説明

携帯端末、緊急通報システムおよび情報送信方法

【課題】携帯端末が緊急通報受信装置へ緊急通報を発信した場合に、この携帯端末利用者の状況を表す所定の情報も自動的に送信できるようにする。
【解決手段】通話手段16が登録情報メモリ14に登録された電話番号の緊急通報受信装置20へ緊急通報を発信すると、位置情報取得手段11がGPS衛星40から位置情報を取得開始すると共に、電池残量取得手段12が電池残量を取得して通話可能時間算出手段13が通話可能時間を算出する。情報送信手段15は、位置情報および通話可能時間の情報を取得でき次第、通信手段17を介して緊急通報受信装置20へ送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、センタへ緊急通報を行うための携帯端末、およびこの携帯端末を用いた緊急通報システム、ならびに携帯端末からのセンタへの情報送信方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯端末の普及に伴い、携帯端末から緊急通報を発信する場合が増えてきている。携帯端末は屋外にも持ち運び可能なため、受信センタ側にて利用者の通報場所を特定する必要があり、従来は携帯端末の位置をGPS(Grobal Positioning System)を使用して測位していた(例えば、特許文献1,2参照)。受信センタが携帯端末の位置情報を取得する方法としては、(1)受信センタが、緊急通報を発信している携帯端末に対して位置情報送信要求を行い、要求を受けた携帯端末が予め設定された動作を行って位置情報を送信する方法、(2)携帯端末の使用者が操作して位置情報を受信センタへ送信する方法がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−319283号公報
【特許文献2】特開2002−92265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記(1)の方法では、使用者が位置情報送信のための特別な操作を行う必要がないので、使用者が操作に不慣れであっても受信センタは位置情報を取得することができる一方、GPSによる位置情報取得には一般的に数十秒程度を要することから受信センタが位置情報を取得するまでに時間がかかるという課題があった。
上記(2)の方法では、上記(1)と同様に受信センタが位置情報を取得するまでに時間がかかるという課題に加え、使用者が操作に不慣れな場合に位置情報を取得できないという課題もあった。
【0005】
また、通常、携帯端末は電池を電源として動作しているため、上記(1),(2)の方法とも、電池残量が少ない場合には位置情報を取得できない、または受信センタに送信できないという課題があった。さらに、電池残量が少ない場合には緊急通報を発信しても短時間で電源が切れてしまい、受信センタのオペレータに通報内容を全て伝える前に通話が切断されてしまうという課題もあった。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、携帯端末が緊急通報受信装置へ緊急通報を発信した場合に、この携帯端末利用者の状況を表す所定の情報も自動的に送信することができる携帯端末および情報送信方法、ならびにこの携帯端末を用いた緊急通報システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の請求項1に係る携帯端末は、緊急通報受信装置の通話連絡先および通信連絡先が登録された登録情報メモリと、利用者の通話操作を受け付けて、登録情報メモリに登録されている緊急通報受信装置へ通話発信する通話手段と、通話手段が緊急通報受信装置と通話接続した場合、当該携帯端末に関する所定の情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した所定の情報に当該携帯端末の識別情報を付与し、登録情報メモリに登録されている緊急通報受信装置の通信連絡先へ送信する通信手段とを備えるものである。
【0008】
この発明の請求項2に係る携帯端末は、情報取得手段が、所定の情報として、携帯端末の現在位置の位置情報を取得するようにしたものである。
【0009】
この発明の請求項3に係る携帯端末は、所定の情報として、携帯端末の電池残量から算出した通話可能時間を取得するようにしたものである。
【0010】
