が示されている。
【0018】
このレベル出し部材3は、前記板状部4と同様に、発泡ポリエチレン、発泡スチロールの如き合成樹脂の発泡体等の弾性素材で形成されている。
【0019】
次に、上記のように構成された排水溝成形型枠兼目地材1を使用し、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げを行う際に排水溝を成形する場合について説明する。
【0020】
先ず、屋上のスラブ10に積層された防水層11に、排水溝を成型するための溝壁部材2を溝幅に応じて対向させて固定する位置を墨出しし、墨出しした位置に溝壁部材2を配置し、接着剤で防水層11に固定する。そして、固定した対向する溝壁部材2の間には、溝底の水勾配Lに応じた縦長寸法を有するレベル出し部材3を、溝底の水勾配Lに沿って所定の間隔を空けて介装し、接着剤で防水層11に固定し、防水層11上に排水溝成形型枠12を構築する(図5)。13は防水層11上に配置した断熱材である。
【0021】
このようにしてスラブ10に積層された防水層11に排水溝成形型枠兼目地材1で排水溝成形型枠12を構築したら、コンクリート14を打設し、防水層11の上に防水保護コンクリート仕上げをし、同時に対向する溝壁部材2の間にコンクリート14を打設し、レベル出し部材3によりレベルを出して溝底仕上げをする。このようにすることにより、防水保護コンクリート仕上げした建物の屋上に排水溝15が成形される(図6)。
【0022】
このように、排水溝成形型枠兼目地材1を使用した排水溝15の成形では、前記排水溝成形型枠12を構築する排水溝成形型枠兼目地材1を構成する溝壁部材2となる板状部4、台座部6は弾性素材で、キャップ部5は弾力性を備えた硬質素材で形成され、またレベル出し部材3も弾性素材で形成されているので、これらは全てコンクリート14の膨張・収縮を吸収する目地となり、コンクリート15の打設後、排水溝成形型枠12を構築する排水溝成形型枠兼目地材1、即ち、溝壁部材2及びレベル出し部材3を撤去する必要が無く、コンクリート14の打設と同時に排水溝成形型枠内にもコンクリートを打設して溝底を仕上げ、排水溝15を成形することができる。
【0023】
従って、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げする際の排水溝15の成形工程を少なくすることができ、排水溝15の成形作業が容易となり、また、従来のような型枠の解体後の廃材処理といった問題も無くなる。また、排水溝15の成形とは別作業として従来行われていた防水保護コンクリートの膨張・収縮を吸収するための目地材を配置する作業が無くなり、また、排水溝15を成形に関わる業者も少なくて済むことから、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げ作業が容易に行えるものとなる。
【0024】
さらには、排水溝15の溝底をコンクリートで仕上げられるので、従来の溝底がモルタルで仕上げられていた排水溝に比べ耐久性のある排水溝15を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る排水溝成形型枠兼目地材の実施の一例を示す正面図。
【図2】本例の溝壁部材を示す斜視図。
【図3】本例のレベル出し部材を示す斜視図。
【図4】水勾配に応じた高さに形成された複数のレベル出し部材を示す側面図。
【図5】本発明に係る排水溝成形型枠兼目地材を使用して、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げする際に排水溝を成形する工程を示す説明図。
【図6】本発明に係る排水溝成形型枠兼目地材を使用して、建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げする際に排水溝を成形する工程を示す説明図。
【符号の説明】
【0026】
1 排水溝成形型枠兼目地材
2 溝壁部材
3 レベル出し部材
4 板状部
5 キャップ部
5a,5b 側板
6 台座部
7 嵌合溝
8,9 アンカー
10 スラブ
11 防水層
12 排水溝成形型枠
13 断熱材
14 コンクリート
15 排水溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の屋上の防水保護コンクリート仕上げする際に排水溝を成形するために使用される排水溝成形型枠兼目地材であって、弾性素材で形成された板状部に上端側から弾力性を備えた硬質素材で形成されたキャップ部が被着されてなり、防水保護コンクリート打設面に応じた高さを有する溝壁部材と、排水溝の溝幅に応じた横長寸法と溝底の水勾配に応じた縦長寸法を有する、対向する溝壁部材の間に介装される弾性素材とで形成された複数のレベル出し部材とからなることを特徴とする排水溝成形型枠兼目地材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−223298(P2008−223298A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−61600(P2007−61600)
【出願日】平成19年3月12日(2007.3.12)
【出願人】(306046601)タイリック株式会社 (1)
【Fターム(参考)】