説明

携帯端末装置

【課題】全体の小型・薄型化に伴う構造上の制約を受けることなく、音響変換器のバックキャビティの容積を増大させ且つ密閉性を高めることができ、音質向上を図り得る携帯端末装置を提供する。
【解決手段】スピーカ4の保持部13aと、保持部13aの開口部2側端部からスピーカ4の外周方向に延設されて筐体1の内面に当接される延設部13bと、延設部13bの周縁から延びて回路基板3に当接されるリブ部13cとを有してスピーカ4を保持する保持部材13を、回路基板3との間に形成されるスピーカ4の背面側空間としてのバックキャビティ12を密閉するように配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話等の携帯端末装置に関し、特に、音楽等の再生時における音質向上を図ることができるようにした携帯端末装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、携帯電話等の携帯端末装置は、筐体の内部に音響変換器としてのスピーカが内蔵されており、該スピーカより、待受け時には電話やメールの着信音を鳴らしたり、通話時には音声を出力したりするようになっている。
【0003】
図8は従来の携帯端末装置の一例を示すものであって、筐体1の表面所要箇所に、外部と内部とを連通する開口部2を形成し、該筐体1の開口部2が設けられる面に対向して略平行となるように前記筐体1内部に回路基板3を配置し、該回路基板3と前記開口部2との間における前記筐体1内部に、前記開口部2から音声の入出力を行うスピーカ4を、ホルダー部材5を介して配置した構成を有している。
【0004】
前記ホルダー部材5は、その中央に配置穴6が設けられた略リング状をなすと共にその内周部に嵌合溝7が設けられて、スピーカ4の前面側周縁部を保持する前面側保持部8と、スピーカ4の背面側周縁部を保持する背面側保持部9とが形成され、前記前面側保持部8の表面を前記筐体1の内面に密着させ、且つ前記背面側保持部9と連設される基板側取付部10を回路基板3の表面に密着させ、これにより、スピーカ4の外周部を包持するようになっている。
【0005】
尚、図8に示されるような構造の携帯端末装置と関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
【特許文献1】特開平10−42383号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、従来の携帯端末装置の場合、着信音を鳴らすことができる機能だけを有していれば良かったため、音質についてはあまり重要視されておらず、音が多少割れていても通用していたが、近年の携帯端末装置の場合、「着メロ(登録商標)」、「着うた(登録商標)」等、音楽を聴く仕様が要求されるようになっており、音を如何に大きく且つ音質を如何に良くするかが、開発を進める上で非常に重要なポイントとなっている。
【0007】
ここで、音質を良くするためには、スピーカ4の前面側空間としてのフロントキャビティ11の大きさと密閉度を確保すると共に、スピーカ4の背面側空間としてのバックキャビティ12の大きさと密閉度を確保する必要がある。
【0008】
しかしながら、図8に示されるような従来の携帯端末装置では、近年、特に要求度の増している全体の小型・薄型化に伴う構造上の制約から、スピーカ4の前面側のフロントキャビティ11を大きくすることはほとんど限界に来ており、又、回路基板3の筐体1内面に対向する面上にはたくさんの電子部品(図示せず)が実装されることに加えて、ホルダー部材5はスピーカ4の背面側を保持する背面側保持部9と基板側取付部10とが連設されているため、前記バックキャビティ12を大きくすることもできず、音質向上を図ることが困難となっていた。
【0009】
本発明は、斯かる実情に鑑み、全体の小型・薄型化に伴う構造上の制約を受けることなく、音響変換器のバックキャビティの容積を増大させ且つ密閉性を高めることができ、音質向上を図り得る携帯端末装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、外部と内部とを連通する開口部を有する筐体と、
該筐体の開口部が設けられる面に対向して前記筐体内部に配置される回路基板と、
該回路基板と前記開口部との間における前記筐体内部に配置され且つ前記開口部を介して音声の入出力を行う音響変換器と、
