説明

摩擦攪拌接合方法

【課題】融点が互いに異なる金属部材どうしを接合する場合であっても、十分な接合強度を得ることができる摩擦攪拌接合方法を提供する。
【解決手段】融点が互いに異なる材料どうしを接合すべく、円柱形のツール本体10と、ツール本体10よりも小径かつツール本体10と同軸芯状にツール本体10の一端に突出形成されてツール本体10と一体回転するプローブ20とを備えた回転ツールXを用い、所定の融点を有する第1材料Aと、第1材料Aよりも低い融点を有する第2材料Bとを突合わせると共に、第2材料Bの表面高さH2を第1材料Aの表面高さH1よりも高く設定し、回転ツールXを、第1材料Aと第2材料Bとの突合せ部Rに対して、プローブ20が第2材料Bに埋没すると共にツール本体10の下面の一部が第2材料Bの表面に接触する状態で回転させ、第2材料Bを軟化・固化して第1材料Aに接合する摩擦攪拌接合方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円柱形のツール本体と、当該ツール本体よりも小径かつ前記ツール本体と同軸芯状に前記ツール本体の一端に突出形成されて前記ツール本体と一体回転するプローブと、を備えた回転ツールを用い、融点が互いに異なる材料どうしを接合する摩擦攪拌接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金属部材どうしを接合する方法として摩擦熱を利用する摩擦攪拌接合法がある。この方法では、例えばアルミニウム材と異種金属部材とを突き合わせた部位に回転ツールの先端に突出形成したプローブを高速回転させた状態で接触させ、その摩擦熱により金属部材を軟化させる。これにより、融点の低い方の金属が軟化した後に固化し、融点の高い方の金属と結合して両金属部材は接合される。
【0003】
特許文献1には、摩擦攪拌接合法を用いてアルミニウム合金製バットのバット本体とグリップエンドとを接合する技術が記載してある。ここでは、グリップエンド面に回転ツールのプローブを当接させ、摩擦攪拌接合することで良好な外観を有し、品質の安定した接合部が得られる旨が記載してある。
【0004】
【特許文献1】特開2007‐275396号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の金属材料は、バット本体の金属部材が7000系アルミニウム合金であり、グリップエンドの金属部材が5000系・6000系のアルミニウム合金、或いは、Al‐Cu系、Al‐Mg系のアルミニウム合金である。両金属部材は融点が比較的同程度であるため、摩擦撹拌接合方法により接合処理を行うと、両金属部材は軟化し易い。
【0006】
一方、摩擦攪拌接合法では、融点が大きく異なる金属部材どうしを接合する場合もある。
例えば、融点が互いに異なる金属部材どうしを摩擦撹拌接合により接合するとき、高速回転するプローブは、両金属部材の突合せ部において、融点の低い金属部材(低融点金属部材)を軟化させつつ当該低融点金属部材の側に埋没する。当該プローブは、融点の高い金属部材(高融点金属部材)の側面に沿って接合方向に移動し、このとき当該高融点金属部材の側面を切削等することで新生面を出しつつ移動する。その際、プローブを保持するツール本体の下面が接合表面を押圧し、軟化した低融点金属部材が当該新生面に塑性流動する。低融点金属部材が硬化すると、低融点金属部材は新生面に接合する。こうして高融点金属部材と低融点金属部材とが接合される。
【0007】
摩擦接合に際しては、軟化した低融点金属が、プローブの回転によりプローブの周辺に流動し易くなる。例えば、当該接合表面に十分な押付加重を付加できないと、低融点金属部材の硬化後、両金属部材の表面高さに差が生じて滑らかな接合表面が得られない場合がある。その結果、両金属部材の接合強度が不十分となる等、接合部の機械的特性が低いものとなる。
【0008】
従って、本発明の目的は、融点が互いに異なる金属部材どうしを接合する場合であっても、十分な接合強度を得ることができる摩擦攪拌接合方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための本発明に係る摩擦攪拌接合方法の第一特徴構成は、融点が互いに異なる材料どうしを接合すべく、円柱形のツール本体と、当該ツール本体よりも小径かつ前記ツール本体と同軸芯状に前記ツール本体の一端に突出形成されて前記ツール本体と一体回転するプローブと、を備えた回転ツールを用い、所定の融点を有する第1材料と、当該第1材料よりも低い融点を有する第2材料とを突合わせると共に、前記第2材料の表面高さを前記第1材料の表面高さよりも高く設定し、前記回転ツールを、前記第1材料と前記第2材料との突合せ部に対して、前記プローブが前記第2材料に埋没すると共に前記ツール本体の下面の一部が前記第2材料の表面に接触する状態で回転させ、前記第2材料を軟化・固化して前記第1材料に接合する点にある。
【0010】
本構成のごとく、第2材料の表面高さを第1材料の表面高さよりも高く設定することで、ツール本体の下面は、軟化した第2材料に対して確実に当接する。このとき、第1材料の表面とツール本体の下面とが直ちに干渉することがないから、第2材料も確実に押付けることができる。
【0011】
ツール本体の下面の一部が第2材料の表面に接触しつつ回転ツールが回転すると、軟化した第2材料がツール本体の下面によって押圧される。この結果、軟化した第2材料が固体のままの第1材料の突合せ面に強く押し付けられ、十分な強度を有する接合部を得ることができる。
【0012】
本発明に係る摩擦攪拌接合方法の第二特徴構成は、前記ツール本体の回転軸芯を、前記第1材料および前記第2材料の表面に対して接合方向に前記プローブが先行する状態に傾斜させ、側面方向視において、前記ツール本体の下面のうち後方側から75%以上かつ100%未満の領域を前記第2材料に接触させて接合を行う点にある。
【0013】
本構成のごとく、ツール本体の回転軸芯をプローブが先行する状態に傾斜させることで、軟化した第2材料に対する押し付け力を高めることができる。その際に、ツール本体下面のうち後方側の領域を第2材料に接触させるようにすることで、進行するツール本体が第2材料を突っかけることがなく、軟化した第2材料を確実に押圧することができる。このようにツール本体に前進角を設ける結果、第2材料が第1材料に強く押し付けられて、より強固な接合部を得ることができる。
【0014】
本発明に係る摩擦攪拌接合方法の第三特徴構成は、前記ツール本体の傾斜角度を0〜5度とした点にある。
【0015】
回転軸心の傾斜角度は、双方の材料の表面高さの差や、用いる材料の流動特性等に応じて適宜設定する。例えば、両材料の表面高さの差が大きい場合には、ツール下面の後方縁部を軟化していない第1材料の表面近傍まで近付ける必要があるため、傾斜角度を大きく設定する。また、軟化した状態で流動性に富む材料を接合する場合には、ツール本体の進行方向前方側に軟化した材料が飛散するのを防止するために傾斜角度をやや少なめに設定する。
本構成のようにツール本体の傾斜角度を0〜5度とすることで、適切な押圧力を第2材料に付与し、かつ、軟化した材料の飛散を防止しながら接合することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
摩擦攪拌接合方法は、例えば、金属部材どうしを突合わせた部位に回転ツールであるプローブを高速回転させた状態で接触させて摩擦熱を発生させ、その摩擦熱により金属部材を軟化させて接合する。
本明細書における摩擦攪拌接合方法は、特に融点が互いに異なる材料どうしを接合する場合に使用される。当該材料は、例えば内燃機関用のピストンの胴部と天板部との接合に用いることができる。
【0017】
本発明の摩擦攪拌接合方法では、図1〜3に示したように、所定の融点を有する第1材料Aと、第1材料Aよりも低い融点を有する第2材料Bとを突合わせると共に、第2材料Bの表面高さH2を第1材料Aの表面高さH1よりも高く設定する。回転ツールXを、第1材料Aと第2材料Bとの突合せ部Rに対して第2材料Bの側にオフセットした状態で回転させ、プローブ20による摩擦熱で第2材料Bを軟化させる。プローブ20を第2材料Bの内部に埋没させ、ツール本体10の下面の一部13を第2材料Bの表面に接触させた状態で、回転ツールを接合方向に沿って移動させ、第2材料Bを軟化・固化して第1材料Aに接合する。以降においては、第1材料Aとして高融点金属部材A1を用い、第2材料Bとして低融点金属部材B1を用いる例を示す。
【0018】
(回転ツール)
回転ツールXは、円柱形のツール本体10と、当該ツール本体10よりも小径かつツール本体10と同軸芯状にツール本体10の一端に突出形成されてツール本体10と一体回転するプローブ20とを備える。ツール本体10およびプローブ20は、同軸芯Zを中心に回転する。この両者は、別体又は一体の何れに構成しても良い。
回転ツールXは、ツール本体10およびプローブ20を回転させるため、モータ駆動部(図外)と接続してある。当該モータ駆動部は、ツール本体10およびプローブ20の回転方向が、正逆の何れの回転も可能となるように構成する。
【0019】
プローブ20は、回転しつつ高融点金属部材A1に当接する。これにより、高融点金属部材A1の側面に打撃を与え或いは切削して、当該側面に存在する酸化膜を除去し、当該側面に凹凸加工を施す。これにより、低融点金属部材B1が高融点金属部材A1に強固に接合される。尚、プローブ20の表面形状は、任意の凹凸を設けておいても良いし、単なる円筒面に構成したものであっても良い。
【0020】
さらに、プローブ20の先端部は、回転軸心に対する直角方向視において、矩形状ではなく、やや丸味を帯びた形状にするのが好ましい。そのように構成すると、接合開始時にプローブ20が低融点金属部材B1に接触する際に、プローブ20の表面のうち低融点金属部材B1に最初に接触する点を回転軸心の近傍に得ることができる。この結果、接合開始時の回転ツールの振動が少なくなり、継ぎ手の正確な位置にプローブを進入させることができる等、操作性が大幅に改善される。この状態でプローブ20が高速回転すると、接触した位置から低融点金属部材B1に埋没し易くなる。
【0021】
プローブ20の周囲であってツール本体の下面には、肩部11を設けてある。当該肩部11は、軟化した低融点金属部材B1を押付ける機能を有する。当該押付け効果は、肩部11が低融点金属部材B1に接触した位置から生じ始め、肩部11を低融点金属部材B1の側に下げるほど強い効果が発揮される。ただし、肩部11をさらに下降させた場合でも、肩部11が高融点金属部材A1に当接するまでが限度となる。
【0022】
(具体的接合方法)
両金属部材の接合処理前の継手形状は、両金属部材の表面高さを異ならせた突合せ継ぎ手とする。(図1,2)。本実施形態では、平板どうしを接合する場合を示す。本発明の摩擦攪拌接合方法では、低融点金属部材B1の表面高さH2を高融点金属部材A1の表面高さH1よりも高く設定する。当該両金属部材の高さの差(段差)dは、両金属部材の厚さにも影響されるが、例えば1.0〜2.0mm程度とする。
【0023】
接合に際しては、低融点金属部材B1の上面にプローブ20の下面を当接させた状態でプローブ20を回転させる。プローブ20と低融点金属部材B1との摩擦熱により、低融点金属部材B1が軟化してプローブ20が低融点金属bに埋没する(図2(a),(b))。高融点金属部材A1の側面には、埋没したプローブ20との摩擦によって新生面30が出現する。軟化した低融点金属bが高融点金属部材A1の新生面30に塑性流動したのち硬化すると、新生面30において低融点金属部材B1が高融点金属部材A1に接合する(図2(c))。
【0024】
プローブ20の高さ設定の範囲としては、プローブ20の高さが最も低い位置は、プローブ20が高融点金属部材A1の表面に当接する位置であり、プローブ20の高さが最も高い位置は、プローブ20が低融点金属部材B1の表面に当接する位置である(図2(a))。即ち、低融点金属部材B1の表面高さH2と高融点金属部材A1の表面高さH1との段差dの分だけ、ツール本体10の高さ調節を行うことができる。
【0025】
ツール本体10の回転軸芯Zは、高融点金属部材A1および低融点金属部材B1の表面に対してプローブ20が接合方向wに先行する状態に傾斜させる。
ツール本体10のZの回転軸芯Zの傾斜角度αは、例えば0〜10度、好ましくは0〜5度程度に設定する。
このように接合方向wにプローブ20が先行するよう前進角を設けて傾斜させると、ツール本体10の下面のうち接合方向wの後方側に位置する領域を、低融点金属部材B1の表面に確実に接触させることができる。
当該傾斜角度αは、10度を超えるとツール本体10を接合方向wに移動させるときに、ツール本体10の下面に作用する抵抗が過大となって効率よく接合できなくなる。
このときの、ツール本体10の肩部11と低融点金属部材B1との接触面積は、接合方向に対する側面方向視において、ツール本体10の下面のうち後方側端部から75%以上かつ100%未満の領域とする(図3)。
【0026】
このように設定する結果、ツール本体10の進行に際して低融点金属部材B1により積極的に圧力を加えることができ、軟化した低融点金属bの飛散を防止し、当該軟化金属を高融点金属部材A1の表面に押し付けることができる。この結果、高融点金属部材A1と低融点金属部材B1とを確実に接合させ、強固な接合部を得ることができる。
【0027】
融点が互いに異なる金属部材どうしの組み合わせとしては、例えば、アルミニウム合金と鉄鋼(一般の炭素鋼・特殊鋼・合金鋼)、或いは、マグネシウム合金と鉄鋼等が挙げられる。これら組み合わせにおいて、前記鉄鋼はチタン合金とすることも可能である。
【実施例】
【0028】
接合対象物である内燃機関用のピストンにおいて、ピストンの頂面部P1を高融点金属部材A1、本体部P2を低融点金属部材B1とし、これら両金属部材を本発明の摩擦攪拌接合方法によって接合した(図4)。回転ツールXは、表1に示す形態のものを使用した。頂面部P1はAC8A製、前記本体部P2はTi−6Al−4V製の金属材料を使用した。
【0029】
【表1】

【0030】
