説明

撮像装置

【課題】マニュアルフォーカス操作でおおまかな合焦位置を設定し、設定後、この合焦位置含む測距範囲を自動で走査するオートフォーカス機能を有した撮像装置について、この合焦位置を含む測距範囲内に合焦点であると判断されるオートフォーカス評価値が得られなかった場合、撮影者が設定した合焦位置にフォーカシング用鏡枠が戻るならば、依然として合焦していない位置にフォーカシング用鏡枠を移動させ、ピントが外れた状態で撮影を行う可能性がある。
【解決手段】手動操作で合焦位置を設定し、その合焦位置を含んだ測距範囲を自動で被写体を走査し、走査後、その特定の範囲に合焦点が検出されなかった場合は、焦点距離、F値、画像の解像度から、手動操作で設定した合焦位置を基準に、おおよそ合焦したと判断可能な範囲の最至近位置側にフォーカシング用鏡枠を停止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置において使用される合焦点を検出する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
マニュアルフォーカス操作によるフォーカシング操作において、より迅速にかつ精度良くフォーカシング操作できることが望まれている。そのため、おおよそのフォーカシング操作をマニュアルフォーカス操作で行い、操作の精度が必要とされる合焦点近傍のフォーカシング操作をオートフォーカス操作で行う技術が特許文献1で示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−94130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のマニュアルフォーカス操作後に行われる、合焦位置近傍のオートフォーカス操作において、走査後、合焦点であると判断されるオートフォーカス評価値が得られなかった場合、撮影者が設定した合焦位置にフォーカシング用鏡枠が戻るならば、依然として合焦していない位置にフォーカシング用鏡枠を移動させ、ピントが外れた状態で撮影を行う可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明における第一の発明は、合焦用レンズと、該合焦用レンズを保持した合焦用鏡枠と、該合焦用鏡枠を移動させる合焦用鏡枠移動装置と、合焦手段と、撮像素子と、制御手段とを有した撮像装置であって、該合焦手段は手動合焦手段と自動合焦手段とから構成され、該手動合焦手段によって該合焦用鏡枠の停止位置を設定し、該制御手段は該撮像素子に結像された被写体の像を基に、該停止位置を含んだ被写体の測距範囲を算出し、該合焦用鏡枠移動装置を作動させ、該合焦用鏡枠を該測距範囲に停止させることを特徴とした撮像装置を提供することである。
【0006】
また、第二の発明は、前記停止位置設定後、前記制御手段は前記合焦用鏡枠が前記測距範囲に到達したならば、前記自動合焦手段により前記測距範囲内において被写体を走査し、被写体の略合焦したと判断できる範囲を検出し、該略合焦したと判断できる範囲に合焦点を検出し、該合焦点に前記合焦用鏡枠を停止することを特徴とした請求項1記載の撮像装置を提供することである。
【0007】
また、第三の発明は、前記制御手段は前記測距範囲の前記略合焦したと判断できる範囲において前記合焦点を検出しなかったならば、前記合焦用鏡枠を前記略合焦したと判断できる範囲の最至近位置側に停止させることを特徴とした請求項1又は2に記載の撮像装置を提供することである。
【発明の効果】
【0008】
手動操作で合焦位置を設定し、その合焦位置を含んだ測距範囲を自動で被写体を走査し、走査後、その測距範囲に合焦点が検出されなかった場合は、焦点距離、F値、画像の解像度から、手動操作で設定した合焦位置を基準に、おおよそ合焦したと判断可能な範囲の最至近位置側にフォーカシング用鏡枠を停止させる。これにより、AF操作の高速化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明のオートフォーカス機能を搭載したカメラ本体1の外観図である。
【図2】カメラ使用時の図である。
【図3】カメラ本体1後方の斜視図である。
【図4】カメラ本体1のブロック図である。
【図5】合焦操作のフロー図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1は本発明のオートフォーカス機能を搭載したカメラ本体1の外観図である。図2はカメラ使用時の図である。図3はカメラ本体1後方の斜視図である。図4はカメラ本体1のブロック図である。図5は合焦操作のフロー図である。
【0012】
図1では、カメラ本体1において、電源用ボタン1b、モードダイヤル1c、レンズ鏡筒1fとシャッターボタン1aとが配設されていることが示されている。レンズ鏡筒1fは沈胴状態である。カメラ本体1はマニュアルフォーカスとオートフォーカスとを選択可能な撮像装置である。また、モードダイヤル1cは、オートフォーカス制御を行うオートフォーカスモードと、撮影者のマニュアル操作による焦点調節を可能とするマニュアルフォーカスモードとを切り換えることが可能である。
【0013】
図2では、カメラ本体1を使用しているときであり、レンズ鏡筒1fがカメラ本体1から繰り出された状態が示されている。
【0014】
図3では、カメラ本体1を使用しているときであり、カメラ本体1後部に液晶モニター1e、フォーカシング用ダイヤル1dが配設されていることが示されている。
【0015】
図4はカメラ本体1のブロック図である。カメラ本体1にはカメラCPU4、フォーカシング用モータ2とドライバ5とが配設されている。カメラCPU4にはオートフォーカス処理部4bとマニュアルフォーカス処理部4aとがある。
【0016】
次に、機能の説明をする。
【0017】
本実施例のオートフォーカス操作はコントラスト方式によって行われる。撮影者が手動操作で合焦位置を設定し、その合焦位置を含んだ測距範囲をカメラCPU4が算出する。その測距範囲を自動で走査し、走査した被写体の画像データを画像記録媒体に記録させる。
【0018】
画像記録媒体に記録された被写体の画像データを読み出し、その画像のオートフォーカス評価値を求めるとともに、略合焦したと判断できる範囲である合焦範囲と、その合焦範囲内におけるオートフォーカス評価値が最適となる位置とを求める。
【0019】
最適となるオートフォーカス評価値が得られなかった場合は、撮影者が手動操作で設定した合焦位置を基準として、合焦範囲の最至近位置側にフォーカシング用鏡枠3を停止させる。
【0020】
図1において、カメラ本体1上面部に配設してある電源用ボタン1bを押圧することによりカメラ本体1内に電源が投入される。これによりカメラ本体1が通電状態になり、カメラ本体1に配設されているカメラCPU4から、レンズ鏡筒1fが繰り出される信号が送出され、レンズ鏡筒1fが光軸に略平行に被写体側に向かって繰り出される。そして、図2及び図3で示されている撮影可能状態になる。
【0021】
以下、図5を用いて説明する。
【0022】
カメラ本体1に配設されているモードダイヤル1cでマニュアルフォーカスモードを選択し、フォーカシング用ダイヤル1dを回動操作し、おおまかな合焦位置の設定操作をする。この回動操作に対応した信号がカメラCPU4内にあるマニュアルフォーカス処理部4aに送出される。送出された信号に基づいて、このフォーカシング用ダイヤル1dの回動方向と回動操作量とに対応した処理がマニュアルフォーカス処理部4aで行われる。
【0023】
処理後、Step1で示されるように、マニュアル操作によるおおまかな合焦位置が設定される。
【0024】
おおまかな合焦位置の設定後、Step2で示されるように、カメラCPU4において、この設定された合焦位置を基にフォーカシング用鏡枠3の設定停止位置が算出され、次に、この設定停止位置を基準とした測距範囲が算出される。そして、カメラCPU4から、フォーカシング用鏡枠3をこの測距範囲まで移動させる信号がドライバ5に送出される。
【0025】
信号受信後、ドライバ5はフォーカシング用モータ2に電流を供給し、フォーカシング用モータ2を駆動させ、Step3で示されるように、フォーカシング用鏡枠3を測距範囲まで移動させる。
【0026】
Step4とStep5とで示されるように、測距範囲にフォーカシング用鏡枠3が到達したならば、カメラCPU4において、自動でマニュアルフォーカス操作からオートフォーカス操作に切り換る処理が行われ、オートフォーカス操作に切り換り、オートフォーカス操作が開始される。また、測距範囲に到達しないならばStep4からStep3に戻る。
【0027】
オートフォーカス操作に切り換った後、