該音響変換器を保持する保持部材と
を備えた携帯端末装置において、
前記保持部材は、
前記音響変換器の側部を保持すると共に、前記回路基板との間に間隙を有して配置される保持部と、
該保持部の前記開口部側端部から前記音響変換器の外周方向に延設されると共に、前記筐体の内面に当接される延設部と、
該延設部の周縁から前記回路基板側に延び、その端部が前記回路基板に当接されるリブ部と
を備えて構成され、且つ
前記回路基板との間に形成される前記音響変換器の背面側空間を密閉するように構成されることを特徴とする携帯端末装置にかかるものである。
【0011】
又、前記保持部は、前記音響変換器と前記開口部が設けられる筐体内面との間に前面側空間が形成されるように前記音響変換器を保持する構成とすることにより、音量増大を図る上で有効となる。
【0012】
又、前記音響変換器は、前記回路基板との間に該回路基板と電気接続される電気接続部材を有する構成とすることにより、電気配線構造を簡素化する上で有効となる。
【0013】
又、前記音響変換器は、前記回路基板との間に設けられる付勢部材によって前記筐体内面側に付勢される構成とすることにより、保持部並びに延設部と筐体内面との当接を確実化し、前面側空間又は背面側空間の密閉度を向上させる上で有効となる。
【0014】
又、前記保持部材は、自己粘着性を有する材質で形成される構成とすることにより、保持部材と筐体内面並びに回路基板との当接をより確実化し、前面側空間並びに背面側空間の密閉度を向上させる上で有効となる。
【0015】
又、前記回路基板は、前記筐体内面に対向する面上に電子部品が実装され、
前記保持部材は、前記背面側空間内に前記電子部品を収納するように配置される構成とすることにより、保持部材の配置自由度を増し、且つ背面側空間の容積を増大させて音質向上を図る上で有効となる。
【0016】
更には、前記保持部材は、前記リブ部が前記回路基板に当接する部位と前記電子部品に当接する部位とを有し、当接する電子部品に沿った段差形状を有するように形成される構成とすることにより、保持部材の配置自由度をより向上させ、且つ背面側空間の容積を増大させて音質向上を図る上で有効となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の携帯端末装置によれば、全体の小型・薄型化に伴う構造上の制約を受けることなく、音響変換器のバックキャビティの容積を増大させ且つ密閉性を高めることができ、音質向上を図り得るという優れた効果を奏し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0019】
ここで説明する実施の形態は、本発明を携帯端末装置としての携帯電話機に適用した場合のものである。
【0020】
図1に示す如く、この実施の形態に係る携帯電話機20は、第一の筐体1と、該第一の筐体1の厚さ方向に重ね合わせ可能な第二の筐体1´と、これら二つの筐体1,1´を相互に折り畳み自在に連結するヒンジ部21とを備えている。尚、前記ヒンジ部21は、二つの筐体1,1´の各基端部1a,1a´同士を連結するように配されている。
【0021】
前記第一の筐体1の表面(二つの筐体1,1´を折り畳んだ状態において第二の筐体1´に対向する第一の筐体1の面)には、各種の押圧可能な操作キー22を備えたキー操作部23、及び通話用のマイクロフォン部24等が設けられる一方、前記第一の筐体1の内部には、操作キー22の操作等に応じて各種制御を行う制御手段を構成する回路基板3(図2〜図6に図示)が設けられており、前記第一の筐体1の背面には、図示していないスピーカが配置されており、本発明は、このスピーカの取付構造を一例としている。
【0022】
尚、前記第二の筐体1´の表面(二つの筐体1,1´を折り畳んだ状態において第一の筐体1に対向する第二の筐体1´の面)には、各種情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部25、及び受話用のスピーカ部26が設けられている。
【0023】
そして、図2は本発明を実施する形態の第一例であって、図中、図8と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、弾性を有するゴム系の材質で形成され且つ保持部13aと延設部13bとリブ部13cとを有してスピーカ4を保持する保持部材13を、回路基板3との間に形成されるスピーカ4の背面側空間としてのバックキャビティ12を密閉するように配置したものである。
