説明

携帯電子機器

【課題】タッチパネルを用いて迅速に文字入力を行うことを可能にする。
【解決手段】筐体と、筐体に表面が露出して配置され、表面に対して行われた動作を検出するタッチパネルと、キーボードを構成する複数のキーをタッチパネル上の第1領域のそれぞれに割り当て、第1領域の第1の位置で接触が開始され、第2の位置に接触が移動する接触が前記タッチパネルによって検出された場合に、第2の位置に対応する複数のキーを拡大した拡大画像を前記タッチパネル上の第1領域とは異なる第2領域に表示させる制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、文字入力機能を備える携帯電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、直感的な操作を可能にするとともに、キーボードのように物理的に大きな面積を必要とするデバイスを具備しない入力装置として、タッチパネルを用いる装置がある(特許文献1参照)。タッチパネルを用いることで、装置を小型化することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−140141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、表示画面にキーボードを表示して文字入力を行う携帯電子機器では、表示画面の大きさによって表示できるキーボードの大きさが決まる。このため、表示画面が小さいとキーボードの1つ1つのキーが小さくなる。このため、指で複数のキーが隠れてしまいどのキーを押しているかを認識することが困難となり、誤入力が生じやすくなる。また、キーの認識が困難であるため、文字入力に時間がかかることもある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タッチパネルを用いて迅速に文字入力を行うことを可能にする携帯電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る携帯電子機器は、筐体と、前記筐体に表面が露出して配置され、前記表面に対して行われた動作を検出するタッチパネルと、キーボードを構成する複数のキーを前記タッチパネル上の第1領域のそれぞれに割り当て、前記第1領域の第1の位置で接触が開始され、第2の位置に接触が移動する接触が前記タッチパネルによって検出された場合に、前記第2の位置に対応する複数のキーを拡大した拡大画像を前記タッチパネル上の第1領域とは異なる第2領域に表示させる制御部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
ここで、前記拡大画像は、前記第2の位置に割り当てられた特定キーと当該特定キーの周囲のキーとの画像であることが好ましい。
【0008】
また、前記制御部は、前記拡大画像に、前記第2の位置で接触している前記キーボード上での位置を示すマークを表示させることが好ましい。
【0009】
また、前記制御部は、前記第2の位置の移動に基づいて、前記マークの位置を移動させることが好ましい。
【0010】
また、前記制御部は、前記第2の位置の移動に基づいて、前記拡大画像に表示させるキーの画像を移動させることが好ましい。
【0011】
また、前記制御部は、前記第2の位置で接触が終了したことを前記タッチパネルで検出したら、当該第2の位置に割り当てられた特定キーを入力文字として検出することが好ましい。
【0012】
また、前記制御部は、前記第1領域に前記キーボードの配列が識別可能な画像を表示させることが好ましい。
【0013】
また、前記キーボードの配列が識別可能な画像は、各キーの位置の位置に点を表示する画像であることが好ましい。
【0014】
また、前記キーボードの配列が識別可能な画像は、各キーを半透明で表示する画像であることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る携帯電子機器は、タッチパネル上で迅速に文字入力を行うことを可能にするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、携帯電話端末の外観を示す正面図である。
【図2】図2は、タッチパネル上に対応付けられる仮想キーボードを示す図である。
【図3】図3は、文字入力の操作例を示す図である。
【図4】図4は、文字入力の操作例を示す図である。
【図5】図5は、携帯電話端末の機能の概略構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、仮想キーボードデータの一例を示す図である。
【図7】図7は、文字入力処理の処理手順を示すフロー図である。
【図8】図8は、文字入力の他の操作例を示す図である。
【図9】図9は、文字入力の他の操作例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器として携帯電話端末を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話端末に限定されるものではなく、タッチパネルを備える各種装置、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
