説明

携帯端末装置、その高度等の計測方法、その計測プログラム、及びその計測プログラムを格納した記録媒体

【課題】人工衛星の電波を用いる測位に関し、衛星電波の受信可能な衛星数が少ない場合にも測位性能を向上させ、測位時間を短縮することにある。
【解決手段】通信機能を備える携帯端末装置(4)の高度又は測位を算出する構成であって、携帯端末装置の位置で検出した気圧情報又は携帯端末装置で外部から取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出し、この基準気圧と携帯端末装置の位置での検出気圧とを用いて携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出している。また、この高度と外部から取得した測位情報とにより、携帯端末装置に測位情報を提供する。このような構成により、衛星電波の受信可能な衛星数が少ない場合にも測位性能を向上させ、測位時間を短縮することができ、また、簡便で精度の高い高度値の算出を可能にしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機等の携帯端末装置に搭載される高度計測機能や測位機能に関し、高度等の計測機能を持つ携帯端末装置、その高度等の計測方法、その計測プログラム、及びその計測プログラムを格納した記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System )衛星から送信されるGPS電波の受信機能を持つ携帯端末装置では、GPS電波を利用した測位や高度の計測が行われている。
【0003】
GPS電波を利用した高度計測や測位計測に関し、特許文献1には、GPS受信機に気圧計が設置されるとともに、高度が判る位置に設置された送信機に気圧計が設置され、各気圧計の気圧により求められた気圧差によりGPS受信機の高度を決定することや、高度情報を測位計算に用いることが開示されている。
【0004】
特許文献2には、2次元測位と、大気圧から求めた高度情報とを用いて自位置の測位を算出するGPS受信機が開示されている。
【0005】
特許文献3には、現在地の測位に関し、二つのGPS衛星から衛星波を受信し、その受信時刻をGPS衛星の基準時刻に補正し、現在地を測位するための高度データをデータベースから獲得し、衛星波の送信時刻と補正された受信時刻とから現在地の推定地点を算出し、その推定地点と高度データとにより、現在地を測位することが開示されている。
【特許文献1】特開平6−27214号公報(要約、図1等)
【特許文献2】特開平5−45436号公報(要約、図1等)
【特許文献3】特開平11−109019号公報(要約、図1等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、気圧計を備えた送信機と携帯端末装置とを直接に接続する手法(特許文献1)では、当然のことながら、GPS測位が送信機と携帯端末装置とを接続できる地域に限定されてしまう。地域的な限定を受けることなく、GPS測位を行うには、全国各地に隈なく気圧計を備えた送信機を設置しなければならない。
【0007】
GPS等の外部信号源を利用する測位において、測位計算の初期値となる緯度情報、経度情報、高度情報が正確であれば、測位時間は短縮できるが、携帯端末装置の場合、これらの初期値となる情報は、その携帯端末装置が通信を行う基地局の位置で与えられていたため、必ずしも正確ではないし、また、GPS測位計算のために高度情報を得る手段が備えられていなければ、正確な測位を行うことができない。
【0008】
また、衛星電波を受信可能な衛星数が少ない場合等、衛星電波が受信できなければ、携帯端末装置では十分な測位性能が得られない。3次元位置の特定には少なくとも4個の衛星からの電波を受信する必要があり、衛星の配置条件によっては3次元位置の不確定となり、その場合、測位性能が低下し、測位時間が長くなるという不都合があった。
【0009】
斯かる要求や課題について、特許文献1、2、3にはその開示や示唆はなく、それを解決する構成等についての開示や示唆はない。
【0010】
そこで、本発明の目的は、人工衛星の電波を用いる測位に関し、衛星電波の受信可能な衛星数が少ない場合にも測位性能を向上させ、測位処理の簡素化を図ることにある。
【0011】
また、本発明の他の目的は、携帯端末装置に関し、簡便で精度の高い高度値の算出を可能にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するため、本発明は、通信機能を備える携帯端末装置の高度又は測位を算出する構成であって、携帯端末装置の位置で検出した気圧情報又は携帯端末装置により外部から取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出し、この基準気圧と携帯端末装置の位置での検出気圧とを用いて携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出している。また、この高度と外部から取得した測位情報とにより、携帯端末装置の位置を求める。このような構成により、衛星電波の受信可能な衛星数が少ない場合にも測位性能を向上させ、測位時間を短縮することができ、また、簡便で精度の高い高度値の算出を可能にしている。
【0013】
そこで、上記目的達成するため、本発明の第1の側面は、通信機能を備える携帯端末装置であって、前記通信機能を利用して外部から前記携帯端末装置の概略位置を表す概略位置情報、気圧情報を取得する情報取得部と、前記携帯端末装置の位置で気圧を検出する気圧検出部と、前記気圧情報と前記概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置の基準気圧を算出し、前記気圧検出部の検出気圧と前記基準気圧とを用いて前記概略位置の高度を算出する演算部とを備える構成である。斯かる構成により、上記目的が達成される。
【0014】
上記目的達成するためには、上記携帯端末装置において、好ましくは、測位を行う測位部を備え、該測位部が外部の信号源から取得した測位情報と、前記演算部で演算された高度情報とを用いて測位を行う構成としてもよいし、また、前記情報取得部が取得する前記気圧情報は複数の地点の位置情報及び気圧値を含み、前記演算部は、前記概略位置に最も近い地点の気圧値を基準気圧に選定し、又は前記概略位置に近い複数の地点の気圧値から前記基準気圧を算出する構成としてもよいし、また、前記情報取得部が取得する前記気圧情報は等圧線を表すベクトルデータ又は該ベクトルデータを含み、前記演算部は前記ベクトルデータを等圧線図に展開し、前記概略位置に最も近い地点の気圧値を前記基準気圧に用いる構成としてもよい。斯かる構成により、上記目的が達成される。
【0015】
上記目的達成するため、本発明の第2の側面は、通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測方法であって、前記携帯端末装置の位置で気圧を検出するステップと、前記携帯端末装置で取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出するステップと、前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップとを含む構成である。斯かる構成により、上記目的が達成される。
【0016】
上記目的達成するため、本発明の第3の側面は、コンピュータにより実行される、通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測プログラムであって、前記携帯端末装置の位置で検出された気圧を取り込むステップと、前記携帯端末装置で取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出するステップと、前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップとを含む構成である。斯かる構成により、上記目的が達成される。