【0024】
前記保持部13aは、前記回路基板3との間に間隙を有して保持部材13の略中心部に配置され、前記スピーカ4の側部を保持し、該スピーカ4と前記開口部2が設けられる筐体1内面との間に前面側空間としてのフロントキャビティ11が形成されるようなっている。
【0025】
前記延設部13bは、前記保持部13aの開口部2側端部から前記スピーカ4の外周方向に延設されると共に、前記筐体1の内面に当接されるようになっている。
【0026】
前記リブ部13cは、前記延設部13bの周縁から前記回路基板3側に延び、その端部が前記回路基板3に当接されるようになっている。
【0027】
一方、前記スピーカ4は、前記回路基板3との間に該回路基板3と電気接続される電気接続部材14を有し、該電気接続部材14を図2に示す如く弾性部材であるバネ端子(付勢手段)で構成することにより、前記スピーカ4を前記筐体1内面側に付勢するようにしてある。尚、前記電気接続部材14をバネ端子で構成する代わりに、コネクタ付きの線材とし、該コネクタを前記回路基板3に接続して前記スピーカ4と前記回路基板3とを電気接続し、前記コネクタ付きの線材とした電気接続部材14とは別に弾性部材等の付勢部材を設け、該付勢部材によって前記スピーカ4を前記筐体1内面側に付勢するようにしても良い。
【0028】
前記回路基板3の前記筐体1内面に対向する面上には、種々の電子部品15が実装され、前記保持部材13は、前記バックキャビティ12内に前記電子部品15を収納するように配置してある。
【0029】
次に、上記図示例の作用を説明する。
【0030】
前記保持部材13に延設部13bを設けると共に、回路基板3に当接するリブ部13cを設けたことにより、前記スピーカ4のバックキャビティ12を密閉した状態でその容積を増大させることが可能となり、音質を向上させることが可能となる。
【0031】
前記保持部13aは、前記スピーカ4と前記開口部2が設けられる筐体1内面との間にフロントキャビティ11が形成されるように前記スピーカ4を保持するため、音量増大を図ることが可能となる。
【0032】
前記スピーカ4は、前記回路基板3との間に該回路基板3と電気接続される電気接続部材14を有しているため、電気配線構造を簡素化することが可能となり、しかも、前記電気接続部材14を弾性部材等の付勢部材であるバネ端子で構成することにより、前記スピーカ4を前記筐体1内面側に付勢するようにしてあるため、保持部13a並びに延設部13bと筐体1内面との当接を確実化し、フロントキャビティ11の密閉度を向上させることが可能となる。
【0033】
又、前記回路基板3の前記筐体1内面に対向する面上には電子部品15が実装されているが、前記保持部材13は、前記バックキャビティ12内に前記回路基板3上の電子部品15を収納するように配置されるため、保持部材13の配置自由度を増し、且つバックキャビティ12の容積を増大させて音質向上を図ることが可能となる。
【0034】
因みに、前記保持部材13を、弾性を有するゴム系の材質で形成した場合、保持部材13の延設部13bの厚さtをおよそ1[mm]程度にすれば、保持部13a及び延設部13bは、撓むことなく筐体1内面にしっかりと貼り付く形となる。
【0035】
又、前記保持部材13のリブ部13cの厚さTに関しては、およそ2[mm]程度にすれば、回路基板3の表面に密着させることが可能となる。
【0036】
こうして、全体の小型・薄型化に伴う構造上の制約を受けることなく、スピーカ4のバックキャビティ12の容積を増大させ且つ密閉性を高めることができ、音質向上を図り得る。
【0037】
図3は本発明を実施する形態の第二例であって、図中、図2と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図2に示すものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、図3に示す如く、前記リブ部13cの回路基板3に当接する部分の幅Wを広げてフランジ部13dを形成すると共に、該フランジ部13dを前記回路基板3との間で挟み込むように保持するリブ16を前記筐体1内面から延設した点にある。
【0038】