この発明の請求項4に係る緊急通報システムは、上述の携帯端末と、当該携帯端末が発信した緊急通報を受信する緊急通報受信装置とを含み、緊急通報受信装置は、携帯端末の通話連絡先および固有の識別情報が登録された利用者情報データベースと、携帯端末からの通話発信を受信する通話手段と、通話手段が携帯端末と通話接続した場合、発信元の通話連絡先を検索キーに用いて、携帯端末の識別情報を利用者情報データベースから取得する利用者特定手段と、携帯端末が通話接続後に送信した、携帯端末の識別情報が付与された所定の情報を受信して蓄積するサーバと、利用者特定手段が取得した携帯端末の識別情報を検索キーに用いて、携帯端末の所定の情報をサーバから取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した携帯端末の所定の情報を画面表示する表示手段とを備えるものである。
【0011】
この発明の請求項5に係る情報送信方法は、携帯端末が、利用者の通話操作を受け付けて、緊急通報受信装置の通話連絡先および通信連絡先が登録された登録情報メモリを参照して、緊急通報受信装置へ通話発信する通話発信ステップと、通話発信ステップで緊急通報受信装置と通話接続した場合、携帯端末に関する所定の情報を取得する情報取得ステップと、情報取得ステップで取得した所定の情報に携帯端末の固有の識別情報を付与し、登録情報メモリに登録されている緊急通報受信装置の通信連絡先へ送信する通信ステップとを備えるものである。
【0012】
この発明の請求項6に係る情報送信方法は、携帯端末が、利用者の通話操作を受け付けて、緊急通報受信装置の通話連絡先および通信連絡先が登録された登録情報メモリを参照して緊急通報受信装置へ通話発信する通話発信ステップと、緊急通報受信装置が、携帯端末と通話接続した場合、発信元の通話連絡先を検索キーに用いて、携帯端末の通話連絡先および固有の識別情報が登録された利用者情報データベースから通話接続した携帯端末の識別情報を取得する利用者特定ステップと、携帯端末が、通話発信ステップで緊急通報受信装置と通話接続した場合、携帯端末に関する所定の情報を取得する情報取得ステップと、携帯端末が、情報取得ステップで取得した所定の情報に携帯端末の固有の識別情報を付与し、登録情報メモリに登録されている緊急通報受信装置の通信連絡先へ送信する通信ステップと、緊急通報受信装置が、携帯端末が通信ステップで送信した、識別情報の付与された所定の情報を受信してサーバに蓄積する情報受信ステップと、緊急通報受信装置が、利用者特定ステップで取得した携帯端末の識別情報を検索キーに用いて、携帯端末の所定の情報をサーバから取得する情報取得ステップと、緊急通報受信装置が、情報取得ステップで取得した携帯端末の所定の情報を画面表示する表示ステップとを備えるものである。
【発明の効果】
【0013】
この発明の請求項1,4,5,6によれば、携帯端末から緊急通報受信装置の通話連絡先へ発信が行われた場合に、当該携帯端末に関する所定の情報を取得して当該携帯端末に固有の識別情報を付与し、緊急通報受信装置の通信連絡先へ送信するようにしたので、携帯端末が緊急通報受信装置へ緊急通報を発信した場合に、携帯端末利用者が特別な操作を行うことなくこの携帯端末利用者の状況を表す所定の情報を自動的に送信することのできる携帯端末および情報送信方法、ならびにこの携帯端末を用いた緊急通報システムを提供することができる。この結果、携帯端末が緊急通報の発信と同時に情報取得を開始して、取得でき次第緊急通報受信装置へ情報送信できるようになるので、緊急通報受信装置側では、携帯端末利用者の状況を早期に把握して適切なサービスを提供することが可能となる。
【0014】
この発明の請求項2によれば、携帯端末が緊急通報受信装置へ緊急通報を発信した場合に、携帯端末利用者が特別な操作を行うことなくこの携帯端末の位置情報を自動的に送信することができるので、緊急通報受信装置側では、オペレータが携帯端末利用者の正確な位置を早期に把握して救援出動要請する等の適切なサービスを提供することが可能となる。
【0015】
この発明の請求項3によれば、携帯端末が緊急通報受信装置へ緊急通報を発信した場合に、携帯端末利用者が特別な操作を行うことなくこの携帯端末の通話可能時間を自動的に送信することができるので、緊急通報受信装置側では、オペレータが携帯端末利用者との通話可能時間を的確に把握して適切な対応を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】この発明の実施の形態1に係る緊急通報システムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1に係る携帯端末に登録された情報の一例を示す図である。
【図3】実施の形態1に係る緊急通報受信装置に登録された利用者情報の一例を示す図である。
【図4】実施の形態1に係る携帯端末の動作を示すフローチャートである。
【図5】実施の形態1に係る緊急通報受信装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
実施の形態1.
図1に示す緊急通報システムは、利用者が所持する携帯端末10と、受信センタ内に設置された緊急通報受信装置20と、携帯端末10および緊急通報受信装置20を接続するネットワーク30とを備える。また、この例では、携帯端末10の位置を測位するために、GPS衛星40を利用する。
【0018】
携帯端末10は、利用者が所持して緊急通報受信装置20へ緊急通報を発信するための装置であり、例えば携帯電話で構成される。位置情報取得手段11は、この携帯端末10の位置情報をGPS衛星40から受信する。電池残量取得手段12は、携帯端末10に電源を供給する不図示の電池(バッテリ)の残量を監視して、電池残量の情報を取得する。通話可能時間算出手段13は、電池残量取得手段12が出力する電池残量情報に基づいて通話可能時間を求める。通話可能時間は、携帯端末10の定格(カタログスペック)が示す電池容量100%のときの通話可能時間X時間、データ通信可能時間Y時間の情報に基づいて、電池残量取得手段12が取得した現在の電池残量から通話可能時間を割り出せばよい。
【0019】
登録情報メモリ14は、緊急通報時の動作に必要となる情報(詳細は後述する)を記憶している。情報送信手段15は、利用者の操作により緊急通報を発した場合に、登録情報メモリ14を参照して自動送信有無の設定情報に従って、緊急通報先である受信センタ内の緊急通報受信装置20へ位置情報および通話可能時間の情報を送信する。
なお、位置情報取得手段11、電池残量取得手段12および通話可能時間算出手段13が情報取得手段を構成し、情報送信手段15および通信手段17が通信手段を構成する。
【0020】
図2は、携帯端末10の登録情報メモリ14が記憶している登録情報の一例を示す図である。登録情報メモリ14には、緊急通報先である緊急通報受信装置20の情報として名前、電話番号(通話連絡先)、メールアドレス、発信時自動送信の設定情報(位置情報の送信有無、通話可能時間の送信有無、通信連絡先である送信先サーバの指定)等が登録されている。例えば利用者が携帯端末10を操作して電話番号1に対して緊急通報を発信した場合、位置情報の自動送信「あり」かつ通話可能時間の自動送信「あり」と設定されているので、携帯端末10の発信時の位置情報および通話可能時間が緊急通報受信装置20のメールサーバを指す「anzen@zzzzzz.jp」へ、通信によって送信されることになる。
なお、送信先サーバの設定情報として「@」が含まれる電子メールアドレスが登録されている場合には、位置情報および通話可能時間を電子メールを利用して送信することになり、一方、「http://」等で始まるウェブサーバのアドレスが登録されている場合には、位置情報および通話可能時間を送信データとして送信することになる。
【0021】
通話手段16は、マイクおよびスピーカ等を具備し、利用者がネットワーク30を介して緊急通報受信装置20のオペレータと通話するための機能を備える。通信手段17は、ネットワーク30を介して緊急通報受信装置20とデータ通信を行うための機能を備える。また、操作手段18は、ボタン等を具備し、利用者が通話、通信等の所望の動作を携帯端末10に行わせるための操作を受け付ける。表示手段19は、表示装置等を具備し、必要に応じた画面を利用者に表示する。
【0022】
緊急通報受信装置20は、受信センタ内にあって携帯端末10からの緊急通報を受信し、オペレータが緊急通報受信装置20を操作して、利用者と通話を行いながら用意されているサービス(状況の確認、救急車の手配、家族への連絡等)を提供する装置である。利用者情報データベース(以下、DB)21は、利用者を特定する情報を記憶している。利用者特定手段22は、発信元電話番号を検索キーに用いて利用者情報DB21を検索し、緊急通報を発した携帯端末10とその利用者を特定する。情報取得手段23は、利用者特定手段22が特定した携帯端末10の利用者情報を検索キーに用いて、サーバ24から携帯端末10の位置情報および通話可能時間の情報を取得する。
【0023】
図3は、緊急通報受信装置20の利用者情報DB21が記憶している利用者情報の一例を示す図である。利用者情報DB21には、利用者の情報として名前、電話番号(通話連絡先)等が登録され、この利用者が所有する携帯端末10の情報として電子メールアドレス、端末ID番号、発信時自動送信の設定情報(位置情報の送信有無、通話可能時間の送信有無、送信先サーバの指定)等が登録されている。
なお、携帯端末10が送信先サーバにメールサーバを設定した場合、そのメールサーバ内に蓄積された携帯端末10からの電子メールを特定するために、利用者情報DB21に携帯端末10の電子メールアドレス等を登録しておく。また、携帯端末10が送信先サーバにウェブサーバを設定した場合、そのウェブサーバ内に蓄積された携帯端末10からの送信データを特定するために、利用者情報DB21に携帯端末10の端末ID番号(端末固有の識別番号、SIM:Subscriber Identity Moduleカード固有の識別番号等)等を登録しておく。
また、図示は省略するが、利用者情報として上記情報以外にも、例えば家族の連絡先、既往症、健康保険番号、かかりつけ医院等、オペレータが利用者にサービスを提供するために必要な情報が登録されている。
【0024】
通話手段25は、マイクおよびスピーカ等を具備し、オペレータがネットワーク30を介して携帯端末10の利用者と通話するための機能を備える。通信手段26は、ネットワーク30を介して携帯端末10とデータ通信を行うための機能を備え、携帯端末10から送信された電子メールまたは送信データを受信してサーバ24に蓄積する。この例では、サーバ24としてメールサーバとウェブサーバを用意するが、いずれか一方のみでもよい。操作手段27は、キーボード、マウスおよびタッチパネル等を具備し、オペレータが通話、通信等の所望の動作を緊急通報受信装置20に行わせるための操作を受け付ける。表示手段28は、表示装置等を具備し、必要に応じた画面をオペレータに表示する。
【0025】
ネットワーク30は、携帯端末10と緊急通報受信装置20とを接続して通話を可能にする通話回線と、データ通信を可能にする通信回線とから構成される。携帯端末10が例えば携帯電話で構成される場合、ネットワーク30は、携帯電話事業者の基地局等を含む。
【0026】
次に、緊急通報システムの動作を説明する。
図4は、携帯端末10の動作を示すフローチャートである。初期状態から利用者が操作手段18を操作して、登録情報メモリ14に登録されている受信センタへ緊急通報を発信すると(ステップST1“YES”)、通話手段16が登録された電話番号に従いネットワーク30の通話回線を介して緊急通報受信装置20へ接続する(ステップST2)。利用者の発信指示がない場合(ステップST1“NO”)、および緊急通報受信装置20との回線接続ができず通話不能な場合(ステップST2“NO”)は初期状態へ戻る。
このステップST1,ST2が通話発信ステップを構成する。
【0027】
緊急通報受信装置20へ接続して通話可能となれば(ステップST2“YES”)、通話手段16が、利用者と緊急通報受信装置20のオペレータとの音声通話を実施し(ステップST3)、利用者が状況をオペレータへ伝える。このとき、情報送信手段15が登録情報メモリ14を参照して位置情報および通話可能時間を自動送信するか否かを確認し(ステップST4“YES”)、自動送信「あり」に設定されていれば位置情報取得手段11および通話可能時間算出手段13へ情報を要求する(ステップST5)。このステップST5において、要求を受けた位置情報取得手段11が、GPS衛星40から現在の携帯端末10の位置情報を受信して情報送信手段15へ出力する。また、通話可能時間算出手段13が、電池残量取得手段12から電池残量情報を取得して現在の電池容量に基づく通話可能時間を算出し、情報送信手段15へ出力する。
このステップST4,ST5が情報取得ステップを構成する。
【0028】
情報送信手段15は、登録情報メモリ14に登録された送信先サーバ(即ち、サーバ24)の種別に応じて、位置情報と通話可能時間の情報を電子メールにするか、位置情報と通話送信時間の情報に端末ID番号を付与した送信データにするかして、通信手段17がネットワーク30の通信回線を介して緊急通報受信装置20へ送信する(ステップST6)。
このステップST6が通信ステップを構成する。
【0029】
一方、位置情報および通話可能時間が自動送信「なし」に設定されていれば(ステップST4“NO”)、通話終了と共に処理を終了する。
【0030】
図5は、緊急通報受信装置20の動作を示すフローチャートである。初期状態において、通話手段25がネットワーク30の通信回線を介して携帯端末10から緊急通報の発信を受けると(ステップST11“YES”)、オペレータが通話手段25を操作して通話を開始すると共に、利用者特定手段22が発信元電話番号を検索キーにして利用者情報DB21を検索し、発信元の携帯端末10とその利用者を特定する(ステップST12)。
このステップST11,ST12が利用者特定ステップを構成する。
【0031】
情報取得手段23は、利用者特定手段22から特定した利用者情報を受け付け、自動送信「あり」の設定になっているか否かを確認する(ステップST13)。利用者情報のうち、位置情報および通話可能時間が自動送信「あり」に設定されていれば(ステップST13“YES”)、利用者情報に含まれる送信先サーバの種別と、その種別に応じた携帯端末10を識別するための情報(電子メールアドレスまたは端末ID番号)とを特定する(ステップST14)。続いて情報取得手段23は、サーバ24に蓄積された情報と携帯端末10の電子メールアドレスまたは端末ID番号を照合し、携帯端末10から送信された位置情報および通話可能時間の情報を取得する(ステップST15)。
なお、GPSによる測位を利用する場合、携帯端末10がGPS衛星40から位置情報を取得するまでに通常10秒から30秒程度の時間を要するため、緊急通報受信装置20のサーバ24が携帯端末10からの位置情報および通話可能時間の情報を受信するまでにも多少の時間を要する。そのため、情報取得手段23は、サーバ24を定期的に参照する等して、携帯端末10からの送信を待つ。
このステップST14,ST15が情報取得ステップを構成する。また、情報受信ステップは、上述の理由により、図5では図示していないがステップST11〜ST14までの間の任意のタイミングで行われる。
【0032】
表示手段28は、利用者特定手段22が特定した利用者情報(家族の連絡先等)、ならびに情報取得手段23が取得した携帯端末10の位置情報および通話可能時間の情報を画面表示してオペレータに提示する(ステップST16)。このステップST16が表示ステップを構成する。
表示手段28は、例えば携帯端末10の位置情報(経度、緯度、測地系、誤差等)に基づいて、該当する場所の地図データおよび住所等を画面表示して、利用者が緊急通報した場所をオペレータに知らせる。オペレータは、利用者の位置を特定して救援出動要請を行う等、早急な対応が可能となる。
また例えば、表示手段28が携帯端末10の通話可能時間を画面表示して、利用者が通話可能な時間をオペレータに知らせる。オペレータは、通話可能時間を知ることにより、残り時間が少ない場合には必要最低限の情報を通話にて利用者から得た上で一旦通話を切断し、再度必要になった時点(例えば、救援到着を見計らったタイミング)で携帯端末10に対して通話発信を行うことが可能となる。あるいは、通話可能時間をカウントダウンしながら表示することで、オペレータはより的確な判断が可能となる。
【0033】
一方、携帯端末10からの緊急通報がない場合(ステップST11“NO”)、および利用者情報のうち、位置情報および通話可能時間が自動送信「なし」に設定されている場合(ステップST13“NO”)は、初期状態に戻る。
【0034】
以上より、実施の形態1によれば、携帯端末10は、緊急通報受信装置20の電話番号、サーバ24の電子メールアドレスおよびサーバアドレスが登録された登録情報メモリ14と、操作手段18が利用者の通話操作を受け付けた場合に登録情報メモリ14に登録された緊急通報受信装置20の電話番号へ通話発信する通話手段16と、通話接続した場合に携帯端末10の位置情報を取得する位置情報取得手段11と、電池残量を取得する電池残量取得手段12と、電池残量情報から通話可能時間を算出する通話可能時間算出手段13と、取得した位置情報および通話可能時間を電子メールにするか、位置情報および通話可能時間に端末ID番号を付与した送信データにするかして、通信手段17を用いて緊急通報受信装置20へ送信する情報送信手段15とを備えるようにした。また、緊急通報受信装置20は、携帯端末10の電話番号、電子メールアドレスおよび端末ID番号が登録された利用者情報DB21と、携帯端末10から送信された位置情報および通話可能時間の情報を通信手段26を用いて受信して蓄積するサーバ24と、携帯端末10からの発信を受信する通話手段25と、通話接続した場合に発信元電話番号を検索キーに用いて利用者情報DB21から電子メールアドレスまたは端末ID番号を取得する利用者特定手段22と、利用者特定手段22が取得した携帯端末10の電子メールアドレスまたは端末ID番号を検索キーに用いてサーバ24から携帯端末10の位置情報および通話可能時間の情報を取得する情報取得手段23と、情報取得手段23が取得したこれらの情報を画面表示する表示手段28とを備えるように構成した。
このため、携帯端末10が緊急通報受信装置20へ緊急通報を発信した場合に、通話と同時に位置情報の取得を開始し、取得でき次第データ送信できるようになる。よって、従来のように携帯端末10側で緊急通報先からの位置情報送信要求を待つことがなく、かつ、利用者が操作して位置情報を取得する必要もない。この結果、緊急通報受信装置20側では、携帯端末10の利用者の正確な位置を早期に把握してオペレータが救援出動要請する等の適切なサービスを提供することが可能となる。また、携帯端末10の通話可能時間の情報も自動で緊急通報受信装置20へ送信できるようになるので、緊急通報受信装置20側ではオペレータが利用者との通話可能時間を的確に把握して、通話継続の判断等を行い、適切な対応を行うことが可能となる。
【0035】
なお、携帯端末10において位置情報と通話可能時間の自動送信有無の設定は、いずれか一方が「あり」、他方が「なし」というように個別に設定できるようにしてもよい。その場合には、携帯端末10の情報送信手段15が自動送信「あり」の設定となっている情報のみ取得して緊急通報受信装置20へ送信すればよい。また、緊急通報受信装置20の情報取得手段23が自動送信「あり」の設定となっている情報のみサーバ24から取得すればよい。
【0036】
また、携帯端末10は、通話可能時間を緊急通報受信装置20へ送信する代わりに、電池残量を送信してもよい。その場合には、緊急通報受信装置20において表示手段28が電池残量をオペレータに知らせるか、あるいは、情報送信手段15が電池残量の情報に携帯端末10の種別を特定できる情報を付与して緊急通報受信装置20へ送信し、緊急通報受信装置20側で電池残量と端末種別の情報に基づいて通話可能時間を推定してオペレータに知らせるようにしてもよい。
【0037】
さらに、携帯端末10は、緊急通報受信装置20との通話回線が接続された後に位置情報および通話可能時間の情報を取得開始するのではなく、通話回線の接続可否に関わらず、発信と同時に位置情報および通話可能時間の情報を取得開始するようにしてもよい。
【0038】
以上のように、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、上述した実施の形態の構成に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0039】
10 携帯端末
11 位置情報取得手段
12 電池残量取得手段
13 通話可能時間算出手段
14 登録情報メモリ
15 情報送信手段
16 通話手段
17 通信手段
18 操作手段
19 表示手段
20 緊急通報受信装置
21 利用者情報DB
22 利用者特定手段
23 情報取得手段
24 サーバ
25 通話手段
26 通信手段
27 操作手段
28 表示手段
30 ネットワーク
40 GPS衛星

【特許請求の範囲】
【請求項1】
緊急通報受信装置へ緊急通報を発信する携帯端末であって、
前記緊急通報受信装置の通話連絡先および通信連絡先が登録された登録情報メモリと、
利用者の通話操作を受け付けて、前記登録情報メモリに登録されている前記緊急通報受信装置へ通話発信する通話手段と、
前記通話手段が前記緊急通報受信装置と通話接続した場合、当該携帯端末に関する所定の情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段が取得した所定の情報に当該携帯端末の識別情報を付与し、前記登録情報メモリに登録されている前記緊急通報受信装置の通信連絡先へ送信する通信手段とを備えることを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
情報取得手段は、所定の情報として、携帯端末の現在位置の位置情報を取得することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
【請求項3】
情報取得手段は、所定の情報として、携帯端末の電池残量から算出した通話可能時間を取得することを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯端末。
【請求項4】
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の携帯端末と、当該携帯端末が発信した緊急通報を受信する緊急通報受信装置とを含む緊急通報システムであって、
前記緊急通報受信装置は、
前記携帯端末の通話連絡先および固有の識別情報が登録された利用者情報データベースと、
前記携帯端末からの通話発信を受信する通話手段と、
前記通話手段が前記携帯端末と通話接続した場合、発信元の通話連絡先を検索キーに用いて、前記携帯端末の識別情報を前記利用者情報データベースから取得する利用者特定手段と、
前記携帯端末が通話接続後に送信した、前記携帯端末の識別情報が付与された所定の情報を受信して蓄積するサーバと、
前記利用者特定手段が取得した前記携帯端末の識別情報を検索キーに用いて、前記携帯端末の所定の情報を前記サーバから取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段が取得した前記携帯端末の所定の情報を画面表示する表示手段とを備えることを特徴とする緊急通報システム。
【請求項5】
緊急通報受信装置へ緊急通報を発信する携帯端末の情報送信方法であって、
前記携帯端末は、
利用者の通話操作を受け付けて、前記緊急通報受信装置の通話連絡先および通信連絡先が登録された登録情報メモリを参照して、前記緊急通報受信装置へ通話発信する通話発信ステップと、
前記通話発信ステップで前記緊急通報受信装置と通話接続した場合、前記携帯端末に関する所定の情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップで取得した所定の情報に前記携帯端末の固有の識別情報を付与し、前記登録情報メモリに登録されている前記緊急通報受信装置の通信連絡先へ送信する通信ステップとを備えることを特徴とする情報送信方法。
【請求項6】
緊急通報受信装置と、当該緊急通報受信装置へ緊急通報を発信する携帯端末とを含む緊急通報システムにおける当該携帯端末の情報送信方法であって、
前記携帯端末が、利用者の通話操作を受け付けて、前記緊急通報受信装置の通話連絡先および通信連絡先が登録された登録情報メモリを参照して、前記緊急通報受信装置へ通話発信する通話発信ステップと、
前記緊急通報受信装置が、前記携帯端末と通話接続した場合、発信元の通話連絡先を検索キーに用いて、携帯端末の通話連絡先および固有の識別情報が登録された利用者情報データベースから前記通話接続した前記携帯端末の識別情報を取得する利用者特定ステップと、
前記携帯端末が、前記通話発信ステップで前記緊急通報受信装置と通話接続した場合、前記携帯端末に関する所定の情報を取得する情報取得ステップと、
前記携帯端末が、前記情報取得ステップで取得した所定の情報に前記携帯端末の固有の識別情報を付与し、前記登録情報メモリに登録されている前記緊急通報受信装置の通信連絡先へ送信する通信ステップと、
前記緊急通報受信装置が、前記携帯端末が前記通信ステップで送信した、前記識別情報の付与された所定の情報を受信してサーバに蓄積する情報受信ステップと、
前記緊急通報受信装置が、前記利用者特定ステップで取得した前記携帯端末の識別情報を検索キーに用いて、前記携帯端末の所定の情報を前記サーバから取得する情報取得ステップと、
前記緊急通報受信装置が、前記情報取得ステップで取得した前記携帯端末の所定の情報を画面表示する表示ステップとを備えることを特徴とする情報送信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−208858(P2012−208858A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−75462(P2011−75462)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000006666)アズビル株式会社 (1,808)
【Fターム(参考)】