説明

撮像装置

【課題】測距点自動選択かつコンティニュアスAFモードで連写撮影を行う場合のオートフォーカスの精度を向上させる。
【解決手段】被写界に対して複数の焦点検出領域を有する撮像装置であって、位相差方式によりオートフォーカスを行うためのラインセンサーを複数の領域に分割した分割領域がオーバーラップして構成され、分割されたそれぞれの分割領域が複数の焦点検出領域のうちの所定数の焦点検出領域を含むオートフォーカスセンサーと、オートフォーカスセンサーの複数の分割領域の少なくとも1つの領域で得られる像信号に基づいてオートフォーカス制御を行う焦点調節部とを有し、焦点調節部は、連続的に撮影を行う連写モードである場合に、連写速度に応じて切り替えられた分割領域で得られた像信号を用いてオートフォーカス制御を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の測距点から自動で最適な測距点を選択する場合のオートフォーカス動作の精度を向上させる技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、撮影時のピント合わせを自動的に行う、オートフォーカス(AF)機能を備えた撮像装置がある。このAF機能を実現するにはいくつかの方式があるが、一眼レフカメラなどで広く採用されているTTL位相差方式においては、あらかじめ定まった画面内の固定の位置でしか測距できないという特徴をもつ。そのため、画面内の複数の位置を測距できるように、あらかじめ複数の測距点を配置した、いわゆる多点測距のAFセンサーを搭載していることが多い。
【0003】
これら複数の測距点を持つ撮像装置は、通常「測距点任意選択モード」と「測距点自動選択モード」とを備えている。「測距点任意選択モード」は、複数の測距点の中からユーザーによって選択された、ある一点の測距点に対して合焦制御を行うモードである。また、「測距点自動選択モード」は、被写体の状態によって合焦制御を行う測距点をカメラ側で自動的に選択して合焦制御を行うモードである。測距点自動選択モードに関しては、基本的には全ての測距点の測距結果を取得した上で、これらの測距結果に基づき、最適な1点を選択する。すなわち、測距点の自動選択を行う際は、全ての測距点の測距結果があることが望ましい。
【0004】
また、AFの機能として、被写体にピントを合わせ続けるコンティニュアスAFモードがある。コンティニュアスAFモードは、特に動いている被写体に対して有効であり、時間方向に連続的に測距を行うことにより被写体の動きを予測し、測距から撮影までのタイムラグを考慮したピント合わせを行う機能である。正確な予測を行うためには、時間方向に高密度に測距結果をサンプリングできる方が望ましい。
【0005】
以上のことからわかるように、測距点自動選択かつコンティニュアスAFモードの場合は、高速に全ての測距点の測距結果を演算する必要がある。
【0006】
一方、TTL位相差方式においては、撮影時の構図の自由度などを考えると、測距点をより多く、より高密度に配置することが望ましい。そのため、1本の長いラインセンサーを細かくブロックに分割し、測距点の数を増やす構成のものがある。
【0007】
例として図1A〜Dに示したような、1本の長いラインセンサーを5分割することにより、5つの測距点を持つように構成されたAFラインセンサーについて説明する。ここで、説明を分かり易くするために、各測距点を図中左側よりLine1〜Line5とナンバリングすることとする。
【0008】
図1Aは、単純に1本のラインを5分割した例である。これで5つの測距点は構成できるが、これでは1測距点あたりのライン長が短くなってしまうため、検出できるデフォーカス範囲が狭くなってしまうという問題がある。
【0009】
そこで、1測距点あたりのライン長をある長さ以上に保ったまま、5つの測距点を構成しようとすると、どうしても図1Bのように、複数の測距点にまたがってオーバーラップしてしまう画素が出てくる。そこで、この長いラインセンサーを一括で蓄積制御をし、読み出した像信号から対応するブロック分を抜き出し、焦点検出演算に使用する方法が知られている。
【0010】
特許文献1は、あるブロック分割で測距結果を演算するが、これらの測距点で遠近競合が発生しているか否かを判定し、遠近競合が発生していると判定された場合には、ブロック分割を変更し、焦点検出演算をやり直す技術を開示している。特許文献1のように、焦点検出演算に使用する画素の領域(ブロック)をずらすことを行えば、測距点の位置を様々に変化させることができる。
【0011】