【0017】
また、上記目的を達成するため、本発明の第4の側面は、コンピュータにより実行される、通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測プログラムが前記コンピュータに読み取り可能に格納された記録媒体であって、前記携帯端末装置の位置で検出された気圧を取り込むステップと、前記携帯端末装置で取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出するステップと、前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップとを含む計測プログラムをコンピュータに読み取り可能に格納した構成である。斯かる構成により、上記目的が達成される。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0019】
(1) 衛星電波の受信可能な衛星数が少ない場合にも測位性能を向上させ、測位時間を短縮することができる。
【0020】
(2) 簡便で精度の高い高度を算出できる。
【0021】
(3) 衛星電波を受信できる衛星数が少ない場合であっても、求めた高度を測位に使用できるので、測位性能を向上させることができる。
【0022】
(4) 実際に測位を行う前に、高度情報を算出するための基準気圧情報を準備する構成とすれば、測位時間の短縮を図ることができる。
【0023】
(5) 気圧検出部を備え、測定した気圧値を準備する構成とすれば、測位時間の短縮が図られる。
【0024】
(6) 携帯端末装置の概略位置と、天気図に表された気圧情報とを用いるので、簡便に高度の算出や測位を行うことができる。
【0025】
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
〔第1の実施の形態〕
【0027】
本発明の第1の実施の形態について、図1を参照する。図1は、第1の実施の形態に係る携帯端末装置及び高度等計測システムを示す図である。
【0028】
この高度等計測システム2は、本発明の携帯端末装置の一例である測位端末として携帯端末装置4を備え、この携帯端末装置4は無線通信基地局6を介して外部サーバ8に接続されるとともに、複数のGPS衛星10として例えば、3つの衛星101、102、103からの電波を受信する。携帯端末装置4と基地局6とは無線により接続され、外部サーバ8は、基地局6にコンピュータネットワーク等のネットワーク12により接続されている。携帯端末装置4及び基地局6、又はネットワーク12を含むことにより、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)、その他の携帯電話網等の無線通信システム13が構成されている。
【0029】
この第1の実施の形態では、携帯端末装置4の位置の気圧値を得るとともに、携帯端末装置4の概略位置の基準気圧を外部から取り込み、これら気圧値と基準気圧とを用いて携帯端末装置4が存在する概略位置の高度を算出している。ここで、基準気圧は例えば、海面気圧である。そこで、高度情報の初期値を決定するため、
a)携帯端末装置4の位置の気圧値
b)携帯端末装置4の概略位置における現在の基準気圧(例えば海面気圧)
の2つの気圧値を取得する。これら2つの気圧値の差分を求め、その差分から後述の測高公式を用いて携帯端末装置4の高度の初期値が求められる。ここで、a)の気圧値は、携帯端末装置4の気圧検出部24により検出する。また、b)の基準気圧は、天気図情報等の、携帯端末装置4が存在する地域の気圧情報により決定する。天気図上の等高線が示す気圧値は、海面気圧である。携帯端末装置4の概略位置が判れば、天気図上の概略位置における海面気圧を基準気圧とすることができる。天気図情報等の気圧情報は、携帯端末装置4が気象情報を配信する外部サーバ8から取得する。携帯端末装置4の概略位置は、携帯端末装置4が接続する無線通信の基地局6の位置を利用すればよい。
【0030】
このような処理を実行するため、携帯端末装置4は、無線通信部14、気圧情報獲得部16、概略位置獲得部18、基準気圧算出部20、気圧情報保存部22、既述の気圧検出部24、高度情報算出部26、高度情報保持部28、測位部30を備える。これらの機能部はコンピュータのソフトウェアで構成してもよく、ハードウェアで機能を実現する構成としてもよい。無線通信部14は、無線通信システム13と接続するための手段であって、第1のアンテナ32を備え、基地局6を通じて外部サーバ8と各種情報の送受を行う。外部サーバ8は、携帯端末装置4の概略位置における基準気圧(例えば海面気圧)情報、気象情報等を配信し、これらの情報が基地局6を通して携帯端末装置4に対して提供される。
【0031】
気圧情報獲得部16は、携帯端末装置4からの要求に基づいて外部サーバ8から気圧情報を獲得する手段であって、外部情報源である外部サーバ8から通知される気象情報から気圧情報を取得する情報取得部である。気圧情報には、複数の地点の位置情報と気圧値のセット、天気図情報である等圧線を表すベクトルデータ等がある。この気圧情報獲得部16は例えば、予め定められた状態にて気圧情報を獲得する構成とすればよい。ここで、予め定められた状態とは、例えば、毎正時といった一定時間間隔、8時、12時、16時といった一定時刻や、携帯端末装置4が存在するエリアが変化したこと即ち、移動による位置の変化を契機として気圧情報を取得する。このような気圧情報を時間又は位置変化に応じて獲得すれば、正確な高度や測位を行うことができる。
【0032】
概略位置獲得部18は、基地局6の位置を獲得する手段であって、外部情報源である無線通信システム13を通じて携帯端末装置4に通知される基地局6の位置を獲得する情報取得部である。この実施の形態では、携帯端末装置4の存在するエリアの基地局6の位置が携帯端末装置4の概略位置である。
【0033】
基準気圧算出部20は、携帯端末装置4の概略位置における基準気圧を算出する手段であって、外部サーバ8から通知された気圧情報と、概略位置獲得部18が獲得した携帯端末装置4の概略位置により、その概略位置の基準気圧として、海面気圧を算出する演算部である。
【0034】
気圧情報保存部22は、取得又は算出した気圧情報を保存する手段であって、気圧情報獲得部16で獲得した気圧情報、基準気圧算出部20で算出した基準気圧を保存する。このような気圧情報の保存は、高度や測位を行う際に演算処理の手順を短縮することに寄与する。
【0035】
気圧検出部24は、この実施の形態では、携帯端末装置4に設置され、携帯端末装置4の実位置の気圧の検出手段であって、例えば、気圧センサで構成される。
【0036】
高度情報算出部26は、気圧検出部24が検出した気圧と、基準気圧算出部20が算出した基準気圧から、知られた測高公式により、携帯端末装置4が存在する高度を算出する。この算出結果である高度情報は高度情報保持部28に保持される。高度情報を高度情報保持部28に保持しておけば、この情報を測位等に迅速に活用することができ、測位処理の迅速化に寄与する。
【0037】
測位部30は、GPS情報を取得して測位を行う手段であるとともに、その測位情報と高度情報算出部26で得た高度情報とから携帯端末装置4の概略位置の測位を演算する演算部である。この測位部30は、外部の測位情報の信号源である複数のGPS衛星10からの衛星電波を受信する第2のアンテナ34を備え、その受信電波から測位情報としてGPS情報を取得して解析するとともに、高度情報を参照して測位演算を実行する。
【0038】
このような構成を備えたことにより、携帯端末装置4では、気圧情報と概略位置から基準気圧を算出する。この基準気圧は、例えば複数の地点の位置情報と気圧値から求めることができる。この場合、複数の地点の位置情報と気圧値から求めるには例えば、携帯端末装置4の概略位置に最も近い地点の気圧値を基準気圧とするか、もしくは、概略位置を取り囲む3点の気圧値から基準気圧を補間して算出する。