【0018】
(実施形態)
図1は、本発明の携帯電子機器の一実施形態である携帯電話端末1の外観を示す正面図である。図2は、タッチパネル上に対応付けられる仮想キーボードを示す図である。携帯電話端末1は、タッチパネル2と、ボタン3A、ボタン3Bおよびボタン3Cからなる入力部3を備える。タッチパネル2は、文字、図形、画像等を表示するとともに、指、スタイラス、ペン等(以下、単に「指」という)を用いてタッチパネル2に対して行われる各種動作を検出する。入力部3は、いずれかのボタンが押下された場合に、押下されたボタンに対応する機能を起動させる。
【0019】
携帯電話端末1は、利用者から文字の入力を受け付けるために、図2に示すように、タッチパネル2上の第1領域4に仮想キーボードを対応付ける。仮想キーボードは、物理的なキーボードのキーを模した複数の仮想的なキーで構成される。なお、図2では説明のために仮想キーボードを図示したが、タッチパネル2には仮想キーボードは表示せず、第1領域4の各領域に仮想キーボードの各キーを割り当てている。つまり、携帯電話端末1は、タッチパネル2の第1領域4に画像としての仮想キーボードは表示させない。
【0020】
図3および図4は、それぞれ文字入力の操作例を示す図である。携帯電話端末1は、文字入力機能が起動されると、文字入力用の画面を表示させ、第1領域4に仮想キーボードを対応付ける。利用者は、タッチパネル2の第1領域4の各キーが割り当てられている領域をタッチしドラッグする操作、つまり、第1の位置で接触が開始し、第2の位置に接触を移動させ、その後第2の位置で接触を終了する(指を離す)操作を入力することで文字を入力する。なお、図3に示す携帯電話端末1のタッチパネル2は、「いつもお世話になっております。」という文字列が入力された状態を示している。
【0021】
図3に示すように、利用者が指Fで第1領域4に接触すると、携帯電話端末1は、タッチパネル2で指Fの接触を第1の位置への接触として検出する。その後、利用者が指Fを接触させたまま接触位置を移動させると、携帯電話端末1は、タッチパネル2で接触位置が移動した指Fの接触を第2の位置への接触として検出する。携帯電話端末1は、タッチパネル2で第2の位置への接触を検出した場合、図4に示すように、第2の位置に対応付けられた仮想キーボードのキーと当該キーの周囲のキーとの画像、つまり第2の位置を中心とした一定範囲の仮想キーボードの画像を、拡大した拡大画像(拡大キーボード)を第1領域4とは異なる第2領域30に表示させる。図4では、第2の位置に仮想キーボードの「Y」のキーが割り当てられている。より具体的には第2の位置は「Y」のキーが割り当てられている領域のうち中央よりも左側となる。また、仮想キーボードの第2の位置を中心とした「Y」のキーの周囲に「5」、「6」、「7」、「T」、「U」、「F」、「G」、「H」が配置されている。携帯電話端末1は、この第2の位置を中心とした一定範囲内にある複数のキー、「Y」、「5」、「6」、「7」、「T」、「U」、「F」、「G」、「H」を仮想キーボードの配列と同じ配列で第2領域30に表示させる。また、第2領域30に表示させる各キーの画像は、第1領域4に割り当てた領域よりも大きい画像、つまり第1領域4に対応付けた仮想キーボードの一部を拡大した画像となる。また、携帯電話端末1は、第2領域30の画像に、第2の位置に対応する位置を示すマーク32を表示させる。つまり、携帯電話端末1は、「Y」のキーが割り当てられている領域のうち中央よりも左側となる第2の位置に対応した位置、つまり、第2領域の画像のうち「Y」のキーが表示されている領域のうち中央よりも左側となる位置にマーク32を表示させる。
【0022】
このように、携帯電話端末1は、指Fが接触している位置を中心とした一定領域のキーを拡大した画像を第1領域4とは異なる第2領域30に表示させることで、指が接触しているキーを明確に理解することができる。これにより、利用者は、現在触っているキーがどのキーであるかを正確に知ることができ、誤入力の発生を抑制できる。また、当該キーの周囲にどのようなキーが配置されているのかを認識することができるため、所望のキーが指に隠れている場合でも迅速に見つけることができる。これにより、タッチパネル上で迅速に文字入力を行うことができる。
【0023】
次に、携帯電話端末1の機能と制御部との関係を説明する。図5は、図1に示す携帯電話端末1の機能の概略構成を示すブロック図である。図5に示すように携帯電話端末1は、タッチパネル2と、入力部3と、電源部5と、通信部6と、スピーカ7と、マイク8と、記憶部9と、主制御部10と、RAM(Random Access Memory)11とを有する。
【0024】
タッチパネル2は、表示部2Bと、表示部2Bに重畳されたタッチセンサ2Aとを有する。タッチセンサ2Aは、指を用いてタッチパネル2に対して行われた各種動作を、動作が行われた場所のタッチパネル2上での位置とともに検出する。タッチセンサ2Aによって検出される動作には、指をタッチパネル2の表面に接触させる動作や、指をタッチパネル2の表面に接触させたまま移動させる動作や、指をタッチパネル2の表面から離す動作が含まれる。なお、タッチセンサ2Aは、感圧式、静電式等のいずれの検出方式を採用していてもよい。表示部2Bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、文字、図形、画像等を表示する。
【0025】
入力部3は、物理的なボタン等を通じて利用者の操作を受け付け、受け付けた操作に対応する信号を主制御部10へ送信する。電源部5は、蓄電池または外部電源から得られる電力を、主制御部10を含む携帯電話端末1の各機能部へ供給する。通信部6は、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。スピーカ7は、電話通信における相手側の音声や着信音等を出力する。マイク8は、利用者等の音声を電気的な信号へ変換する。
【0026】
記憶部9は、例えば、不揮発性メモリや磁気記憶装置であり、主制御部10での処理に利用されるプログラムやデータを保存する。具体的には、記憶部9は、メールの送受信や閲覧のためのメールプログラム9Aや、WEBページの閲覧のためのブラウザプログラム9Bや、上述した文字入力を受け付けるための文字編集プログラム9Cや、文字入力時にタッチパネル2に表示される仮想キーボードに関する定義を含む仮想キーボードデータ9Dや、正当な文字列が登録された辞書データ9Eを記憶する。記憶部9には、携帯電話端末1の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムプログラムや、氏名、電話番号、メールアドレス等が登録されたアドレス帳データ等の他のプログラムやデータも記憶される。
【0027】
主制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、携帯電話端末1の動作を統括的に制御する。具体的には、主制御部10は、記憶部9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムを実行して、タッチパネル2、通信部6等を制御することによって各種処理を実行する。主制御部10は、記憶部9に記憶されているプログラムや、処理を実行することによって取得/生成/加工されたデータを、一時的な記憶領域を提供するRAM11に必要に応じて展開する。なお、主制御部10が実行するプログラムや参照するデータは、通信部6による無線通信でサーバ装置からダウンロードすることとしてもよい。
【0028】
ここで、記憶部9が記憶する仮想キーボードデータ9Dの一例を図6に示す。図6の例に示すように、仮想キーボードデータ9Dには、仮想キーボードに含まれるボタン毎に、ボタンに対応する文字、ボタンの位置(例えば、左上座標)、幅、高さ等が登録される。図6に示す例では、あるボタンに対応する文字が「Q」であり、そのボタンの左上座標がX=10、Y=10であり、そのボタンの幅と高さが20と40であること等が登録されている。
【0029】
次に、携帯電話端末1が文字の入力を受け付ける場合の動作について説明する。図7は、文字入力処理の処理手順を示すフロー図である。図10に示す文字入力処理は、主制御部10が記憶部9から文字編集プログラム9Cを読み出して実行することにより実現され、仮想キーボードがタッチパネル2の第1領域4に対応付けられている間、繰り返し実行される。なお、仮想キーボードは、主制御部10が文字編集プログラム9Cまたは他のプログラムを実行することにより、タッチパネル2の第1領域に対応付けられる。
【0030】
まず、主制御部10は、タッチパネル2上にキーボードを割り当てる。つまり、タッチパネル2の第1領域4に仮想キーボードを割り当てる。主制御部10は、第1領域4に仮想キーボードを割り当てたら、ステップS14として、画面にタッチされ更にドラッグされたかを判定する。つまり、主制御部10は、指が接触した後、接触した状態を維持して接触位置が移動する操作をタッチパネル2で検出したかを判定する。主制御部10は、ステップS14で当該操作を検出していない(No)と判定したら、ステップS14に進む。つまり、主制御部10は、ステップS14で当該操作を検出するまでステップS14の判定を繰り返す。
【0031】
主制御部10は、ステップS14で当該操作を検出した(Yes)と判定したら、ステップS16として、タッチされているタッチパネル上の座標を計算する。つまり、主制御部10は、第2の位置の座標を算出する。主制御部10は、ステップS16で座標を計算したら、ステップS18として、タッチ位置を中心とした拡大キーボード(キーボードの一部を拡大した画像)を所定位置に表示させる。つまり、第2の位置に割り当てられたキーと当該キーの周囲のキーとを拡大した画像を第2領域30に表示させる。また、主制御部10は、仮想キーボード上における第2の位置を示すマーク32も第2領域30に表示する。
【0032】
主制御部10は、ステップS18で拡大キーボードを所定位置に表示させたら、ステップS20として、タッチが継続しているかを判定する。つまり、主制御部10は、タッチパネル2で継続して接触を検出しているかを判定する。主制御部10は、ステップS20でタッチが継続している(Yes)と判定したら、ステップS16に進む。主制御部10は、タッチパネル2へのタッチが継続している間は、指がタッチしている第2の位置を検出し、当該第2の位置に対応する拡大キーボードを表示させる処理を繰り返す。これにより、指が移動すると、その指の移動にあわせて拡大キーボードに表示されるキーの組み合わせ、キーの位置も変化する。
【0033】
主制御部10は、ステップS20でタッチが継続していない(No)と判定したら、ステップS22として、拡大表示を消去する、つまり拡大キーボードの表示を停止する。その後、主制御部10は、ステップS22で拡大表示を消去したら、ステップS24として、タッチ位置のキーを確定入力文字として表示する。つまり、主制御部22は、ステップS20でタッチが継続していないと判定する直前に検出していたタッチの位置(第2の位置)に割り当てられたキーを入力された文字として確定し、タッチパネル2の入力された文字を表示させる欄に表示する。
【0034】
主制御部10は、ステップS24で入力された文字を確定したら、ステップS26として文字入力を終了するかを判定する。なお、主制御部10は、文字列の確定処理や、文字入力を終了する操作が入力された場合、文字入力を終了すると判定する。主制御部10は、ステップS26で文字入力を終了しない(No)、つまり文字入力を継続すると判定したら、ステップS12に進む。このように主制御部10は、文字入力を終了するまで、ステップS12からステップS26の処理を繰り返す。主制御部10は、ステップS26で文字入力を終了する(Yes)と判定したら、本処理を終了する。
【0035】
携帯電話端末1は、以上のように、所定の操作が入力された場合、つまり第1領域の第1の位置で接触が開始され、第2の位置に接触が移動する接触がタッチパネル2によって検出された場合、仮想キーボードを割り当てた領域とは異なる領域、つまり、指がタッチしている領域とは異なる領域に、当該指がタッチしている位置(第2の位置)に対応する複数のキーの画像を表示させることで、指で隠れて見えない接触位置のキーの配列を簡単に知ることができる。これにより、利用者は、キーの配列を好適に知ることができ迅速に文字入力を行うことができる。また、隠れている領域のキーの配列を知ることができるため誤入力の発生を抑制することができる。
【0036】
また、本実施形態のように、第2領域30にマーク32を表示することで、利用者は、指がどのキーに接触しているかを容易に知ることができる。また、第2の位置が所望のキーに接触していない場合は、マーク32と所望のキーとが重なるように指を移動させることで所望のキーを入力することができる。これにより、所望のキーをより適切に入力することができ、誤入力の発生を抑制することができる。
【0037】
また、携帯電話端末1は、第2の位置が移動した場合、その移動にあわせて第2領域30に表示させる画像を変化させることで、具体的には第2の位置に対応するキーが第2領域30の画像の中心となるように第2の位置の移動にあわせて表示させるキーを変化させることで、第2の位置の周囲に割り当てられているキーの構成を容易に知ることができる。これにより、所望のキーを簡単に捜すことができる。
【0038】
なお、上記実施形態の携帯電話端末1は、第2領域30に表示させる画像を第2の位置を中心として仮想キーボードの一部を拡大した画像としたが、これに限定されない。携帯電話端末1は、第2の位置が移動しても第2領域30に表示させる拡大キーボードを変化させないようにしてもよい。なお、この場合、携帯電話端末1は、第2の位置の移動に基づいて、マークの位置を移動させることが好ましい。このように拡大キーボードの画像を固定し、マークを移動させても、第2の位置がどのキーが割り当てられた領域にあるかを判定することができる。
【0039】
また、この場合第1の位置を中心として所定距離離間した位置に仮想キーボード以外のキーを割り当て、第2領域の対応する領域に当該仮想キーボード以外のキーを表示させるようにしてもよい。このように、第2領域の画像の表示を固定し、かつ、第1領域の第1の位置を中心として所定距離離間した位置に仮想キーボード以外のキーを割り当てることで、ユーザは、仮想キーボードのキー以外のキーの入力が可能となる。これにより、たとえは文字変換キーや、タブキー等のキーを入力するために指を大きく移動させる必要がなくなる。また、簡単な指の移動で当該操作を入力することができる。
【0040】
また、上記実施形態の携帯電話端末1は、第2の位置に対応する画像として、第2の位置に割り当てられたキーと当該キーの周囲のキーを表示させたがこれに限定されない。携帯電話端末1は、第2の位置に対応する複数のキーを拡大した拡大画像を表示させればよい。つまり、当該キーに関連したキーであれば拡大表示させるキーの構成は限定されない。例えば上述のように、当該キーで入力した文字を変換するためのキーや、当該キーに似た文字を入力するためのキーを表示させてもよい。
【0041】
なお、上記実施形態の携帯電話端末1では、タッチパネル2への表示を簡単にできるため、第1領域に仮想キーボードの画像を何も表示させなかったがこれに限定されない。図8および図9は、それぞれ文字入力の他の操作例を示す図である。なお、図8および図9は、第1領域40に表示させる画像が上述した図3および図4の第1領域4に表示させる画像と異なる点を除いて、他の点は、図3及び図4と同様である。
【0042】
携帯電話端末1は、文字入力機能が起動されると、文字入力用の画面を表示させ、第1領域40に仮想キーボードを対応付ける。また携帯電話端末1は、第1領域40に仮想キーボードを構成する各キーの位置を、つまりキーの配列を示す点を各キーに対して1つ表示させる。
【0043】
図8に示すように、利用者が指Fで第1領域4に接触すると、携帯電話端末1は、タッチパネル2で指Fの接触を第1の位置への接触として検出する。その後、利用者が指Fを接触させたまま接触位置を移動させると、携帯電話端末1は、タッチパネル2で接触位置が移動した指Fの接触を第2の位置への接触として検出する。携帯電話端末1は、タッチパネル2で第2の位置への接触を検出した場合、図9に示すように、第2の位置に対応付けられた仮想キーボードのキーと当該キーの周囲のキーとの画像、つまり第2の位置を中心とした一定範囲の仮想キーボードの画像を、拡大した拡大画像(拡大キーボード)を第1領域40とは異なる第2領域30に表示させる。また、携帯電話端末1は、第2領域30の画像に、第2の位置に対応する位置を示すマーク32を表示させる。
【0044】
携帯電話端末1は、このように、第1領域40にキーボードの配列を示す点を表示させることで、キーの配列を利用者に認識させやすくすることができる。
【0045】
また、図8および図9では、タッチパネル2の第1領域40に仮想キーボードのキーの位置を点で表示させた画像を表示させたが、仮想キーボードの画像を第1領域にそのまま表示させても、半透明で表示させてもよい。
【0046】
また、上記実施形態では、キーボードの場合として説明したが、各種操作の入力に用いることができる。つまり、第1領域で接触を検出したら、第2領域に当該領域に割り当てている操作を拡大して表示させるようにしてもよい。また、本実施形態では、タッチパネル2が1つの場合、つまり一画面の場合として説明したが、タッチパネルを2枚備える構成、つまり二画面の場合も同様に用いることができる。なお、この場合、第1領域と第2領域とは異なる画面とすることが好ましい。
【符号の説明】
【0047】
1 携帯電話端末
2 タッチパネル
2A タッチセンサ
2B 表示部
3 入力部
3A、3B、3C ボタン
4 第1領域
5 電源部
6 通信部
7 スピーカ
8 マイク
9 記憶部
9A メールプログラム
9B ブラウザプログラム
9C 文字編集プログラム
9D 仮想キーボードデータ
9E 辞書データ
10 主制御部
11 RAM
30 第2領域
32 マーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
前記筐体に表面が露出して配置され、前記表面に対して行われた動作を検出するタッチパネルと、
キーボードを構成する複数のキーを前記タッチパネル上の第1領域のそれぞれに割り当て、
前記第1領域の第1の位置で接触が開始され、第2の位置に接触が移動する接触が前記タッチパネルによって検出された場合に、前記第2の位置に対応する複数のキーを拡大した拡大画像を前記タッチパネル上の第1領域とは異なる第2領域に表示させる制御部と、を備えることを特徴とする携帯電子機器。
【請求項2】
前記拡大画像は、前記第2の位置に割り当てられた特定キーと当該特定キーの周囲のキーとの画像であることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
【請求項3】
前記制御部は、前記拡大画像に、前記第2の位置で接触している前記キーボード上での位置を示すマークを表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電子機器。
【請求項4】
前記制御部は、前記第2の位置の移動に基づいて、前記マークの位置を移動させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
【請求項5】
前記制御部は、前記第2の位置の移動に基づいて、前記拡大画像に表示させるキーの画像を移動させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
【請求項6】
前記制御部は、前記第2の位置で接触が終了したことを前記タッチパネルで検出したら、当該第2の位置に割り当てられた特定キーを入力文字として検出することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
【請求項7】
前記制御部は、前記第1領域に前記キーボードの配列が識別可能な画像を表示させることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
【請求項8】
前記キーボードの配列が識別可能な画像は、各キーの位置の位置に点を表示する画像であることを特徴とする請求項7に記載の携帯電子機器。
【請求項9】
前記キーボードの配列が識別可能な画像は、各キーを半透明で表示する画像であることを特徴とする請求項7に記載の携帯電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−208614(P2012−208614A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−72471(P2011−72471)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】