説明

揮散液の揮散用容器

【課題】使用前の容器本体の密閉状態から使用可能状態への操作が従来品と比較して極めて簡単に行え、また、開封後に容器本体内外を連通する外気導入路を確実,容易に形成することができ、開封後の使い勝手も極めてよろしい揮散用容器を提案する。
【解決手段】内部に吸液芯Cを垂下固定した容器本体Aの上端開口を気密,液密に閉塞し、頂部に押圧破断可能な易切断部41a を備えたキャップDと、容器本体A上に螺動下降可能に装着するとともに、揮散板Fを上面に嵌着固定した基板50の下面に針状の連結部55を垂設し、連結部55から揮散板Fに連通する通液路を備えた支持体Eと、支持体Eの螺動下降を防止するスペーサーGとを備え、スペーサーG除去後に支持体Eを螺動下降させ、易切断部41a を切断貫通した連結部55を吸液芯Cの上端部に突き刺し、前記通液路を介して吸液芯Cと揮散板Fとを連通させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は芳香剤等の揮散液を収納し、揮散させる揮散液の揮散用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
容器体内に収納した揮散液を、容器体内に垂下した吸液芯で吸い上げ、吸い上げた液を吸液芯上端に設けた揮散板に導入し、そこから芳香拡散孔を介して外部へ揮散させる如く構成した揮散液の揮散用容器が種々提案されている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
上記した揮散液の揮散用容器は、例えば芳香剤を収納した容器本体に中栓で支持した吸液芯を支持し、揮散板を支持したカバー体を容器本体に嵌着して吸液芯の上端に揮散板を接触させて使用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−225884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のこの種の容器では、収納物が揮散液であるため、使用前には容器本体内は密閉状態にしておかなくてはならず、吸液芯を装着した容器本体にキャップを装着しておいて容器本体内を密閉状態にしておくのが一般的であり、その際、例えば揮散板を固定したカバー体をキャップを締めた上から装着しておいたり、或いは、揮散板、カバー体を別々に分解状態で保管しておいて、使用時に組み立てて使用する形態が一般的である。
【0006】
前者の場合には、使用時にカバー体を外した後、容器本体のキャップを外し、しかる後外した揮散板付きのカバー体を再び装着して使用状態となる。また、後者の場合にはカバー体に揮散板を組み付け、容器本体からキャップを外した後その組み付け体を嵌着して使用状態とする。
【0007】
本発明は、使用前の容器本体の密閉状態から使用可能状態への操作が従来品と比較して極めて簡単に行える揮散液の揮散用容器を提案するものである。また、開封後に容器本体内外を連通する外気導入路を確実,容易に形成することができ、開封後の使い勝手も極めてよい揮散用容器を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、揮散液を収納し、内部に吸液芯Cを垂下固定した容器本体Aと、容器本体Aの上端開口を気密,液密に閉塞して嵌着するとともに、頂部に押圧破断可能な易切断部41a を備えたキャップDと、キャップDを装着した容器本体A上に螺動下降可能に装着するとともに、揮散板Fを上面に嵌着固定した基板50の下面に針状の連結部55を垂設し、連結部55から揮散板Fに連通する通液路を備えた支持体Eと、キャップDを装着した容器本体Aに着脱可能に装着し、支持体Eの螺動下降を防止するスペーサーGとを備え、スペーサーGを取り外した後に支持体Eを螺動下降させ、易切断部41a を切断貫通した連結部55を吸液芯Cの上端部に突き刺し、前記通液路を介して吸液芯Cと揮散板Fとを連通させ、易切断部41a の切断貫通部位を通り容器本体A内外を連通する外気導入路を開通する如く構成した。
【0009】
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、支持体Eが、キャップDを装着した容器本体Aの口頸部12外周部分に螺着させた螺筒51を基板50の下面より垂設し、螺筒51内の基板50下面に連結部55を垂設するとともに、基板50上面に揮散板Fに刺通固定する固定部54を起立し、一端を連結部55に開口するとともに、他端を固定部54に開口した前記通液路を備えている。
【0010】
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段又は第2の手段のいずれかの手段に於いて、前記外気導入路が、基板50における連結部55の周囲近傍に穿設した窓59から、易切断部41a の切断貫通部位を通り容器本体A内外を連通する外気導入路であり、連結部55外周に突設した拡張板58により易切断部41a の切断貫通部位を拡開した。
【0011】
第4の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第3の手段のいずれかの手段に於いて、前記外気導入路が、螺筒51内周部から、キャップDの頂面に形成した離隔用突部45により形成した隙間を介して易切断部41a の切断貫通部位を通り容器本体A内外を連通する外気導入路である。
【0012】
第5の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第4の手段のいずれかの手段において、上記スペーサーGが、容器本体Aの口頸部12外周下部に着脱可能に嵌合させた平面視C字状をなし、口頸部12の外周下部に突設したフランジ13の上下を挟持する上部挟持突条71及び下部挟持突条72を内面に突設してなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明では使用に当たり、スペーサーGを取り外して支持体Eを螺動下降させるという極めて簡単な操作で容器の開封が行えて使用可能状態となり、また、開封前にはキャップDにより充分なる気密,液密性を図ることができる。また、支持体Eの螺動下降により針状の連結部55でキャップDの易切断部41a を切断するため、確実な切断貫通を行える。
【0014】
また、支持体Eが、キャップDを装着した容器本体Aの口頸部12外周部分に螺着させた螺筒51を基板50の下面より垂設し、螺筒51内の基板50下面に連結部55を垂設するとともに、基板50上面に揮散板Fに刺通固定する固定部54を起立し、一端を連結部55に開口するとともに、他端を固定部54に開口した前記通液路を備えている如く構成した場合には、揮散板Fに対して固定部54を刺し込みすることで揮散板Fの固定が可能であり、同時に連結部55と連通する通液路が形成できるため、揮散板Fの組み付け操作も容易となる。
【0015】
更に、前記外気導入路が、基板50における連結部55の周囲近傍に穿設した窓59から、易切断部41a の切断貫通部位を通り容器本体A内外を連通する外気導入路であり、連結部55外周に突設した拡張板58により易切断部41a の切断貫通部位を拡開した場合には、易切断部41a の切断貫通部位を通気性がよく大きく開口することができ、また、窓59と易切断部41a の切断貫通部位は至近距離にあり、従って、極めて通気性の良い外気導入路を形成できる。しかも易切断部41a の切断貫通部位の拡開も支持体Eの螺動下降の際に容易に行える利点がある。
【0016】
前記外気導入路が、螺筒51内周部から、キャップDの頂面に形成した離隔用突部45により形成した隙間を介して易切断部41a の切断貫通部位を通り容器本体A内外を連通する外気導入路である場合には、外気導入路の外部開口を螺筒51の下端縁部という極めて広範囲に開口でき、また、離隔用突部45の存在で確実に求める隙間の形成が可能であり、この場合も通気性の良い外気導入路を形成できる。更に、前記窓59及び拡張版58を設けた構成と併用することで更なる通気性の良い外気導入路の形成が可能となる。
【0017】
上記スペーサーGが、容器本体Aの口頸部12外周下部に着脱可能に嵌合させた平面視C字状をなし、口頸部12の外周下部に突設したフランジ13の上下を挟持する上部挟持突条71及び下部挟持突条72を内面に突設してなる場合には、その離脱が極めて容易に行える反面、装着時には各挟持突条により確実な固定が可能で、簡単に外力で外れる等の不都合を生じる虞はない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】揮散用容器の縦断面図である。(実施例1)
【図2】揮散用容器の平面図である。(実施例1)
【図3】スペーサーの平面図である。(実施例1)
【図4】開封時の揮散用容器の縦断面図である。(実施例1)
【図5】揮散用容器の要部拡大断面図である。(実施例1)
【図6】固定部と窓の部分の要部拡大平面図である。(実施例1)
【図7】揮散用容器の要部拡大平面図である。(実施例2)
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の形態を図面を参照して説明する。
【0020】
図1は揮散液の揮散用容器1の一例を示す。揮散用容器1は、容器本体Aと、中栓Bと、吸液芯Cと、キャップDと、支持体Eと、揮散板Fと、スペーサーGとを備えている。
【0021】
容器本体Aは合成樹脂等により形成されたもので、筒状の胴部10の上端に肩部11を介して口頸部12を起立して構成しており、口頸部12の外周下部にはフランジ13を、その上部には係止突条14をそれぞれ突設し、また、係止突条14の上方の口頸部12外周上部には周方向に多数の係止リブ15(縦リブ)を突設している。容器本体A内には芳香剤等の揮散液を収納する。
【0022】
中栓Bは合成樹脂等により形成されたもので、吸液芯Cの支持を主目的として設けられている。中栓Bは、周縁部を口頸部12上面に密接した頂板部20の中央部分を凹ませて、中央部に吸液芯Cの上端部を突出させるための収納凹部21を凹設し、収納凹部21の中央に上端を開口した嵌合筒22を下方へ垂設している。また、頂板部20の周縁部より垂設したシール筒部23を口頸部12内周に気密、液密に嵌合させている。更に、収納凹部21を形成する部分の頂板部20には通気孔24を穿設している。
【0023】
吸液芯Cは、吸液性のある従来のこの種揮散用容器に使用される吸液芯Cのうち特に、後述する支持体Eの連結部により穿孔が容易な形態のフェルト、合成繊維束、天然繊維束、発泡合成樹脂等により形成されたもので、上端を収納凹部21内に突出した状態で嵌合筒22により支持され、下端を容器本体A内下部に垂下している。
【0024】
キャップDは、口頸部12外周に嵌合させた周壁40の上端より頂壁41を延設した下端開口の有頂筒状をなし、頂壁41の中央部を薄肉の易切断部41a として形成している。また、周壁40の内周下部に形成した係合突条42を口頸部12外周の係止突条14に乗り越え係合させて上方への抜け出しを防止し、係合突条42上方の周壁40内面に周方向に多数突設した係合リブ43を口頸部12外周の係止リブ15に係合させて廻り止め手段としている。頂壁41の下面外周部には小突出幅のシール用突条44を突設し、該シール用突条44を中栓Bの頂板部20の周縁部上面に圧接させて気密,液密にシールしている。また、周壁40の外周には螺条を周設している。尚、気密、液密性を得るためにはシール用突条44を設けないで直接キャップ頂壁41を直接中栓Bの頂板部20に圧接することでも可能である。また、本例では易切断部41a を頂壁41と一体に形成しているが、頂壁41の中央に窓孔を穿設し、その窓孔を塞ぐ別体の易切断部41a を固着することで形成することも可能である。
【0025】
更に、頂壁41の上面には外気導入路を形成するための離隔用突部45を突設している。離隔用突部45は図2に示す如く、三つの同心円上にそれぞれ等間隔に分かれた4本の短い円弧をなす三組の突条45a 群で、これによりキャップ頂壁41と支持体Eの基板50との間に通気用の隙間を形成する。
【0026】
支持体Eは、基板50の下面より垂設した螺筒51をキャップ周壁40の外周に螺動下降可能に螺着して装着しており、基板50上面の四隅には横断面L字状の支柱52を起立し、各支柱52の上端部には係止蓋板53をそれぞれ延設している。また、基板50上面中央部には上端部が三角形状をなす板状の固定部54を起立し、固定部54の起立位置下方の基板50下面から下方へ、下端が円錐形状をなす円柱状の連結部55を垂下している。また、固定部54の上部外面を横断する横断溝56を備え、また、この横断溝56の中央に上端を連通するとともに、横断溝56から下方へ、基板50を貫通して連結部55の下端に開口する縦溝57を縦設しており、この縦溝57と横断溝56とで、吸液芯Cと揮散板Fとを連通する通液路を形成している。また、前記横断溝56及び前記縦溝57は、固定部54及び連結部55の前後両面に形成されている。さらに、横断溝及び縦溝の一方もしくは両方を貫通孔で形成することもできる。連結部55の両側には易切断部41a を切断した際にその穿孔をより拡張(拡開)する目的の拡張板58を突設している。
【0027】
また、固定部54の前後の基板50には外気導入路を構成する窓59を穿設している。
【0028】
揮散板Fは合成樹脂発泡体、揮散紙、フェルト等の従来のこの種容器に於ける揮散板として使用するものが使用でき、固定部54によって刺通可能な材質で構成されている。図1の二点鎖線で示す如く、下面中央に固定部54を刺し込んで基板50上に載置させ、四隅を各支柱52内面に嵌合させて装着する。
【0029】
スペーサーGは、図3に示す如く、平面視C字状をなす支持筒部70を備え、支持筒部70内面の下端部に、上下一対の上部挟持突条71,下部挟持突条72を突設しており、容器本体Aの口頸部12の側方より、上部挟持突条71及び下部挟持突条72間にフランジ13を嵌入させて容器本体Aに着脱可能に装着している。支持筒部70の上面には支持体Eの螺筒51下面が当接してそれ以上の下降を防止しており、その際、支持体Eの連結部55の下端が、キャップDの易切断部41a より上方位置にある。
【0030】
上記の如く構成した揮散用容器1を使用する場合について説明する。図1の状態からスペーサーGを側方に引き抜いた後、支持体Eを回動させて螺筒51を螺動下降させると、連結部55が易切断部41a を切断するとともに、拡張板58により切断した部分を広く拡張(拡開)する。次いでなおも螺動下降させると連結部55が吸液芯Cの上面から貫入し、図4に示す如く、吸液芯Cと揮散板Fとが、横断溝56及び縦溝57からなる通液路を介して連通する。この状態で、容器本体A内の揮散液は、吸液芯Cを介して吸上げられ、通液路を介して揮散板Fに吸い上げられ含浸される。この際通液路の縦溝57内は毛細管現象による液の上昇が起こる。揮散板Fに含浸された揮散液はそこから外部へ揮散される。
【0031】
揮散液が上記の如く揮散されて液が減少した容器本体A内には外気導入路を介して外気が導入される。外気導入路は、キャップ周壁40と螺筒51との間、キャップ頂壁41と支持体基板50との間、易切断部41a の切断部分、中栓Bの通気孔24で構成されている。また、別ルートの外気導入路は、支持体基板50と揮散板Fとの間、各窓59、易切断部41a の切断部分、中栓Bの通気孔24で構成される。
【0032】
尚、外気導入路として、上記した2ルートを備えたものに限らず、例えば図7に示す如く、窓59と易切断部41a の切断部分のルートのみを備えたものであっても充分機能する。
【符号の説明】
【0033】
1…揮散液の揮散用容器
A…容器本体
10…胴部,11…肩部,12…口頸部,13…フランジ,14…係止突条,15…係止リブ
B…中栓
20…頂板部,21…収納凹部,22…嵌合筒,23 …シール筒部,24…通気孔
C…吸液芯
D…キャップ
40…周壁,41…頂壁,41a …易切断部,42…係合突条,43…係合リブ,
44…シール用突条,45…離隔用突部、45a …突条
E…支持体
50…基板,51…螺筒,52…支柱,53…係止蓋板,54…固定部,55…連結部,
56…横断溝,57…縦溝,58…拡張板,59…窓
F…揮散板
G…スペーサー
70…支持筒部,71…上部挟持突条,72…下部挟持突条

【特許請求の範囲】
【請求項1】
揮散液を収納し、内部に吸液芯Cを垂下固定した容器本体Aと、容器本体Aの上端開口を気密,液密に閉塞して嵌着するとともに、頂部に押圧破断可能な易切断部41a を備えたキャップDと、キャップDを装着した容器本体A上に螺動下降可能に装着するとともに、揮散板Fを上面に嵌着固定した基板50の下面に針状の連結部55を垂設し、連結部55から揮散板Fに連通する通液路を備えた支持体Eと、キャップDを装着した容器本体Aに着脱可能に装着し、支持体Eの螺動下降を防止するスペーサーGとを備え、スペーサーGを取り外した後に支持体Eを螺動下降させ、易切断部41a を切断貫通した連結部55を吸液芯Cの上端部に突き刺し、前記通液路を介して吸液芯Cと揮散板Fとを連通させ、易切断部41a の切断貫通部位を通り容器本体A内外を連通する外気導入路を開通する如く構成したことを特徴とする揮散液の揮散用容器。
【請求項2】
支持体Eが、キャップDを装着した容器本体Aの口頸部12外周部分に螺着させた螺筒51を基板50の下面より垂設し、螺筒51内の基板50下面に連結部55を垂設するとともに、基板50上面に揮散板Fに刺通固定する固定部54を起立し、一端を連結部55に開口するとともに、他端を固定部54に開口した前記通液路を備えている請求項1記載の揮散液の揮散用容器。
【請求項3】
前記外気導入路が、基板50における連結部55の周囲近傍に穿設した窓59から、易切断部41a の切断貫通部位を通り容器本体A内外を連通する外気導入路であり、連結部55外周に突設した拡張板58により易切断部41a の切断貫通部位を拡開した請求項1又は請求項2のいずれかに記載の揮散液の揮散用容器。
【請求項4】
前記外気導入路が、螺筒51内周部から、キャップDの頂面に形成した離隔用突部45により形成した隙間を介して易切断部41a の切断貫通部位を通り容器本体A内外を連通する外気導入路である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の揮散液の揮散用容器。
【請求項5】
上記スペーサーGが、容器本体Aの口頸部12外周下部に着脱可能に嵌合させた平面視C字状をなし、口頸部12の外周下部に突設したフランジ13の上下を挟持する上部挟持突条71及び下部挟持突条72を内面に突設してなる請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の揮散液の揮散用容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−6132(P2011−6132A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−153865(P2009−153865)
【出願日】平成21年6月29日(2009.6.29)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】