説明

携帯通信端末及び制御プログラム

【課題】アクセスポイントのスキャンに係る消費電力を削減し得る携帯通信端末を提供する。
【解決手段】本発明に係る携帯通信端末は、アクセスポイントから信号を受信し、いずれかのアクセスポイントを使用して無線通信を行う携帯通信端末であって、アクセスポイントから識別子を含む信号を受信するスキャンを所定期間毎に実行するスキャン部と、スキャン部が第1のスキャンにより受信した識別子と第1のスキャンよりも前に行われたスキャンにより受信した識別子とを比較し、アクセスポイントの識別子が所定数以上一致していた場合に、第1のスキャンから第1のスキャンの後に行われる第2のスキャンまでの所定期間を、第1のスキャンよりも前に行われたスキャンから第1のスキャンまでの所定期間よりも長くする制御部とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信を行う携帯通信端末に関し、特に、アクセスポイントのスキャンに係る消費電力の削減に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、無線通信を行うため、一定期間毎にアクセスポイントのスキャンを行う携帯通信端末が知られている。例えば、特許文献1に記載の携帯通信端末は、アクセスポイントのスキャンを行った際に、現在使用しているアクセスポイントから前回受信した信号の強度と今回受信した信号の強度との差を算出し、その強度の差が所定値より大きい場合には、無線通信を行うのに適さない高速移動中であると判断し、スキャンを行う周期を長くする。また、その強度の差が所定値以下の場合には、無線通信に適した低速移動中であると判断し、スキャンを行う周期を短くする技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−66892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の技術では、無線通信に適さない高速移動中のアクセスポイントのスキャンに係る消費電力の削減は実現できるものの、高速移動中でない場合のスキャンに係る消費電力の削減は実現できないという問題がある。
そこで、本発明は、係る問題に鑑みてなされたものであり、高速移動中でない場合においてアクセスポイントのスキャンに係る消費電力を削減し得る携帯通信端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明に係る携帯通信端末は、アクセスポイントから信号を受信し、いずれかの前記アクセスポイントを使用して無線通信を行う携帯通信端末であって、前記アクセスポイントから識別子を含む信号を受信するスキャンを所定期間毎に実行するスキャン部と、前記スキャン部が第1のスキャンにより受信した識別子と前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンにより受信した識別子とを比較し、前記アクセスポイントの識別子が所定数以上一致していた場合に、前記第1のスキャンから前記第1のスキャンの後に行われる第2のスキャンまでの所定期間を、前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンから前記第1のスキャンまでの所定期間よりも長くする制御部とを備えることを特徴とする。
【0006】
ここで、前記スキャン部は更に、前記アクセスポイントから受信した信号の強度を取得するものであって、前記識別子と前記強度とを対応付け、前記強度の強さの順に前記識別子を並べたリストを作成するリスト作成部を備え、前記制御部は、前記リスト作成部が前記第1のスキャン結果に基づき作成したリストと前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャン結果に基づき作成したリストとを比較し、前記アクセスポイントの識別子の順が所定数以上一致した場合に、前記第1のスキャンから前記第2のスキャンまでの所定期間を、前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンから前記第1のスキャンまでの所定期間よりも長くすることとしてもよい。
【0007】
ここで、前記制御部は、前記アクセスポイントの識別子の順が所定数以上一致した場合において、前記第1のスキャンから前記第2のスキャンまでの所定期間が予め定めた上限期間以上となるときには、前記所定期間に予め定めた上限期間を設定することとしてもよい。
