説明

撮像装置

【課題】適切な光量の照明光を照射して被写体を撮像する。
【解決手段】被写体を撮像する撮像装置であって、被写体を撮像する撮像部と、被写体に対して照明光を照射する発光部と、撮像した画像を外部のスクリーンに投映する投映部と、被写体の撮像時に、発光部または投映部から被写体に対して照明光を照射させる発光制御部と、を備え、発光制御部は、撮像条件、撮像モード、および撮像対象の少なくとも一つに応じて、投映部および発光部のいずれにより照明光を発光させるかを選択する撮像装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
撮像装置は、被写体から反射光の光量が少ない場合、ストロボを照射して被写体の静止画像を撮像する。これにより、撮像装置は、周囲が暗い環境下においても、十分な明るさの静止画像を撮像することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、ストロボは瞬間的に発光するので、撮像装置は、動画撮像においてストロボを発光させても、全撮像期間にわたって十分な明るさの動画像を撮像することはできなかった。また、ストロボは、光量を調整することも難しかった。また、ストロボは、一様な光を周囲に発光するものであり、特定のパターンの光を被写体に照射することができなかった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、被写体を撮像する撮像装置であって、被写体を撮像する撮像部と、撮像した画像を外部のスクリーンに投映する投映部と、被写体の撮像時に、前記投映部から被写体に対して照明光を照射させる発光制御部と、を備える撮像装置を提供する。
【0005】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の実施形態に係る撮像装置10の外観を示す。
【図2】本発明の実施形態に係る撮像装置10の機能構成を示す。
【図3】本発明の実施形態に係る撮像装置10および投映部30から外部のスクリーン50に投映した画像の一例を示す。
【図4】本発明の実施形態に係る撮像装置10における、発光部28から照明光を発光して被写体を撮像している状態の一例を示す。
【図5】本発明の実施形態に係る撮像装置10における、投映部30から照明光を発光して被写体を撮像している状態の一例を示す。
【図6】本発明の実施形態の変形例に係る撮像装置10の機能構成を示す。
【図7】本発明の実施形態の変形例に係る撮像装置10における、投映部30から照明画像を投映して被写体を撮像している状態の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0008】
図1は、本実施形態に係る撮像装置10の外観を示す。図2は、本実施形態に係る撮像装置10の機能構成を示す。
【0009】
本実施形態に係る撮像装置10は、被写体を撮像して、観視者に対して被写体を立体的に表示させるための3次元画像(左眼用の画像および右眼用の画像)を生成する。撮像装置10は、静止画像を撮像してもよいし、動画像を撮像してもよい。撮像装置10は、左眼用撮像部22と、右眼用撮像部24と、記録部26と、発光部28と、投映部30と、発光制御部32と、撮像指示部34とを備える。
【0010】
左眼用撮像部22は、当該撮像装置10の左右方向における左側の位置から被写体を撮像する。そして、左眼用撮像部22は、撮像した画像を観視者の左眼に与えるための左眼用の画像として出力する。左眼用撮像部22は、被写体の動画像および静止画像を撮像することができる。
【0011】
右眼用撮像部24は、当該撮像装置10の左右方向における右側の位置から被写体を撮像する。そして、右眼用撮像部24は、撮像した画像を観視者の右眼に与えるための右眼用の画像として出力する。右眼用撮像部24は、被写体の動画像および静止画像を撮像することができる。
【0012】
左眼用撮像部22および右眼用撮像部24は、筐体上におけるレンズ部分の位置が、予め定められた距離分(基線長分)左右にずらして配置される。この距離(基線長)は、左眼用の画像および右眼用の画像を表示した場合において、適切に立体視ができるような距離に設定される。例えば、基線長は、左眼用の画像および右眼用の画像を表示した場合において、観視者の輻輳角を±1.5度以下(好ましくは±1.0度以下)とすることができる長さに設定がされる。
【0013】
記録部26は、左眼用撮像部22により撮像された左眼用の画像および右眼用撮像部24により撮像された右眼用の画像を記録する。記録部26は、一例として、半導体メモリ等に、左眼用の画像および右眼用の画像を記憶させる。
【0014】
発光部28は、被写体の撮像時において、被写体に対して照明光を照射する。発光部28は、一例として、強い光を瞬時的に発光するストロボ(またはフラッシュ)である。
【0015】
投映部30は、撮像した画像を外部のスクリーンに投映する。投映部30は、一例として、記録部26に記録された画像を外部のスクリーンに投映する。投映部30は、一例として、透過型の液晶パネルの背面側から光を照射して、液晶パネルに表示された画像をスクリーンに投映するプロジェクターである。
【0016】
さらに、投映部30は、被写体の撮像時において、被写体に照明光を照射する。投映部30は、発光部28ほど強い照明光を発光することはできないが、瞬時的ではなく連続して照明光を発光することができる。
【0017】
発光制御部32は、被写体の撮像時において、発光部28または投映部30から照明光を発光させるか否かを制御する。発光制御部32は、一例として、ユーザによる設定に応じて、発光部28または投映部30から照明光を発光させるか否かを制御する。
【0018】
さらに、発光制御部32は、照明光を発光する場合において、発光部28および投映部30のいずれにより照明光を発光させるかを選択する。発光制御部32は、一例として、撮像条件、撮像モード、および撮像対象の少なくとも一つに応じて、投映部30および発光部28のいずれにより照明光を発光させるかを選択する。
【0019】
撮像指示部34は、筐体における例えば上部に設けられる。撮像指示部34は、ユーザにより撮像開始の操作がされると、左眼用撮像部22および右眼用撮像部24に撮像指示を与える。左眼用撮像部22および右眼用撮像部24は、撮像指示部34から撮像指示が与えられたことに応じて、静止画像または動画像を撮像する。
【0020】
さらに、撮像指示部34は、ユーザにより操作がされると、発光部28および投映部30にも撮像指示を与える。発光部28および投映部30は、照明光を発光する場合であって且つ発光制御部32により選択されている場合に、撮像指示部34から撮像指示が与えられたことに応じて照明光を発光する。
【0021】
このような撮像装置10は、ユーザが撮像指示部34を操作したことに応じて、被写体を立体的に表示するための左眼用の画像および右眼用の画像を撮像することができる。さらに、撮像装置10は、撮像時において、発光部28または投映部30から照明光を発光することができる。
【0022】
図3は、本実施形態に係る撮像装置10および投映部30から外部のスクリーン50に投映した画像の一例を示す。撮像装置10の投映部30は、ユーザが投映開始の操作をしたことに応じて、撮像した画像を外部のスクリーン50に投映する。これにより、撮像装置10は、撮像した画像を拡大してユーザに表示することができる。また、投映部30は、記録部26に記録された画像であれば、他の撮像装置等により撮像された画像またはユーザにより生成された画像を外部のスクリーン50に投映することができる。
【0023】
図4は、本実施形態に係る撮像装置10における、発光部28から照明光を発光して被写体を撮像している状態の一例を示す。照明光を発光して撮像するモードに設定されている場合であって、且つ、発光制御部32により発光部28から照明光を発光させることが選択されている場合、撮像装置10は、ユーザが撮像指示部34を操作したことに応じて、発光部28から強い照明光を瞬時的に発光して、被写体を撮像する。これにより、撮像装置10は、周囲が暗い環境下においても、明るい画像を撮像することができる。
【0024】
図5は、本実施形態に係る撮像装置10における、投映部30から照明光を発光して被写体を撮像している状態の一例を示す。照明光を発光して撮像するモードに設定されている場合であって、且つ、発光制御部32により投映部30から照明光を発光させることが選択されている場合、撮像装置10は、ユーザが撮像指示部34を操作したことに応じて、投映部30から照明光を発光して、被写体を撮像する。これにより、撮像装置10は、周囲が暗い環境下においても、明るい画像を撮像することができる。
【0025】
ここで、投映部30は、発光部28ほど強い照明光を発光することはできないが、瞬時的ではなく連続して照明光を発光することができる。従って、発光制御部32は、動画像の撮像時に投映部30から被写体に対して照明光を照射させ、静止画像の撮像時に発光部28から被写体に対して照明光を照射させてもよい。これにより、撮像装置10は、静止画像の撮像時には被写体に対して強い照明光を発光するので、比較的に暗い被写体であっても明るく撮像することができる。そして、撮像装置10は、動画像の撮像時には被写体に連続的に照明光を発光するので、長期間にわたり光量が安定した明るい動画像を撮像することができる。
【0026】
また、発光制御部32は、当該撮像装置10から被写体までの距離が基準距離より近い場合に投映部30から照明光を発光させ、当該撮像装置10から被写体までの距離が基準距離より遠い場合に発光部28から照明光を発光させてもよい。これにより、撮像装置10は、基準距離より近い被写体に対しては比較的に弱い照明光を発光するので、適切な明るさの画像を撮像することができる。さらに、撮像装置10は、基準距離より遠い被写体に対しては比較的に強い照明光を発光するので、より遠くの被写体も明るく撮像することができる。
【0027】
また、発光制御部32は、被写体の明るさが基準の明るさ以上である場合に投映部30から照明光を発光させ、被写体の明るさが基準の明るさ未満である場合に発光部28から照明光を発光させてもよい。これにより、撮像装置10は、明るさが基準の明るさ以上である被写体に対しては比較的に弱い照明光を発光するので、明るすぎない適切な光量の画像を撮像することができる。さらに、撮像装置10は、明るさが基準の明るさ未満である被写体に対しては比較的に強い照明光を発光するので、被写体を十分に明るく撮像することができる。
【0028】
また、被写体の動画像を撮像する場合において、発光制御部32は、動画像のフレーム撮像毎に投映部30を発光させ、フレーム間において投映部30の光量を下げてもよい。この場合において、発光制御部32は、フレーム間において、投映部30の光量を0とする、即ち、投映部30から照明光を発光させなくてもよい。これにより、撮像装置10は、それぞれのフレームを撮像する毎に十分な光量の照明光を被写体に照射するので、明るい動画像を撮像することができる。これとともに、撮像装置10は、フレーム間において光量を下げるので消費電力を小さくすることができる。
【0029】
また、被写体の動画像を撮像する場合において、発光制御部32は、当該撮像装置10が省電力モードであることを条件として、動画像のフレーム撮像毎に投映部30を発光させ、フレーム間において投映部30の光量を下げてもよい。これにより、撮像装置10は、少ない電力消費量で被写体を撮像するか、安定した明るさで被写体を撮像するかを、設定に応じて切り替えることができる。
【0030】
以上のように、本実施形態に係る撮像装置10は、撮像する画像の種類、外部の環境および動作モード等に応じて、適切な光量の照明光を被写体に発光して画像を撮像することができる。
【0031】
図6は、本実施形態の変形例に係る撮像装置10の機能構成を示す。本変形例に係る撮像装置10は、図1から図5を参照して説明した本実施形態に係る撮像装置10と略同一の構成および機能を採るので、本実施形態に係る撮像装置10が備える部材と略同一の構成および機能の部材に同一の符号を付け、以下相違点を除き説明を省略する。
【0032】
本変形例に係る撮像装置10は、外光検出部62と、生成部64とを更に備える。外光検出部62は、外光の色調を検出する。生成部64は、撮像条件、撮像モード、および撮像対象の少なくとも一つに応じて、投映部30により被写体を照明するための照明画像を生成する。生成部64は、一例として、外光の色調に応じて異なる色調の照明画像を生成する。
【0033】
発光制御部32は、被写体の撮像時において投映部30により照明光を発光させる場合に、被写体に対して生成部64により生成された照明画像を投影させる。
【0034】
図7は、本変形例に係る撮像装置10における、投映部30から照明画像を投映して被写体を撮像している状態の一例を示す。本変形例においては、発光制御部32により投映部30から照明光を発光させることが選択されている場合、撮像装置10は、ユーザが撮像指示部34を操作したことに応じて、投映部30から照明画像を投影して、被写体を撮像する。これにより、撮像装置10は、ユーザが指定したパターンの照明光を被写体に照射して、被写体を撮像することができる。
【0035】
この場合において、生成部64は、外光検出部62により検出された外光の色調に基づいて、基準とする照明光の色調から外光の色調分を減じた色調の照明画像を生成してもよい。これにより、撮像装置10は、被写体の色を正確に表示した画像を撮像することができる。
【0036】
また、生成部64は、ユーザ等の設定に応じて、予め定められた色を強調する色調の照明画像を生成してもよい。生成部64は、一例として、被写体が人物の場合、肌色を強調する照明画像を生成する。これにより、撮像装置10は、ユーザ等の設定に応じた色調が強調された画像を撮像することができる。
【0037】
また、生成部64は、撮像領域の暗部に対して強い光を照射し、明部に対しては弱い光を照射または光を照射してもよい。生成部64は、一例として、被写体において外光の影となっている部分をより明るく照らす照明画像を生成する。これにより、撮像装置10は、撮像領域の全体を均一な明るさで撮像することができる。
【0038】
また、生成部64は、被写体の形状に応じた照明分布を有する照明画像を生成してもよい。生成部64は、一例として、主要被写体を含む領域に対して強い光を照射し、主要被写体以外の領域に弱い光を照射または光を照射しない。これにより、生成部64は、主要な被写体を強調した画像を撮像することができる。
【0039】
また、生成部64は、被写体の撮像時に、投映部30は、使用者により予め指定された画像を被写体に対して投影してもよい。生成部64は、一例として、被写体が人物の場合被写体の服に花等のマークを投影したり、無模様の被写体の表面に指定されたパターンの模様を投影したりしてもよい。これにより、撮像装置10は、被写体に対して指定されたパターンを合成した画像を撮像することができる。
【0040】
また、生成部64は、動画像を撮像する場合において、照射画像を変化させてもよい。これにより、撮像装置10は、被写体の移動および状況の変化に応じた適切な照明光を照射することができる。
【0041】
以上のように、本変形例に係る撮像装置10は、撮像条件、撮像モード、および撮像対象の少なくとも1つに応じて、適切なパターンの照明光を被写体に発光して画像を撮像することができる。
【0042】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0043】
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0044】
10 撮像装置
22 左眼用撮像部
24 右眼用撮像部
26 記録部
28 発光部
30 投映部
32 発光制御部
34 撮像指示部
50 スクリーン
62 外光検出部
64 生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮像する撮像装置であって、
被写体を撮像する撮像部と、
撮像した画像を外部のスクリーンに投映する投映部と、
被写体の撮像時に、前記投映部から被写体に対して照明光を照射させる発光制御部と、
を備える撮像装置。
【請求項2】
前記被写体に対して照明光を照射する発光部を更に備え、
前記発光制御部は、撮像条件、撮像モード、および撮像対象の少なくとも一つに応じて、前記投映部および前記発光部のいずれにより照明光を発光させるかを選択する
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮像部は、被写体の動画像および静止画像を撮像し、
前記発光制御部は、
動画像の撮像時に前記投映部から被写体に対して照明光を照射させ、
静止画像の撮像時に前記発光部から被写体に対して照明光を照射させる
請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記発光制御部は、
当該撮像装置から被写体までの距離が基準距離より近い場合に前記投映部から照明光を発光させ、
当該撮像装置から被写体までの距離が基準距離より遠い場合に前記発光部から照明光を発光させる
請求項2または3に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記発光制御部は、
被写体の明るさが基準の明るさ以上である場合に前記投映部から照明光を発光させ、
被写体の明るさが基準の明るさ未満である場合に前記発光部から照明光を発光させる
請求項2から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記撮像部が被写体の動画像を撮像する場合において、前記発光制御部は、動画像のフレーム撮像毎に前記投映部を発光させ、フレーム間において前記投映部の光量を下げる請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記撮像部が被写体の動画像を撮像する場合において、前記発光制御部は、当該撮像装置が省電力モードであることを条件として、動画像のフレーム撮像毎に前記投映部を発光させ、フレーム間において前記投映部の光量を下げる請求項6に記載の撮像装置。
【請求項8】
撮像条件、撮像モード、および撮像対象の少なくとも一つに応じて、前記投映部により被写体を照明するための照明画像を生成する生成部を更に備え、
前記発光制御部は、被写体の撮像時において前記投映部により照明光を発光させる場合に、被写体に対して前記照明画像を投影する
請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項9】
外光の色調を検出する外光検出部を更に備え、
前記生成部は、前記外光の色調に応じて異なる色調の前記照明画像を生成する、
請求項8に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記生成部は、基準とする照明光の色調から外光の色調分を減じた色調の前記照明画像を生成する請求項9に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記生成部は、被写体において外光の影となっている部分をより明るく照らす前記照明画像を生成する請求項8から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項12】
前記生成部は、被写体の形状に応じた照明分布を有する前記照明画像を生成する請求項8から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項13】
被写体の撮像時に、前記投映部は、使用者により予め指定された画像を被写体に対して投影する請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項14】
前記撮像部は、左右にずらして配置され、前記被写体を撮像する左眼用撮像部および右眼用撮像部を有する
請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−220818(P2012−220818A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−88067(P2011−88067)
【出願日】平成23年4月12日(2011.4.12)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】