説明

撥水撥油性獣毛繊維製品

【課題】羊毛等の獣毛繊維に対して優れた撥水撥油性能を付与し、洗濯やドライクリーニングに対する耐久性、防縮性に優れ、獣毛繊維が本質的に有する風合を併せ持つ撥水撥油性獣毛繊維製品を提供すること。
【解決手段】獣毛繊維の少なくとも一部が、獣毛繊維と共有結合して存在している中間被覆層と、前記中間被覆層の少なくとも一部が撥水性材料で被覆されている撥水撥油性獣毛繊維製品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撥水撥油性及び防汚性を有する獣毛繊維製品に関するものである。詳しくは、耐フェルト性に優れ、洗濯及びドライクリーニングに対する耐久性に優れた撥水撥油性能を有する獣毛繊維製品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
雨天に着用しても濡れなく、蒸れなく通気性の高い衣料用素材の実現は、多くの人々から嘱望されており、今までに多くの開発や改善、改良がなされている。こられの特性を有する素材を得るための一般的な方法としてポリシロキサン系樹脂やフッ素化合物による撥水撥油処理が知られている。
【0003】
特許文献1ではフッ素系撥水撥油加工剤に、ジエポキシ化合物とポリアミンを混合した処理剤を用いる方法が記載されている。また、特許文献2ではフッ素化ポリエーテル類を用いる方法が開示されている。さらに特許文献3ではフッ素含有アクリルレート化合物との共重合体からなる被膜を表面に有する織物およびその処理方法が開示されている。
【0004】
しかしながら、フッ素含有アクリルポリマーなどの撥水性処理剤を直接、獣毛繊維に処理したり、あるいは繊維表面に共重合させたりする方法では、獣毛繊維との接着力が弱く、洗濯やドライクリーニングなどにより、繊維から簡単に脱落して撥水撥油機能が急激に低下する問題を有している。また、獣毛繊維は水に濡れるとフェルト化が進み繊維の収縮が起こりやすくなり、これを回避するために撥水撥油剤の付着量を高めると、繊維が硬くなり獣毛繊維が有する本来の柔らかさが失われ、風合を損なう問題があった。
【0005】
一方、獣毛繊維とフッ素含有アクリレートなどのフッ素撥水撥油剤の接着力を高めるために、獣毛繊維と結合又は架橋が可能なイソシアネート化合物、エポキシ化合物、ポリエーテル類などをフッ素化合物中に化学的に導入する方法も知られている。これらの方法は、撥水撥油加工剤にフッ素以外の官能基を有する化合物を混合するため、必然的に撥水撥油加工剤中に含まれるフッ素原子の比率が下がり、十分な撥水撥油性能が得られない問題がある。また、このような処理方法では撥水撥油処理皮膜が硬くなり、獣毛繊維本来の風合が得られない問題があった。
【特許文献1】特開2000−186130号公報
【特許文献2】特表2004−536974号公報
【特許文献3】特公昭63−014117号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような現状を鑑みてなされたものであって、羊毛等の獣毛繊維に対して従来技術では得られなかった優れた撥水撥油性能を付与でき、洗濯やドライクリーニングに対する耐久性、防縮性に優れ、獣毛繊維が本質的に有する風合を併せ持つ撥水撥油性獣毛繊維製品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、獣毛繊維製品に撥水撥油機能を付加する方法や獣毛繊維と撥水性膜の共有結合構造、あるいはドライクリーニング、洗濯などによる撥水性低下の原因等について鋭意検討した結果、獣毛繊維の撥水撥油特性の低下は獣毛繊維と撥水撥油性処理剤との結合力が弱いことが最も大きい原因であることを明確にした。
【0008】
以上の検討結果から、本発明者らは獣毛繊維製品の撥水撥油特性と耐久性を向上させる為に多くの実験を繰り返し、獣毛繊維と撥水撥油性被膜を強固に結合させる中間層を形成させることにより優れた洗濯耐久性が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、上記目的を達成するため、請求項1に記載された撥水撥油性獣毛繊維製品は獣毛繊維の少なくとも一部が、獣毛繊維と共有結合して存在している中間被覆層と、前記中間被覆層の少なくとも一部が撥水性材料で被覆てれていることを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項2に記載された撥水撥油性獣毛繊維製品は請求項1に記載された発明において、前記中間被覆層がポリアミドエピクロルヒドリンであることを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項3に記載された本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品は請求項1に記載された発明において 前記撥水性材料がフッ素含有アクリルレート樹脂であることを特徴とするものである。
【0012】
次に、請求項4に記載された本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品は請求項1から3までのいずれかに記載された発明において、JIS L−0217の103法による洗濯を50回繰り返した後における、JIS L−1092法による撥水性が3級以上、かつ、AATCC Test Method 118−1997による撥油性が3級以上であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品は、獣毛繊維と直接、接している中間被覆層が、化学的に獣毛繊維と共有結合して強固に接着しており、さらに中間被覆層と最外層の撥水性材料が接着され、獣毛繊維、中間被覆層、及び撥水性材料が化学結合により強固に一体化しているため洗濯、あるいはドライクリーニングなどの処理に対して非常に優れた耐久性を有する。さらに、最外層の撥水性材料の中には、バインダーなどの撥水性を低下させる混合物を含まないため撥水撥油性に優れ、かつ、ポリアミド樹脂で均一に被覆されているため防縮性があり、獣毛繊維本来の柔らかな風合を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に本発明の実施の形態について説明する。本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品は、獣毛繊維の少なくとも一部が、獣毛繊維と共有結合して存在している中間被覆層と、前記中間被覆層の少なくとも一部が撥水性材料で被覆され2層構造を有する。
【0015】
中間被覆層の存在は、獣毛繊維と撥水性材料から成る最外層の被覆層を、それぞれ化学的に結合させ一体化させる役目を担う。このような構成は獣毛繊維から撥水性材料が脱落することがなく、洗濯やドライクリーニングに対する耐久性を向上させることができ、好ましい構造である。さらに撥水性材料による被覆層はフッ素化合物のみで被覆されているために、表面張力の低い液体に浸漬しても濡れ難く、優れた撥水撥油特性と防汚性が得られる。
【0016】
本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品には羊毛、モヘア、アルパカ、カシミヤ、ラマ、ビキュ−ナ、キャメル、アンゴラなどの獣毛繊維基材を用いることができる。前記獣毛繊維基材は、脱スケールしたものを含む。また、獣毛繊維とポリエステル、アクリル、ナイロン、絹、綿、レーヨンなど他の繊維を混合した繊維であっても良い。本発明の効果をより発揮させるためには、獣毛繊維基材の混合率を50%以上にすることが好ましい。本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品は獣毛繊維基材によって成形されたトップ材、糸、織物、編み物、不織布などの各種形態の繊維製品を示す。
【0017】
次に、本発明においては、獣毛繊維と直接共有結合して存在する中間被覆層がポリアミドエピクロルヒドリンであることが好ましい。ポリアミドエピクロルヒドリンは、少なくとも二つのアミノ基を有するアミン化合物と、少なくとも二つのカルボン酸基を有する多価カルボン酸化合物、並びにエピクロルヒドリンとを反応させることで得られる。ポリアミドエピクロルヒドリンはカチオン性基のアゼチジニウムイオンとエポキシ基を有し、かつ水膨潤性を備えている。このようなアゼチジニウムカチオンを有し、かつ水膨潤性を備えるポリアミドエピクロルヒドリンとしては、ハーコセット57(ディック・ハーキュレス社製)やポーラミンE−125,ポーラミン300XC,305SW(東邦化学社製)等があげられる。これらの樹脂中に存在するアゼチジニウムカチオン並びにエポキシ基は、羊毛表面のアミノ基、スルホン酸基,カルボキシル基等と共有結合、並びにイオン結合を形成するため、密着性に優れた耐久性の高い樹脂皮膜を形成できる。
【0018】
次に、本発明においては、撥水性材料がフッ素含有アクリルレート樹脂であることが好ましい。フッ素含有アクリルレート樹脂は、パーフルオロアルキル基を含有するアクリル共重合体をはじめとする、一般的なフッ素系撥水撥油剤を用いることができる。これらの中で水酸基、カルボキシル基、アミノ基、グリシジル基などの官能基を有するものであればより好ましい。パーフルオロアルキル基は、炭素数が3以上であれば撥水性能に優れるため好ましい。前記フッ素系撥水性材料として、ユニダイン TG−470B(ダイキン工業株式会社)、クインガードC−15(コタニ化学工業株式会社)、アサヒガードAG310(旭硝子株式会社)、フロロサーフ FS−6010(株式会社フロロテクノロジー)ゾニル6700(株式会社テフコ)等が使用できる。
【0019】
次に、本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品はJIS L−0217の103法による洗濯を50回繰り返した後における、JIS L−1092法による撥水性が3級以上、かつ、AATCC Test Method118−1997による撥油性が3級以上であることを特徴とする。すなわち、撥水性の比較として一般的には純水(表面張力78mN/m)の接触角や濡れ性で比較するが、本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品は、例えばアセトン(表面張力23.3mN/m)やエチルアルコール(22.55mN/m)等のように非常に浸透力の強い液体に浸漬しても濡れ難く、優れた撥油性を有する。
【0020】
次に、本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品の製造方法は、獣毛繊維を塩素化処理する第1工程と、塩素化処理後の獣毛繊維にポリアミドエピクロルヒドリンを用いて中間被覆層を形成する第2工程と、前記第2工程で得られた該獣毛繊維の表面をフッ素含有アクリルレート樹脂などの撥水性材料で被覆する第3工程とを含む。
【0021】
塩素化処理としては、塩素ガス、次亜塩素酸ナトリウム、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムなどを利用する塩素酸化法、および過マンガン酸カリウム、過硫酸、過硫酸カリウムなどを利用する酸素酸化法などがある。具体的には塩素または塩素供与体などの水溶液に獣毛を浸漬し、弱酸性にした後に亜硫酸などで中和、水洗することで、塩素化処理を行うことができる。
【0022】
塩素化処理を行うことで、羊毛繊維表面スケールのシスチンやアミド結合を破壊して、イオンを生じさせるので、羊毛表面の濡れ性が高まると共に、塩素化処理によりスケール表面のスルホン酸基、アミノ基、カルボン酸基などを増加させるため、獣毛繊維表面と中間被覆層を強固に共有結合させることができ、洗濯性等の耐久性を著しく向上させることができる。
【0023】
さらに、フッ素含有アクリレート樹脂は、実質的に水酸基、カルボキシル基などの官能基を含有しており、ポリアミドエピクロルヒドリンに含有されるアゼチジニウムカチオン並びにエポキシ基と共有結合を形成するため、耐久性の高い撥水性樹脂皮膜を形成する。さらにフッ素含有アクリレートがアミノ基、グリシジル基などの官能基を有するものであれば、より強固な皮膜が得られるため好ましい。
〔実施例〕
【0024】
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例及び比較例における特性は、次の計測器および検査方法を用いて測定した。
(1)洗濯テスト
JIS L−0217の103法により洗濯性の繰り返し試験を行った。
(2)撥水性の評価
JIS L1092のスプレー法で撥水性を評価した。
(2)風合い試験
風合い計測システム((株)カトーテック製)を用いて、表面特性、圧縮特性、曲げ特性、せん断特性、引張特性の測定を行い評価した。
(4)撥油性の評価
AATCC (American Association of Textile Chemist and Colorists)Test Method118−1997に準じて撥油性の評価を行った。
【実施例1】
【0025】
(1)塩素化処理
羊毛織り布16g(74番手の双糸による、織り密度、縦87本/インチ、横84本/インチ)を480mlの水に浸漬した。予め0.4gのジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを少量の水に溶解して添加した。次に酢酸でpHを5〜6に調整し、25度Cで20分間、40度Cに昇温して10分間反応させることで塩素化処理を施した。その後、0.32gのNA2SO3を予め水に溶解して添加し、10分間反応させて中和した。反応後十分に水洗いし、自然乾燥させた。
(2)ポリアミドエピクロルヒドリン処理(中間被覆層処理)
前記塩素化処理を行った生地を470mlの水に浸漬し、酢酸でpHを5.5に調整した。1.072gのポリアミドエピクロルヒドリン樹脂(ポーラミン305SW、東邦化学工業株式会社製)を予め10mlの水に溶解して添加し、常温で10分間反応させた。その後、0.32gの重炭酸ソーダーを予め水に溶解して添加し、pHを7.5まで上げて10分間反応させた。反応後100度Cで30分間乾燥させた。乾燥後のポリアミドエピクロルヒドリン樹脂の付着量は、織り布の重量変化から測定した結果、0.25%であった。
(3)フッ素撥水性処理
前記中間被覆層処理後の生地を、水で30倍に希釈したフッ素撥水性材料(フロロサーフ、株式会社フロロテクノロジー製)480mlに常温で20分間浸漬した。その後、取り出して絞り後、100度Cで20分間予備乾燥し、140度Cの恒温槽で10分間加熱した。加熱処理後に測定したフッ素撥水性材料の付着量は織り布の重量変化から測定した結果、2.7%であった。
(4)撥水性の評価
(3)項の撥水性処理織り布を用い、JIS L1092のスプレー法で撥水性を評価したところ、初期の撥水性は5級であった。次いで洗濯試験(JIS L 0217 103法)を50回繰り返した後、再び撥水性を評価したところ5級であり、撥水性の低下は見られなかった。
(5)風合い試験
風合い計測システム((株)カトーテック製)を用いて、表面特性、圧縮特性、曲げ特性、せん断特性、引張特性の測定を行い、こし、ぬめり、ふくらみ値と、冬用紳士生地としての風合い総合値を求めた。評価の結果、表1に示したように総合値は3以上あり冬用紳士服生地として風合も好ましいものであった。
【0026】
【表1】

(6)撥油性評価
AATCC Test Method118−1997に準じて撥油性の評価を行った結果、撥油性は6級であり優れた撥油性を有する織り布が得られた。
【実施例2】
【0027】
(1)塩素化処理とポリアミドエピクロルヒドリン処理
実施例1の織り布を用い実施例1と同様に、塩素化処理とポリアミドエピクロルヒドリン処理を行った。
(2)撥水処理
次に、ポリアミドエピクロルヒドリン処理後の生地を、水で30倍に希釈したフッ素撥水処理剤(ユニダインTG470B、ダイキン工業株式会社製) 480mlに常温で20分間浸漬した。絞り後100度Cで20分間予備乾燥し、180度Cで3分間加熱処理を行った。
(3)付着量の測定
織り布の重量変化から付着量を測定したところ、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂の付着量は0.4%、及び撥水材の付着量は2.5%であった。
(4)撥水性の評価
実施例1と同様に撥水性の評価を行ったところ、初期状態から洗濯試験を50回行った後でも撥水性が低下せず5級であった。
(6)また、実施例1(6)項と同様の方法で撥油性の評価結果は6級あり優れた撥油性を有する織り布が得られた。
(比較例1)
【0028】
(1)撥水処理
実施例1と同様の羊毛織り布16gを、塩素化処理とポリアミドエピクロルヒドリン処理を行わないまま、水で30倍に希釈したフッ素撥水処理剤(フロロサーフ、株式会社フロロテクノロジー製)480mlに20分間浸漬した。絞り後100度Cで20分間予備乾燥し、140度Cの恒温槽で10分間加熱処理を行った。
(2)付着量の測定
織り布の重量変化から付着量を測定したところ、フッ素撥水処理剤の付着量は3.9%であった。
(3)撥水性の評価
実施例1と同様の方法で撥水性を評価したところ、未洗濯状態から洗濯10回後までの撥水性は5級であったが、15回の洗濯を行ったところ2級まで撥水性が低下した。
(4)また、実施例1(6)項と同様の方法で撥油性を評価した結果は2級であり、十分な撥油特性を得ることが出来なかった。
(比較例2)
【0029】
(1)塩素化処理
実施例1と同様の羊毛織り布16gを用い実施例1と同様に塩素化処理を行った。
(2)ポリアミドエピクロルヒドリンと撥水剤を混合した溶液を用いた撥水処理
塩素化後の生地を480mlの水に浸漬し、酢酸でpHを5.5に調整した。予め1.072gのエピクロルヒドリン(ポーラミン505SW、東邦化学工業株式会社製)と16mlのフッ素撥水処理剤(フロロサーフ、株式会社フロロテクノロジー製)を混合した溶液を、前記羊毛織り布を浸漬した溶液に添加して、常温で10分間浸漬させた。次に、0.32gの重炭酸ソーダーを予め水に溶解して加え、pH7.5で10分間反応させた。反応後の織り布を100度Cで30分間乾燥し、140度Cの恒温槽で10分間加熱処理を行った。
(3)付着量
織り布の重量変化から付着量を求めたところ、7.3%であった。
(4)撥水性
実施例1と同様の方法で撥水性を評価したところ、初期から洗濯試験40回まで5級の撥水性であったが、洗濯試験45回後を行ったところ3級まで撥水性が低下した。
(5)また、実施例1(6)項と同様の方法で撥油性の評価結果は2級であり十分な撥油特性を得ることが出来なかった。
【産業上の利用可能性】
【0030】
以上、実施例の諸特性で示したように、本発明の撥水撥油性獣毛繊維製品は優れた撥水撥油性を有し、洗濯やドライクリーニングなどの処理によっても特性が低下することがなく、スポーツ衣料、介護用衣料、雨具などの材料として好適に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
獣毛繊維の少なくとも一部が、獣毛繊維と共有結合して存在している中間被覆層と、前記中間被覆層の少なくとも一部が撥水性材料で被覆されていることを特徴とする撥水撥油性獣毛繊維製品。
【請求項2】
前記中間被覆層がポリアミドエピクロルヒドリン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の撥水撥油性獣毛繊維製品。
【請求項3】
前記撥水性材料がフッ素含有アクリルレート樹脂である請求項1に記載の撥水撥油性獣毛繊維製品。
【請求項4】
JIS L−0217の103法による洗濯を50回繰り返した後における、JIS L−1092法による撥水性が3級以上、かつ、AATCC Test Method 118−1997による撥油性が3級以上であることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の撥水撥油性獣毛繊維製品。

【公開番号】特開2008−202174(P2008−202174A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−40295(P2007−40295)
【出願日】平成19年2月21日(2007.2.21)
【出願人】(391059399)株式会社アイ.エス.テイ (102)
【Fターム(参考)】