【0039】
この高度は、測高公式(国立天文台編纂、株式会社丸善発行の「理科年表」2006年版) により求められ、この測高公式は以下の通りである。高さhは、
h=hO + 0.0036610×tV ×hO 〔m〕 ・・・(1)
である。ここで、hO = 18410.0 log10(PO /P) 〔m〕
V :気柱の平均仮温度 〔℃〕
O =海面気圧 〔hPa〕
P:観測地の気圧 〔hPa〕
である。また、式(1) の平均仮温度tV は、
V =th +(0.005 /2)×h 〔℃〕 ・・・(2)
により概算できる。ここで、
h :観測地の気温 〔℃〕
である。式(1) において、0.0036610 ×tV ×hO は温度による補正項である。この場合、温度tV が不明であれば、補正をすることなく、hO を高度とすればよい。
【0040】
そこで、演算に温度を利用しない場合には、補正項を無視し、
h=hO
=18410.0 log10 (PO /P) 〔m〕 ・・・(3)
となる。
【0041】
次に、図2は、第1の実施の形態に係る高度等の計測方法又は計測プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0042】
携帯端末装置4に設置されている気圧検出部24により気圧の検出を行うとともに、気圧情報、携帯端末装置4の概略位置を獲得し、気圧情報は気圧情報保存部22に保存する(ステップS1)。この計測処理を計測プログラムで実行する場合には、気圧検出部24の検出情報を演算情報として取り込む処理が実行される。
【0043】
獲得した概略位置と気圧情報とを用いて基準気圧を演算し、この演算結果である基準気圧を気圧情報保存部22に保存する(ステップS2)。この基準気圧と気圧検出部24の検出気圧とを用いて高度を演算し、この高度情報を高度情報保持部28に保持させる(ステップS3)。高度情報のみが必要であれば、この段階で処理を完了させればよい。演算した高度情報は、携帯端末装置4の表示部に表示させれば、ユーザは表示内容から高度を認識することができる。
【0044】
そして、測位を行う場合には、測位部30において、GPS衛星101、102、103からGPS情報を取得し、そのGPS情報と演算結果である高度情報とを用いて測位演算を行い(ステップS4)、この処理を終了する。演算した測位情報は、携帯端末装置4の表示部に表示させれば、ユーザは表示内容から方位を認識することができる。
【0045】
このように、測位演算では、高度を求めるにはGPS衛星101、102、103のGPS情報が不十分な場合であっても、この実施の形態では、携帯端末装置4側で高度を演算するので、その演算結果を用いて測位を行うことができる。
【0046】
従って、衛星電波の受信可能な衛星数が少ない場合にも測位性能を向上させ、測位時間を短縮することができ、簡便で精度の高い高度を算出できる。また、衛星電波を受信できる衛星数が少ない場合であっても、求めた高度を測位に使用できるので、測位性能を向上させることができ、また、実際に測位を行う前に、高度情報を算出するための基準気圧情報を準備する構成とすれば、測位時間の短縮を図ることができる。また、気圧検出部24を備え、測定した気圧値を準備する構成であるから、測位時間の短縮が図られる。
【0047】
ところで、高度情報の変化は、気圧情報より、ユーザの移動に依存する度合いが高い。ユーザが例えば、坂を上る等で、100〔m〕動いた場合に10〔m〕の高度差が発生することは日常的に起こり、また、気圧情報は例えば、100〔km〕の距離で気圧が4〔hPa〕だけ変化するという、気圧傾度力の強い状態を考えた場合、100〔m〕の距離では、0.004〔hPa〕の気圧変化が生じる。標準気圧下で、1〔hPa〕の気圧差は、約8〔m〕の高度差に相当するので、0.004〔hPa〕の気圧差は、3〔cm〕程度の高度差になる。従って、高度変化は、気圧情報の変化への依存より、使用者の動きに依存する割合が高い。
【0048】
また、高度変化は使用者の動きに依存する割合が高いので、基準気圧を算出し直さなくても、気圧情報の変化が測位に影響する度合いが小さい。そのため、基準気圧情報を準備し、その基準気圧情報を用いる効果は大きい。
【0049】
そして、測位演算には、予め演算し、高度情報保持部28に保持された高度情報が用いられるので、測位演算の手順を短縮できるとともに、衛星数を補完でき、測位精度を向上させることができる。
【0050】
ここで、測位方法について、衛星数との関係では、衛星2個で、3次元空間内に双曲面が決定され、衛星3個で、2つの双曲面が得られるとともに、その双曲面の交線が決定され、また、衛星4個で、衛星3個で得られる交線に、もう1つの双曲面が加わり、それらの交点が決定されることにより、携帯端末装置4の位置が決定される。この場合、測位と高度情報との関係について、予め携帯端末装置4の高度が確定していれば、その高度情報と2つの双曲面の交線とにより携帯端末装置4の位置が求められるので、GPS衛星は3個で測位可能となる。この測位方法には測定誤差が存在し、特に、衛星の並びが偏っていると、その誤差も大きくなる。
【0051】
従って、4個の衛星からの電波を受信しても、厳密な位置が求められるわけではない。測位誤差を小さくするには、測位に利用する衛星の数を増やすだけでなく、測位誤差が少なくなるように、計算結果を追い込むことが必要である。
【0052】
衛星数を増やしてから計算結果を追い込むのは、3次元空間上の誤差の領域を小さくし、1点を求めるものである。その際、予め高度情報が判っていれば、計算結果の追い込みを2次元平面上にて行うことになるので、測位誤差を小さくできる。
【0053】
このように、たとえ4個以上の衛星からの電波が受信できたとしても、高度情報を測位演算に用いることは、測位誤差を小さくすることができ、高度情報の利用は極めて有効である。
【0054】
〔第2の実施の形態〕
【0055】
本発明の第2の実施の形態について、図3を参照する。図3は、第2の実施の形態に係る高度等計測システムを示す図である。図3において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
【0056】
この第2の実施の形態では、第1の実施の形態の基準気圧の演算に代え、外部サーバ8から基準気圧情報を取得し、その基準気圧を用いて高度や測位を演算する。
【0057】
そこで、外部サーバ8は、携帯端末装置4の概略位置に対応する基準気圧情報を備え、求めに応じてその基準気圧情報を携帯端末装置4に配信する構成である。
【0058】
また、携帯端末装置4には、無線通信部14、概略位置獲得部18、気圧情報保存部22、気圧検出部24、高度情報算出部26、高度情報保持部28、基準気圧要求部40、概略位置送信部42、基準気圧情報獲得部44が備えられ、この実施の形態では、通知確認操作部46も備えられている。
【0059】
基準気圧要求部40は、無線通信部14を通して外部サーバ8に対して基準気圧情報の提供を要求する手段であって、その要求コマンドを外部サーバ8に通知する。概略位置送信部42は、携帯端末装置4の概略位置を送信する手段であって、停止し又は刻々と変化する携帯端末装置4の移動位置を表す位置情報として概略位置を基地局6を通して外部サーバ8に通知する。外部サーバ8は、基準気圧要求部40の要求に対応し、概略位置送信部42から通知された概略位置の基準気圧例えば、海面気圧を携帯端末装置4に通知する。
【0060】
基準気圧情報獲得部44は、基準気圧情報を獲得する手段であって、外部サーバ8から無線通信システム13を介して携帯端末装置4に対して送出される基準気圧情報を獲得する。獲得した基準気圧情報は気圧情報保存部22に保存される。
【0061】
この実施の形態の高度情報算出部26では、外部サーバ8から提供された基準気圧情報と気圧検出部24で検出された検出気圧とを用いることにより、携帯端末装置4の概略位置における高度を演算する。この演算には、既述の測高公式(1) が用いられる。
【0062】
そして、この第2の実施形態において、通知確認操作部46は、外部に携帯端末装置4の概略位置を通知するか否かの確認手段であって、測高や測位の演算に関し、外部サーバ8に通知するか否かについて、ユーザに確認をする。このような確認により、携帯端末装置4の存在位置を不用意に第三者に知られる危険性が回避される。
【0063】
なお、この実施の形態は、携帯端末装置4の概略位置を携帯端末装置4から外部サーバ8に通知する構成であるが、その概略位置の外部サーバ8への送出を無線通信システム13に任せてもよい。要するに、携帯端末装置4ではその概略位置を知る必要がなく、概略位置の送出コマンドを無線通信システム13に対して送出する概略位置送信コマンド発行手段を概略位置送信部42に備える構成とすればよい。
【0064】
次に、図4は、第2の実施の形態に係る高度等の計測方法又は計測プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0065】
携帯端末装置4に設置されている気圧検出部24により気圧の検出を行うとともに、基準気圧情報を獲得し、基準気圧情報は気圧情報保存部22に保存する(ステップS11)。この実施の形態でも同様に、この計測処理を計測プログラムで実行する場合には気圧検出部24が検出する気圧情報を演算の準備として取り込む処理を実行する。
【0066】
獲得した基準気圧と気圧検出部24の検出気圧とを用いて高度を演算し、この高度情報を高度情報保持部28に保持させる(ステップS12)。高度情報のみが必要であれば、この段階で処理を完了させればよく、その高度情報は、携帯端末装置4の表示部に表示させれば、ユーザは表示内容から高度を認識することができる。
【0067】
そして、測位を行う場合には、測位部30において、GPS衛星101、102、103からGPS情報を取得し、そのGPS情報と演算結果である高度情報とを用いて測位演算を行い(ステップS13)、この処理を終了する。
【0068】
この実施の形態によって、外部サーバ8から提供された基準気圧を用いて求めた高度情報を参照することにより、高度を求めるにはGPS衛星101、102、103のGPS情報が不十分な場合であっても、正確に測位演算をすることができる。
【0069】
また、基準気圧情報獲得部44は例えば、予め定められた状態にて基準気圧情報を獲得する構成とすればよい。ここで、予め定められた状態とは、例えば、毎正時といった一定時間間隔、8時、12時、16時といった一定時刻や、携帯端末装置4が存在するエリアが変化したこと即ち、移動による位置の変化を契機として基準気圧情報を取得する。このような基準気圧情報を時間又は位置変化に応じて獲得すれば、正確な高度や測位を行うことができる。また、測位演算を行う場合、既に基準気圧もしくはその元になる情報を保持しているので、測位演算の手順を短縮することができる。
【0070】
〔第3の実施の形態〕
【0071】
本発明の第3の実施の形態について、図5及び図6を参照する。図5及び図6は、第3の実施の形態に係る高度等計測システムを示す図である。図5及び図6において、図1又は図3と同一部分には同一符号を付してある。
【0072】
この実施の形態では、外部から獲得した気温情報及び/又は湿度情報を参照して高度演算を行う構成である。
【0073】
この場合、図5及び図6に示すように、高度等計測システム2では、気温情報獲得部48、湿度情報獲得部50を備えた構成である。この場合、図5に示す高度等計測システム2は、図1に示す高度等計測システム2に気温情報獲得部48、湿度情報獲得部50を備えた構成であり、図6に示す高度等計測システム2は、図3に示す高度等計測システム2に気温情報獲得部48、湿度情報獲得部50を備えた構成である。
【0074】
気温情報獲得部48は、外部から気温情報を獲得する手段であって、この場合、外部サーバ8に存在する気温情報を無線通信部14を通して獲得する。獲得した気温情報を用いれば、測高公式(1) において、「気柱の平均仮温度」の設定を現況に近いものにでき、高度算出の精度を高めることができる。
【0075】
また、湿度情報獲得部50は、外部から湿度情報を獲得する手段であって、この場合、外部サーバ8に存在する湿度情報を無線通信部14を通して獲得する。
【0076】
そこで、獲得した気温情報を利用する場合には、測高公式(1) において、式(2) を式(1) に代入すればよい。即ち、
h=hO ×(1+a×th )/(1−a×b×hO ) 〔m〕 ・・・(4)
となる。ここで、a=0.0036610 、b=0.0025とする。
【0077】
即ち、hの導出は、式(1) でa=0.0036610 とすれば、
h=hO +a×tV ×hO ・・・(5)
となる。また、tV は、式(2) でb= 0.005/2=0.0025とすれば、
V =th +b×h ・・・(6)
となる。そこで、式(6) を式(5) に代入すれば、
h=hO +a×(th +b×h)×hO
=hO ×(1+a×th )+a×b×hO ×h ・・・(7)
となり、この式(7) から、
h×(1−a×b×hO )=hO ×(1+a×th ) ・・・(8)
h=hO ×(1+a×th)/(1−a×b×hO ) ・・・(9)
が得られ、既述の式(4) が得られる。
【0078】
このように気温情報を用いれば、気温によって高度値が補正され、より正確な高度情報を得られ、その高度情報を用いて測位演算をすれば、正確な測位演算を行うことができる。
【0079】
なお、この実施の形態では、気温情報及び湿度情報の双方を用いているが、何れか一方を用いて高度情報を算出する構成としてもよい。
【0080】
〔第4の実施の形態〕
【0081】
本発明の第4の実施の形態について、図7を参照する。図7は、第4の実施の形態に係る高度等計測システムを示す図である。図7において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
【0082】
この実施の形態の高度等計測システム2では、携帯端末装置4で測定した気圧値を外部サーバ8に送信し、外部サーバ8では、第1の実施の形態に係る携帯端末装置4での処理と同様に、携帯端末装置4の存在する概略位置による基準気圧を求め、基準気圧と携帯端末装置4から送信された気圧値とにより、携帯端末装置4の高度を演算し、その高度情報を携帯端末装置4に送信する構成である。
【0083】
そこで、携帯端末装置4には、無線通信部14、気圧検出部24、測位部30、気圧値送信部52、高度情報獲得部54が備えられている。
【0084】
気圧検出部24は、携帯端末装置4に設置され、携帯端末装置4の位置における気圧を検出し、その気圧値を気圧値送信部52に提供する。気圧値送信部52は、無線通信部14を通して外部サーバ8に送信する。
【0085】
外部サーバ8で得られた携帯端末装置4の位置における高度情報は、無線通信部14を通して受信し、高度情報獲得部54で獲得する。獲得した高度情報は、高度情報保持部28に保持されるとともに、測位部30の測位演算に提供される。測位部30の測位演算は、既述の実施の形態と同様である。
【0086】
次に、図8は、第4の実施の形態に係る高度等の計測方法又は計測プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0087】
携帯端末装置4に設置されている気圧検出部24により気圧の検出を行う(ステップS21)。この計測処理を計測プログラムで実行する場合には気圧検出部24が検出する気圧情報を演算の準備として取り込む処理を実行する。
【0088】
この検出気圧値は、気圧値送信部52から無線通信部14を通して外部サーバ8に送信され(ステップS22)、外部サーバ8では、携帯端末装置4の概略位置と気圧値とを用いて基準気圧を演算し、この基準気圧と気圧検出部24の検出気圧とを用いて高度を演算し、この高度情報は外部サーバ8から携帯端末装置4に送信される。
【0089】
携帯端末装置4は、外部サーバ8から送信された高度情報を高度情報獲得部54で獲得し、それを高度情報保持部28に保持する(ステップS23)。高度情報のみが必要であれば、この段階で処理を完了させればよい。取得した高度情報は、携帯端末装置4の表示部に表示させれば、ユーザは表示内容から高度を認識することができる。
【0090】
そして、測位を行う場合には、測位部30において、GPS衛星101、102、103からGPS情報を取得し、外部サーバ8から獲得した高度情報とを用いて測位演算を行い(ステップS24)、この処理を終了する。演算した測位情報は、携帯端末装置4の表示部に表示させれば、ユーザは表示内容から方位を認識することができる。
【0091】
この実施の形態においても、測位演算では、高度を求めるにはGPS衛星101、102、103のGPS情報が不十分な場合にも、演算によって正確な測位を行うことができる。
【0092】
〔他の実施の形態〕
【0093】
他の実施の形態について、列挙して説明する。
【0094】
(1) GPS測位を行う際に、測位計算を行うに必要なアシスト情報を外部サーバ8から携帯端末装置4で獲得し、それを用いる構成としてもよい。即ち、アシスト情報とともに、気圧情報を獲得すれば、測位を行う際に、既に基準気圧又はその元になる情報を保持しているので、測位実施の際の手順を短縮できる。
【0095】
(2) 天気予報情報を用いる構成とすれば、例えば、現在の気圧配置と、予報として所定時間後として例えば、4時間後の気圧配置の情報を獲得しておけば、4時間後においても、新たに気圧情報を獲得することなく、高度算出の精度を高めることができる。
【0096】
(3) 天気予報として獲得した将来の情報は、携帯端末装置4の概略位置が一定以上変化したら使用しないものとする構成としてもよい。例えば、天気予報の情報を獲得した後、航空機で1000〔km〕移動したとする。このような状況においては、携帯端末装置4の位置の基準気圧が大きく変化する可能性があるので、概略位置の変化が例えば、50〔km〕以上あったら、予報として得た気圧情報を使用しないものとする。概略位置の変化の一定値は、予め固定値に定めておく他、気圧情報の気圧傾度が強いときには短く、気圧傾度が緩いときには長く設定するといったことも可能である。
【0097】
(4) 携帯端末装置4で温度センサを備え、該温度センサが計測した気温を利用することも可能であり、また、他の手段で計測した気温を携帯端末装置4等に取り込んで高度演算に用いることができる。一般に、携帯端末装置4に温度センサを搭載しても、携帯端末装置4の回路が発生する熱や、携帯端末装置4を身に付ける際、あるいは手で持つ際の体温による影響により、正確な気温の測定が困難であることが予想される。これを解決するには、携帯端末装置4に温度センサを外付けすれば、正確な気温測定が可能となる。又は、携帯端末装置4とは別の機器として温度計を用いることにより、その検出温度値をユーザが携帯端末装置4に入力すればよい。斯かる構成とすれば、外部サーバ8から気温情報を獲得をすることなく、気温を高度演算に利用することができる。
【0098】
(5) 上記実施の形態では、携帯端末装置4について説明しているが、この携帯端末装置4には携帯電話機の他、通信機能を有する携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、カメラ等の各種機器を含むものである。
【実施例】
【0099】
次に、実施例について、図9を参照する。図9は、高度等計測システムの一例を示す図である。図9において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
【0100】
上記の各実施の形態の携帯端末装置4では、ハードウェア又はソフトウェアで構成される機能ブロックが記載されていることから、この実施例では、携帯端末装置4には、上記実施の形態の機能をコンピュータ処理によって実行する構成として、無線通信部14、演算処理部としてCPU(Central Processing Unit )60、記録部62、GPS部64、気圧センサ66、操作入力部68、表示部70が備えられている。
【0101】
無線通信部14はアンテナ32を備え、CPU60によって制御され、基地局6を通じて外部サーバ8と通信し、無線により情報の受信や送信を行う。
【0102】
CPU60は、記録部62にあるOS(Operating System)、アプリケーションプログラムである高度等計測プログラムを実行するとともに、各機能部を制御し、各種情報の取込み、排出、記録、表示等の各種処理を実行する。
【0103】
記録部62は、各種情報を読み取り可能に格納する記録媒体であって、プログラム記録部72、データ記録部74及びRAM(Random-Access Memory)76を備え、上記実施の形態の基準気圧算出部20、高度情報算出部26、測位部30の演算部、通知確認操作部46等の演算部分を構成する。
【0104】
プログラム記録部72は、OS、高度等計測プログラム等の各種アプリケーションプログラムを格納している。
【0105】
データ記録部74は各種情報の記録手段であって、気圧情報保存部22、高度情報保持部28、測位部30の演算結果の保持部、検出気圧の保存部等の情報保存部を構成する。
【0106】
RAM76は、OS及び高度等計測プログラム等のアプリケーションプログラムが展開され、各種情報の獲得部、各種情報の演算部等のワークエリアを構成する。
【0107】
GPS部64は、アンテナ34を備え、GPS衛星101、102、103からのGPS情報の配信を受ける、上記実施の形態の測位部30に相当する。
【0108】
気圧センサ66は、上記実施の形態の気圧検出部24に相当し、携帯端末装置4に設置されて携帯端末装置4の概略位置における気圧情報を取得する。
【0109】
操作入力部68は、ユーザインタフェースであって、各種情報の入力や選択に用いられる。表示部70は、各種情報の表示手段であって、LCD(Liquid Crystal Display)で構成され、演算した高度情報や測位情報、概略位置の送信の可否の選択画面等が表示される。
【0110】
この場合、基地局6は、ネットワーク12としてW−CDMA網78で外部サーバ8である気象情報サーバ80と接続され、気象情報サーバ80は気圧情報、温度情報、湿度情報等の天気図情報を基地局6を通して携帯端末装置4に配信する。外部サーバ8である気象情報サーバ80は、携帯端末装置4に代わり、高度演算を実行する構成としてもよい(第4の実施の形態)。
【0111】
そして、携帯端末装置4は例えば、図10に示すように、筐体82に第1及び第2の筐体部84、86を備え、ヒンジ部88を以て折畳み可能に構成し、筐体部84には複数のキーから構成される操作入力部68、筐体部86には表示部70やアンテナ32、34を内蔵させた構成とすればよい。
【0112】
また、外部サーバ8については例えば、図11に示すように、通信部90、プロセッサ92、記録部94を備える。通信部90は、ネットワーク12との通信を行う手段であって、携帯端末装置4とは基地局6を通じて情報の授受を行う。プロセッサ92は、CPU等で構成され、記録部94にあるOSやアプリケーションプログラムを実行する。記録部94はプログラム記録部96、データ記録部98及びRAM100を備え、プログラム記録部96には既述したOSやアプリケーションプログラムを格納する。携帯端末装置4の高度演算を外部サーバ8で実行する場合には、既述の高度等計測プログラムをこのプログラム記録部96に格納すればよい。
【0113】
データ記録部98には、気圧情報、温度情報、湿度情報等の天気図情報等、気象情報が格納され、また、携帯端末装置4の概略位置情報を格納する構成としてもよい。RAM100は、OSや各種プログラムの実行の際のワークエリアとして用いられる。
【0114】
次に、この実施例における処理手順について、図12を参照する。図12は、高度等計測プログラムの高度演算及び測位演算の一例を示すフローチャートである。
【0115】
この処理手順では、iチャネル(NTTドコモにより提供される)等の情報配信サービスの配信情報を更新するとともに、気象情報サーバ80から天気図情報を取得し(ステップS31)、エリア情報を取得し(ステップS32)、エリアデータファイルにより、携帯端末装置4が存在する概略位置の緯度及び経度を算出する(ステップS33)。天気図情報を参照し、既述の概略位置の緯度及び経度から海面気圧を算出する(ステップS34)。
【0116】
このような演算の後、概略位置の更新タイミングか否かを判定し(ステップS35)、概略位置の更新タイミングが到来していれば(ステップS35のYES)、ステップS32に戻り、ステップS32〜S34の処理を実行し、更新タイミングが到来していなければ(ステップS35のNO)、配信情報の更新タイミングが到来しているか否かを判定し(ステップS36)、配信情報の更新タイミングが到来していれば(ステップS36のYES)、ステップS31に戻り、ステップS31〜S34の処理を実行する。
【0117】
このような判定処理の後、測位を実施するか否かを判定し(ステップS37)、測位を実施しなければ(ステップS37のNO)、ステップS35、S36の処理を行って待機し、測位を実施する場合には(ステップS37のYES)、気圧センサ66からセンサ値を取得し(ステップS38)、海面気圧と気圧センサ66のセンサ値から携帯端末装置4の高度を算出する(ステップS39)。算出した携帯端末装置4の高度を利用し、GPS測位を実施し(ステップS40)、ステップS31に戻る。
【0118】
このような処理において、携帯端末装置4の地点における海面気圧情報として例えば、図13及び図14に示すように、地点P11、P12、P21、P22が囲むエリアに携帯端末装置4が存在すれば、各地点P11、P12、P21、P22の気圧を平均した1015〔hPa〕を携帯端末装置4の位置の海面気圧とする。
【0119】
また、ベジュ曲線により、等圧線を記述する場合には、等圧線情報として例えば、図15に示すように求められ、P1、P2、P3、P4はベジュ曲線の制御点である。
【0120】
次に、この実施例における処理手順について、図16を参照する。図16は、高度等計測プログラムの高度演算及び測位演算の他の例を示すフローチャートである。
【0121】
この処理手順では、エリア情報を取得し(ステップS51)、エリア情報から求めたエリアコードを気象情報サーバ80に送信し(ステップS52)、気象情報サーバ80から該当エリアの海面気圧を受信する(ステップS53)。携帯端末装置4からエリアコードを受信した気象情報サーバ80では、送信されたエリアコードに対応する位置の海面気圧を携帯端末装置4に送信する処理Fを実行する。
【0122】
このような処理の後、海面気圧の更新タイミングか否かを判定し(ステップS54)、更新タイミングが到来していれば(ステップS54のYES)、ステップS51に戻り、ステップS51〜S53の処理を実行し、更新タイミングが到来していなければ(ステップS54のNO)、測位を実施するか否かを判定し(ステップS55)、測位を実施しなければ(ステップS55のNO)、ステップS54、S55の処理を行って待機し、測位を実施する場合には(ステップS55のYES)、気圧センサ66からセンサ値を取得し(ステップS56)、海面気圧と気圧センサ66のセンサ値から携帯端末装置4の高度を算出する(ステップS57)。算出した携帯端末装置4の高度を利用し、GPS測位を実施し(ステップS58)、ステップS51に戻る。
【0123】
次に、この実施例における処理手順について、図17を参照する。図17は、高度等計測プログラムの高度演算及び測位演算の他の例を示すフローチャートである。
【0124】
この処理手順は、携帯端末装置4と気象情報サーバ80とが携帯電話網であるW−CDMA網78を通じて連携関係を加味した処理を示している。
【0125】
携帯端末装置4の処理手順では、気象情報サーバ80に対し、概略位置における海面気圧の送信を依頼し(ステップS61)、気象情報サーバ80から概略位置の海面気圧を受信する(ステップS62)。
【0126】
このような処理の後、海面気圧の更新タイミングか否かを判定し(ステップS63)、更新タイミングが到来していれば(ステップS63のYES)、ステップS61に戻り、ステップS61、S62の処理を実行し、更新タイミングが到来していなければ(ステップS63のNO)、測位を実施するか否かを判定し(ステップS64)、測位を実施しなければ(ステップS64のNO)、ステップS63、S64の処理を行って待機し、測位を実施する場合には(ステップS64のYES)、気圧センサ66からセンサ値を取得し(ステップS65)、海面気圧と気圧センサ66のセンサ値から携帯端末装置4の高度を算出する(ステップS66)。算出した携帯端末装置4の高度を利用し、GPS測位を実施し(ステップS67)、ステップS61に戻る。
【0127】
このような携帯端末装置4側の処理手順に対応し、気象情報サーバ80の処理手順では、携帯端末装置4から海面気圧の送信依頼を受信し(ステップS71)、概略位置をW−CDMA網78に問い合わせ(ステップS72)、携帯端末装置4の概略位置をW−CDMA網78から取得し(ステップS73)、その概略位置に対応する位置の海面気圧を携帯端末装置4に送信する(ステップS74)。
【0128】
このような処理手順により、既述の各実施の形態で実行された高度演算及び測位演算をコンピュータ処理によって実現することができる。
【0129】
この処理手順に関し、携帯端末装置4から概略位置の配信の可否をユーザに確認する場合、例えば、図18に示すように、携帯端末装置4の表示部70に確認画面102を表示する構成とすればよい。
【0130】
この確認画面102では、タイトルバー104、内容表示部106等を表示し、タイトルバー104には「位置情報」と明示し、内容表示部106には測位日時や現在地等の情報を表示するとともに、問い合わせメッセージとして例えば、
「位置情報を外部サーバに通知しますか?」
と表示し、その下欄にダイアログボタンとして「YES」ボタン108、「NO」ボタン110を表示させる構成とすれば、ユーザはカーソルキーを以て外部サーバ8に位置情報の送信の可否を選択することができる。携帯端末装置4は、斯かる選択情報を参照し、位置情報の送信又はその拒否を実行する。
【0131】
このような構成とすれば、不用意に位置情報を通知することがなく、個人情報である位置情報を防護することができる。
【0132】
次に、以上述べた本発明の実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではないい。
【0133】
(付記1) 通信機能を備える携帯端末装置であって、
前記通信機能を利用して外部から前記携帯端末装置の概略位置を表す概略位置情報、気圧情報を取得する情報取得部と、
前記携帯端末装置の位置で気圧を検出する気圧検出部と、
前記気圧情報と前記概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置の基準気圧を算出し、前記気圧検出部の検出気圧と前記基準気圧とを用いて前記概略位置の高度を算出する演算部と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【0134】
(付記2) 付記1の携帯端末装置において、
測位を行う測位部を備え、該測位部が外部の信号源から取得した測位情報と、前記演算部で演算された高度情報とを用いて測位を行うことを特徴とする携帯端末装置。
【0135】
(付記3) 付記1の携帯端末装置において、
前記情報取得部が取得する前記気圧情報は複数の地点の位置情報及び気圧値を含み、
前記演算部は、前記概略位置に最も近い地点の気圧値を基準気圧に選定し、又は前記概略位置に近い複数の地点の気圧値から前記基準気圧を算出することを特徴とする携帯端末装置。
【0136】
(付記4) 付記1の携帯端末装置において、
前記情報取得部が取得する前記気圧情報は等圧線を表すベクトルデータ又は該ベクトルデータを含み、前記演算部は前記ベクトルデータを等圧線図に展開し、前記概略位置に最も近い地点の気圧値を前記基準気圧に用いることを特徴とする携帯端末装置。
【0137】
(付記5) 通信機能を備える携帯端末装置であって、
前記通信機能を利用し、外部から携帯端末装置の概略位置を表す概略位置情報、気圧情報、前記概略位置の基準気圧を表す基準気圧情報を取得する情報取得部と、
前記携帯端末装置の位置で気圧を検出する気圧検出部と、
前記気圧検出部で検出した前記気圧と、前記情報取得部で取得した前記基準気圧とを用いて前記概略位置の高度を算出する演算部と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【0138】
(付記6) 付記1又は付記5の携帯端末装置において、
外部の信号源から取得した測位情報と、前記演算部で演算された高度情報とを用いて前記携帯端末装置の位置を演算する測位部を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【0139】
(付記7) 付記5の携帯端末装置において、
前記携帯端末装置が存在する位置に関する前記基準気圧を配信する外部サーバに対し、前記基準気圧の配信を要求する要求部を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【0140】
(付記8) 付記7の携帯端末装置において、
前記概略位置を前記外部サーバに送信することを確認する確認操作部を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【0141】
(付記9) 付記1又は付記5の携帯端末装置において、
前記気圧情報又は前記基準気圧情報は、一定の時間間隔又は時刻で、携帯端末装置が存在するエリアの移動に応じて取得することを特徴とする携帯端末装置。
【0142】
(付記10) 付記1又は付記5の携帯端末装置において、
取得した前記気圧情報又は前記基準気圧情報を保存する保存部を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【0143】
(付記11) 付記1の携帯端末装置において、
前記情報取得部が外部から取得した測位情報、前記気圧情報又は前記基準気圧情報を保存する保存部を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【0144】
(付記12) 付記1又は付記5の携帯端末装置において、
前記情報取得部は、気温情報を配信する外部サーバから前記気温情報を取得し、前記演算部は、前記気温情報と、前記気圧検出部が検出した気圧と、前記基準気圧とを用いて前記高度情報を算出することを特徴とする携帯端末装置。
【0145】
(付記13) 付記1又は付記5の携帯端末装置において、
前記情報取得部は、湿度情報を配信する外部サーバから前記湿度情報を取得し、
前記演算部は、前記湿度情報と、前記気温情報と、前記気圧検出部が検出した気圧と、前記基準気圧とを用いることにより、高度情報を算出することを特徴とする携帯端末装置。
【0146】
(付記14) 付記1、付記2又は付記5の携帯端末装置において、
前記演算部で演算された高度情報を保持する情報保持手段を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【0147】
(付記15) 付記1、付記2又は付記5の携帯端末装置において、
前記情報取得部は、気圧情報又は基準気圧を配信する外部サーバから、現在の気圧情報又は基準気圧と、将来のある時点における気圧情報又は基準気圧とをその取得時点を表す時間情報とともに取得し、これらの情報を情報保存部に保存し、
前記演算部は、前記気圧情報又は前記基準気圧を取得した時点以降に測位を行う際、その測位を演算する時刻に最も近い時刻の前記気圧情報又は前記基準気圧を用いることを特徴とする携帯端末装置。
【0148】
(付記16) 付記15の携帯端末装置において、
前記情報保存部に保存された前記情報は、前記携帯端末装置の位置が前記概略位置より一定幅以上変化した場合には、それを不使用とし、又は、前記情報を再度取得して更新することを特徴とする携帯端末装置。
【0149】
(付記17) 通信機能を備える携帯端末装置であって、
気圧を検出する気圧検出部と、
前記気圧検出部が検出した気圧値を外部サーバに送信する送信部と、
前記送信部から送信された前記気圧値を用いて前記外部サーバで算出された前記携帯端末装置の高度情報を取得する情報取得部と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【0150】
(付記18) 通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測方法であって、
前記携帯端末装置の位置で気圧を検出するステップと、
前記携帯端末装置で取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出するステップと、
前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップと、
を含むことを特徴とする、携帯端末装置の高度等の計測方法。
【0151】
(付記19) 通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測方法であって、
前記携帯端末装置の位置で気圧を検出するステップと、
外部から前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を取得するステップと、
前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップと、
を含むことを特徴とする、携帯端末装置の高度等の計測方法。
【0152】
(付記20) 付記18又は付記19の携帯端末装置の高度等の計測方法において、
外部の信号源から取得した測位情報を取得し、この測位情報と前記算出により得られた高度情報とを用いて測位を演算するステップを含むことを特徴とする、携帯端末装置の高度等の計測方法。
【0153】
(付記21) コンピュータにより実行される、通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測プログラムであって、
前記携帯端末装置の位置で検出された気圧を取り込むステップと、
前記携帯端末装置で取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出するステップと、
前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップと、
を含むことを特徴とする、携帯端末装置の高度等の計測プログラム。
【0154】
(付記22) コンピュータにより実行される、通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測プログラムであって、
前記携帯端末装置の位置で検出された気圧を取り込むステップと、
外部から前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を取得するステップと、
前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップと、
を含むことを特徴とする、携帯端末装置の高度等の計測プログラム。
【0155】
(付記23) 付記21又は付記22の携帯端末装置の高度等の計測プログラムにおいて、
外部の信号源から取得した測位情報を取得し、この測位情報と前記算出により得られた高度情報とを用いて測位を演算するステップを含むことを特徴とする、携帯端末装置の高度等の計測プログラム。
【0156】
(付記24) コンピュータにより実行される、通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測プログラムが前記コンピュータに読み取り可能に格納された記録媒体であって、
前記携帯端末装置の位置で検出された気圧を取り込むステップと、
前記携帯端末装置で取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出するステップと、
前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップと、
を含む計測プログラムをコンピュータに読み取り可能に格納したことを特徴とする記録媒体。
【0157】
(付記25) コンピュータにより実行される、通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測プログラムが前記コンピュータに読み取り可能に格納された記録媒体であって、
前記携帯端末装置の位置で検出された気圧を取り込むステップと、
外部から前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を取得するステップと、
前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップと、
を含む計測プログラムをコンピュータに読み取り可能に格納したことを特徴とする記録媒体。
【0158】
(付記26) 付記24又は付記25の記録媒体において、
外部の信号源から取得した測位情報を取得し、この測位情報と前記算出により得られた高度情報とを用いて測位を演算するステップを含む計測プログラムをコンピュータに読み取り可能に格納したことを特徴とする記録媒体。
【0159】
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0160】
本発明は、携帯端末装置、その高度等の計測方法、その計測プログラム、及びその計測プログラムを格納した記録媒体であって、人工衛星の電波を用いる測位に関し、衛星電波の受信可能な衛星数が少ない場合にも測位性能を向上させ、測位処理の簡素化を図ることができ、簡便で精度の高い高度値の算出が可能になる等、有用である。
【図面の簡単な説明】
【0161】
【図1】第1の実施の形態に係る携帯端末装置及び高度等計測システムを示す図である。
【図2】高度等の計測方法及び計測プログラムの一例を示すフローチャートである。
【図3】第2の実施の形態に係る携帯端末装置及び高度等計測システムを示す図である。
【図4】高度等の計測方法及び計測プログラムの一例を示すフローチャートである。
【図5】第3の実施の形態に係る携帯端末装置及び高度等計測システムを示す図である。
【図6】第3の実施の形態に係る携帯端末装置及び高度等計測システムを示す図である。
【図7】第4の実施の形態に係る携帯端末装置及び高度等計測システムを示す図である。
【図8】高度等の計測方法及び計測プログラムの一例を示すフローチャートである。
【図9】携帯端末装置及び高度等計測システムの実施例を示す図である。
【図10】携帯端末装置の一例を示す図である。
【図11】外部サーバの一例を示す図である。
【図12】高度等の計測方法及び計測プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】携帯端末装置の位置についての一例を示す図である。
【図14】海面気圧情報の一例を示す図である。
【図15】等圧線情報の一例を示す図である。
【図16】高度等の計測方法及び計測プログラムの処理手順の他の例を示すフローチャートである。
【図17】高度等の計測方法及び計測プログラムの処理手順の他の例を示すフローチャートである。
【図18】携帯端末装置の表示部の確認画面を示す図である。
【符号の説明】
【0162】
2 高度等計測システム
4 携帯端末装置
8 外部サーバ
10 GPS衛星
14 無線通信部
16 気圧情報獲得部
20 基準気圧算出部
24 気圧検出部
26 高度情報算出部
28 高度情報保持部
30 測位部
44 基準気圧情報獲得部
62 記録部
66 気圧センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信機能を備える携帯端末装置であって、
前記通信機能を利用して外部から前記携帯端末装置の概略位置を表す概略位置情報、気圧情報を取得する情報取得部と、
前記携帯端末装置の位置で気圧を検出する気圧検出部と、
前記気圧情報と前記概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置の基準気圧を算出し、前記気圧検出部の検出気圧と前記基準気圧とを用いて前記概略位置の高度を算出する演算部と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
請求項1の携帯端末装置において、
測位を行う測位部を備え、該測位部が外部の信号源から取得した測位情報と、前記演算部で演算された高度情報とを用いて測位を行うことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項3】
請求項1の携帯端末装置において、
前記情報取得部が取得する前記気圧情報は複数の地点の位置情報及び気圧値を含み、
前記演算部は、前記概略位置に最も近い地点の気圧値を基準気圧に選定し、又は前記概略位置に近い複数の地点の気圧値から前記基準気圧を算出することを特徴とする携帯端末装置。
【請求項4】
請求項1の携帯端末装置において、
前記情報取得部が取得する前記気圧情報は等圧線を表すベクトルデータ又は該ベクトルデータを含み、前記演算部は前記ベクトルデータを等圧線図に展開し、前記概略位置に最も近い地点の気圧値を前記基準気圧に用いることを特徴とする携帯端末装置。
【請求項5】
通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測方法であって、
前記携帯端末装置の位置で気圧を検出するステップと、
前記携帯端末装置で取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出するステップと、
前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップと、
を含むことを特徴とする、携帯端末装置の高度等の計測方法。
【請求項6】
コンピュータにより実行される、通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測プログラムであって、
前記携帯端末装置の位置で検出された気圧を取り込むステップと、
前記携帯端末装置で取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出するステップと、
前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップと、
を含むことを特徴とする、携帯端末装置の高度等の計測プログラム。
【請求項7】
コンピュータにより実行される、通信機能を備える携帯端末装置の高度等の計測プログラムが前記コンピュータに読み取り可能に格納された記録媒体であって、
前記携帯端末装置の位置で検出された気圧を取り込むステップと、
前記携帯端末装置で取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて前記携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出するステップと、
前記基準気圧と、前記携帯端末装置の位置で検出された前記気圧とを用いて前記携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出するステップと、
を含む計測プログラムをコンピュータに読み取り可能に格納したことを特徴とする記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate