説明

撮像装置

【課題】 送信先の信号形式に応じた動画像信号を容易に送信可能とする。
【解決手段】 撮像手段と、前記撮像手段により得られた動画像情報から、同じ動画像を示す互いに異なる形式の複数の動画像信号を生成する画像処理手段と、前記画像処理手段により生成された前記複数の動画像信号を互いに関連付けるための付加情報を生成し、前記複数の動画像信号と前記付加情報とを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体に記録された前記動画像信号と前記付加情報とを再生する再生手段と、前記再生手段により再生された動画像信号を外部に送信する送信手段と、前記再生手段により再生された付加情報に基づいて、前記記録媒体に記録された複数の動画像信号のうち、前記送信手段の送信先に応じた形式の動画像信号を選択する選択手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置に関し、特に複数の動画像信号を記録再生する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、動画像を撮影して磁気テープやメモリカード、ディスク媒体などに記録するビデオカメラが知られている。
【0003】
特に、磁気テープに動画像を記録するカメラ一体型VTRにおいては、メモリカードを装着するためのカードスロットを備え、テープに対する動画像の記録中に、メモリカードに対して静止画像を記録する機能を持つものも登場している(例えば特許文献1参照)。
【0004】
また、近年では、動画像データをデジタルデータとして記録しておき、IEEE1394やUSBなどに代表される伝送路を介して、デジタルデータのまま伝送することも行われている。
【特許文献1】特開2003−259272
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のビデオカメラでは、ある決まった一つの形式の動画像信号しか記録していないため、その形式の動画像信号を扱うことができない送信先に対しては、記録した動画像信号をそのまま送信することができなかった。
【0006】
また、送信先にて扱う動画像信号の形式が異なっている場合には、送信先の形式に変換した後に送信する必要があった。
【0007】
また、動画像の撮影中に、その動画像中の1画面を静止画として記録することはできたが、動画像の撮影中に、他の入力端子より入力された動画像を同時に記録することはできなかった。
【0008】
本発明はこの様な問題を解決することを目的とする。
【0009】
本発明の他の目的は、送信先の信号形式に応じた動画像信号を容易に送信可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するため、本発明においては、撮像手段と、前記撮像手段により得られた動画像情報から、同じ動画像を示す互いに異なる形式の複数の動画像信号を生成する画像処理手段と、前記画像処理手段により生成された前記複数の動画像信号を互いに関連付けるための付加情報を生成し、前記複数の動画像信号と前記付加情報とを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体に記録された前記動画像信号と前記付加情報とを再生する再生手段と、前記再生手段により再生された動画像信号を外部に送信する送信手段と、前記再生手段により再生された付加情報に基づいて、前記記録媒体に記録された複数の動画像信号のうち、前記送信手段の送信先に応じた形式の動画像信号を選択する選択手段とを備える構成とした。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、異なる形式の動画像信号を生成して記録するので、送信先の信号形式に応じた動画像信号を容易に送信可能となる。
【0012】
また、動画像の撮影中に入力された動画像を同時に記録し、再生時には同時に表示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は本発明の実施形態のビデオカメラにおける機能ブロック図である。
【0014】
図1において、B100は各ブロックの制御信号線や、各ブロックへのデータの送受に使用するアドレスバスやデータバスを表す。B101はマイクロコンピュータを表し、カメラ一体型ディスクカムコーダ全体を制御する。B102は画像信号処理部を表し、B105の光電変換素子で被写体を光電変換した画像信号や、B106の外部入出力コネクタから入力された画像信号や、B107のマイクから入力されB108の信号処理部で処理された音声信号や、B110の表示制御部によってB109の液晶パネルに表示するための画像を処理する。B115はレンズ部を表し、B116のレンズ制御部によって制御される。また、B124は、B105、B115、B116を包含する撮像部である。B103はメモリを表し、一時的なデータの記憶を行う。B114は電源制御部を表し、B112のACアダプタやB113のバッテリ等の電源制御を行う。B111は入力スイッチ類を表し、電源ボタンや撮影開始ボタンや再生画像の選択ボタンなどから構成される。B118は記録媒体のディスクを制御するディスク制御部を表し、B117の書き込み可能な記録ディスクの取り出しや回転制御を行う。B121はピックアップ制御部を表し、ディスクへの同時書き込みや同時読み出しを行うB119のピックアップ1と、B120のピックアップ2を同時に制御する。B123は通信制御部を表し、B122の通信コネクタを介して接続された機器との通信を行う。
【0015】
まず、図2を用いて、図1のビデオカメラの記録動作について説明する。
【0016】
図2において、S101は撮影開始ボタン等の押下によって開始される、記録開始を表す。S102は撮影され、画像処理された撮影情報1を取得する。S103は、取得した撮影情報1を使用して、主動画データの作成を行う。S104は、S103と同じ撮影情報1を使用して、副動画データの作成を行う。S105では、主動画データを記録媒体の主記録領域に記録し、S106では、副動画データを記録媒体の副記録領域に記録する。尚、S103とS104、S105とS106は、それぞれほぼ同時に処理される。S107では、主動画の記録領域と副動画の記録領域の両領域の関連付けを行い、S108に移行して記録を終了する(図7)(図10)。
【0017】
図10は、記録動画の関連付けの構造について示す図である。
【0018】
図10は、記録媒体のデータ構造を表し、U601はU602の動画データの管理領域として所定の容量を確保され、記録動作完了時に、同時に記録された記録領域が記録される。
【0019】
次に、図6を用いて、この様に記録された動画像を再生して外部装置に送信する処理を説明する。
【0020】
図6において、S501は転送開始ボタン等の押下によって開始される、転送操作の開始を表す。S502で転送する記録動画を選択し、S503で選択動画に関連付けられている主動画、或いは副動画の記録領域を取得する。S504では、関連付けられている動画の中から、転送先にて扱う場合に最適な形式の動画データを、ファイル形式等の記録情報から判断する。S505では、選択した動画を読み出し、S506で転送する。転送が完了したら、S507へ移行して転送操作を終了する。
【0021】
次に、図3を用いて、図1のビデオカメラの他の記録動作について説明する。
【0022】
図3において、S201は撮影開始ボタン等の押下によって開始される、記録開始を表す。S202は撮影され、画像処理された撮影情報1を取得する。S203は、S202で取得した撮影情報1を使用して、主動画データの作成を行う。S204は、S202で取得した撮影情報1とは異なる経路で撮影され、画像処理された撮影情報2を取得する。S205では、S204で取得した撮影情報2を使用して、副動画データの作成を行う。S206では、主動画データを記録媒体の主記録領域に記録する。S207では、副動画データを記録媒体の副記録領域に記録する。尚、S202とS204、S203とS205、S206とS207は、それぞれほぼ同時に処理される。S208では、主動画の記録領域と副動画の記録領域の両領域の関連付けを行い、S209に移行して記録を終了する(図7)(図10)。
【0023】
また、図4を用いて、図1のビデオカメラの他の記録動作について説明する。
【0024】
図4において、S301は撮影開始ボタン等の押下によって開始される、記録開始を表す。S302は撮影され、画像処理された撮影情報1を取得する。S303は、S302で取得した撮影情報1を使用して、主動画データの作成を行う。S304は、外部入力端子から入力され、画像処理された外部入力情報を取得する。S305では、S304で取得した外部入力情報を使用して、副動画データの作成を行う。S306では、主動画データを記録媒体の主記録領域に記録する。S307では、副動画データを記録媒体の副記録領域に記録する。尚、S302とS304、S303とS305、S306とS307は、それぞれほぼ同時に処理される。S308では、主動画の記録領域と副動画の記録領域の両領域の関連付けを行い、S309に移行して記録を終了する(図7)(図10)。
【0025】
次に、図5を用いて、図3、図4の記録動作により記録された動画像データの再生動作について説明する。
【0026】
図5において、S401で選択された主動画の記録領域を読み出し、S402では選択された副動画の記録領域を読み出す。S403では、読み出した主動画と副動画を同一画面上に2画面表示する。S404表示位置の切り替えを検出して、切り替え指示があればS405で主画像と副画像の表示位置を切り替える。S406では再生の完了、或いは再生の停止を検出して、再生を終了しない場合はS401へ戻る(図8)(図9)。
【0027】
図7はディスク媒体の記録領域について示す図である。
【0028】
図7において、U101はディスク媒体を表し、U102はその一部を表す。U201は主動画が記録される記録領域を表し、U202はU201の主動画に関連付けられた副動画が記録される記録領域を表す。
【0029】
図8は再生動作時におけるディスク媒体の再生領域について示す図である。
【0030】
図8において、U301はディスク媒体を表し、U302はその一部を表す。U401は、ある主動画が記録されている記録領域を表し、U402はその主動画に関連付けられた副動画が記録されている記録領域を表す。U403は、U401とは異なる主動画が記録されている記録領域を表し、U404はその主動画に関連付けられた副動画が記録されている記録領域を表す。ここで、主動画の再生領域をU401、副動画の再生領域をU404として再生している状態で切り替えが行われた場合、主動画の再生領域がU403に、副動画の再生領域がU402に変更される(図9)。
【0031】
図9は、再生動作時の表示画面を示す図である。
【0032】
同じ撮影情報を元にして主動画と副動画を記録した、2種類の撮影情報が記録されている記録媒体の再生動作時において、U501は主動画の再生画面を表し、U502は副動画の再生画面を表す。ここで、切り替え操作が行われた場合、U501に関連付けられた記録領域の再生画をU504に、U502に関連付けられた記録領域の再生画をU503に表示するように切り替わる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施形態のビデオカメラの機能ブロック図である。
【図2】実施形態の記録動作を表すフローチャートである。
【図3】実施形態の記録動作を表すフローチャートである。
【図4】実施形態の記録動作を表すフローチャートである。
【図5】実施形態の再生動作を表すフローチャートである。
【図6】実施形態の通信動作を表すフローチャートである。
【図7】記録媒体上のデータの記録領域を表す図である。
【図8】記録媒体上のデータの再生領域を表す図である。
【図9】再生時の表示画面を示す図である。
【図10】関連付け情報の構造を表す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像手段と、
前記撮像手段により得られた動画像情報から、同じ動画像を示す互いに異なる形式の複数の動画像信号を生成する画像処理手段と、
前記画像処理手段により生成された前記複数の動画像信号を互いに関連付けるための付加情報を生成し、前記複数の動画像信号と前記付加情報とを記録媒体に記録する記録手段と、
前記記録媒体に記録された前記動画像信号と前記付加情報とを再生する再生手段と、
前記再生手段により再生された動画像信号を外部に送信する送信手段と、
前記再生手段により再生された付加情報に基づいて、前記記録媒体に記録された複数の動画像信号のうち、前記送信手段の送信先に応じた形式の動画像信号を選択する選択手段とを備える撮像装置。
【請求項2】
撮像手段と、
動画像信号を入力する入力手段と、
前記撮像手段により得られた第1の動画像信号と、前記入力手段より入力された第2の動画像信号とを互いに対応付けるための付加情報を生成し、前記第1の動画像信号と前記第2の動画像信号及び、前記付加情報を記録媒体に記録する記録手段と、
前記記録媒体から前記第1の動画像信号と第2の動画像信号及び前記付加情報を再生する再生手段と、
前記付加情報に基づいて、前記第1の動画像信号に係る第1の画像と前記第2の動画像信号に係る第2の画像とを、同一の表示画面に2画面表示すると共に、表示位置の切り替え指示に応じて、前記表示画面上における前記第1の画像と第2の画像の表示位置を切り替えて表示する表示手段とを備える撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−217027(P2006−217027A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−25090(P2005−25090)
【出願日】平成17年2月1日(2005.2.1)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】