説明

撮像機器及び撮像表示装置

【課題】表示機器等の他の機器と接続して使用することが可能な撮像機器であって、特別な連結機構を用いることなく、簡便に他の機器と連結して使用することが出来る撮像機器を提供する。
【解決手段】本発明に係る撮像機器は、通信によって他の機器2と接続することが可能であり、撮像機能を有する本体部3と、本体部3に突設されたハンドル部4とを具え、ハンドル部4は、本体部3の表面から突出する支柱部42と、支柱部42の先端部に設けられたベース部41とを具え、ベース部41の裏面48を他の機器の表面に接触させた状態で該ハンドル部4を他の機器2と共に把持することにより、その把持力によって本体部3及びハンドル部4を他の機器2と連結して保持することが可能であり、ハンドル部4の支柱部42は、ハンドル部4を把持する手の指によって両側から挟持することが可能な形状を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラ等の撮像機器と、撮像機器と表示機器の組合せからなる撮像表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、撮影レンズを具えたカメラ部と、画像モニターを具えた表示部とが別体に構成され、カメラ部によって撮影された画像は、無線通信によって表示部へ送信され、画像モニターに表示されるカメラが提案されている(特許文献1、2)。
【0003】
この様なカメラにおいては、カメラ部と表示部とをそれぞれ小型化、軽量化することが出来るので、小型化、軽量化したカメラ部のみを一方の手で把持し、表示部を他方の手で把持することによって、自由な姿勢で撮影を行なうことが出来ると共に、撮影した画像をモニタリングすることが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−156811号公報
【特許文献2】特開平10−243270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、カメラ部と表示部とを別体に構成したカメラにおいては、カメラ部と表示部を互いに連結して一体化して使用する場合、カメラ部と表示部を連結するための特別な機構が必要となり、構成が複雑となる問題がある。
【0006】
そこで本発明の目的は、表示機器等の他の機器と接続して使用することが可能なカメラ等の撮像機器であって、特別な連結機構を用いることなく、簡便に他の機器と連結して使用することが出来る撮像機器、並びに撮像表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る撮像機器は、通信によって他の機器と接続することが可能な撮像機器であって、撮像機能を有する本体部(3)と、該本体部(3)に突設されたハンドル部(4)とを具え、該ハンドル部(4)は、前記本体部(3)の表面から突出する支柱部(42)と、該支柱部(42)の先端部に設けられたベース部(41)とを具え、該ベース部(41)の裏面(48)を前記他の機器の表面に接触させた状態で該ハンドル部(4)を他の機器と共に把持することにより、その把持力によって本体部(3)及びハンドル部(4)を他の機器と連結して保持することが可能であり、ハンドル部(4)の支柱部(42)は、ハンドル部(4)を把持する手の指によって両側から挟持することが可能な形状を有している。
【0008】
本発明に係る撮像機器によれば、ハンドル部(4)のベース部(41)の裏面(48)を他の機器の表面に接触させた状態で、ハンドル部(4)の支柱部(42)を片手の2本の指で両側から挟持すると共に、ハンドル部(4)を他の機器と共に把持することによって、ハンドル部(4)のベース部(41)の裏面(48)が他の機器の表面に圧接され、これによって、本体部(3)及びハンドル部(4)を他の機器と連結した状態で保持することが出来る。
この状態で、撮像機器によって撮影された画像は、無線通信によって他の機器へ送信される。
【0009】
又、本発明に係る撮像表示装置は、通信可能に接続されるべき撮像機器(1)と表示機器(2)から構成され、前記撮像機器(1)は、撮像機能を有する本体部(3)と、該本体部(3)の表面に突設されたハンドル部(4)とを具え、該ハンドル部(4)は、前記本体部(3)の表面から突出する支柱部(42)と、該支柱部(42)の先端部に設けられたベース部(41)とを具え、該ベース部(41)の裏面(48)を前記表示機器(2)の表面(27)に接触させた状態で該ハンドル部(4)を表示機器(2)と共に把持することにより、その把持力によって本体部(3)及びハンドル部(4)を表示機器(2)と連結して保持することが可能である。
【0010】
本発明に係る撮像表示装置によれば、撮像機器(1)のハンドル部(4)のベース部(41)の裏面(48)を表示機器(2)の表面(27)に接触させた状態で、ハンドル部(4)の支柱部(42)を片手の指で両側から挟持すると共に、ハンドル部(4)を表示機器(2)と共に把持することによって、ハンドル部(4)のベース部(41)の裏面(48)が表示機器(2)の表面(27)に圧接され、これによって、撮像機器(1)を表示機器(2)と連結した状態で保持することが出来る。
この状態で、撮像機器(1)によって撮影された画像は、表示機器(2)へ送信され、表示機器(2)の画像モニターに表示される。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る撮像機器及び撮像表示装置によれば、特別な連結機構を用いることなく、片手による把持によって簡便に撮像機器を他の機器、例えば表示機器と連結して撮影を行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本発明の一実施形態である撮像機器の斜視図である。
【図2】図2は、該撮像機器を表示機器と連結した状態を示す斜視図である。
【図3】図3は、撮像機器を表示機器と共に把持する方法を示す図である。
【図4】図4は、撮像機器を表示機器と共に把持する他の方法を示す図である。
【図5】図5は、ハンドル部の支柱部の長さを変えた3つの実施態様を示す側面図である。
【図6】図6は、ハンドル部の支柱部を伸縮式とした実施態様を示す側面図である。
【図7】図7は、ハンドル部のベース部に屈曲部を形成した2つの実施態様を示す側面図及び正面図である。
【図8】図8は、ハンドル部のベース部をV字形とした実施態様を示す2つの側面図である。
【図9】図9は、ハンドル部のベース部の裏面にクッション部材を設けた実施態様を示す側面図及び裏面図である。
【図10】ハンドル部のベース部の裏面にクッション部材を設けた実施態様における2つの連結状態を示す側面図である。
【図11】撮像機器の本体部がチルトする実施態様を示す斜視図である。
【図12】撮像機器の本体部が支柱部を中心として回転する実施態様を示す斜視図である。
【図13】撮像機器の電気的な構成を示すブロック図である。
【図14】表示機器の電気的な構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
図1に示す如く、本発明に係る撮像機器(1)は、撮影レンズ(31)を具えたドラム状の本体部(3)と、本体部(3)の表面に突設されたL字状のハンドル部(4)とから構成され、ハンドル部(4)は、本体部(3)の表面から突出する断面矩形の支柱部(42)と、支柱部(42)の先端部に形成されたベース部(41)とを具えている。
【0014】
ハンドル部(4)のベース部(41)は、支柱部(42)の突出方向とは交叉する方向へ拡大する平板状を呈している。
又、ハンドル部(4)の支柱部(42)の両側面には、2つの凹曲面(43)(43)が形成されている。
【0015】
図示の如く、撮像機器(1)は、ハンドル部(4)のベース部(41)の裏面(48)を水平面に接地させた状態で、ハンドル部(4)をスタンドとして、ハンドル部(4)上に本体部(3)を支持した自立状態を実現することが可能である。
撮像機器(1)の自立状態で、ハンドル部(4)の支柱部(42)は、本体部(3)の中心位置(重心位置)を鉛直方向に通過する中心線Aを基準として、該中心線Aから偏寄した位置を中心線Aに沿って延びている。
【0016】
ハンドル部(4)のベース部(41)は、中心線Aと交叉する位置に配備され、該ベース部(41)の端部に、支柱部(42)の先端が連結され、これによってハンドル部(4)がL字状に形成されている。
ハンドル部(4)の支柱部(42)の2つの凹曲面(43)(43)は、支柱部(42)の先端からベース部(41)が突出する方向とは直交する双方向へ向けて形成されている。
【0017】
撮像機器(1)は、カメラとして単独で使用することが可能であると共に、図2に示す如く表示機器(2)と連結して使用することが可能である。
表示機器(2)は、全体が扁平な直方体状に形成され、その背面側にはLCDモニター(23)が配備されている。
撮像機器(1)は、ハンドル部(4)のベース部(41)の裏面(48)を表示機器(2)の表面(27)に接触させた状態で、後述の如く表示機器(2)と共にユーザによって把持される。
【0018】
撮像機器(1)は、図13に示す如く、前記の撮影レンズ(31)を含むレンズユニット(11)と、レンズユニット(11)から得られる画像を電気信号に変換する撮像素子(12)と、撮像素子(12)から得られる映像信号にAD変換等の必要な処理を施す映像信号処理回路(13)と、映像信号処理回路(13)から得られる映像データに圧縮等の処理を施す記録処理回路(15)と、映像信号処理回路(13)から得られる映像データを表示機器へ送信し或いは表示機器からの映像データを受信する送受信回路(16)と、マイクロコンピュータからなる制御回路(14)とを具え、記録処理回路(15)から出力される映像データは記録媒体(10)に記録される。
【0019】
表示機器(2)は情報通信端末機によって構成され、図14に示す如く、撮像機器からの映像データを受信し或いは撮像機器へ映像データを送信する送受信回路(21)と、送受信回路(21)から得られる映像データにDA変換等の必要な処理を施す信号処理回路(22)と、信号処理回路(22)から得られる映像信号に基づいて画像を表示する前記のLCDモニター(23)と、信号処理回路(22)から得られる映像データに圧縮等の処理を施す記録処理回路(26)と、マイクロコンピュータからなる制御回路(24)と、撮影時や記録時にユーザ指令を与えるための操作部(25)とを具え、記録処理回路(26)から出力される映像データは記録媒体(20)に記録される。
【0020】
図2に示す如く撮像機器(1)を表示機器(2)に連結して使用する場合は、図3(a)(b)に示す様に、撮像機器(1)のハンドル部(4)の裏面(48)を、表示機器(2)の表面(27)に接触させた状態で、ハンドル部(4)を表示機器(2)と共に片手で把持する。
【0021】
この際、撮像機器(1)のハンドル部(4)の支柱部(42)を、ハンドル部(4)を把持する手の2本の指で挟持する。ここで、ハンドル部(4)の支柱部(42)は、その両側に2本の指を配置することが出来るだけの長さを有し、支柱部(42)の両側には2つの凹曲面(43)(43)が形成されているので、これらの凹曲面(43)(43)に2本の指が沿う様に密着し、2本の指によって支柱部(42)を確実に挟持することが出来る。
【0022】
或いは図4(a)(b)に示す様に、撮像機器(1)のハンドル部(4)の裏面(48)を、表示機器(2)の表面(27)に接触させた状態で、ハンドル部(4)を表示機器(2)と共に片手で把持する。
【0023】
この際、ハンドル部(4)のベース部(41)の表面に複数本の指を接触させると共に、表示機器(2)の背面に親指を接触させて、ハンドル部(4)のベース部(41)と表示機器(2)とを挟圧する。ここで、ハンドル部(4)の支柱部(42)は、挟圧力の方向と平行に本体部(3)の中心位置(重心位置)を通過する中心線Aを基準として、該中心線Aから偏寄した位置を該中心線Aに沿って延びているので、ベース部(41)の表面には、複数本の指を置くだけの十分なスペースが確保されることになる。従って、ハンドル部(4)のベース部(41)と表示機器(2)とを確実に把持することが出来る。
【0024】
この様にして、撮像機器(1)と表示機器(2)とを互いに連結して把持した状態で、撮像機器(1)により画像を撮影すると、撮影された画像は、撮像機器(1)の送受信回路(16)から表示機器(2)の送受信回路(21)へ送信されて、表示機器(2)のLCDモニター(23)に表示される。
そこでユーザは、LCDモニター(23)に表示された画像を確認して、表示機器(2)の操作部(25)によって記録指令を与えると、撮像機器(1)によって撮影されが画像が、撮像機器(1)の記録媒体(10)に記録され、或いは表示機器(2)の記録媒体(20)に記録されることになる。
【0025】
上述の撮像機器(1)によれば、表示機能を省略することによって小型化、軽量化が可能である。又、表示機能を利用したい場合は、撮像機器(1)を表示機器(2)に連結して撮影を行なうことが出来る。
ここで、撮像機器(1)を表示機器(2)に連結するための特別な連結機構は不要であり、片手による把持によって簡便に撮像機器(1)を表示機器(2)の表面に固定して、表示機器(2)のLCDモニター(23)を利用した撮影が可能となる。
【0026】
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、撮像機器(1)のハンドル部(4)としては、図5(a)(b)(c)に示す如く、長さの異なる複数種類の支柱部(42)を具えたものを用意することにより、ユーザの指の太さに対応することが出来る。
図6(a)(b)の如く、ハンドル部(4)の支柱部(42)を伸縮式とすることも可能である。
【0027】
図7(a)(b)に示す如く、撮像機器(1)のハンドル部(4)のベース部(41)を、平板部(44)と、平板部(44)の端縁から屈曲するガイド部(45)とから構成することが可能である。この場合、図7(a)の如くガイド部(45)を平板部(44)の何れか一方の側縁に形成することによって、撮像機器(1)を垂直姿勢に保持することが出来る。又、図7(b)の如く屈曲部(46)を平板部(44)の突出方向の端縁に形成することによって、撮像機器(1)を水平姿勢に保持することが出来る。
【0028】
図8(a)(b)に示す如く、ハンドル部(4)のベース部(41)をV字形に形成することも可能である。これによって、図8(a)の如く撮像機器(1)を表示機器(2)の表面(27)に保持した状態と、図8(b)の如く撮像機器(1)を表示機器(2)の角部に保持した状態を実現することが出来る。
【0029】
図9(a)(b)に示す如く、撮像機器(1)のハンドル部(4)のベース部(41)の裏面に、クッション部材(47)(47)を貼着固定することも可能である。
これによって、図10(a)の如く表示機器(2)の表面(27)が湾曲している場合にも対応が可能であると共に、図10(b)の如く表示機器(2)が僅かに傾斜している状態でも撮像機器(1)を出来るだけ水平に近い姿勢で保持したい場合に対応が可能となる。
【0030】
又、図11の如く撮像機器(1)の本体部(3)がチルトする構成や、図12の如く撮像機器(1)の本体部(3)がハンドル部(4)の支柱部(42)を中心として回転する構成を採用することが出来る。
【0031】
更に本発明においては、撮像機器(1)として、カメラに限らず、撮像機能を有する各種の機器を採用することが出来、表示機器(2)として、情報通信端末機に限らず、表示機能を有する各種の機器やその他の機器を採用することが出来る。
撮像機器(1)と他の機器とは、双方向の通信による接続に限らず、少なくとも撮像機器(1)から他の機器へ画像を送信することが出来る片方向の通信による接続であってもよい。
【符号の説明】
【0032】
(1) 撮像機器
(2) 表示機器
(23) LCDモニター
(27) 表面
(3) 本体部
(31) 撮影レンズ
(4) ハンドル部
(41) ベース部
(42) 支柱部
(43) 凹曲面
(48) 裏面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信によって他の機器と接続することが可能な撮像機器であって、撮像機能を有する本体部と、該本体部に突設されたハンドル部とを具え、該ハンドル部は、前記本体部の表面から突出する支柱部と、該支柱部の先端部に設けられたベース部とを具え、該ベース部の裏面を前記他の機器の表面に接触させた状態で該ハンドル部を他の機器と共に把持することにより、その把持力によって本体部及びハンドル部を他の機器と連結して保持することが可能であり、ハンドル部の支柱部は、ハンドル部を把持する手の指によって両側から挟持することが可能な形状を有していることを特徴とする撮像機器。
【請求項2】
前記ハンドル部のベース部は、支柱部の突出方向とは交叉する方向へ拡大する形状を有している請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記ハンドル部の支柱部の両側面には、支柱部を挟持する2本の指に沿う様に湾曲する凹曲面が形成されている請求項1又は請求項2に記載の撮像機器。
【請求項4】
前記ハンドル部の支柱部は、前記把持力の方向と平行に前記本体部の中心位置を通過する中心線を基準として、該中心線から偏寄した位置を該中心線に沿って延びている請求項1乃至請求項3の何れかに記載の撮像機器。
【請求項5】
前記ハンドル部のベース部を水平面に接地させることによって、該ベース部上に支柱部を介して本体部を支持した自立状態を実現することが可能である請求項1乃至請求項4の何れかに記載の撮像機器。
【請求項6】
通信によって他の機器と接続することが可能な撮像機器であって、撮像機能を有する本体部と、該本体部に突設されたハンドル部とを具え、該ハンドル部は、前記本体部の表面から突出する支柱部と、該支柱部の先端部に設けられたベース部とを具え、該ベース部の裏面を前記他の機器の表面に接触させた状態で該ハンドル部を他の機器と共に把持することにより、その把持力によって本体部及びハンドル部を他の機器と連結して保持することが可能であり、ハンドル部の支柱部は、前記把持力の方向と平行に前記本体部の中心位置を通過する中心線を基準として、該中心線から偏寄した位置を該中心線に沿って延びていることを特徴とする撮像機器。
【請求項7】
通信可能に接続されるべき撮像機器と表示機器から構成される撮像表示装置であって、前記撮像機器は、撮像機能を有する本体部と、該本体部の表面に突設されたハンドル部とを具え、該ハンドル部は、前記本体部の表面から突出する支柱部と、該支柱部の先端部に設けられたベース部とを具え、該ベース部の裏面を前記表示機器の表面に接触させた状態で該ハンドル部を表示機器と共に把持することにより、その把持力によって本体部及びハンドル部を表示機器と連結して保持することが可能であることを特徴とする撮像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−62632(P2013−62632A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198939(P2011−198939)
【出願日】平成23年9月13日(2011.9.13)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】