しかし、焦点検出に使用する画素の領域を変化させるだけでは、複数の測距点にオーバーラップして存在する画素がある場合、それぞれのLineに最適化した蓄積制御を行うことができない。蓄積制御が各ラインに最適化されないと、信頼性のある像信号が得られないため、正確な焦点検出が行えないという問題がある。
【0012】
具体的な例として、Line1,Line2に図1Cのような特定のパターンがきた場合について説明する。このようなパターンを被写体としたときに、Line1に関して最適な蓄積制御を行ったとすると、Line2に関しては十分な振幅のある像信号が得られないため、精度のよい焦点検出結果が得られない。逆にLine2に対して最適な蓄積制御を行うと、Line1の像信号は飽和してしまい、こちらも信頼性ある焦点検出結果を期待できない。
【0013】
本来であれば、図1Cのような被写体に関しては、Line1については像信号が飽和しないように短い時間の蓄積を行い、Line2については十分な振幅が得られるよう、長い時間の蓄積を行えば、どちらも信頼性のある像信号が得られ、理想的である。しかし、両方のラインにオーバーラップした領域があるため、一度の蓄積動作でどちらのラインも最適な像信号を得ることは不可能である。
【0014】
そこで、図1Dに示したような、1本の長いラインセンサーから3つの測距点を有する分割パターンAと、2つの測距点を有する分割パターンBを切り替えて使用することにより、5つの測距点を構成できる。そして、各分割パターンではオーバーラップする画素がないため、どのラインも個別に最適化した蓄積制御を行うことができる。よって、この方式であれば、複数回の蓄積が必要ではあるが、多くの測距点を高密度に配置することができる。
【特許文献1】特開平8−15603号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかしながら、この構成においては、全ての測距点の測距結果を得るのに、分割パターンの数だけの複数回の蓄積を行わなければならないため、時間がかかってしまうという問題がある。特に、測距点自動選択のコンティニュアスモードでの高速な連写撮影時においては、AFに使用できる時間が限られる。そのため、撮像を1回行う毎に、複数のブロック分割パターンでの蓄積を行うことが出来ず、全ての測距点の測距結果を得らないため、精度のよい測距点自動選択が行えないという問題がある。
【0016】
したがって、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、測距点自動選択かつコンティニュアスAFモードで連写撮影を行う場合のオートフォーカスの精度を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる撮像装置は、被写界に対して複数の焦点検出領域を有する撮像装置であって、位相差方式によりオートフォーカスを行うためのラインセンサーを複数の領域に分割した分割領域がオーバーラップして構成され、分割されたそれぞれの分割領域が前記複数の焦点検出領域のうちの所定数の焦点検出領域を含むオートフォーカスセンサーと、前記オートフォーカスセンサーの前記複数の分割領域の少なくとも1つの領域で得られる像信号に基づいてオートフォーカス制御を行う焦点調節手段とを有し、前記焦点調節手段は、連続的に撮影を行う連写モードである場合に、連写速度に応じて切り替えられた前記分割領域で得られた像信号を用いてオートフォーカス制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、測距点自動選択かつコンティニュアスAFモードで連写撮影を行う場合のオートフォーカスの精度を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
(第1の実施形態)
この第1の実施形態においては、ファインダー内の被写界に対して図2Aに示すような33点の測距点配置(焦点検出領域の配置)を持つ、デジタル一眼レフレックスカメラを例に挙げて説明する。
【0021】
この測距点は、互いにオーバーラップしつつも相互に測距点の隙間を埋めるような、図2Bに示すような2つのブロック分割パターン(分割領域)を持つ構成である。説明を分かり易くするために、図2Bの左側のブロック分割パターンをAモード、右側のブロック分割パターンをBモードとする。図中、Bモードで測距できる所定数の測距点は斜線で示し、焦点検出に使用するラインの領域は灰色で示す。図2Cは、AモードとBモードでの各測距点のラインを重ねて表示したものであり、各モードがお互いの測距点の隙間を埋めるように一部領域をオーバーラップさせてレイアウトすることによって、高密度に複数測距点を配置することを可能にしている。
【0022】
図3は本実施形態における、デジタル一眼レフレックスカメラの断面図である。
【0023】
図3において、101はカメラ本体であり、その前面には撮影レンズ102が装着される。撮影レンズ102は交換可能であり、またカメラ本体101と撮影レンズ102はマウント接点群112を介して電気的にも接続される。さらに撮影レンズ102の中には、絞り113が配置されており、カメラ内に取り込む光量を調整できるようになっている。
【0024】
103はメインミラーであり、ハーフミラーとなっている。メインミラー103はファインダー観察状態では撮影光路上に斜設され、撮影レンズ102からの撮影光束をファインダー光学系へと反射する一方、透過光はサブミラー104を介してAFユニット105へと入射する。また撮影状態では撮影光路外に退避する。
【0025】
AFユニット105は図2Aに示したような測距点レイアウトを持つ位相差検出方式のAFセンサーである。位相差方式による焦点検出については公知の技術であるため、具体的な制御に関してはここでは省略するが、次のような動作を行うものである。すなわち、撮影レンズ102の二次結像面をAFユニット105内の焦点検出ラインセンサー(オートフォーカスセンサー)上に形成することによって像信号を取得し、撮影レンズ102の焦点調節状態を検出し、その検出結果をもとに不図示のフォーカシングレンズを駆動して自動焦点調節(オートフォーカス制御)を行う。
【0026】
108は撮像素子であり、106は光学ローパスフィルター、107はフォーカルプレーンシャッターである。
【0027】
109はファインダー光学系を構成する撮影レンズ102の予定結像面に配置されたピント板であり、110はファインダー光路変更用のペンタプリズムである。114はアイピースであり、撮影者はここからピント板109を観察することによって、撮影画面を確認することができる。また111はAEユニットであり、測光を行う際に使用する。
【0028】
115はレリーズボタンであり、半押し、全押しの状態を持つ二段押し込み式のスイッチである。レリーズボタン115が半押しされることによって、AE、AF動作などの撮影前の準備動作が行われ、全押しされることによって、撮像素子108が露光されて撮影処理が行われる。以下、半押しされた状態をSW1がONした状態、全押しした状態をSW2がONした状態、と記すことにする。
【0029】
また、116はディスプレイユニットであり、カメラ本体101の背面に取り付けられている。ディスプレイユニット116は一般的には液晶パネルによって構成され、撮影者が撮影した画像を直接観察できるようになっている。
【0030】
なお、120はカメラ本体101全体の動作を制御する制御部であり、撮像動作に関する制御やオートフォーカスに関する制御もここで行われる。
【0031】
次に本実施形態におけるカメラの動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0032】
ステップS401において、測距点自動選択モード(被写体が存在すると予想される測距点を自動的に選択するモード)でコンティニュアスAFモードであり、連写モードに設定されている場合はステップS402に進み、連写速度(コマ速)を読み込む。
【0033】
ステップS403は、ユーザーによりSW1がONされるのを待つステップである。SW1がONされるまでは待機し、SW1がONされるとステップS404に進み、連続的に焦点調節動作を行う。ここでの焦点調節動作においては、被写体がファインダー内のどの位置にいるかを判定する(測距点の自動選択)ため、全ての測距点での測距結果を必要とする。そのため、AモードとBモードのAFを交互に順番に行い、常に被写体が存在するのがどこの測距点であるかを判定し、その測距点に対して合焦するよう、不図示のフォーカシングレンズを駆動する。ユーザーからの撮影開始を受け付ける操作であるSW2のONを検知するまでは、この焦点調節動作を繰り返し、SW2がONされたらステップS406に進む。
【0034】
ステップS406は、実際の連写動作に入る前に、ステップS402にて読み込んだコマ速に応じて、連写中のAFの蓄積制御を切り替えるステップである。ステップS402で読み込んだコマ速が、カメラ内に記憶された所定速度以上であれば、1コマ撮影に付き、AモードかBモードのどちらか一方のAFしか行わず、1コマ毎に交互にモードを切り替えてAFを行うシーケンスであるステップS407〜S411を行う。これは、コマ速が速い場合は1コマ撮影に割り当てられる時間が短くなるため、当然AFに使用できる時間も少なくなるためである。所定の時間内に無理にAモードとBモードの両方で蓄積を行うと、蓄積が不十分のため精度の良い測距結果が得られず、また両モードで十分に蓄積を行うと、AFにかかる時間が長くなりすぎ、結果としてコマ速の低下を招いてしまう。そのため、コマ速が所定速度以上の場合は、測距結果のサンプリングレートが低下してしまうが、1撮影毎に片方のモードのみでAFを行い、モードを交互に切り替えることによって、適切な測距点の自動選択が行われるようにする。
【0035】
ステップS411にてSW2がOFFしたことを検知すると、ステップS416で撮影を終了する。
【0036】
一方、ステップS406にてコマ速が所定速度より遅い場合は、1コマ撮影毎に、AモードとBモードの両方のモードで測距し撮影を行うステップS412〜S414へ進む。これは、コマ速が遅ければ、1コマあたりのAFに使用できる時間が増えるため、A,Bの両モードでAFを行う余裕があるためである。このようにコマ速が遅い場合は、1撮影の前に全ての測距点の測距結果を取得し、この情報をもとに最適な測距点を選択する測距点自動選択を行うことが出来る。ステップS415でSW2がOFFしたことを検知すると、ステップS416で撮影を終了する。
【0037】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態におけるカメラのハード構成は第1の実施形態と同様であり、図2A〜Cに示すような測距点配置を持つAFセンサーと、図3のような断面構成を持つカメラとする。
【0038】
本実施形態のカメラにおいては、SW1がONしていない状態(SW1のON以前)でも、レンズは駆動せずに、測距結果の演算(焦点検出演算)のみ実行する「プリAF」を行う。プリAFを行うことにより、事前(撮影開始前)に被写体の情報を取得でき、SW1がONしたときのレンズを駆動させるまでの時間を短縮することが可能である。
【0039】
ステップS501において測距点自動選択のコンティニュアスAFモードであり、連写モードに設定されている場合は、ステップS502、S503にて繰り返しプリAFを行う。プリAFはAモードとBモードの両方を交互に行い、最新の過去n回の全測距点の蓄積にかかる時間を記憶する。nはカメラ内で決められた所定の回数である。
【0040】
ステップS503でSW1がONしたらステップS504に進み、連続的に焦点調節動作を行う。ここでは実際にレンズ駆動を伴う動作が行われるが、やはりAモードとBモードを交互に切り替え、ステップS502で記録した結果とあわせて、最新過去n回の全測距点の蓄積にかかった時間を記録する。この動作はステップS505にてSW2がONされるまで繰り返され、SW2がONすると、ステップS506に進む。
【0041】
ステップS506は、ステップS502、S504で保存した、全測距点の蓄積にかかった時間から、連写中のAFの蓄積制御を切り替えるステップである。AFセンサーの蓄積にかかる時間が短ければ、コマ速が速くてもAモードとBモードの両方の測距を1撮影毎に行うことが可能であり、逆に蓄積にかかる時間が長ければ、1撮影毎にAモードとBモードのどちらか一方の測距しか行えない。
【0042】
そこで、ステップS506では、最新過去n回の全測距点の蓄積時間の平均値を算出する。そして、Aモードに含まれる測距点の中で最も蓄積にかかる時間が長い測距点の蓄積時間の平均値Taと、Bモードに含まれる測距点の中で最も蓄積にかかる時間が長い測距点の蓄積時間の平均値Tbの和である(Ta+Tb)を算出する。そして、(Ta+Tb)が予めカメラ内に記憶された所定時間Tth以上(所定時間以上)の場合は、AモードとBモードを連写の1コマ毎に交互に切り替えるステップS507〜S510を行い、ステップS511でSW2がOFFされたら撮影を終了する。ステップS507〜S510については、図4のステップS407〜S410と同様である。
【0043】
一方、(Ta+Tb)が予めカメラ内に記憶された所定時間Tthよりも短い場合は、高速に蓄積が終了するので、1撮影の前にAモードとBモードの両方の蓄積を行うステップS512〜S514へ進む。ステップS512〜S514は、図4のステップS412〜S417と同様である。ステップS515でSW2がOFFされたら撮影を終了する。
【0044】
本実施形態では、ステップS506にて(Ta+Tb)を計算し、これをもとに連写中のAF蓄積制御を切り替えたが、(Ta+Tb)では無く、全測距点の過去n回の平均の蓄積時間Taveなど、両モードの蓄積時間の長さを評価できる別の数値を用いて場合分けしても良い。
【0045】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について、図6のフローチャートを用いて説明する。ここでも、本実施形態におけるカメラのハード構成は第1の実施の形態と同様であり、図2A〜Cに示すような測距点配置を持つAFラインセンサーと、図3のような断面構成を持つカメラとする。また、本実施形態でも、プリAFを行うものとする。
【0046】
ステップS601〜S605は、図5のステップS501〜S505と同様であり、SW2がONされたらステップS606に進む。
【0047】
ステップS606では、ステップS602、S604で取得、保存した測距結果の履歴を分析する。そして、被写体の移動傾向(移動方向)が、撮影レンズの光軸方向(撮影者から見て、被写体が近づく、もしくは遠ざかる方向)と、光軸に垂直な方向(撮影者から見て、ファインダー上での上下左右方向)のどちらがより顕著か(主体か)を判定し、撮影時のAF蓄積制御を切り替える。具体的には、ステップS602、S604で取得した最新過去n回の測距結果から、n回全てに対し、どの測距点に被写体がいたのかを求め、その測距点を結ぶベクトルと、測距を行う時間の間隔から、光軸に垂直な方向への被写体の動きの速度が分かる。最新過去6回の、被写体のいる測距点が移り変わった例を、図7に示す。ステップS602,S604では、AモードとBモードを交互に切り替えて行っているので、図7中の測距点の移動も、Aモードに含まれる測距点とBモードに含まれる測距点が交互になっている。この際の被写体の光軸に垂直な方向の平均移動速度Vxyは、図中のベクトルと測距を行う時間間隔tを用いて、
【0048】
【数1】

【0049】
で表せる。
【0050】
一方、光軸方向への被写体の平均移動速度Vzは、図7の6つの測距点の測距結果よりそれぞれの被写体距離が分かるので、これらをD1〜D6とすると、
【0051】
【数2】

【0052】
で表せる。
【0053】
ステップS606では、VxyとVzの大きさを比べ、Vxy≧Vzであれば、被写体は光軸に垂直な方向に移動する傾向が強いと判断される。そのため、連写中に焦点調節動作(焦点検出動作)を行う測距点の移動が円滑に行えるよう、全ての測距点の測距結果を元に測距点の自動選択を行う。ステップS607〜S609が全ての測距点に対して測距を行うシーケンスであり、ステップS610でSW2がOFFされたら撮影を終了する。ステップS607〜S609は、図4のステップS412〜S414と同様である。
【0054】
一方、Vxy<Vzであった場合は、被写体は光軸方向に移動する傾向が強いと考えられるため、より正確な予測を行うためには、連写中のAFはサンプリングレートを上げた方が望ましい。そのため、ステップS611〜S618は、A,Bのどちらか一方のモードのみでAFの蓄積制御を行うシーケンスである。
【0055】
ステップS611は、どちらのモードに固定するかを選択するステップであり、ステップS602とS604で記憶した測距結果のうち、最後の1回の測距の際に被写体がいると思われる測距点を求める。そして、その測距点がAモードに含まれるのであれば、ステップS612〜S614に進み、AモードのみでAFの蓄積制御を行う。また、Bモードに含まれるのであれば、ステップS615〜S617に進み、BモードのみでのAF蓄積制御を行う。
【0056】
ステップS612〜S617では、被写体が存在する測距点を含む片方のモードのみでAFを行うため、高速なAFが可能であり、測距結果取得のサンプリングレートが上がるので、正確な測距が可能になる。
【0057】
(他の実施形態)
また、各実施形態の目的は、次のような方法によっても達成される。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、本発明には次のような場合も含まれる。すなわち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
【0058】
さらに、次のような場合も本発明に含まれる。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
【0059】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した手順に対応するプログラムコードが格納されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1A】AFラインセンサーのブロック分割を示す図である。
【図1B】AFラインセンサーのブロック分割を示す図である。
【図1C】AFラインセンサーのブロック分割を示す図である。
【図1D】AFラインセンサーのブロック分割を示す図である。
【図2A】本発明の実施形態のカメラのAFラインセンサーと測距点レイアウトを示す図である。
【図2B】本発明の実施形態のカメラのAFラインセンサーと測距点レイアウトを示す図である。
【図2C】本発明の実施形態のカメラのAFラインセンサーと測距点レイアウトを示す図である。
【図3】本発明の実施形態のカメラの断面図である。
【図4】第1の実施形態のAF動作を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施形態のAF動作を示すフローチャートである。
【図6】第3の実施形態のAF動作を示すフローチャートである。
【図7】第3の実施形態で、光軸に垂直な方向に被写体の移動があった場合の例を示す図である。
【符号の説明】
【0061】
105 AFユニット
108 撮像素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写界に対して複数の焦点検出領域を有する撮像装置であって、
位相差方式によりオートフォーカスを行うためのラインセンサーを複数の領域に分割した分割領域がオーバーラップして構成され、分割されたそれぞれの分割領域が前記複数の焦点検出領域のうちの所定数の焦点検出領域を含むオートフォーカスセンサーと、
前記オートフォーカスセンサーの前記複数の分割領域の少なくとも1つの領域で得られる像信号に基づいてオートフォーカス制御を行う焦点調節手段とを有し、
前記焦点調節手段は、連続的に撮影を行う連写モードである場合に、連写速度に応じて切り替えられた前記分割領域で得られた像信号を用いてオートフォーカス制御を行うことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記焦点調節手段は、前記連写モードの連写速度が所定速度以上の場合は、1回の撮影毎に前記複数の分割領域を順番に切り替え、前記連写速度が所定速度よりも遅い場合は、1回の撮影毎に前記複数の分割領域のうちの全ての分割領域の像信号を用いてオートフォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
オートフォーカスの開始を指示する指示手段をさらに備え、前記焦点調節手段は、前記指示手段によるオートフォーカスの指示の以前から焦点検出演算を行い、撮影開始前の前記焦点検出演算にかかる時間が所定時間以上の場合は、1回の撮影毎に前記複数の分割領域を順番に切り替え、前記焦点検出演算にかかる時間が所定時間よりも短い場合は、1回の撮影毎に前記複数の分割領域のうちの全ての分割領域の像信号を用いてオートフォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
オートフォーカスの開始を指示する指示手段をさらに備え、前記焦点調節手段は、被写体の移動方向に基づいて前記分割領域を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記焦点調節手段は、前記指示手段によるオートフォーカスの指示の以前から焦点検出演算を行い、該焦点検出演算の結果に基づいて被写体の移動方向が撮影レンズの光軸に沿う方向が主体であると判断された場合は、該被写体が存在すると思われる焦点検出領域を含む分割領域の像信号を用いて焦点検出動作を行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記焦点調節手段は、前記指示手段によるオートフォーカスの指示の以前から焦点検出演算を行い、該焦点検出演算の結果に基づいて被写体の移動方向が撮影レンズの光軸に垂直な方向が主体であると判断された場合は、1回の撮影毎に前記複数の分割領域のうちの全ての分割領域の像信号を用いてオートフォーカス制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−160271(P2010−160271A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−1831(P2009−1831)
【出願日】平成21年1月7日(2009.1.7)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】