説明

撮像装置

【課題】撮像条件変更画面において撮像条件を変更後に、さらに継続して撮像条件を変更することを可能にした撮像装置の提供。
【解決手段】撮影が可能である待機状態と、待機状態から、撮像条件変更画面に遷移する第一の遷移手段と、撮像条件を変更する撮像条件変更手段と、撮像条件の変更を決定する決定手段と、撮像条件を決定した旨を所定時間表示する決定内容表示手段と、表示された内容の表示時間が、所定時間経過したかどうかを判定する判定手段と、所定時間経過したと判定された場合に、撮像条件変更画面から待機状態に遷移する第二の遷移手段と、所定時間が経過していない間に、撮像条件変更が指示されたことを検知する割込検知手段と、撮像条件変更指示があったか否かを判定する割込判定手段と、撮像条件変更指示があったと判定された場合に、撮像条件を変更し、所定時間が経過したと判定された後、撮像条件の変更を決定する制御手段とを備える撮像装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置の制御方法に関し、特に撮像条件に関する設定値の変更に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、静止画像や動画像を撮影してデジタルデータとして記録することが可能なデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラが広く普及している。このような機器では、例えばフォーカスや露出などの撮像条件を自動的に調整するものが多いが、これらの調整値をマニュアル設定できるものも増えてきており、さらにマニュアル設定可能な設定項目を複数備える機器も現れている。また、背面部に液晶画面を備え、液晶画面に表示されるGUI画面とデジタルカメラ筺体が備える操作部材を用いることで、各撮像条件を変更するものがある。
【0003】
そのような各撮像条件の変更に関して、例えば、操作部材を操作する時間の長短によって、GUI画面の遷移先を変更する制御方法が開示されている。(例えば特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−191235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記のようにGUI画面上で撮像条件を行なう場合、その画面遷移にはある程度の時間を要する。そのため、撮像条件の変更を決定した後、さらに継続して撮像条件を変更する場合、画面遷移の完了を待つ必要があった。また、画面遷移の時間を短縮するためには、デジタルカメラに処理速度の高い制御装置を備える必要があるが、コストが掛かるという課題があった。
【0006】
上述の特許文献に開示された従来技術では、ユーザに対してGUI画面の使い勝手を向上させているものの、上記課題を解決するものではない。
【0007】
従って、本発明の目的は、撮像条件変更画面において撮像条件を変更後に、さらに継続して撮像条件を変更することを可能にした撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明に係る撮像装置の構成は、
撮影動作を行なうと撮影が可能である待機状態と、
前記待機状態から、撮像条件を変更するための撮像条件変更画面に遷移する第一の遷移手段と、
前記撮像条件変更画面で撮像条件を変更する撮像条件変更手段と、
前記変更手段で変更された撮像条件の変更を決定する決定手段と、
前記設決定手段により撮像条件を決定した旨を所定時間表示する決定内容表示手段と、
前記決定内容表示手段で表示された内容の表示時間が、前記所定時間経過したかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記所定時間経過したと判定された場合に、前記撮像条件変更画面から前記待機状態に遷移する第二の遷移手段と、
前記判定手段により前記所定時間が経過していない間に、前記撮像条件変更により撮像条件変更が指示されたことを検知する割込検知手段と、
前記割込検知手段によって前記撮像条件変更指示があったか否かを判定する割込判定手段と、
前記割込判定手段による前記撮像条件変更指示があったと判定された場合に、
前記撮像条件変更手段により撮像条件を変更し、
前記判定手段により所定時間が経過したと判定された後、
前記決定手段により撮像条件の変更を決定するよう制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の撮像装置によれば、撮像条件変更画面上での使い勝手の良い撮像条件変更手段を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本撮像装置の構成例を示したブロック図である。
【図2】実施例1の制御フローチャートである。
【図3】絞り値F5.6である場合の撮影待機状態である。
【図4】絞り値を示すF5.6にフォーカスを合わせた状態である。
【図5】絞り値F5.6である場合の絞り値変更画面である。
【図6】絞り値F8.0である場合の絞り値変更画面である。
【図7】絞り値F8.0への変更を決定した旨を示す強調表示を行なう画面である。
【図8】図7の状態において、絞り値変更操作によって絞り値F10に変更されたことを示す画面である。
【図9】絞り値F10である場合の撮影待機状態である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかわる撮像装置の回路構成を示すブロック図である。
【0012】
この撮像装置は、具体的にはデジタル一眼レフカメラ100である。
【0013】
12はシャッター、14は撮像素子、16はA/D変換器、18はタイミング発生回路、20は画像処理回路、22はメモリ制御回路、24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28は画像表示部、30はメモリ、32は画像圧縮・伸長回路である。
【0014】
40はシャッター制御手段、42は測距手段、46は測光手段、48はフラッシュである。
【0015】
50は表示内容切替情報により表示項目を判断する手段であるシステム制御回路、52はメモリ、53は複数の表示部である表示部、54、55はLCD、56は、記憶手段である不揮発性メモリである。
【0016】
62はシャッタースイッチSW1、64はシャッタースイッチSW2、66は、表示切替変更手段である表示内容切替スイッチである。
【0017】
70は操作部、72は電源スイッチである。
【0018】
80は電源制御手段、82、84はコネクタ、86は電源手段である。
【0019】
90はインタフェース、92はコネクタ、94はインタフェース、96はコネクタ、98は記録媒体着脱検知手段である。
【0020】
104は光学ファインダ、106は、後述のレンズユニット300と前記撮像装置100とを機械的に結合させるレンズマウントである。
【0021】
110は通信手段、112はコネクタ(またはアンテナ)である。
【0022】
120はインタフェース、122はコネクタ、130、132はミラーである。
【0023】
200は記録媒体、202は記録部、204はインタフェース、206はコネクタである。
【0024】
300はレンズユニット、306はレンズマウント、310は撮影レンズ、312は絞り、320はインタフェース、322はコネクタである。
【0025】
340は絞り制御手段、342は測距制御手段、344はズーム制御手段、350はレンズシステム制御回路である。
【0026】
シャッター12は、撮像素子14への露光量を制御し、撮像素子14は、光学像を電気信号に変換する。
【0027】
レンズ310に入射した光線は、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130、シャッター12を介して導かれ、光学像として撮像素子14上に結合することができる。
【0028】
A/D変換器16は、撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号に変換する。
【0029】
タイミング発生回路18は、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給し、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
【0030】
画像処理回路20は、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して、所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
【0031】
また、画像処理回路20においては、必要に応じて、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいて、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理を行うことができる。
【0032】
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいて、TTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0033】
なお、本実施例において、測距手段42及び測光手段46を専用に備えている。従って、測距手段42及び測光手段46を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行い、上記画像処理回路20を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行わない構成としても良い。
【0034】
或いは、測距手段42及び測光手段46を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行い、さらに、上記画像処理回路20を用いてAF処理、AE処理、EF処理の各処理を行う構成としても良い。
【0035】
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、画像圧縮・伸長回路32を制御する。
【0036】
A/D変換器16のデータが、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いは、A/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0037】
画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して、TFT、LCD等から成る画像表示部28により表示される。
【0038】
画像表示部28を用いて、撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
【0039】
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により、任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにすることによって、撮像装置100の電力消費を低減することができる。
【0040】
メモリ30は、撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
【0041】
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
【0042】
また、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
【0043】
画像圧縮・伸長回路32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により、画像データを圧縮伸長する回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
【0044】
シャッター制御手段40は、測光手段46からの測光情報に基づいて、絞り312を制御する絞り制御手段340と連携しながら、シャッター12を制御する。
【0045】
測距手段42は、AF処理を行うための手段であり、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130、及び不図示の測距用サブミラーを介して、測距手段42に入射させることにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定することができる。
【0046】
測光手段46は、AE処理を行うための手段であり、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132及び不図示の測光用レンズを介して、測光手段46に入射させることにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定することができる。
【0047】
また、測光手段46は、フラッシュ48と連携することにより、EF処理機能も有するものである。
【0048】
フラッシュ48は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
【0049】
なお、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づいて、システム制御回路50がシャッター制御手段40、絞り制御手段340、測距制御手段342に対して制御を行うビデオTTL方式を用いて、露出制御及びAF制御を行うことも可能である。
【0050】
また、測距手段42による測定結果と、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いて、AF制御を行っても構わない。
【0051】
さらに、測光手段46による測定結果と、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いて、露出制御を行っても構わない。
【0052】
システム制御回路50は、撮像装置100全体を制御し、メモリ52は、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、或いはスピーカー等の表示部であり、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
【0053】
また、表示部53は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。
【0054】
表示部53の表示内容のうち、LCD54或いは55等に表示するものとしては、例えば、ISO感度、調光補正値、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、レンズユニット300の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示、等がある。
【0055】
また、表示部53の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタースピード表示、絞り表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示、等がある。
【0056】
さらに、表示部53の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電状態表示、等がある。
【0057】
さらに、表示部53の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマー通知ランプ、等がある。このセルフタイマー通知ランプは、AF補助光として共有して用いても良い。
【0058】
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能であり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0059】
操作手段62、64、66及び70は、システム制御回路50の各種動作の指示を入力するための手段であり、スイッチやダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
【0060】
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
【0061】
シャッタースイッチ62(SW1)は、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。
【0062】
シャッタースイッチ64(SW2)は、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、画像圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0063】
表示内容切替スイッチ66は、LCD54及び55の表示内容のうち、一部の表示内容を変更することができる。
【0064】
なお、その表示内容を変更する情報、すなわち表示内容切替スイッチ66の設定状態が表示内容切替情報であって、不揮発性メモリ56に保存される。
【0065】
操作部70は、各種ボタンやタッチパネル等からなり、メニューボタン、セットボタン、録音ボタン、プロテクトボタン、消去ボタン、マクロボタン、ISO感度選択ボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切替ボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時刻設定ボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に、各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタン、画像データを保存するフォルダの作成を行うフォルダ作成ボタン、撮影した画像データを保存するフォルダを変更するフォルダ選択/切替ボタン、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため或いは撮像素子の信号をそのままデジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定することができる再生スイッチ、シャッタースイッチSW1を押した場合にオートフォーカス動作を開始し、一旦合焦したらその合焦状態を保ち続けるワンショットAFモードとシャッタースイッチSW1を押している間は連続してオートフォーカス動作を続けるサーブAFモードとを設定することができるAFモード設定スイッチ、自動撮影モード・プログラム撮影モード・シャッター速度優先撮影モード・絞り優先撮影モード・マニュアル撮影モード・焦点深度優先(デプス)撮影モード・ポートレート撮影モード・風景撮影モード・被写撮影モード・スポーツ撮影モード・夜景撮影モード・パノラマ撮影モード等の各機能撮影モードを切替設定することができるモードダイヤルスイッチ、撮影モード状態において撮影した画像をメモリ30或いは記録媒体200から読み出して画像表示部28によって表示する再生動作の開始を指示する再生スイッチ等がある。
【0066】
また、上記プラスボタン及びマイナスボタンの各機能は、回転ダイヤルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。
【0067】
電源スイッチ72は、撮像装置100の電源オン、電源オフの各モードを切替設定することができる。
【0068】
また、撮像装置100に接続されたレンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、210等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて、切替設定することができる。
【0069】
電源制御手段80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
【0070】
電源手段86は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等から成る。
【0071】
インタフェース90及び94、コネクタ92及び96は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200と撮像装置100との接続を行い、記録媒体着脱検知手段98は、コネクタ92及び/或いは96に記録媒体200が装着されているか否かを検知する。
【0072】
インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成しても構わない。
【0073】
さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(R))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカードPHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で、画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
【0074】
光学ファインダ104は、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132を介して導き、光学像として結像表示することができる。
【0075】
これにより、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダ104のみを用いて撮影を行うことが可能である。
【0076】
また、光学ファインダ104内には、表示部53の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
【0077】
通信手段110は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。
【0078】
コネクタ(或いは無線通信の場合はアンテナ)112は、通信手段110により撮像装置100を他の機器と接続する。
【0079】
インタフェース120は、レンズマウント106内において、撮像装置100をレンズユニット300と接続するためのインタフェース、コネクタ122は、撮像装置100をレンズユニット300と電気的に接続するコネクタである。
【0080】
コネクタ122は、撮像装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給する機能も備えている。
【0081】
また、コネクタ122は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としても良い。
【0082】
ミラー130、132は、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって光学ファインダ104に導くことができる。
【0083】
なお、ミラー132は、クイックリターンミラーの構成としても、ハーフミラーの構成としても、どちらでも構わない。
【0084】
記録媒体200は、メモリカードやハードディスク等である。
【0085】
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、撮像装置100とのインタフェース204、撮像装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
【0086】
レンズユニット300は、交換レンズタイプのレンズユニットである。
【0087】
レンズマウント306は、レンズユニット300を撮像装置100と機械的に結合する。
【0088】
レンズマウント306内には、レンズユニット300を撮像装置100と電気的に接続する各種機能が含まれている。
【0089】
インタフェース320は、レンズマウント306内において、レンズユニット300を撮像装置100と接続するためのインタフェース、コネクタ322は、レンズユニット300を撮像装置100と電気的に接続するコネクタである。
【0090】
コネクタ322は、撮像装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給される或いは供給する機能も備えている。また、コネクタ322は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としても良い。
【0091】
絞り制御手段340は、測光手段46からの測光情報に基づいて、シャッター12を制御するシャッター制御手段40と連携しながら、絞り312を制御する。
【0092】
測距制御手段342は、撮影レンズ310のフォーカシングを制御し、ズーム制御手段344は、撮影レンズ310のズーミングを制御する。
【0093】
レンズシステム制御回路350は、レンズユニット300全体を制御する。
【0094】
レンズシステム制御回路350は、動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリやレンズユニット300固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各種設定値などを保持する不揮発性メモリの機能も備えている。
【0095】
[実施例1]
以下、図2〜7を参照して、本発明の第1の実施例による、撮像装置の動作について説明する。ここでは、変更対象の撮影条件として、カメラの絞り値を例に説明する。
【0096】
図2のステップS1001は撮影待機状態であり、例えば図3のような画面である。この状態は、図1の62、63を操作することで、撮影操作が可能な状態である。
【0097】
次に、図2のステップS1003にて、撮像条件変更画面へ遷移する。例えば、図4のように絞り値を示すF5.6にフォーカスを合わせた状態で決定すると、絞り値変更画面である図5へ遷移する。
【0098】
次に、図2のステップS1004にて、撮像条件変更画面で撮像条件を変更する。例えば絞り値F5.6をF8.0に変更すると、図5の状態から図6の状態に変更される。
【0099】
次に、図2のステップS1005にて、前記変更した撮像条件を決定する。例えば、図1の62、63を操作することで、図6で変更した絞り値を決定する。
【0100】
次に、図2のステップS1006にて、ステップS1005における決定操作を受けて、前記撮像条件変更画面から前記撮影待機状態に遷移するまでの所定時間に、ステップ1005の決定操作が受理されたことをユーザに示す。例えば、図7のように、変更決定した撮像条件を示す表示を光らせるなどの、なんらかの強調表示を行なうことが考えられる。ただし、ステップS1005は、あくまでも撮像装置の処理状態をユーザに理解させるための処理であるため、ステップS1006の処理を行なわなくても、本発明の実施に支障はない。
【0101】
次に、図2のステップS1101にて、前記所定時間に前記決定された撮像条件に対する変更操作の割込が発生したか否かを判定する処理を行なう。ここで、ステップS1101において、発生したと判定された場合はステップS1102に進む。ステップS1101において、発生しなかったと判定された場合はステップS1103に進む。
【0102】
次に、図2のステップS1102にて、前記割込が発生した変更操作に従って、対象の撮像条件を変更する。例えば、図7で絞り値F8.0であった状態を図8のようにF10に変更する。
【0103】
次に、図2のステップS1103にて、前記所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過したと判定された場合はステップS1201へ進む。所定時間が経過していないと判定された場合は前記ステップ1101へ戻り、再度撮像条件変更操作の割込が発生したか否かの判定処理を行なう。
【0104】
次に、図2のステップS1201にて、最終的な撮像条件の変更を決定する。
【0105】
次に、図2のステップS1203にて、前記撮影待機状態へ遷移する。例えば、図8から図9への遷移である。図9は図3と同様に撮影待機状態であるが、これまでの一連の変更操作により、絞り値がF5.6からF10に変更されている。
【0106】
ここで、図8からの遷移先を図4のような撮影条件を選択する画面に遷移させてもよい。そうすることにより、別の撮影条件変更の処理をすばやく行なうことが可能になる。
【0107】
以上の処理により、撮像条件変更画面において撮像条件を変更後に、撮影待機状態に戻るまでの間に、さらに継続して撮像条件を変更することが可能になる。
【0108】
これにより、画面遷移にある程度の時間を要する場合においても、ユーザに使い勝手の良い撮像条件変更手段を提供することができる。
【0109】
なお、システム制御回路50の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
【0110】
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
【0111】
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【符号の説明】
【0112】
100 デジタル一眼レフカメラ
12 シャッター
14 撮像素子


【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影動作を行なうと撮影が可能である待機状態(S1001)と、
前記待機状態から、撮像条件を変更するための撮像条件変更画面に遷移する第一の遷移手段(S1003)と、
前記撮像条件変更画面で撮像条件を変更する撮像条件変更手段(S1004)と、
前記変更手段で変更された撮像条件の変更を決定する決定手段(S1005)と、
前記設決定手段により撮像条件を決定した旨を所定時間表示する決定内容表示手段(S1006)と、
前記決定内容表示手段で表示された内容の表示時間が、前記所定時間経過したかどうかを判定する判定手段(S1103)と、
前記判定手段により前記所定時間経過したと判定された場合に、前記撮像条件変更画面から前記待機状態に遷移する第二の遷移手段(S1203)と、
前記判定手段により前記所定時間が経過していない間に、前記撮像条件変更により撮像条件変更が指示されたことを検知する割込検知手段(50)と、
前記割込検知手段によって前記撮像条件変更指示があったか否かを判定する割込判定手段(S1101)と、
前記割込判定手段による前記撮像条件変更指示があったと判定された場合に、
前記撮像条件変更手段により撮像条件を変更し(S1102)、
前記判定手段により所定時間が経過したと判定された後、
前記決定手段により撮像条件の変更を決定するよう制御する制御手段(S1201)と、
を備える撮像装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−147359(P2012−147359A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−5681(P2011−5681)
【出願日】平成23年1月14日(2011.1.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】