上記課題を解決するために本発明に係る携帯通信端末は、アクセスポイントから信号を受信し、いずれかの前記アクセスポイントを使用して無線通信を行う携帯通信端末であって、前記アクセスポイントから識別子を含む信号を受信するスキャンを所定期間毎に実行するスキャン部と、前記スキャン部がn(n>1)回目のスキャンにより受信した識別子とn−k(n>k≧1)回目のスキャンにより受信した識別子とを比較し、前記アクセスポイントの識別子が所定数以上一致していた場合に、n回目のスキャンからn+1回目のスキャンまでの所定期間を、n−k回目のスキャンからn−k+1回目のスキャンまでの所定期間よりも長くする制御部とを備えることを特徴とする。
【0008】
ここで、前記スキャン部は、前記アクセスポイントより受信した信号の強度も検出するものであって、更に、前記識別子と前記強度とを対応付け、前記強度の降順でリストを作成するリスト作成部を備え、前記制御部は、前記リスト作成部がn(n>1)回目のスキャン結果に基づいて作成したリストとn−k(n>k≧1)回目のスキャン結果に基づいて作成したリストとを比較し、前記アクセスポイントの識別子の順が所定数以上一致した場合に、n回目のスキャンからn+1回目のスキャンまでの所定期間を、n−k回目のスキャンからn−k+1回目のスキャンまでの所定期間よりも長くすることとしてもよい。
【0009】
ここで、前記制御部は、前記アクセスポイントの識別子の順が所定数以上一致した場合において、n回目のスキャンからn+1回目のスキャンまでの所定期間が予め定めた上限期間以上となるときには、前記所定期間に予め定めた上限期間を設定することとしてもよい。
ここで、前記制御部は、前記比較の結果として、所定数以上の前記識別子の順が一致しなかった場合に、前記所定期間に予め定めた初期期間を設定することとしてもよい。
【0010】
ここで、前記リスト作成部は、受信した信号の強度が所定値以上のアクセスポイントのみリストに含めることとしてもよい。
また、前記スキャン部は更に、前記アクセスポイントから受信した信号の強度を取得するものであって、前記識別子と前記強度とを対応付け、前記強度の強さの順に前記識別子を並べたリストを作成するリスト作成部を備え、前記制御部は、前記リスト作成部が前記第1のスキャン結果に基づき作成したリストと前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャン結果に基づき作成したリストとを比較し、所定数以上の前記識別子の順が一致した場合において、一致している各識別子について、前記第1のスキャンにおいて受信した信号の強度が、前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンにおいて受信した信号の強度から所定の範囲内であったとき、前記第1のスキャンから前記第2のスキャンまでの所定期間を、前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンから前記第1のスキャンまでの所定期間よりも長くすることとしてもよい。
【0011】
また、前記スキャン部は、前記アクセスポイントより受信した信号の強度も検出するものであって、更に、前記識別子と前記強度とを対応付け、前記強度の降順でリストを作成するリスト作成部を備え、前記制御部は、前記リスト作成部がn回目のスキャン結果に基づいて作成したリストとn−k回目のスキャン結果に基づいて作成したリストとを比較し、所定数以上の前記識別子の順が一致した場合において、一致している各識別子について、n回目のスキャンにおいて受信した信号の強度が、n−k回目のスキャンにおいて受信した信号の強度から所定の範囲内であったとき、n回目のスキャンからn+1回目のスキャンまでの所定期間を、n−k回目のスキャンからn−k+1回目のスキャンまでの所定期間よりも長くすることとしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
上述の構成により、本発明に係る携帯通信端末は、アクセスポイントのスキャンに係る消費電力を削減し得る。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施形態に係る携帯通信端末100の機能構成図
【図2】携帯通信端末100の動作を説明するためのタイムチャート
【図3】リストLのデータ構成及び内容例を示す図
【図4】携帯通信端末100の動作を示すフローチャート
【図5】判断処理の詳細を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0014】
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態に係る携帯通信端末100について説明する。
<概要>
携帯通信端末100は、無線通信を行うためアクセスポイントからアクセスポイントの識別子(SSID:Service Set IDentifier)を含んだ信号の受信を行うスキャン期間と次のスキャンまでの待機期間とを繰り返している。
【0015】
携帯通信端末100は、ある周期C、ここではn番目の周期Cのスキャン期間Tsにおいて各アクセスポイントより信号を受信し、SSIDと強度とを検出し、アクセスポイント毎にSSIDと強度とを対応付けたリストを作成する。その後、周期Cにおいて作成したリストと周期Cn−1において作成したリストとを比較し、両リストが所定の基準を満たす程度に一致していると判断したとき、つまりユーザがほとんど移動していない等ユーザとアクセスポイントとの相対位置がほとんど変化していないと考えられるときには、周期Cにおける待機期間Tを、周期Cn−1における待機期間Tn−1より長く設定し、スキャンを行う間隔を延長する。また、両リストが一致しないと判断したとき、つまりユーザが移動している等ユーザとアクセスポイントとの相対位置が変化していると考えられるときには、待機期間Tとして予め定められた初期値(本実施形態においては、初期値が待機期間として最も短い期間となるため以降「下限値」と記載する。)を設定する。
【0016】
これにより、ユーザがほとんど移動していないと考えられるときには、スキャンを行う間隔を長くすることで、消費電力を削減し、ユーザが移動していると考えられるときには、短い間隔でスキャンを行い、移動中であっても円滑な無線通信を行うことを可能にする。
<構成>
以下、携帯通信端末100の構成について説明する。
【0017】
図1は、携帯通信端末100の構成図である。
携帯通信端末100は、アクセスポイントを使用して無線通信を行うものであり、同図に示すように、スキャン部111、リスト記憶部113、制御部114及び通信モジュール116を備える。また、携帯通信端末100は、プロセッサ及びメモリを含んで構成されており、スキャン部111及び制御部114の各機能は、上述のメモリに記憶されているプログラムを上述のプロセッサが実行することにより実現される。
【0018】
スキャン部111は、アクセスポイントのスキャンを行う機能を有する。ここで、スキャン部111は、所定の周波数帯域の端から連続的に、当該周波数帯域に属する信号の受信を試みることで、当該周波数帯域に属する、アクセスポイントが一定期間毎にブロードキャスト送信する信号を受信する。また、スキャン部111は、図示していない増幅器等を備えており、受信した信号を増幅器等により増幅し、SSIDと強度とを検出する。
【0019】
スキャン部111は、更に、リスト作成部112を含む。
リスト作成部112は、スキャン部111が信号を受信したアクセスポイント毎に、各SSIDに信号の強度を対応付け、信号の強度の降順にソートしたリストL(後述)を作成する機能を有する。
ここで、通信モジュール116とは、無線通信を行うための機能を有し、スキャン部111がスキャンを行った結果、一定以上の信号強度を有するアクセスポイントを使用して、無線通信を行う。アクセスポイントから信号が届く距離には限界があり、ユーザは移動しながら無線通信を行うことも想定されるため、スキャン部111は、周期的にスキャンを行う必要がある。以降、n番目の周期Cにおいてリスト作成部112が作成したリストLをリストL、周期Cにおける待機期間を待機期間Tとして説明を行う。
【0020】
リスト記憶部113は、リスト作成部112が作成したリストLを記憶するためのメモリ領域である。リスト作成部112は、リストLを作成すると、作成したリストLをリスト記憶部113に記憶する。なお、リスト記憶部113は、2つのリストLを記憶し、リストLn−1とリストLを記憶していた場合であって、リスト作成部112がリストLn+1を作成し、リストLn+1をリスト記憶部113に記憶するときには、リストLn−1にリストLn+1を上書きする。
【0021】
図2は、携帯通信端末100の動作を説明するためのタイムチャートである。
同図において、時刻T1から時刻T3までは、n番目の周期Cを示している。
時刻T1から時刻T2までは、携帯通信端末100が周期Cにおけるスキャンを行うスキャン期間Tsを示している。スキャンが終了した時刻T2において、リスト作成部112が信号を受信したアクセスポイント毎にSSIDと強度とを対応付け、信号の強度の降順にソートしたリストLを作成する。その後、作成したリストLと周期Cn−1において作成したリストLn−1とを比較し、後述の判断処理を行い、判断結果により、次のスキャンを開始するまでの待機期間Tの期間を決定する。ここまでの処理をスキャン期間Ts内に行う。
【0022】
時刻T2から時刻T3は、周期Cにおける待機期間Tを示す。
なお、無線通信時にスキャンしたアクセスポイントを使用して無線通信が行えなかった場合には、再度スキャンを行う。
制御部114は、更に、判断部115を含み、判断部115の判断処理(後述)の結果に応じて、スキャン部111がスキャンを行う周期を制御する機能を有する。
【0023】
判断部115は、周期Cにおいて、リスト作成部112が作成したリストLとリストLn−1とを比較し、両リストが所定の基準を満たす程度に一致しているか否かを判断する。ここでは、各リストの1番目の識別子が一致し、更にリストLにおける信号の強度が、リストLn−1における信号の強度から所定の範囲内(例えば、±10%以内)であった場合に1番目のアクセスポイントが一致していると判断し、更に、1番目から順に3つのアクセスポイントが一致していた場合に、両リストが所定の基準を満たす程度に一致していると判断する。
【0024】
制御部114は、判断部115が、両リストが所定の基準を満たす程度に一致していると判断した場合に、待機期間Tn−1に予め定められている加算値ΔT(例えば、10秒)を加算した値を、待機期間Tとして設定し、両リストが一致していないと判断した場合は、待機期間Tとして下限値(例えば、60秒)を設定する。制御部114は、更に、図示していないタイマーを備えており、当該タイマーに待機期間Tを設定し、待機期間T経過後に、スキャン部111に対し、スキャン開始の指示を送る。なお、待機期間Tには予め上限値(例えば、180秒)が設けられており、両リストが所定の基準を満たす程度一致していた場合でも、制御部114は、待機期間Tとして上限値より長い期間は設定しない。
【0025】
<データ>
図3に、リストLのデータ構成及び内容例を示す。
リストLは、SSIDに信号の強度を対応付けた情報であり、強度の降順でソートされている。なお、同図では、信号の強度の単位はmV/mで示している。
周期Cにおいて作成されるリストLは、周期Cにおいてスキャン部111が受信した信号のSSIDと強度とに基づいて作成される。リストLは周期Cにおける判断処理及び周期Cn+1における判断処理に使用される。
【0026】
<動作>
以下、携帯通信端末100の動作について説明する。
図4は、携帯通信端末100の動作を示すフローチャートである。
同図に示すように、周期Cにおいて、携帯通信端末100のスキャン部111は、アクセスポイントのスキャンを行う(ステップS1)。ここで、スキャン部111はアクセスポイントからSSIDを含む信号を受信し、各アクセスポイントのSSIDと受信した信号の強度とを検出する。次に、リスト作成部112は、スキャン部111が信号を受信したアクセスポイント毎に、SSIDに受信した信号の強度を対応付け、信号の強度の降順にソートしたリストLを作成し、リスト記憶部113に記憶する(ステップS2)。制御部114は、リストLn−1があるか否か判定し(ステップS3)、リストLn−1があった場合に、判断部115はリストLとリストLn−1とが所定の基準を満たす程度に一致しているか否かを判断する判断処理を行う(ステップS4)。判断処理の詳細については後述する。
【0027】
判断部115が、両リストが所定の基準を満たす程度に一致していると判断した場合(ステップS5のYes)、制御部114は、待機期間Tn−1が予め定められた上限値(例えば、180秒)から加算値ΔT(例えば、10秒)を減算した値より大きいか否か判定し、大きかった場合は(ステップS6のYes)、待機期間Tとして上限値を設定し(ステップS7)、大きくなかった場合は(ステップS6のNo)、待機期間Tn−1に加算値ΔTを加算した値を待機期間Tとして設定する(ステップS8)。