このピストンPにおいては、頂面部P1および本体部P2を重ね、当該重なり部分をピストンPの周囲に亘って接合する。両部材の重ね部は、図4に示すごとく、頂面部P1の下面には肉厚の凸部を設けてあり、この凸部を、本体部P2に設けた凹部に嵌入して形成する。
このとき、本体部P2の外径は、頂面部P1の外径よりも所定量大きく設定する。この状態でまず接合を行い、健全な接合部を得た後、ピストンPの側面を研削して所望のサイズを有するピストンを得る。
【0031】
本体部P2および頂面部P1の接合部に沿ってピストンPの中心側にはクーリングチャンネルqを設けてある。これは、エンジン運転時に冷却油を循環させるもので、特に頂面部P1を冷却するための構成である。接合に際して本体部P2と頂面部P1とを当接させる際には、接合部とクーリングチャンネルqとの間の領域に、本体部P2と頂面部P1とが当接する部位、即ち、幅rの領域を設けてある(図4(b))。
【0032】
このようにピストンPの周囲に対して行う接合は、例えば図5乃至図7に模式的に示すごとく、円筒面状の継ぎ手に係る接合となる。尚、これらの図における回転ツールと被接合物との大きさの比は必ずしも現実のものではない。
図6に示すごとく、ツール本体10の角度は、高融点金属部材A1及び低融点金属部材B1の法線方向nに対して所定角度βだけ傾斜させる(図6)。具体的には0〜5度である。
ピストンPの接合処理は、両金属部材どうしを突合せ部Rにて突合せ、この状態で回転させながら行う。
【0033】
本実施形態において、高融点金属部材A1および低融点金属部材B1の最適な段差dは、例えば以下のようにして計算することができる。例えば、ツール本体10の直径φ1=12mm、プローブ20の直径φ2=5mm、低融点金属部材B1の直径φ3=90mmとする。回転ツールXは、上述の表1に示す形態のものを使用した。
【0034】
回転ツールXを法線方向nに対して3度傾斜させ、プローブ20が低融点金属部材B1を押圧する際に、肩部11の円周の75%以上が当該金属部材に接触する位置を設定する。このとき、埋没領域12の長さの最低値Lminを8mmとし(図7)、以下の計算式により段差dを求めた。
【0035】
[数1]
d=Lmin・tan3=0.42
【0036】
このとき、高融点金属部材A1の直径φ4は以下の計算式により算出される。
【0037】
[数2]
φ4=φ3−2d=89.16mm
【0038】
段差dは、両金属部材の曲率あるいはプローブ20のサイズによって適宜設定することとなる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の摩擦攪拌接合方法に使用する回転ツールおよび金属部材を示した概略図
【図2】接合処理時の回転ツールおよび金属部材の概略図
【図3】接合処理時の回転ツールおよび金属部材の側面視概略図
【図4】接合対象物である内燃機関用のピストンを接合処理するときの概略図
【図5】接合対象物である円筒管を接合処理するときの概略図
【図6】接合対象物である円筒管を接合処理するときの側面視概略図
【図7】段差の算出手法を示した概略図
【符号の説明】
【0040】
A(A1) 第1材料(高融点金属部材)
B(B1) 第2材料(低融点金属部材)
H1 第1材料の表面高さ
H2 第2材料の表面高さ
R 突合せ部
n 法線方向
w 接合方向
Z 回転軸心
X 回転ツール
10 ツール本体
12 埋没領域
13 ツール本体の下面の一部
20 プローブ
α ツール本体の角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
融点が互いに異なる材料どうしを接合すべく、円柱形のツール本体と、当該ツール本体よりも小径かつ前記ツール本体と同軸芯状に前記ツール本体の一端に突出形成されて前記ツール本体と一体回転するプローブと、を備えた回転ツールを用い、
所定の融点を有する第1材料と、当該第1材料よりも低い融点を有する第2材料とを突合わせると共に、前記第2材料の表面高さを前記第1材料の表面高さよりも高く設定し、
前記回転ツールを、前記第1材料と前記第2材料との突合せ部に対して、前記プローブが前記第2材料に埋没すると共に前記ツール本体の下面の一部が前記第2材料の表面に接触する状態で回転させ、前記第2材料を軟化・固化して前記第1材料に接合する摩擦攪拌接合方法。
【請求項2】
前記ツール本体の回転軸芯を、前記第1材料および前記第2材料の表面に対して接合方向に前記プローブが先行する状態に傾斜させ、
側面方向視において、前記ツール本体の下面のうち後方側から75%以上かつ100%未満の領域を前記第2材料に接触させて接合を行う請求項1に記載の摩擦攪拌接合方法。
【請求項3】
前記ツール本体の傾斜角度が0〜5度である請求項2に記載の摩擦攪拌接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate