説明

携帯電話の機種変更システム

【課題】 携帯電話機の機種交換を行う際に販売店に足を運ぶ必要がない。
【解決手段】機種変更受付端末、現携帯電話機、新携帯電話機、現携帯電話機と新携帯電話機との直接接続手段、例えばケーブルと、を有している。現携帯電話機は、公衆ネットワークを介して機種変更受付端末に接続される。現携帯電話機と新携帯電話機とがケーブル接続された状態において電話番号を変えずに新携帯電話機へ機種変更できる。ユーザは現携帯電話機接続状態において現携帯電話機を操作して新携帯電話機への機種変更処理を実施する。公衆ネットワークと内部ネットワークとに接続される交換機は、通話を行う際に、電話番号と携帯電話機固有の鍵情報とに基づいて、携帯電話機を通話可能とする。機種変更受付端末は、内部ネットワークを経由して交換機へ接続され、現携帯電話機を通話不可能な状態にしたり、新携帯電話機を通話可能な状態にするための要求を交換機へ送信したりする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機の機種変更システムに関する。尚、本明細書においては、「携帯電話機」とは、一般の携帯電話機の他、PHS(簡易型携帯電話機)、携帯情報端末も含まれるものとする。携帯電話機のうち、使用者が現在使用している携帯電話機を「現携帯電話機」と称し、機種変更を行う新しい携帯電話機を「新携帯電話機」と称する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話業界においては、技術の急速な進歩や各携帯電話網事業者のユーザ獲得のため、新しい機能を持つ新機種が毎月のように発売されている。そのため、携帯電話機ユーザが現在使用している電話番号を変えずに機種のみを変更する機種交換の需要が高まっている。現在の携帯電話業界では、使用している電話番号を変更せずに機種交換を行うには、同一の携帯電話網事業者の機種でなければならないため、それぞれの携帯電話網事業者にとっては、ユーザ維持のため機種交換を行うに当たってユーザの利便性を高めることは重要な課題となっている。
【0003】
従来の携帯電話機機種交換のための技術として、例えば、下記特許文献1に記載のものが知られている。下記特許文献1に記載の技術は、ユーザが機種交換を行うにあたって販売店まで足を運ばずに機種交換を行うための技術である。具体的には、パーソナルコンピュータや携帯情報端末などのユーザ端末と、携帯電話網事業者端末及び現在使用している携帯電話機を、ネットワークを介して接続し、最初にユーザ端末から携帯電話網事業者端末に対し機種変更の注文を行う。その際に、携帯電話網事業者端末からユーザ端末に対して注文者識別情報を送信する。ユーザは、注文者識別情報を現在使用している携帯電話機を使用して携帯電話網事業者端末へ送信し、注文者と携帯電話の使用者が同一であることの確認を行う。
【0004】
確認が取れた場合は、携帯電話網事業者は注文された新携帯電話機へ電話番号を書き込む等の処理を行った後、新携帯電話機をユーザへ宅配便等により送付する。ユーザ側では、新携帯電話を受領した後、現携帯電話機を使用して携帯電話網事業者端末へアクセスし、受領確認と現携帯電話機のメモリ内データを送信する。携帯電話網事業者側端末では、受領確認後、新携帯電話機を通話可能に変更すると共に、既に送信されている現携帯電話機のメモリデータを新携帯電話機へ送信し、機種変更処理を完了する。
【特許文献1】特開2001−359160号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、ユーザの利便性という観点から見るといくつかの問題がある。まず機種変更に必要な作業については、上記特許文献1の技術では、1)ユーザ端末を使用した注文、2)現携帯電話機を使用した確認、3)宅配便等を使用した新携帯電話機の送付、4)現携帯電話機を使用した受領確認、5)新携帯電話機を使用したメモリデータの受信、というそれぞれのステップを踏む必要がある。
【0006】
また、新携帯電話機の入手経路としては、上記特許文献1に記載の技術では、他の方法で入手した携帯電話機に機種変更することはできない。一般に携帯電話機の購入価格として、新規加入の場合の価格に比べて機種変更の場合の価格は高く、ユーザにとって機種変更を行う際のデメリットの1つとなっている。そのため、携帯電話機に電話番号の書き込まれていない、書き込み前の携帯電話機、すなわち、工場出荷時の状態の携帯電話機があり、ユーザはこれらを販売店で購入し、携帯電話網事業者の代理店で機種変更を行うこともできるが、上記特許文献の方法では、この書き込み前の携帯電話機への機種交換ができない。
【0007】
本発明の目的は、携帯電話機の機種交換に当たってのユーザ利便性を向上させるとともに、携帯電話機の入手経路によらず機種変更が可能な携帯電話機機種交換システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る携帯電話機の機種変更システムは、携帯電話網事業者端末と現携帯電話機とがインターネットなどのネットワークを介して接続可能とされる。また、現携帯電話機と新携帯電話機とがケーブルを介して接続された状態で、電話番号を変えずに現携帯電話機から新携帯電話機へ機種変更するためのものである。このような接続状態において、まず、携帯電話の機種変更を行いたいユーザは、現在使用している携帯電話機を使用して携帯電話網事業者端末へ接続し、機種変更を行う旨の依頼を行う。その際に、機種変更を依頼するユーザが、現携帯電話機を契約しているユーザであることを確認してもらうため、現携帯電話機の契約時に契約者本人が設定したパスワード、契約者の住所、生年月日等によりユーザの確認を行う。
【0009】
尚、携帯電話機は、通話を行うにあたって、携帯電話の電話番号の他に、携帯電話機固有の識別情報を使用しても良い。これらの情報は、携帯電話網事業者において管理されているため、携帯電話網事業者端末では、現在接続されている携帯電話機を特定することが可能である。入力された情報が当該携帯電話機固体の契約者情報と一致すると、機種変更依頼者と携帯電話機契約者とが同じ人物である旨の承認を行うことが可能である。
【0010】
機種変更依頼者の認証が行われると、携帯電話網事業者端末は、現携帯電話機に対して機種変更処理を行う現携帯電話機専用のプログラムを送信する。ここで専用プログラム送信時の通信及びその後の携帯電話網事業者端末と現携帯電話機との通信時の暗号化方式として、現携帯電話機固有の識別情報を鍵とした暗号化を行う。この方法は、既知の公開鍵方式や秘密鍵方式に比して、事前に鍵情報を携帯電話機上に配布しておく必要がなく、また、携帯電話機の識別情報は全ての携帯電話機上で一意に定められている情報であり、その情報は携帯電話網事業者と当該携帯電話機上にのみ存在しているため、極めて高い秘匿性を有する暗号化を行うことができる。
【0011】
また、専用プログラムが現携帯電話機上で正常動作するためのキー情報として、現携帯電話機固有の識別情報を使用する。一般に携帯電話機の機種変更処理方法は極めて高い秘匿性を要求される処理であり、何らかの方法でネットワーク上を流れるプログラムを入手し、他の携帯電話機上で使用されることがあってはならない。そこで、携帯電話網事業者端末から現携帯電話機へ専用プログラムを送信する際に、専用プログラム上に特定の識別情報を持つ携帯電話機上でのみ動作するように設定することにより、機種変更依頼を行った現携帯電話機においてのみ専用プログラムが動作するようにできる。現携帯電話機に送信された専用プログラムによって、現携帯電話機とケーブル接続された新携帯電話機と通信が行われ新携帯電話機の識別情報を取得して携帯電話網事業者端末へ送信する。
【0012】
携帯電話網事業者端末では、送信された新携帯電話機の識別情報より、当該携帯電話機が現在通話不可能であることを確認し、現携帯電話機上のプログラムに対し、電話番号書き込みの承認を行う。承認が行われると、現携帯電話機上のプログラムは、新携帯電話機へ現携帯電話機の電話番号の書き込みを行い、書き込みが正常に終了したことを確認した後に、携帯電話網事業者端末へ書き込み完了の通知を行う。
【0013】
携帯電話網事業者端末では、書き込み完了の通知を受信後、現携帯電話機上のメモリデータを新携帯電話機上のメモリへ移行するプログラムを送信する。送信するプログラムは、現携帯電話機の識別情報と、新携帯電話機の識別情報からそれぞれの携帯電話機の機種を特定し、最適なデータ移行プログラムを選択し、携帯電話網事業者端末から現携帯電話機へ送信する。現携帯電話機では、送信されたメモリデータ移行プログラムを使用して、メモリ上の電話帳データや、メール情報、壁紙や着信音等の移行可能なデータを新携帯電話機上のメモリへ書き込む。
【0014】
メモリ上のデータ書き込みが完了した後、現携帯電話機上のプログラムは、携帯電話網事業者端末へ機種変更処理の終了通知を行う。携帯電話網事業者端末では、現携帯電話機上のプログラムから機種変更処理終了の通知を受信後、交換機に対して現携帯電話機から新携帯電話機への切り替え依頼を行う。交換機側での切り替え処理が終了後、携帯電話網事業者端末は切り替え処理終了通知を、新携帯電話機へメール等で通知し、機種変更処理の完了とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、機種交換が可能な携帯電話機を入手すれば、携帯電話網事業者の代理店等に行かなくても、時と場所を選ばずに機種交換を行うことが可能となり、ユーザの利便性を極めて高くすることが出来る。また、自由度の高い機種交換方法が提供されることにより、ユーザの機種交換意欲も高まり、携帯電話機の流通が活発になる。さらに、プログラムの携帯電話機上での実行時や通信時において、携帯電話機固有の識別情報を使用した暗号化を行うことによって、携帯電話機の識別情報や機種交換に当たっての処理方式の秘匿性を極めて高く設定することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本明細書において、「識別情報」とは製造番号もしくは鍵情報のどちらかを指すものとする。現携帯電話機とは、今まで使用していたが機種変更により使わなくなる携帯電話機であり、新携帯電話機とは、今まで使用していなかったが機種変更によりこれから使用するようになる携帯電話機である。販売店等で購入した電話番号の付与されていない新しい携帯電話機、或いは、他人が既に別の携帯電話機へ機種変更を行った後の不要となった携帯電話機など、現在通話不可能となっている携帯電話機を指す。
【0017】
以下、本発明の一実施の形態による機種交換システムについて図面を参照しつつ具体的に説明する。図1は、本実施の形態による機種変更システムの一構成例を示す機能ブロック図である。尚、携帯電話網事業者の端末を、ここでは機種変更受付端末と称する。本実施の形態における機種変更システムは、機種変更受付端末1と、現携帯電話機2と、新携帯電話機3と、現携帯電話機2と新携帯電話機3と直接的に接続する接続手段、例えばケーブル30と、を有している。尚、直接的に接続する(以下、「直接接続」と称する。)とは、例えばパーソナルコンピュータなどの処理装置を介さずにケーブル又は無線通信などにより現携帯電話機2と新携帯電話機3とがダイレクトに通信できる状態にすることを意味する。
【0018】
上記機種変更システムにおいて、現携帯電話機2は、例えば公衆ネットワーク100を介して機種変更受付端末1に接続される。また、現携帯電話機2と新携帯電話機3とがケーブル30を介して接続された状態において電話番号を変えずに現携帯電話機2を新携帯電話機3へ機種変更することができる。ユーザ20は現携帯電話機2を使用しており、図1に示す接続状態において現携帯電話機2を操作することにより現携帯電話機2から新携帯電話機3への機種変更処理を実施する。尚、公衆ネットワーク100と内部ネットワーク110とに接続される交換機4は、携帯電話機により通話を行う際に、電話番号と携帯電話機固有の鍵情報とに基づいて、携帯電話機を通話可能とする装置である。機種変更受付端末1は、内部ネットワーク110を経由して交換機4へ接続され、現携帯電話機2を通話不可能な状態にしたり、新携帯電話機3を通話可能な状態にするための要求を交換機4へ送信したりする。
【0019】
現携帯電話機2及び新携帯電話機3は、一般的な携帯電話機であり、他の携帯電話との間で基地局などを介して無線により通信を行うための通信部と、各種データやプログラムを格納する記憶部(メモリ)と、種々の操作を行うための操作部と、ケーブル30を接続することにより有線によりデータの移行を行うことができるとともに、充電用ケーブルにより電源と接続することによりバッテリを充電することもできるインターフェイス部と、表示を行うための表示部と、全体を制御しプログラムに基づく処理も行う制御部(CPU)と、を有している。
【0020】
現携帯電話機2及び新携帯電話機3は、それぞれ、携帯電話機固有の識別情報として製造番号と鍵情報とを上記記憶部内に記憶する。現携帯電話機2の製造番号を製造番号11、新携帯電話機3の製造番号を製造番号13とし、現携帯電話機2の鍵情報を鍵情報12、新携帯電話機の鍵情報を鍵情報14として以下に説明を行う。
【0021】
機種変更受付端末1は、契約者情報データベースDB1と、携帯電話機固有情報データベースDB2と、配信プログラム格納データベースDB3と、のデータベース群を有している。さらに、機種変更依頼者承認部6と、電話番号書き込みプログラム作成部7と、新携帯電話機確認部8と、メモリデータ移行プログラム選択部9と、機種変更受付部5と、を有している。機種変更受付部5は、公衆ネットワーク100を経由して現携帯電話機2と接続可能とされ、現携帯電話機2からの機種変更要求を受け付け後続の処理を呼び出し現携帯電話機2とのデータ送受信においてデータの暗号化を行う機能を有する。機種変更依頼者承認部6は、現携帯電話機2から送信された機種変更要求を行うユーザの入力情報を元に、携帯電話契約者の個人情報が登録されている契約者情報DB1を利用してユーザ20の機種変更処理を承認する。電話番号書込プログラム作成部7は、現携帯電話機2から送信される現携帯電話機2の製造番号11と、それを元に移動機固有情報DB2から取得する現携帯電話機2の鍵情報12と、配信プログラム格納DB3から取得する電話番号書込プログラムと、を用いて現携帯電話機2の制御部(CPU)でのみ動作可能な電話番号書込プログラムを作成する。
【0022】
新携帯電話機確認部8は、現携帯電話機2へ送信された電話番号書込プログラムが、ケーブル30を介して接続された新携帯電話機3から取得した製造番号13を元に契約者情報DB1を利用して新携帯電話機3が現在通話不可能な携帯電話機であることを確認し、携帯電話機固有情報DB2から新携帯電話機3の鍵情報14を取得する処理を行う。メモリデータ移行プログラム選択部9は、現携帯電話機2から送信される現携帯電話機2の製造番号11と新携帯電話機3の製造番号13とを元に携帯電話機固有情報DB2を利用して取得できる現携帯電話機2と新携帯電話機3との機種名に基づいて、配信プログラム格納DB3からメモリデータ移行プログラムを取得する。
【0023】
図2A及び図2Bは、図1に示す機種変更システムを利用して現携帯電話機2から新携帯電話機3への機種変更を行う際の動作を示すフローチャート図である図1も参照しつつ説明を行う。本実施の形態による機種変更システムでは、ユーザ20は現携帯電話機2を操作することにより機種変更受付端末1へ公衆ネットワーク100を介してアクセスする(S201)。これに応答して、機種変更受付端末1上の機種変更受付処理部5は、機種変更受付画面を表示しユーザ20の契約者情報の入力を促す(S202)。ユーザ20は現携帯電話機2を操作し現携帯電話機2に関する契約を行った際に申請した契約者情報を入力する(S203)。尚、契約者情報とは、例えば、契約者の氏名や契約者の住所、契約がクレジットカードによるものであれば、クレジットカード番号、契約時に申請したパスワードなど正当な契約者であることを確認する情報である。契約者情報を入力すると、機種変更受付処理部5は、契約者情報(D10)をパラメータとして機種変更依頼者承認処理部6を呼び出し、機種変更依頼者承認処理部6は契約者情報DB1内の情報を利用して機種変更依頼者であるユーザ20が契約者本人であるか否かの確認処理と確認がとれた場合の承認処理とを行う(S204)。
【0024】