【0028】
また、判断部115が、両リストが所定の基準を満たす程度には一致していないと判断した場合は(ステップS5のNo)、制御部114は、待機期間Tとして下限値(例えば、60秒)を設定する(ステップS9)。
なお、リストLn−1がなかった場合は(ステップS3のNo)、制御部114は、待機期間Tの変更は行わず、待機期間Tは待機期間Tn−1と同じ期間のままとなる。
【0029】
待機期間T経過後(ステップS10のYes)、スキャン部111はステップS1からの処理を繰り返す。
以下、ステップS4における判断処理の詳細について図5に即して説明する。
判断部115は、まず、リストL及びリストLn−1の1番目のSSID、つまり、各リストで最も信号の強度が強いSSIDに着目し(ステップS21)、リストLの1番目のSSIDとリストLn−1の1番目のSSIDとが一致しているか否か判断する(ステップS22)。一致していた場合は、着目しているリストLのSSIDに対応する信号の強度が、リストLn−1のSSIDに対応する信号の強度から所定の範囲内(例えば、±10%以内)にあるか否かを判断する(ステップS23)。所定の範囲内であると判断した場合は、当該アクセスポイントが一致していると判断し、各リストの次のSSIDに着目し(ステップS25)、同様にSSIDが一致しているか、信号の強度の差は所定の範囲内かを判断する。各リストの1番目から順に3つのアクセスポイントが一致した場合(ステップS24のYes)、判断部115はリストが所定の基準を満たす程度に一致したと判断する(ステップS26)。
【0030】
各リストの1番目から順に3つのアクセスポイントのうちいずれかでもアクセスポイントが一致しなかった場合は(ステップS22のNo、ステップS23のNo)、リストが一致しなかったと判断する(ステップS27)。
このように判断処理を行うことにより、ユーザがほとんど移動していないと考えられるときには、スキャンを行う間隔を長くすることで、消費電力を削減し、ユーザが移動していると考えられるときには、短い間隔でスキャンを行い、移動中であっても円滑な無線通信を行うことを可能にする。また、両リストの1番目より順に3つのアクセスポイントが一致したときに両リストが一致したと判断するため、ユーザがほとんど移動していないが、人や車等の周囲の環境により比較的強度の弱い信号だけが受信できなかった場合等に、スキャン期間を短くすることを防ぐことができる。
【0031】
以下、携帯通信端末100の動作の具体例を、図2及び図3を用いて説明する。
ユーザは、時刻T1より前から移動せず携帯通信端末100で無線通信を行っており、時刻T2から移動を開始し、時刻T5で再び停止することとする。また、リストLn−1は図3(a)の状態であり、待機期間Tn−1は100秒であるとし、待機期間Tの下限値は60秒、加算値ΔTは10秒であるものとして以下説明する。
【0032】
時刻T1から時刻T2の間にスキャン部111がスキャンを行い、時刻T2においてリスト作成部112がスキャン結果に基づき作成したリストLが図3(b)の状態であった場合、各リストの1番目に着目すると、SSIDが一致し、なおかつ、リストLにおける強度65mV/mは、リストLn−1における強度70mV/mから±10%以内にあるため各リストの1番目のアクセスポイントは一致したと判断される。同様に2番目、3番目のアクセスポイントも一致しているため、判断部115はリストが所定の基準を満たす程度に一致していると判断し、制御部114は待機期間Tとして110秒を設定する。
【0033】
待機期間T経過後、時刻T3から時刻T4の間にスキャン部111がスキャンを行い、時刻T4においてリスト作成部112がスキャン結果に基づき作成したリストLn+1が図3(c)の状態であった場合、各リストの1番目に着目すると、SSIDが一致するが、リストLn+1における強度55mV/mは、リストLにおける強度65mV/mから±10%以内にないため、各リストの1番目のアクセスポイントは一致しない。そのため、判断部115は、リストが一致していないと判断し、制御部114は待機期間Tn+1として60秒を設定する。
【0034】
待機期間Tn+1経過後、時刻T5から時刻T6の間にスキャン部111がスキャンを行い、時刻T6においてリスト作成部112がスキャン結果に基づき作成したリストLn+2が図3(d)の状態であった場合、リストLn+1及びLn+2の1番目に着目すると、SSIDが一致していない。そのため、判断部115は、リストが一致していないと判断し、制御部114は待機期間Tn+2として60秒を設定する。
【0035】
待機期間Tn+2経過後、時刻T7から時刻T8の間にスキャン部111がスキャンを行い、時刻T8においてリスト作成部112がスキャン結果に基づき作成したリストLn+3が図3(e)の状態であった場合、Ln+2及びLn+3はリストの1番目から順に3つのアクセスポイントが一致していると言える。そのため、判断部115はリストが所定の基準を満たす程度に一致していると判断し、制御部114は待機期間Tn+3として70秒を設定する。
【0036】
<補足>
以上、本発明に係る携帯通信端末の実施形態を説明したが、例示した携帯通信端末を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示した通りの携帯通信端末に限られないことは勿論である。
(1)上記実施形態では、待機期間Tに対して上限値を定めたが、上限値を定めず、リストが一致する間、待機期間Tを延長し続けることとしてもよい。
【0037】
(2)上記実施形態では、リストが所定の基準を満たす程度に一致していた場合には、待機期間Tに加算値ΔTを加算して徐々に待機期間Tを延長したが、例えば、リストが所定の基準を満たす程度に一致していた場合には、待機期間Tとして上限値を設定し、リストが一致していなかった場合には、待機期間Tとして下限値を設定する等としてもよい。
(3)上記実施形態では、リストLとリストLn−1とを比較した際に、SSIDが一致し、リストLのSSIDに対応する信号の強度が、リストLn−1のSSIDに対応する信号の強度から所定の範囲内であるときに、アクセスポイントが一致すると判断したが、強度が所定の範囲内でなくとも、SSIDが一致すればアクセスポイントが一致したと判断してもよい。
【0038】
(4)上記実施形態では、受信した信号に基づき信号の強度の降順にソートしたリストを作成し、1番目より順に3つのアクセスポイントが一致した場合にリストが所定の基準を満たす程度に一致していると判断したが、所定の基準はこれに限らない。所定の基準は自機とアクセスポイントとの相対的な位置の変化を判断するのに足りるものであればよく、強度の順番に関係なく、各スキャンにおいて受信した信号より検出した識別子が所定数以上一致すればよい。また、所定数を固定数とせず、リストにあるアクセスポイントの所定割合を示す数以上のアクセスポイントが一致した場合にリストが所定の基準を満たす程度に一致していると判断してもよい。例えば、所定割合が40%であるとすると、5つのアクセスポイントから信号を受信した場合には2つ、20のアクセスポイントから信号を受信した場合には、8つのアクセスポイントが一致したときに所定の基準を満たす程度に一致したと判断する。
【0039】
(5)上記実施形態では、周期Cにおいて受信した信号全てでリストLを作成することとしたが、取得した信号のうち強度が所定値以上のもののみでリストLを作成することとしてもよい。ここでの所定値とは、そのアクセスポイントを使用して無線通信を行えると判断できる信号の強度であることが望ましい。
(6)上記実施形態では、リストLとリストLn−1とを比較して、所定の基準を満たす程度に一致しているか否かを判断したが、これに限らず、一定期間内の過去に作成したリストと比較することとしてもよい。例えば、リストLとリストLn−2とを比較して、所定の基準を満たす程度に一致したか否かを判断することとしてもよい。リストLとリストLn−2とを比較し、リストLとリストLn−2とが所定の基準を満たす程度一致していると判断した場合は、待機期間Tを待機期間Tn−2より長くするものとする。また、n回目のスキャン結果と比較するスキャン結果は1つに限らず、n回目より前に行った複数のスキャン結果と比較することとしてもよい。
【0040】
(7)上述の各実施形態及び各変形例を、部分的に組み合せてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明に係る携帯通信端末は、アクセスポイントのスキャンに係る消費電力を削減し得るものであり、無線通信を行う端末として有用である。
【符号の説明】
【0042】
100 携帯通信端末
111 スキャン部
112 リスト作成部
113 リスト記憶部
114 制御部
115 判断部
116 通信モジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクセスポイントから信号を受信し、いずれかの前記アクセスポイントを使用して無線通信を行う携帯通信端末であって、
前記アクセスポイントから識別子を含む信号を受信するスキャンを所定期間毎に実行するスキャン部と、
前記スキャン部が第1のスキャンにより受信した識別子と前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンにより受信した識別子とを比較し、前記アクセスポイントの識別子が所定数以上一致していた場合に、前記第1のスキャンから前記第1のスキャンの後に行われる第2のスキャンまでの所定期間を、前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンから前記第1のスキャンまでの所定期間よりも長くする制御部とを備える
ことを特徴とする携帯通信端末。
【請求項2】
前記スキャン部は更に、前記アクセスポイントから受信した信号の強度を取得するものであって、
前記識別子と前記強度とを対応付け、前記強度の強さの順に前記識別子を並べたリストを作成するリスト作成部を備え、
前記制御部は、前記リスト作成部が前記第1のスキャン結果に基づき作成したリストと前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャン結果に基づき作成したリストとを比較し、前記アクセスポイントの識別子の順が所定数以上一致した場合に、前記第1のスキャンから前記第2のスキャンまでの所定期間を、前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンから前記第1のスキャンまでの所定期間よりも長くする
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。
【請求項3】
前記制御部は、前記アクセスポイントの識別子の順が所定数以上一致した場合において、前記第1のスキャンから前記第2のスキャンまでの所定期間が予め定めた上限期間以上となるときには、前記所定期間に予め定めた上限期間を設定する
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯通信端末。
【請求項4】
アクセスポイントから信号を受信し、いずれかの前記アクセスポイントを使用して無線通信を行う携帯通信端末であって、
前記アクセスポイントから識別子を含む信号を受信するスキャンを所定期間毎に実行するスキャン部と、
前記スキャン部がn(n>1)回目のスキャンにより受信した識別子とn−k(n>k≧1)回目のスキャンにより受信した識別子とを比較し、前記アクセスポイントの識別子が所定数以上一致していた場合に、n回目のスキャンからn+1回目のスキャンまでの所定期間を、n−k回目のスキャンからn−k+1回目のスキャンまでの所定期間よりも長くする制御部とを備える
ことを特徴とする携帯通信端末。
【請求項5】
前記スキャン部は、前記アクセスポイントより受信した信号の強度も検出するものであって、
更に、前記識別子と前記強度とを対応付け、前記強度の降順でリストを作成するリスト作成部を備え、
前記制御部は、前記リスト作成部がn(n>1)回目のスキャン結果に基づいて作成したリストとn−k(n>k≧1)回目のスキャン結果に基づいて作成したリストとを比較し、前記アクセスポイントの識別子の順が所定数以上一致した場合に、n回目のスキャンからn+1回目のスキャンまでの所定期間を、n−k回目のスキャンからn−k+1回目のスキャンまでの所定期間よりも長くする
ことを特徴とする請求項4に記載の携帯通信端末。
【請求項6】
前記制御部は、前記アクセスポイントの識別子の順が所定数以上一致した場合において、n回目のスキャンからn+1回目のスキャンまでの所定期間が予め定めた上限期間以上となるときには、前記所定期間に予め定めた上限期間を設定する
ことを特徴とする請求項5に記載の携帯通信端末。
【請求項7】
前記制御部は、前記比較の結果として、所定数以上の前記識別子の順が一致しなかった場合に、前記所定期間に予め定めた初期期間を設定する
ことを特徴とする請求項3又は請求項6に記載の携帯通信端末。
【請求項8】
前記リスト作成部は、受信した信号の強度が所定値以上のアクセスポイントのみリストに含めることを特徴とする請求項7に記載の携帯通信端末。
【請求項9】
前記スキャン部は更に、前記アクセスポイントから受信した信号の強度を取得するものであって、
前記識別子と前記強度とを対応付け、前記強度の強さの順に前記識別子を並べたリストを作成するリスト作成部を備え、
前記制御部は、前記リスト作成部が前記第1のスキャン結果に基づき作成したリストと前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャン結果に基づき作成したリストとを比較し、所定数以上の前記識別子の順が一致した場合において、一致している各識別子について、前記第1のスキャンにおいて受信した信号の強度が、前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンにおいて受信した信号の強度から所定の範囲内であったとき、前記第1のスキャンから前記第2のスキャンまでの所定期間を、前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンから前記第1のスキャンまでの所定期間よりも長くする
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。
【請求項10】
前記スキャン部は、前記アクセスポイントより受信した信号の強度も検出するものであって、
更に、前記識別子と前記強度とを対応付け、前記強度の降順でリストを作成するリスト作成部を備え、
前記制御部は、前記リスト作成部がn回目のスキャン結果に基づいて作成したリストとn−k回目のスキャン結果に基づいて作成したリストとを比較し、所定数以上の前記識別子の順が一致した場合において、一致している各識別子について、n回目のスキャンにおいて受信した信号の強度が、n−k回目のスキャンにおいて受信した信号の強度から所定の範囲内であったとき、n回目のスキャンからn+1回目のスキャンまでの所定期間を、n−k回目のスキャンからn−k+1回目のスキャンまでの所定期間よりも長くする
ことを特徴とする請求項4に記載の携帯通信端末。
【請求項11】
アクセスポイントから信号を受信し、いずれかの前記アクセスポイントを使用して無線通信を行う携帯通信端末が有するプロセッサに前記アクセスポイントのスキャン制御処理を実行させるための制御プログラムであって、
前記スキャン制御処理は、
前記アクセスポイントから識別子を含む信号を受信するスキャンを所定期間毎に実行するスキャンステップと、
前記スキャン部が第1のスキャンにより受信した識別子と前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンにより受信した識別子とを比較し、前記アクセスポイントの識別子が所定数以上一致していた場合に、前記第1のスキャンから前記第1のスキャンの後に行われる第2のスキャンまでの所定期間を、前記第1のスキャンよりも前に行われたスキャンから前記第1のスキャンまでの所定期間よりも長くする制御ステップとを含む
ことを特徴とする制御プログラム。
【請求項12】
アクセスポイントから信号を受信し、いずれかの前記アクセスポイントを使用して無線通信を行う携帯通信端末が有するプロセッサに前記アクセスポイントのスキャン制御処理を実行させるための制御プログラムであって、
前記スキャン制御処理は、
前記アクセスポイントから識別子を含む信号を受信するスキャンを所定期間毎に実行するスキャンステップと、
前記スキャン部がn(n>1)回目のスキャンにより受信した識別子群とn−k(n>k≧1)回目のスキャンにより受信した識別子群とを比較し、前記アクセスポイントの識別子が所定数以上一致していた場合に、n回目のスキャンからn+1回目のスキャンまでの所定期間を、n−k回目のスキャンからn−k+1回目のスキャンまでの所定期間よりも長くする制御ステップとを含む
ことを特徴とする制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−175681(P2012−175681A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−38933(P2011−38933)
【出願日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】