説明

撮像装置

【課題】 ユーザーに絞り依存感度低下を意識させない、あるいは明示することで混乱を招かないような撮像装置を提供する。
【解決手段】 絞り手段の絞り値に依存して撮像手段の感度が低下する場合には、撮影の際、感度の低下する絞り領域への遷移について優先度を下げたプログラム線図を用いる。
また、感度が低下する絞り領域にて露出制御を行う際、当該絞り領域での感度低下に伴う情報を表示するユーザーインターフェースを持つ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルスチルカメラをはじめとする撮像装置における露出制御方法及び装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、被写体をレンズ、絞り等の光学系を介してCCD等の固体撮像素子に結像させ、該撮像素子により光電変換されて出力される電気信号を信号処理し、静止画像や動画像として記録する撮像装置が市販されている。
【0003】
これらの装置では、明るい被写体から暗い被写体までを適切な露光量で撮影できるように、露出制御が行われており、その方法として、レンズの絞り制御、電気信号増幅(ゲインアップ)に代表される感度制御、撮像素子の露光時間制御、のそれぞれを組み合わせることが一般的となっている。露出制御する際の前記絞り、感度、露光時間制御の組み合わせ方は、プログラム線図によって決まる。
【0004】
図2にプログラム線図の一例を示す。これによると、例えばEV12の被写体を撮像しようとする際、F4かつ露光時間1/256sとすることで適正な露光量となることがわかる。
【0005】
また、同一露光量を得る為の絞り値及び露光時間の関係は図3に示す通りになっている。
【0006】
しかしながら、近年の撮像素子の画素数増加かつサイズ小型化という流れを受け、撮像素子における1画素のサイズは微細化が進んでおり、その弊害の1つとして、絞り依存の感度低下があげらてれる。
【0007】
絞り依存感度低下とは、絞りに依存して撮像素子の見かけ上の感度が低下してしまうことをいい、絞りを開けるほど低下度合いが大きくなる特性を持っている。
【0008】
これは、絞りを開けるほどレンズからの光線は斜め方向からの入射が増え、フォトダイオードの受光面に入射できなくなってしまうことに起因するが、画素サイズが小さいほど、その影響は顕著に現れることとなり、撮像素子の画素構造や画素サイズ及び撮像レンズに起因する光線角度などの組み合わせによって決まってくる。
図4にその一例を示す。
【0009】
この例によるとF11〜F4くらいまでは絞り(F値)に対する本来得られるべき信号と実際の信号はほぼ合っているのに対して、F2.8以下の領域では想定した信号が得られず、F1.4では70%以下となってしまう。
【0010】
この問題に対しては、特許文献1に代表されるように、感度が低下した分に対し、画像信号の利得や露光時間の制御を行うことで補正する方法がある。
【特許文献1】特開2002−330334号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、感度が低下した分に対し電気信号増幅を行うことで補正する方法では、信号増幅に伴う画像のS/N劣化を避けられない。
【0012】
また一方で、一般のユーザーには撮像素子の感度がF値によって変化するということは認知されていないのが現状であり、絞り(F値)と露光時間の関係が図3に示すような一定の法則となっていることが半ば常識とされている以上、これを崩すことはユーザーの混乱を招くことを意味すると考えられる。
【0013】
したがって露光時間を意図的に長く調節して所望の露出を得る方法の場合、前述したユーザーの意図した露光時間との相違から、一部ユーザーの混乱を招く可能性がある。
【0014】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、ユーザーに絞り依存感度低下を意識させない、あるいは明示することで混乱を招かないような撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の請求項1に係る撮像装置は、光量を調節するための絞り手段と、被写体の光学像を電気信号に変換する光電変換素子を含む撮像手段と、前記絞り手段の開口径を制御する絞り制御手段と、前記撮像手段による電気信号の大きさを調節する感度制御手段と、前記撮像手段の電荷蓄積時間を制御する蓄積時間制御手段とを有し、前記絞り手段の絞り値に依存して撮像手段の感度が低下する場合には、撮影の際、感度の低下する絞り領域への遷移について優先度を下げたプログラム線図を用いることができることを特徴とする。
【0016】
本発明の請求項2に係る撮像装置は、前記プログラム線図は、感度の低下する絞り領域におけるシャッタースピード変動範囲を、当該絞り領域以外におけるシャッタースピード変動範囲よりも狭くしたプログラム線図であることを特徴とする。
【0017】
本発明の請求項3に係る撮像装置は、光量を調節するための絞り手段と、被写体の光学像を電気信号に変換する光電変換素子を含む撮像手段と、前記絞り手段の開口径を制御する絞り制御手段と、前記撮像手段による電気信号の大きさを調節する感度制御手段と、前記撮像手段の電荷蓄積時間を制御する蓄積時間制御手段とを有し、撮像手段の感度が低下する絞り領域にて露出制御を行う際、当該絞り領域での感度低下に伴う情報を表示するユーザーインターフェースを持つことを特徴とする。
【0018】
本発明の請求項4に係る撮像装置は、前記感度低下に伴う情報は、当該絞り領域にて感度低下している旨であることを特徴とする。
【0019】
本発明の請求項5に係る撮像装置は、前記感度低下に伴う情報は、絞り値と露光時間の関係が当該絞り領域以外と比較して変化している旨であることを特徴とする。
【0020】
本発明の請求項6に係る撮像装置は、前記感度低下に伴う情報は、画像のISO感度が当該絞り領域以外と比較して変化している旨であることを特徴とする。
【0021】
本発明の請求項7に係る撮像装置は、光量を調節するための絞り手段と、被写体の光学像を電気信号に変換する光電変換素子を含む撮像手段と、前記絞り手段の開口径を制御する絞り制御手段と、前記撮像手段による電気信号の大きさを調節する感度制御手段と、前記撮像手段の電荷蓄積時間を制御する蓄積時間制御手段とを有し、絞り値に依存する撮像手段の感度低下に伴う情報に基づき、当該絞り領域への遷移を回避するか否かの複数のプログラム線図を選択する機能を持つことを特徴とする。
【0022】
本発明の請求項8に係る撮像装置は、前記選択機能による選択を、撮像装置内で自動処理することが可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
請求項1の発明によると、感度低下する絞り領域への遷移についてプログラム線図上で優先度が下げられているため、ユーザーはほとんどの輝度領域で撮像素子の絞り依存感度低下を意識せずにすむこととなる。
【0024】
請求項2の発明によると、プログラム線図において感度低下する絞り領域におけるシャッタースピード変動範囲が当該絞り領域以外よりも狭くなっているため、ユーザーが撮像素子の絞り依存感度低下を意識する領域が狭くなることとなる。
【0025】
請求項3の発明によると、感度低下する絞り領域でその情報を表示するため、当該絞り領域にて撮像素子の感度低下があることを認知できることとなる。
【0026】
請求項4の発明によると、感度低下する絞り領域で、適正露出を得られていない旨を認知できることとなる。
【0027】
請求項5の発明によると、感度低下する絞り領域で、絞り値と露光時間の関係が当該絞り領域以外と比較して変化している旨を認知できることとなる。
【0028】
請求項6の発明によると、感度低下する絞り領域で、撮影画像のISO感度が当該絞り領域以外と比較して変化している旨を認知できることとなる。
【0029】
請求項7の発明によると、感度低下する絞り領域への遷移を回避するか否かの選択が可能となる。
【0030】
請求項8の発明によると、感度低下する絞り領域への遷移を回避するか否かの選択を撮像装置内で判断する為、ユーザーは撮像素子の絞り依存感度低下を意識せずにすむこととなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0032】
図1は、本発明の実施例1に係るデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。
【0033】
レンズなどからなる光学系11は、被写体像をCCD12の受光面に結像する。CCD12は、その受光面に結像された被写体の光信号を光電変換して電気信号を発生する撮像素子である。また、光学系11とCCD12との間には、メカシャッタ13が配置され、このメカシャッタ13を閉じることでCCD12へ入射する光を遮断することができる。
【0034】
CCD駆動のタイミングパルスを発生するCCD駆動装置14によって駆動されたCCD12の出力は、サンプルホールド(S/H)、ゲインアンプ及びアナログデジタル変換(A/D)を含むプリプロセス回路15によってデジタル化され、デジタルプロセス回路16に取り込まれる。デジタルプロセス回路16では、ガンマ処理、色信号処理やダイナミックレンジ拡大画像生成処理などの各種デジタル信号処理を行う。また、デジタルプロセス回路16の出力はLCDディスプレイ17にて出力することも可能となっている。
【0035】
デジタルプロセス回路16で画像処理が施された画像データは、画像変換回路18を介して圧縮され、メモリカード19に書き込まれ、記録される。画像変換回路18は、デジタルプロセス回路16からの画像データを圧縮してメモリカード19へ出力する機能と、メモリカード19より読み出した画像データを伸長してデジタルプロセス回路16へ出力する機能を有している装置である。
【0036】
また、光学系11、メカシャッタ13、CCD駆動装置14、プリプロセス回路15、デジタルプロセス回路16、画像変換回路18、メモリカード19のそれぞれは、カメラ制御部20によって制御されている。特に、露出制御はカメラ制御部20により、光学系11のレンズ絞り制御、メカシャッタ13及びCCD駆動装置14による露光時間制御、プリプロセス回路15あるいはデジタルプロセス回路16による電気信号の利得制御、の組み合わせることで行われる。また、このカメラ制御部20には、レリーズや出力画像サイズ切り替え、露出制御モード切り替えなどの機能を有する操作部21が接続されている。
【0037】
状態表示部23は、OSD22を介して入力される操作部21の操作状態、撮影モード状態、露出制御値等の情報を、画面に表示する機能を有したユーザーインターフェース部となっている。
【0038】
本実施例のデジタルカメラにおいて、撮影の際、適正な露出となるよう、露出制御が行われる。その際の一般的なプログラム線図として一例を第一のプログラム線図として図2に示す。
【0039】
また、図4に絞り依存感度低下の一例を表す図を示す。
【0040】
図4に示されるとおり、絞りが大きい(Av値が小さい)領域では絞り依存感度低下が大きくなり、撮像素子の受光量は本来受光すべき量に足りず、撮像素子の見かけ上の感度が低下してしまう。一方、絞りが小さい(Av値が大きい)領域では絞り依存感度低下が小さく、撮像素子の受光量は本来受光すべき量とほぼ一致する。
【0041】
このため、絞りが大きい領域では、図2のようなプログラム線図に従って露出制御を行おうとしても、実際に得られる撮像素子の受光量の低下により、アンダー露光となってしまう。
【0042】
これは、プログラム線図上では、意図したAv値になっていないことと同様の現象とみなされる。つまり、図5に示すとおり、プログラム線図上と実露光量の関係が剥離しており、この例ではEV12以上の輝度領域では適切な露光量を得ることが可能であるが、それ以下の輝度領域では、アンダー露光となってしまう。
【0043】
そこで、本発明では、絞り依存感度低下を考慮し、感度低下が著しく、露光制御がうまくいかない領域への遷移について優先度を下げたプログラム線図を用いることとした。
【0044】
これを第二のプログラム線図とし、図6に一例を示す。
【0045】
このプログラム線図を用いることにより、EV6以上の輝度領域で絞り依存感度低下を意識することなく露光制御ができ、かつ、適切な露光量を得ることができる。
【0046】
よって本発明の実施例1により、適切な露光量を得られる輝度領域を広くとることが可能となり、ユーザーはほとんどの輝度領域で撮像素子の絞り依存感度低下を意識せずにすむこととなる。
【実施例2】
【0047】
本発明の実施例2に係るデジタルカメラの概略構成を示すブロック図として図1を用いる。
【0048】
本実施例のデジタルカメラにおいて、撮影の際、露出制御を行うとする。この際、状態表示部23には露出制御の結果得られた露出制御値として、絞り値、露光時間値、ISO感度値の全てあるいはいずれかが表示される。
【0049】
以下、絞り依存感度低下領域における露出制御条件毎に、表示される露出制御値の表示法を示す。
(1)適正露出が得られない場合
図3は、絞り(F値)と露光時間の関係を示したものである。この関係は一般的なものであり、デジタルカメラの一般ユーザーにも認知されているものである。
【0050】
一般ユーザーはこの関係を一定の法則として扱うため、たとえば、F5.6かつ露光時間1/32で適正露光である被写体は、F2かつ露光時間1/256で適正露光であると考える。しかしながら、上述しているとおり、絞りが大きい領域では絞り依存感度低下のため、この法則が成り立たなくなってしまう。
【0051】
図4の絞り依存感度低下を例にとると、F2で上記の露出を行うと適正露出に対し約10%アンダー露光となってしまう。図7に示す。
【0052】
本発明では、このように適正露出が得られない時、ユーザーに対し警告を行うため、状態表示部23にて警告表示を行う。
【0053】
これにより、ユーザーは適正露出を得られていない旨を認知できることとなる。
(2)絞り値と露光時間の関係が変化している場合
上述のように絞り値と露光時間の関係は一般的な法則として認知されており、この関係が守られている間はユーザーの露出条件設定/確認に有用である。
【0054】
しかしながら絞り依存感度低下領域においては、絞り値あるいは露光時間を意図的にずらし、適正露出を得る手法がある。図7に示す。
【0055】
本発明では、このように絞り値と露光時間の関係が変化している時、ユーザーに対し警告を行うため、状態表示部23にて警告表示を行う。
【0056】
これにより、ユーザーは絞り値と露光時間の関係が変化している旨を認知できることとなる。
(3)ISO感度が変化している場合
絞り依存感度低下領域において適正露出を得、かつ、上述の絞り値と露光時間の関係を保つ方法として、プリプロセス回路15あるいはデジタルプロセス回路16による電気信号の利得を意図的にずらしISO感度を変化させる手法があげられる。図7に示す。
【0057】
この際、低下した感度を持ち上げる方向に働かせるため、撮影画像のSNは悪化してしまう。
【0058】
本発明では、このようにISO感度が変化して撮影画像のSNは悪化してしまう時、ユーザーに対し警告を行うため、状態表示部23にて警告表示を行う。
【0059】
これにより、ユーザーはISO感度が変化している旨を認知できることとなる。
【実施例3】
【0060】
本発明の実施例3に係るデジタルカメラの概略構成を示すブロック図として図1を用いる。
【0061】
本実施例のデジタルカメラにおいて、撮影の際、露出制御を行うとする。この時のプログラム線図としては図2の第一のプログラム線図であるとする。この際、状態表示部23には露出制御の結果、撮像素子の絞り依存感度低下のおこっている領域であるか否かの情報が表示される。
【0062】
ユーザーはこの表示に基づき、当該絞り領域への遷移を回避するか否かの選択を操作部21より行う。当該絞り領域への遷移を回避するよう選択された場合は、プログラム線図を図6の第二のプログラム線図に乗り代わり、選択されなかった場合は、そのまま第一のプログラム線図に従い制御を行うこととする。
【0063】
このように、感度低下する絞り領域への遷移を回避するか否かの選択を行うことができるようになる。
【0064】
また、撮像装置内で撮影時のモード設定他の情報に基づき、前記ユーザー選択のプロセスをカメラ内で自動処理することも可能となっている。
【0065】
このように、感度低下する絞り領域への遷移を回避するか否かの選択を撮像装置内で判断する為、ユーザーは撮像素子の絞り依存感度低下を意識せずにすむこととなる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明に関わるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における、第一のプログラム線図である。
【図3】本発明の実施の形態における、絞り及び露光時間の関係を表す図である。
【図4】本発明の実施の形態における、絞り依存感度低下を表す図である。
【図5】本発明の実施の形態における、第一のプログラム線図に、絞り依存感度低下の影響を加えた図である。
【図6】本発明の実施の形態における、第二のプログラム線図である。
【図7】本発明の実施の形態における、撮影条件と露出の関係を表す図である。
【符号の説明】
【0067】
11 レンズなどからなる光学系
12 CCD
13 メカシャッタ
14 CCD駆動装置
15 プリプロセス回路
16 デジタルプロセス回路
17 LCDディスプレイ
18 画像変換回路
19 メモリカード
20 カメラ制御部
21 操作部
22 OSD
23 状態表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光量を調節するための絞り手段と、被写体の光学像を電気信号に変換する光電変換素子を含む撮像手段と、
前記絞り手段の開口径を制御する絞り制御手段と、
前記撮像手段による電気信号の大きさを調節する感度制御手段と、
前記撮像手段の電荷蓄積時間を制御する蓄積時間制御手段とを有し、
前記絞り手段の絞り値に依存して撮像手段の感度が低下する場合には、撮影の際、感度の低下する絞り領域への遷移について優先度を下げたプログラム線図を用いることができることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記プログラム線図は、感度の低下する絞り領域におけるシャッタースピード変動範囲を、当該絞り領域以外におけるシャッタースピード変動範囲よりも狭くしたプログラム線図であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
光量を調節するための絞り手段と、被写体の光学像を電気信号に変換する光電変換素子を含む撮像手段と、
前記絞り手段の開口径を制御する絞り制御手段と、
前記撮像手段による電気信号の大きさを調節する感度制御手段と、
前記撮像手段の電荷蓄積時間を制御する蓄積時間制御手段とを有し、撮像手段の感度が低下する絞り領域にて露出制御を行う際、当該絞り領域での感度低下に伴う情報を表示するユーザーインターフェースを持つことを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
前記感度低下に伴う情報は、当該絞り領域にて適正露出を得られていない旨である請求項3の撮像装置。
【請求項5】
前記感度低下に伴う情報は、絞り値と露光時間の関係が当該絞り領域以外と比較して変化している旨である請求項3の撮像装置。
【請求項6】
前記感度低下に伴う情報は、撮影画像のISO感度が当該絞り領域以外と比較して変化している旨である請求項3の撮像装置。
【請求項7】
光量を調節するための絞り手段と、被写体の光学像を電気信号に変換する光電変換素子を含む撮像手段と、
前記絞り手段の開口径を制御する絞り制御手段と、
前記撮像手段による電気信号の大きさを調節する感度制御手段と、
前記撮像手段の電荷蓄積時間を制御する蓄積時間制御手段とを有し、絞り値に依存する撮像手段の感度低下に伴う情報に基づき、当該絞り領域への遷移を回避するか否かの複数のプログラム線図を選択する機能を持つ撮像装置。
【請求項8】
前記選択機能による選択を、撮像装置内で自動処理することが可能である請求項7に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−324756(P2006−324756A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−143929(P2005−143929)
【出願日】平成17年5月17日(2005.5.17)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】