図3は、契約者情報DB1の構成例を示す図である。契約者情報DB1は携帯電話網事業者における携帯電話契約者の個人情報が管理されているテーブルである。電話番号300は携帯電話機の電話番号であり、契約者氏名310、契約者住所320、パスワード330は契約者の個人情報の一例である。また携帯電話契約者が現在使用している携帯電話機の製造番号340と、契約者の過去の通話料金支払情報350とを管理する。S204では、パラメータとして機種変更受付処理5から引き渡される契約者情報の中の電話番号を検索キーとして(D10)、契約者情報DB1から契約者個人情報を取得し(D20)、比較を行うことによってユーザ20が現携帯電話機2の契約者本人であることの承認処理を行う。比較判定の結果(S205)、契約者本人と認められた場合は(YES)次の処理へ進む(ステップS207)。入力された契約者情報(D10)と契約者情報DB1で管理され取得された情報(D20)とが一致しない場合は、現携帯電話機2へエラーを送信し機種変更処理は完了しないままで終了する(S206)。S205にて問題がなかった場合は、機種変更受付部5は、現携帯電話機2の製造番号11をパラメータとして(D30)電話番号書込プログラム作成部7を起動する(S207)。
【0025】
図4は、携帯電話機固有情報DB2の構造を示している。携帯電話機固有情報DB2は携帯電話網事業者が管理する携帯電話機の固有情報テーブルである。製造番号400は携帯電話機の固有情報の一つであり、携帯電話機の製造時に一意に付けられる番号であり、鍵情報410は携帯電話機の固有情報の一つであり、携帯電話機へ電話番号を書き込む際や、携帯電話機を使用して通話を行う際に交換機4においてチェックされる情報である。それぞれの携帯電話機の機種名420も管理されている。
【0026】
図5は、配信プログラム格納DB3の構造を示す図である。配信プログラム格納DB3には、機種変更処理を行う際に現携帯電話機2へ送信するプログラムをオブジェクトとして管理されるデータが例えばテーブル形式により格納されており、処理目的を示すプログラム名500と、メモリデータを移行する際の現携帯電話機2の機種名である移行元機種名510と、新携帯電話機3の機種名である移行先機種名520と、それぞれのプログラム本体をオブジェクトとして格納するプログラム本体530と、を有するテーブルである。
【0027】
S207では、パラメータとして渡された(D30)現携帯電話機2の製造番号11(図1)(識別ID)をキーとして携帯電話機固有情報DB2から現携帯電話機2の鍵情報410を取得し(D40)、また、配信プログラム格納DB3から電話番号書込プログラムを取得し(D50)、現携帯電話機2上でのみ動作可能な電話番号書込用の専用プログラムに変換し、この専用プログラムを現携帯電話機2へ送信する(S208)。
【0028】
尚、この電話番号書込用の専用プログラムを送信する際及びその後のプログラムと機種変更受付端末との間の通信において、現携帯電話機2の鍵情報12をキーとした暗号化通信を行うのが好ましい。携帯電話機の鍵情報は外部から読み出すことができず、この情報を暗号化のキーとして使用することにより、極めて高い通信の秘匿性を保つことが可能である。現携帯電話機2上へ送信された電話番号書込プログラムが動作すると、インターフェイスに接続されたケーブル30を介して現携帯電話機2上に接続された新携帯電話機3へアクセスして新携帯電話機3の製造番号13を取得し(S209)、新携帯電話機3の製造番号13を機種変更受付端末1へ通知する(S210)。
【0029】
機種変更受付部5では、受信した新携帯電話機3の製造番号13をパラメータとして新携帯電話確認部8を呼び出し(D60、S211)、契約者情報DB1を、製造番号13を使用して検索し、検索結果を取得する(D70)とともに、携帯電話機固有情報DB2を検索し、新携帯電話機3の鍵情報14を取得する(D80)。図2Bに示すS212において、D70の検索結果を判定し、新携帯電話機3が現在通話不可能(契約者が存在しない)であることが確認された場合は後続の処理へ進む。新携帯電話機3が、現在他のユーザにより契約されていたり、他の携帯電話網事業者の機種だった(D80において固有情報が取得できなかった)場合は、現携帯電話機2へエラーを送信して機種変更処理を終了する(S213)。
【0030】
S212の判定結果が問題なかった場合は、新携帯電話機3の鍵情報14を現携帯電話機2へ送信する(S214)。現携帯電話機2上の電話番号書込プログラムは、新携帯電話機3の鍵情報14を使用して現携帯電話機2の電話番号と同じ電話番号を新携帯電話機3へ書き込む(S215)。これらの処理が正に常終了した後に、機種変更受付部5に対して終了通知を行う(S216)。
【0031】
次いで、機種変更受付部5は、今までに取得した現携帯電話機2の製造番号11及び新携帯電話機3の製造番号13をパラメータとして(D90)、メモリデータ移行プログラム選択部9を起動する。S21では、パラメータとして渡された現携帯電話機2の製造番号11及び新携帯電話機3の製造番号13を使用して携帯電話機固有情報DB2を検索し、現携帯電話機2及び新携帯電話機3の機種名を取得する(D100)。
【0032】
取得した機種名を検索キーとして配信プログラム格納DB3を検索し、現携帯電話機2から新携帯電話機3へメモリデータを移行するプログラムを取得し(D110)、現携帯電話機へ送信する(S218)。現携帯電話機2に送信されたメモリデータ移行プログラムは、現携帯電話機2内の記憶部(メモリ)に記憶されているデータ(電話帳データやメール情報、壁紙や着信音など、ユーザが同じである場合に携帯電話機から別の携帯電話機に移行可能なデータ)を新携帯電話機3内の記憶部(メモリ)に書込み(S219)、正常終了後に、その結果を機種変更受付部5に通知する(S220)。
【0033】
現携帯電話機2から機種変更処理終了通知(S220)を受信した機種変更受付部5は、交換機4へ電話番号の切替依頼を行い(S221)、切替要求を受けた交換機4は、現携帯電話機2の電話番号を新携帯電話機3へ切り替える処理を行い(S222)、結果を機種変更受付処理5へ通知する(S223)。電話番号の切り替え処理により、現携帯電話機2からの通話は不可能となり(S224)、その代わりに新携帯電話機3における通話が可能となる(S225)。この間のタイムラグがほとんど無いため、ユーザは携帯電話機を使えない期間が極めて短いという特徴を有する。機種変更受付部5は、機種交換処理終了をメール等により新携帯電話機3へ通知し(S226)、機種変更処理は終了する。尚、本機種変更処理に係る機種変更手数料は例えば現携帯電話機2の通話料金請求先へ請求される。
【0034】
以上に説明したように、本発明の実施の形態による携帯電話機機種交換システムによれば、機種交換が可能な携帯電話機を入手したユーザは、携帯電話網事業者の代理店等に出向かなくても、現在使用している携帯電話機が通話可能な範囲であれば、時と場所とを選ばずに機種交換を行うことが可能となり、かつ、移行にともなるタイムラグもほとんどないため、ユーザの利便性を極めて高くすることが出来る。また、自由度の高い機種交換方法が提供されることにより、ユーザの機種交換意欲も高まり、携帯電話機の流通も活発になる。
【0035】
また、プログラムの携帯電話機上での実行時や通信時において、携帯電話機固有の識別情報を使用した暗号化を行うことにより、携帯電話機の識別情報や機種交換に当たっての処理の秘匿性を高めることが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、携帯電話の機種交換システム又は機種交換サービスに適用することができる。機種交換の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の一実施の形態による機種変更システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2A】本発明の一実施の形態による機種変更システムの動作を示すフローチャート図である。
【図2B】本発明の一実施の形態による機種変更システムの動作を示すフローチャート図である。
【図3】本発明の一実施の形態による契約者情報を格納するテーブルのデータ構成例を示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態による移動機固有情報を格納するテーブルのデータ構成例を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態による配信プログラムを格納するテーブルのデータ構成例を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
1…機種変更受付端末、2…現携帯電話機、3…新携帯電話機、4…交換機、5…機種変更受付部、6…機種変更依頼者承認部、7…電話番号書き込みプログラム作成部、8…新携帯電話機確認部、9…メモリデータ移行プログラム選択部、11…現携帯電話機の製造番号、12…現携帯電話機の鍵情報、13…新携帯電話機の製造番号、14…新携帯電話機の鍵情報、20…携帯電話機の機種変更を行うユーザ、30…現携帯電話機と新携帯電話機を接続するケーブル、100…公衆ネットワーク、110…機種変更受付端末と交換機を接続する携帯電話網事業者の内部ネットワーク。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固有の識別IDによりそれぞれが識別可能な現携帯電話機から新携帯電話機への機種変更システムであって、
携帯電話網事業者側において管理される機種変更受付端末であって、前記現携帯電話機からの前記識別IDを提示しての機種変更要求に応じて、該識別IDに基づいて前記現携帯電話機上でのみ動作する電話番号書き込み用の専用プログラムを作成する機種変更受付端末を有し、
前記機種変更受付端末から前記専用プログラムを取得し該専用プログラムにより前記現携帯電話機において使用していた電話番号に基づく通話機能を前記現携帯電話機から前記新携帯電話機へ移行する処理を行うことを特徴とする機種変更システム。
【請求項2】
前記通話機能の移行は、前記現携帯電話機と前記新携帯電話機とを直接接続した状態で行われることを特徴とする請求項1に記載の機種変更システム。
【請求項3】
携帯電話網事業者側において管理され、固有の識別IDによりそれぞれが識別可能な現携帯電話機から新携帯電話機への機種変更を受け付ける機種変更受付端末であって、
前記現携帯電話機からの前記識別IDを提示しての機種変更要求を受け付ける機種変更受付部と、
該機種変更受付部からの通知に応じて、前記識別IDに基づいて前記現携帯電話機上でのみ動作する電話番号書き込み用の専用プログラムであって、前記現携帯電話機において使用していた電話番号に基づく通話機能を前記現携帯電話機から前記新携帯電話機へ移行する処理を行うためのプログラムを作成する電話番号書き込みプログラム作成部と、
作成した前記電話番号書き込みプログラムを前記現携帯電話機に送る送信部と
を有する機種変更受付端末。
【請求項4】
さらに、
該機種変更受付部からの通知に応じて、前記識別IDに基づいて前記現携帯電話機上でのみ動作するメモリデータ移行用の専用プログラムを作成するメモリデータ移行プログラム作成部と、
作成したメモリデータ移行プログラムを前記現携帯電話機に送る送信部と
を有する請求項3に記載の機種変更受付端末。
【請求項5】
現携帯電話機から新携帯電話機への電話網事業者側において管理される機種変更受付端末を介しての機種変更方法であって、
前記現携帯電話機と前記新携帯電話機とを直接接続するステップと、
前記現携帯電話機から前記機種変更受付端末に対して前記識別IDを提示して機種変更要求を行うステップと、
該機種変更要求に応じて、前記識別IDに基づいて前記現携帯電話機上でのみ動作する電話番号書き込み用の専用プログラムを作成するステップと、
該専用プログラムを前記現携帯電話機に送信するステップと、
送信された前記専用プログラムに基づいて前記現携帯電話機において使用していた電話番号に基づく通話機能を前記現携帯電話機から前記新携帯電話機へ移行する処理を行うステップと
を有することを特徴とする機種変更方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−50427(P2006−50427A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−231087(P2004−231087)
【出願日】平成16年8月6日(2004.8.6)
【出願人】(000233055)日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 (1,610)
【Fターム(参考)】