前述の如く、リブ部13cの回路基板3に当接する部分の幅を広げてフランジ部13dを形成すると共に、該フランジ部13dを前記回路基板3との間で挟み込むように保持するリブ16を前記筐体1から延設すると、フランジ部13dが回路基板3の表面に確実に密着し、保持部材13のリブ部13cの厚さが薄くても、スピーカ4のバックキャビティ12の密閉度をより向上させることが可能となる。
【0039】
因みに、弾性を有するゴム系の材質で形成した保持部材13の場合、前記リブ部13cのフランジ部13dの幅Wは、およそ5[mm]程度にすれば良い。
【0040】
図4は本発明を実施する形態の第三例であって、図中、図2と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図2に示すものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、図4に示す如く、前記保持部材13を、スチレン系ポリマー或いはスチレン系エラストマー等の自己粘着性を有する材質で形成した点にある。尚、前記筐体1内面には、前記保持部材13の位置決めをしやすくするために、保持部材13の外形形状に合わせたリブ17を突設してある。
【0041】
前記スチレン系ポリマー或いはスチレン系エラストマー等は、広い温度範囲で高弾性、抗張力に優れ、自己粘着性を有する材料であり、成形時における金型からの抜きに関し融通性が高いため、アンダーカット形状を形成することが容易で、成形の自由度が高い。
【0042】
そして、前述の如く、保持部材13を、スチレン系ポリマー或いはスチレン系エラストマー等の自己粘着性を有する材質で形成すると、保持部材13の保持部13a及び延設部13bは、筐体1内面にしっかりと貼り付くため、延設部13bの厚さtはおよそ0.5[mm]程度にも薄くすることが可能となる。
【0043】
又、前記保持部材13のリブ部13cの厚さTに関しては、およそ1〜1.5[mm]程度にしても、回路基板3の表面に密着させることが可能となる。
【0044】
この結果、前記保持部材13と筐体1内面並びに回路基板3との当接をより確実化し、スピーカ4のフロントキャビティ11並びにバックキャビティ12の密閉度をより向上させることが可能となる。
【0045】
図2、図3、及び図4にはそれぞれ、前記回路基板3の表面に実装された電子部品15と干渉しないようにその外周を包囲する形でリブ部13cを回路基板3に密着させた例を示したが、図5に示す如く、電子部品15を避けずに、前記保持部材13のリブ部13cが前記回路基板3に当接する部位と前記電子部品15に当接する部位とを有するようにしても良い。尚、前記保持部材13のリブ部13cの平断面形状は、必ずしも真四角である必要は無く、電子部品15の配置に合わせて自由な形状にすることができる。又、図5中、18は前記回路基板3上に形成された接点としてのスピーカパターンであり、前記電気接続部材14を弾性部材等の付勢部材であるバネ端子で構成した場合に、該バネ端子が前記スピーカパターン18に接触するようになっている。
【0046】
ここで、例えば、図5のVIa−VIa断面部分のようにリブ部13cが電子部品15とぶつかる箇所については、図6(a)に示す如く、電子部品15の上から外側にリブ部13cを膨らませて段差形状を有するようにし、該電子部品15を覆うことで回路基板3と密着させることができる。
【0047】
又、図5のVIb−VIb断面及びVIc−VIc断面部分のように大きな電子部品15が存在している場合には、図6(b)及び図6(c)に示す如く、電子部品15の上面にそのままリブ部13cを密着させることもできる。尚、図6(a)に示すものと同様に、電子部品15の上から外側にリブ部13cを膨らませるだけのスペースがある場合には、それでも良い。
【0048】
更に又、図5のVII部のように電子部品15が密集している場合には、図7に示す如く、複数個の電子部品15に被せられる程度にリブ部13cの厚さを厚くし、各電子部品15の形状に合致した段差形状としての凹部19を形成し、密着させることもできる。尚、電子部品15に対し保持部材13のリブ部13cを押し付けたとしても、スチレン系ポリマー或いはスチレン系エラストマー等は高弾性を有するため、電子部品15を傷付けたりする心配は無い。
【0049】
即ち、前述の如く、前記保持部材13のリブ部13cが前記回路基板3に当接する部位と前記電子部品15に当接する部位とを有し、当接する電子部品15に沿った段差形状を有するように形成すると、保持部材13の配置自由度をより向上させ、且つバックキャビティ12の容積を増大させて音質向上を図る上で有効となる一方、携帯端末装置の落下時等に電子部品15に加わる衝撃を保持部材13によって吸収し、電子部品15の破損を回避することも可能となる。
【0050】
尚、本発明の携帯端末装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。又、携帯電話機以外の携帯端末装置に本発明を適用可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明を適用する携帯電話機の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明を実施する形態の第一例の側断面図である。
【図3】本発明を実施する形態の第二例の側断面図である。
【図4】本発明を実施する形態の第三例の側断面図である。
【図5】本発明を実施する形態の各例における保持部材の回路基板に対する密着面を示す斜視図である。
【図6】(a)は図5のVIa−VIa断面図、(b)は図5のVIb−VIb断面図、(c)は図5のVIc−VIc断面図である。
【図7】回路基板に配置される電子部品に沿った保持部材の段差形状を示す斜視図であって、図5のVII部相当図である。
【図8】従来の携帯端末装置の一例を示す側断面図である。
【符号の説明】
【0052】
1 筐体
2 開口部
3 回路基板
4 スピーカ(音響変換器)
11 フロントキャビティ(前面側空間)
12 バックキャビティ(背面側空間)
13 保持部材
13a 保持部
13b 延設部
13c リブ部
14 電気接続部材(付勢部材)
15 電子部品
20 携帯電話機(携帯端末機器)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部と内部とを連通する開口部を有する筐体と、
該筐体の開口部が設けられる面に対向して前記筐体内部に配置される回路基板と、
該回路基板と前記開口部との間における前記筐体内部に配置され且つ前記開口部を介して音声の入出力を行う音響変換器と、
該音響変換器を保持する保持部材と
を備えた携帯端末装置において、
前記保持部材は、
前記音響変換器の側部を保持すると共に、前記回路基板との間に間隙を有して配置される保持部と、
該保持部の前記開口部側端部から前記音響変換器の外周方向に延設されると共に、前記筐体の内面に当接される延設部と、
該延設部の周縁から前記回路基板側に延び、その端部が前記回路基板に当接されるリブ部と
を備えて構成され、且つ
前記回路基板との間に形成される前記音響変換器の背面側空間を密閉するように構成されることを特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
前記保持部は、前記音響変換器と前記開口部が設けられる筐体内面との間に前面側空間が形成されるように前記音響変換器を保持することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項3】
前記音響変換器は、前記回路基板との間に該回路基板と電気接続される電気接続部材を有することを特徴とする請求項1又は2記載の携帯端末装置。
【請求項4】
前記音響変換器は、前記回路基板との間に設けられる付勢部材によって前記筐体内面側に付勢されることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の携帯端末装置。
【請求項5】
前記保持部材は、自己粘着性を有する材質で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の携帯端末装置。
【請求項6】
前記回路基板は、前記筐体内面に対向する面上に電子部品が実装され、
前記保持部材は、前記背面側空間内に前記電子部品を収納するように配置されることを特徴とする請求1乃至5のうちいずれか一つに項記載の携帯端末装置。
【請求項7】
前記保持部材は、前記リブ部が前記回路基板に当接する部位と前記電子部品に当接する部位とを有し、当接する電子部品に沿った段差形状を有するように形成されることを特徴とする請求項6記載の携帯端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate