説明

推進工法

【課題】 一対の半割り状のコンクリートセグメントを接合した管体を用いる推進工法において、簡単な装置構成により、重量物である接合後の管体の回転作業を容易に行なうことができる推進工法を提供する。
【解決手段】 推進管を横方向に地中に押し込み、押し込まれた推進管の後方端に管体10を接続して押し込む動作を繰り返すことにより、必要な長さの管渠を構築する推進工法であって、架台50上で一対の半割り状のコンクリートセグメント12,12を接合することにより管体10を構成した後、この管体10の外周面と架台50の支持面53との間に低摩擦材55を介在させて管体10を周方向に回転させることにより管体10の接合部57の周方向位置を変化させ、その後この管体10を吊り上げて推進管の後方端に搬入し推進管に接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に管渠を構築する推進工法に係り、特に一対の半割り状のコンクリートセグメントを接合することにより構成される管体を用いる推進工法に関する。
【背景技術】
【0002】
地中に管渠を構築する方法として、地中に立設した立坑から、推進菅を横方向に地中に押し込みながら掘削していく推進工法が知られている。これは、工場で所定長さに製造されたコンクリート製の管体を、先に押し込まれた推進管の後方端に接続しながら押し込んでいくことにより、必要な長さの管渠を構築していくものである。
【0003】
このような推進工法によって構築されている管渠は、従来、径が約3m以下のものがほとんどである。これは、工場で構築され、現場へ輸送される管体の径が3mを超えると輸送が困難になることに起因している。しかし、都市部における共同溝の普及等にともない、大口径の管渠を推進工法で構築することが求められるようになっている。そこで、特許文献1には、管体を周方向に2つに分割した形状のコンクリートセグメントを形成し、これらの2つの半割り状のコンクリートセグメントを組み立てて管体とすることが開示されている。このように分割されたコンクリートセグメントは、口径が大きなものであっても、トレーラー等で搬送することができる。
【0004】
【特許文献1】特開2004−183289号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、このような半割り状のコンクリートセグメントは、工場で製作され、トレーラー等で現場まで搬送された後、現場において、図18に示すように、管体1を構成する半割り状のコンクリートセグメント2の一方を、開口側を上側にして置いた上に、もう1つのコンクリートセグメント2を開口側を下側にして上方から載せて、両者が接合されることにより、組み立てられる。このようにして組み立てられた管体1の接合部3は、地面に水平に位置している。この管体1をこのままの状態でクレーンにより吊り上げて、地中に立設した立坑の底部に搬入し、横方向に押し込むと、管体1の接合部3は地面に水平に位置したままとなる。
【0006】
ところが、この管体1は、地中に埋設されたときには、地面に対して略45度の角度の位置に接合部3が位置するようにするのが、管体1の耐力上好ましいので、管体1を組み立てた後、クレーンで吊り上げる前に周方向に45度回転させる必要がある。しかしながら、この管体1は、例えば、20トンにも達する大重量のコンクリート製品であるので、この回転作業は容易なものではない。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みて為されたもので、一対の半割り状のコンクリートセグメントを接合した管体を用いる推進工法において、簡単な装置構成により、重量物である接合後の管体の回転作業を容易に行なうことができる推進工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の推進工法は、推進管を横方向に地中に押し込み、押し込まれた推進管の後方端に管体を接続して押し込む動作を繰り返すことにより、必要な長さの管渠を構築する推進工法であって、架台上で一対の半割り状のコンクリートセグメントを接合することにより管体を構成した後、この管体の外周面と前記架台の支持面との間に低摩擦材を介在させて該管体を周方向に回転させることにより該管体の接合部の周方向位置を変化させ、その後この管体を吊り上げて推進管の後方端に搬入し推進管に接続することを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の発明においては、管体の外周面と架台の支持面との間に低摩擦材を介在させて管体を周方向に回転させるので、大口径の大重量の管体であっても、簡単な装置構成で容易に管体を所定角度回転させることができる。これにより、大口径のコンクリート製管体を用いた推進工法を施工することが可能になる。
【0010】
請求項2に記載の推進工法は、請求項1に記載の発明において、前記一対の半割り状のコンクリートセグメントをその接合部が水平に位置するように接合して管体を構成した後、この管体を周方向に45度回転させることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明においては、一対の半割り状のコンクリートセグメントをその接合部が水平に位置するように接合して管体を構成するので、接合作業を安定して容易に行うことができる。そして、管体の外周面と架台の支持面との間に低摩擦材を介在させて管体を周方向に45度回転させるので、大口径の大重量の管体であっても、簡単な装置構成で容易に管体を所定角度回転させることができる。その後、この接合部が45度の位置になっている管体をそのまま吊り上げて立坑の底部に搬入し、地中に押し込むことができ、これにより地中に埋設された管体の耐力が高まる。
【0012】
請求項3に記載の推進工法は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記低摩擦材が管体の外周面と架台の支持面との間に挟まれたテープ状のものであるとともに、前記架台の支持面が低摩擦面とされていることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明においては、管体の外周面と架台の支持面との間に低摩擦材が挟まれており、管体を周方向に回転させると、架台の支持面が低摩擦面とされていてすべり易い一方、コンクリート製の管体の外周面はすべり難いので、テープ状の低摩擦材が支持面上を滑って移動して行き、この低摩擦材の移動に伴って、低摩擦材と管体の外周面との間の摩擦力により、管体に回転力が与えられる。したがって、管体が大口径の大重量物であっても、小さな力で管体が回転する。このように、簡単な装置構成により、重量物である接合後の管体の回転作業を容易に行なうことができる。
【0014】
請求項4に記載の推進工法は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記低摩擦材は、架台の支持面に固定されているものであることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明においては、架台の支持面に低摩擦材を固定するだけの簡単な装置構成により、重量物である接合後の管体の回転作業を容易に行なうことができる。
【0016】
請求項5に記載の推進工法は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記低摩擦材が管体の外周面に設けられた水分を吸収するとゲル化するポリマーを含むものであるとともに、前記架台の支持面が平滑面とされていることを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明においては、このような低摩擦材を用いる場合には、この低摩擦材に水分を与えゲル化すると低摩擦材の摩擦力が低減するので、管体が大口径の大重量物であっても、小さな力で管体が回転する。このように、簡単な装置構成により、重量物である接合後の管体の回転作業を容易に行なうことができる。
【0018】
請求項6に記載の推進工法は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の発明において、前記架台の支持面は、互いに間隔をおいて管体の軸線に沿って直線状に延びる2つの面であることを特徴とする。
【0019】
請求項6に記載の発明においては、管体を架台の支持面で2点支持するので、一対のコンクリートセグメントを接合して組み立てる際にも、管体を安定して支持できるとともに、管体を周方向に回転させる際にも、安定して支持することができる。
2つの支持面は、互いに対向する側に傾斜していることが好ましく、さらには2つの支持面と直交する線がなす角度が70度程度の鋭角であることが好ましい。
【発明の効果】
【0020】
本発明の推進工法によれば、架台と低摩擦材を用いた簡単な装置構成により、重量物である接合後の管体の回転作業を容易に行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、本発明の実施の形態に係る推進工法に用いられるコンクリート製管体を説明する。
この推進管用のコンクリート製管体(以下、単に「管体」ともいう。)10は、一対の半割り状のコンクリートセグメント12,12を接合することによって構成されているが、推進工法において使用する方法は、コンクリートによって一体に成形された管体と同様である。すなわち、管体(推進管)10は、クレーンにより吊り上げて、地中に立設した立坑の底部に搬入され、その後横方向に押し込まれた推進管の後端に順次継ぎ足される。そして、継ぎ足された管体10の後端をさらにジャッキ等によって押して、推進管を押し込み、これを順次延長して管渠を構築する。
【0022】
この管体10には、その後端側(ジャッキ等によって押される側、図1において左側)に、端部を取り囲むカラー(鋼帯)14が、コンクリート製の本体10aより所定長さだけ突きだして設けられている。一方、先端側(推進管に継ぎ足される側、図1において右側)は、外径が他より小さい小径部16が、カラー14の突き出し長さとほぼ同じ長さだけ形成されている。推進管の後端に管体10を継ぎ足す際には、前側の管体10の小径部16と後側の管体10のカラー14とを嵌め合わせ、その間の隙間に充填材を充填する。
【0023】
一対の半割り状のコンクリートセグメント12,12には、以下に説明するように、接合して管体10を構成するための構造が設けられている。
図2に示すように、コンクリートセグメント12,12には、周方向に延び、周方向端面(接合面)18,18に開口する環状孔20がシース22によって形成されている。これにより、一対のコンクリートセグメント12,12を接合したときに、対応する環状孔20が連通して、管体10中を挿通する周回孔24が、この例では4つ形成される。周回孔24の一部はコンクリートセグメント12,12の外周面の凹部26に開口しており、この凹部26には、アンカー28が設けられている。そして、コンクリートセグメント12,12の接合面18,18を合わせた後に、凹部26からPC鋼材等のPC緊張材30を挿通し、ジャッキ等によって締め付けた後、アンカー28に固定することによって、2つのコンクリートセグメント12,12の接合面18,18間、および周方向への緊張を与える。
【0024】
カラー14は、カラー14に溶接した鉄筋をコンクリート中に埋設することによって各コンクリートセグメント12,12の半周を覆うように固着されている。その周方向端部はコンクリートセグメント12,12に凹部が設けられており、この凹部に裏当て材を配置して、カラー14の端部を溶接することによって、カラー14どうしが連結される。
【0025】
コンクリートセグメント12,12の対向する周方向端面18には、図3に示すように、剪断キー32を収容する凹所34がそれぞれ設けられ、これらの凹所34に共通の剪断キー32と接着剤とが装着されている。これらの剪断キー32の主な目的は、管体10を地中に推進する際に、コンクリートセグメント12,12の接合面18間に作用する剪断力を負荷することであり、強度の高い素材、例えば、鋼等の金属、樹脂、セラミックス等によって、図4に示すように両端が先細の円錐台状のピン状に構成されている。剪断キー32は、同時に、コンクリートセグメント12,12を接合する際の位置合わせにも用いられるので、先細のテーパ36によって剪断キー32が凹所34に入りやすくなっている。剪断キー32は、図4(a),(b)に示すように、長さの異なるものが用意されており、状況に応じて選択することができる。例えば、位置合わせの際に最初に位置決めする箇所の凹所34に長いものを、他の凹所34に短いものを配置し、順次位置決めすることで、作業を円滑に進めることができる。
【0026】
剪断キー32を収容する凹所34は、コンクリートセグメント12,12の周方向端面18においてコンクリート中に埋設されたキー受け部材38に形成されている。すなわち、このキー受け部材38には、剪断キー32の端部と同じテーパを持つ円錐面40と、剪断キー32の中間の筒状部を収容する円筒面42が形成された凹所34が形成されている。剪断キー32とキー受け部材38の凹所34の寸法差は、この実施の形態においては0.1mm以下に設定されており、接合面18間に剪断力が作用した時に、剪断キー32に剪断力のみが作用するようになっている。このキー受け部材38の凹所34の底部にはねじ穴44が形成されている。キー受け部材38は、そのコンクリートに埋設される側の端部に拡径部46が形成され、剪断方向あるいは引き抜き方向に作用する力に抵抗できるようになっており、また、受圧面積の増加も図られている。キー受け部材38も、金属、樹脂、セラミックス等の適宜の素材によって作製可能である。
【0027】
次に、このコンクリート製管体10を用いた推進工法を、図5ないし図17を参照して説明する。なお、これらの図において、管体10は簡略化して図示されている。
まず、管体10を構成する半割り状のコンクリートセグメント12を、工場で製作し、トレーラー等で現場まで搬送する。
【0028】
次いで、現場において、一対の半割り状のコンクリートセグメント12,12を接合して、管体10を形成し、その後この管体10を周方向に45度回転させる。以下、これについて詳しく説明する。
図5および図6は、管体10の組み立ておよび回転に用いる架台を示す図であって、図5は正面図であり、図6は側面図である。この架台50は、基台51と、この基台51上に固定された2つの支持部52とを備えている。両支持部52は、レール状に形成されており、間隔をおいて平行に配置されている。両支持部52の上部にはそれぞれ、傾斜した平面からなる支持面53が間隔をおいて平行に直線状に延びており、これらの2つの支持面53により管体10が支持される。これらの支持面53と直交する線がなす角度αは鋭角であり、例えば70度程度に設定されている。なお、支持部52および支持面53は、連続的に延びるのではなく、間に空間をおいて飛び飛びになっていてもよい。
【0029】
まず、図7に示すように、管体10を搬入する立坑の近くに架台50を設置する。
次いで、図8に示すように、架台50の各支持面53上にそれぞれ、トタン板等からなる表面が平滑な平滑板54を接着剤などを用いて固定し、この平滑板54の表面にグリースを塗布して、低摩擦面にする。
次いで、各支持面53上に、図9に示すように、テフロン(登録商標)等の摩擦係数が低い材料からなるテープ状の低摩擦材55の一端部を載せる。この低摩擦材55は、管体10の周方向に延びるように設けられる。また、この低摩擦材55は、管体10の軸線方向に間隔をおいて複数個が配置される。低摩擦材55の幅は、例えば、30〜60cm程度に設定される。
次いで、図10に示すように、管体10を構成する半割り状のコンクリートセグメント12の一方を、開口側を上側にして、架台50の支持面53上に置く。このようにすると、支持面53上の平滑板54とコンクリートセグメント12の外周面との間に、低摩擦材55の一端部が介在される。
【0030】
次いで、図11に示すように、管体10を構成するもう1つのコンクリートセグメント12を、開口側を下側にして上方から載せて、両コンクリートセグメント12,12の接合面18,18を合わせる。
次いで、図12に矢印で示すように、コンクリートセグメント12,12の周方向にPC鋼材等のPC緊張材を挿通し、図13に示すように、このPC緊張材をジャッキ等によって締め付けた後、アンカー28に固定することによって、2つのコンクリートセグメント12,12を強固に一体化する。なお、このコンクリートセグメント12,12の接合時には、剪断キーの装着やカラーの連結等も行われる。このようにして組み立てられた管体10の接合部57は、地面に水平に位置している。
【0031】
次いで、図14および図15に示すように、小型揚重機60のチェーン61の両端をそれぞれ、管体10の外周面および架台50の基台51に固定し、両固定部の距離を縮めることにより、管体10を矢印で示す周方向に45度回転させる。このとき、架台50の各支持面53の各平滑板54と管体10の外周面との間にそれぞれ、低摩擦材55が介在されているが、平滑板54の表面にはグリースが塗布されて低摩擦面とされていてすべり易い一方、コンクリート製の管体10の外周面はすべり難いので、テープ状の低摩擦材55が支持面53の平滑板54上を滑って移動して行き、この低摩擦材55の移動に伴って、低摩擦材55と管体10の外周面との間の摩擦力により、管体10に回転力が与えられる。したがって、管体10が例えば20トン程度の重量物であっても、小さな力で管体10が回転する。なお、小型揚重機60の代わりに、クレーンを用いて管体10を周方向に回転させるようにしてもよい。すなわち、クレーンのワイヤを管体10の外周面に固定して、このワイヤを回転方向に引くことにより、管体10を回転させる。
【0032】
次いで、図16に示すように、この管体10をこのままの状態でクレーンにより吊り上げて、地中に立設した立坑の底部に搬入する。
次いで、図17に示すように、管体(推進管)10を、先に押し込まれた管体10の後方端に接続しながら地中70に押し込んでいくことにより、必要な長さの管渠を構築していく。管体10は、立坑71の支圧壁(反力壁)72と搬入した管体10との間に設けられたジャッキ73により、地中70に水平に押し込まれる。このように地中に埋設された管体10は、地面に対して略45度の角度の位置に接合部が位置する。なお、管体10は、接合部が管体10の軸線方向に連続しないように、交互に反対方向に45度回転させて、立坑71に搬入するようにする。
【0033】
このような推進工法にあっては、一対の半割り状のコンクリートセグメント12,12をその接合部57が水平に位置するように接合して管体10を構成するので、接合作業を安定して容易に行うことができる。そして、管体10の外周面と架台の支持面53上の平滑面54との間にテープ状の低摩擦材55が挟まれており、架台10の平滑面54が低摩擦面とされていてすべり易い一方、コンクリート製の管体10の外周面はすべり難いので、低摩擦材55が平滑面54上を滑って移動して行き、この低摩擦材55の移動に伴って、低摩擦材55と管体10の外周面との間の摩擦力により、管体10に回転力が与えられる。したがって、管体10が大口径の大重量物であっても、小さな力で管体10が周方向に45度回転する。このように、架台50と低摩擦材55とを用いた簡単な装置構成により、重量物である接合後の管体10の回転作業を容易に行なうことができる。その後、この接合部57が45度の位置になっている管体10をそのまま吊り上げて立坑の底部に搬入し、地中に押し込むことができ、これにより地中に埋設された管体10の耐力が高まる。
【0034】
また、架台50の支持面53が互いに間隔をおいて管体の軸線に沿って直線状に延びる2つの面で構成されているので、管体10が2点支持されるため、一対のコンクリートセグメント12,21を接合して組み立てる際にも、管体10を安定して支持できるとともに、管体10を周方向に回転させる際にも、安定して支持することができる。さらに、2つの支持面53,53が互いに対向する側に傾斜しているので、管体10をより安定して支持できるとともに、回転させることができる。さらには、2つの支持面53,53と直交する線がなす角度が70度程度の鋭角をなすように設定されているので、管体10を45度周方向に回転させたときに、接合部57が支持部53に接触しないようにすることが可能である。
【0035】
なお、上述の実施の形態では、管体10の外周面と架台50の支持面53との間にテープ状の低摩擦材55を挟むとともに、支持面53を低摩擦面として、管体10を回転させるようにしたが、これに代えて、テフロン(登録商標)等の摩擦係数が低い材料からなる低摩擦材を、単に架台50の支持面53上に固定し、管体10を回転させるようにしてもよい。
【0036】
あるいは、管体10の外周面に水分を吸収するとゲル化するポリマーを含む低摩擦材を設けるとともに、トタン板等の表面が平滑な平滑板54を架台50の支持面53に設けるなどして、支持面53を平滑面とし、管体10を回転させるようにしてもよい。このような低摩擦材を用いる場合には、噴霧機などによって散水して、この低摩擦材に水分を与えゲル化すると低摩擦材の摩擦力が低減するので、管体10を容易に回転させることができる。ここで、「水分を吸収するとゲル化するポリマー」とは、水分を吸収するとゲル化する高分子化合物などをいい、例えば、架橋ポリアクリル酸塩の高分子化合物などを含む。そして、この「低摩擦材」は、水分を吸収するとゲル化するポリマーが、不織布、布、繊維、ゴム、紙あるいは発砲ウレタンなどに混ぜられて形成されているものである。このような低摩擦材は、例えば、管体10の外周面の支持面53に接触する範囲に、管体10の周方向に帯状に延びるようにして、管体10の軸線方向に間隔をおいて複数列が貼り付けられる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施の形態に係る推進工法に用いるコンクリート製管体の側面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】剪断キーおよびキー受け部材を示す断面図であり、(a)は長尺の剪断キー、(b)は短尺の剪断キーを示す。
【図5】本発明の実施の形態に係る推進工法に用いる架台を示す図であって、正面図である。
【図6】同、側面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る推進工法を説明するための図であって、架台設置工程を示す正面図である。
【図8】同、平滑板の設置工程を示す支持部の正面図である。
【図9】同、低摩擦材の設置工程を示す正面図である。
【図10】同、一方のコンクリートセグメントの載置工程を示す正面図である。
【図11】同、他方のコンクリートセグメントの載置工程を示す正面図である。
【図12】同、コンクリートセグメントへのPC緊張材の挿通工程を示す正面図である。
【図13】同、コンクリートセグメント中のPC緊張材の締め付け工程を示す正面図である。
【図14】同、管体の回転工程を示す正面図である。
【図15】同、管体の回転工程を示す側面図である。
【図16】同、管体の吊り上げ工程を示す正面図である。
【図17】同、管体の押し込み工程を示す側面である。
【図18】管体の組み立て状態を示す正面図である。
【符号の説明】
【0038】
10 コンクリート製管体
12 半割り状コンクリートセグメント
50 架台
53 支持面
57 接合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
推進管を横方向に地中に押し込み、押し込まれた推進管の後方端に管体を接続して押し込む動作を繰り返すことにより、必要な長さの管渠を構築する推進工法であって、
架台上で一対の半割り状のコンクリートセグメントを接合することにより管体を構成した後、この管体の外周面と前記架台の支持面との間に低摩擦材を介在させて該管体を周方向に回転させることにより該管体の接合部の周方向位置を変化させ、その後この管体を吊り上げて推進管の後方端に搬入し推進管に接続することを特徴とする推進工法。
【請求項2】
前記一対の半割り状のコンクリートセグメントをその接合部が水平に位置するように接合して管体を構成した後、この管体を周方向に45度回転させることを特徴とする請求項1に記載の推進工法。
【請求項3】
前記低摩擦材が管体の外周面と架台の支持面との間に挟まれたテープ状のものであるとともに、前記架台の支持面が低摩擦面とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の推進工法。
【請求項4】
前記低摩擦材は、架台の支持面に固定されているものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の推進工法。
【請求項5】
前記低摩擦材が管体の外周面に設けられた水分を吸収するとゲル化するポリマーを含むものであるとともに、前記架台の支持面が平滑面とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の推進工法。
【請求項6】
前記架台の支持面は、互いに間隔をおいて管体の軸線に沿って直線状に延びる2つの面であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の推進工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−144340(P2006−144340A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−334103(P2004−334103)
【出願日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【出願人】(593012402)SMCコンクリート株式会社 (16)
【Fターム(参考)】