カメラ本体1に配設された撮像素子に結像されている被写体の像の信号が撮像素子からカメラCPU4内にあるオートフォーカス処理部4bに送出される。
【0028】
カメラCPU4のオートフォーカス処理部4bは、結像された被写体の像の信号から高周波成分を抽出して、この像のコントラストを表すオートフォーカス評価値の信号を発生し、記憶する。
【0029】
従って、Step6で示されるように、オートフォーカス処理部4bは測距範囲を走査する処理を行い、フォーカシング用鏡枠3をこの測距範囲で移動させながら、オートフォーカス評価値の信号をフォーカシング用鏡枠3の移動した位置に対応させて記憶する。
【0030】
Step7で示されるように、Step6で記憶したオートフォーカス評価値を基に、略合焦したと判断できる範囲を合焦範囲とし、この合焦範囲を検出する。
【0031】
次に、Step8とStep9とで示されるように、合焦範囲においてオートフォーカス評価値が最適となる点が存在するならば、この点を合焦点と決定し、自動でフォーカシング用鏡枠3をこの合焦点に停止させ、フォーカシング操作終了となる。
【0032】
また、Step8とStep10とで示されるように、この合焦範囲にオートフォーカス評価値が最適となる点が存在しないならば、この合焦範囲内の最至近位置側にフォーカシング用鏡枠3を停止させ、フォーカシング操作終了となる。
【0033】
これにより、マニュアルフォーカスモードにおいて、マニュアルフォーカス操作でおおまかなフォーカシング操作を行った後、オートフォーカス操作のサポートにより微小な合焦操作が行われるため、精度の高い合焦点を得ることが可能となる。
【0034】
フォーカシング操作終了後、これに引き続いてシャッターボタン1aを全押しすると、撮影動作が開始される。撮影動作としてはシャッターが撮影者が設定した速度で開閉し、撮像光学系からの被写体の像がそのまま撮像素子に結像される。この結像された被写体の画像データは画像記録装置に記録される。また、その画像データは画像処理部に取り出され、前述の画像処理を施された後、再び画像記録装置に記録される。さらに、その画像データはメモリカード等の電子記録媒体へも記録される。
【符号の説明】
【0035】
1 カメラ本体
1a シャッターボタン
1b 電源用ボタン
1c モードダイヤル
1d フォーカシング用ダイヤル
1e 液晶モニター
1f レンズ鏡筒
2 フォーカシング用モータ
3 フォーカシング用鏡枠
4 カメラCPU
4a マニュアルフォーカス処理部
4b オートフォーカス処理部
5 ドライバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合焦用レンズと、
該合焦用レンズを保持した合焦用鏡枠と、
該合焦用鏡枠を移動させる合焦用鏡枠移動装置と、
合焦手段と、
撮像素子と、
制御手段とを有した撮像装置であって、
該合焦手段は手動合焦手段と自動合焦手段とから構成され、
該手動合焦手段によって該合焦用鏡枠の停止位置を設定し、
該制御手段は
該撮像素子に結像された被写体の像を基に、該停止位置を含んだ被写体の測距範囲を算出し、
該合焦用鏡枠移動装置を作動させ、該合焦用鏡枠を該測距範囲に停止させることを特徴とした撮像装置。
【請求項2】
前記停止位置設定後、前記制御手段は前記合焦用鏡枠が前記測距範囲に到達したならば、前記自動合焦手段により前記測距範囲内において被写体を走査し、
被写体の略合焦したと判断できる範囲を検出し、該略合焦したと判断できる範囲に合焦点を検出し、
該合焦点に前記合焦用鏡枠を停止することを特徴とした請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記制御手段は前記測距範囲の前記略合焦したと判断できる範囲において前記合焦点を検出しなかったならば、前記合焦用鏡枠を前記略合焦したと判断できる範囲の最至近位置側に停止させることを特徴とした請求項1又は2に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−175928(P2010−175928A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−19599(P2009−19599)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000131326)株式会社シグマ (167)
【Fターム(参考)】