説明

支持体回転具とそれを用いた立掛け梯子

【課題】 手摺とかアンテナ等の向きを手軽に上下に変更できるようにする。トラックや壁等に立掛け易い立掛け梯子を提供する。
【解決手段】 支持体回転具を基体と、基体から横向きに突設された受体と、受体の側方に取付けられたブロックと、他部材を装備可能な支持体で構成し、ブロックを横軸により受体の側方に突出して取付けてその横軸周りを旋回可能とし、支持体をブロックの上に縦軸により取付けて縦軸周りを水平回転可能とし且つブロックの上に配置された状態とブロック及び受体の双方の上に配置した状態まで水平回転可能とし、支持体が受体の上から外れてブロックの上に配置された状態でブロックを旋回させることにより支持体を同方向に旋回させることができるようにした。立掛け梯子は前記支持体回転具の基体を梯子の脚の上部に取付けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は梯子、脚立、支柱といった任意の物体に取付け可能な支持体回転具と、トラックの車体側方や壁等に立掛け可能な立掛け梯子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般にトラックの荷台の高さは1m程度であり、荷台に昇るときはともかく、降りるときは飛び降りることが多く、足・腰・膝などを傷める危険性があった。この点を改善するため、トラックの荷台の昇降に用いるトラック用立掛け梯子として種々のものが考えられている。その一例として、トラックの荷台に立掛けて可能な梯子に長方形の枠状の手摺を取付けたもの(特許文献1)や、伸縮式の梯子にトラックの荷台の側面下方に倒した煽りを上下から挟むことのできる挟持片を備えたもの(特許文献2)等が存在する。
【0003】
【特許文献1】特開2005−48381号公報
【特許文献2】特開2008−2108号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
(1)特許文献1における手摺は梯子本体の側方に取付けられているため、使用者が梯子の上の方まで昇ると手摺が使用者よりも下になって掴みにくくなる。
(2)特許文献2には梯子より上方に伸びる手摺が開示されているが、手摺はトラックに斜めに立掛けた梯子本体の延長線上に伸びているため手摺の上部が前傾する。従って使用者が手摺を掴むためには身体が前のめりになり梯子を上りにくくなる。
(3)係止具(特許文献1)や摘み機構(特許文献2)が設けられているため、梯子に上下方向の力が加わっても梯子は傾斜したり倒れたりし難いが、前後方向または左右方向の力が加わると傾斜したり倒れたりし易い。
【0005】
本願発明の課題は、手摺とか他の物を取付け可能な支持体を備え、支持体に取付けられた手摺とか他の物を、梯子、ポール等に取付け可能な支持体回転具と、少なくとも従来のトラック用立掛け梯子の前記課題を解決し、トラックのみならず建物の壁などにも立掛けることのできる立掛け梯子とを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明の支持体回転具は、請求項1記載のように、任意の物に取付け可能な基体と、基体から横向きに突設された受体と、受体の側方に取付けられたブロックと、他部材を装備可能な支持体を備え、ブロックは横軸により受体の側方に突出して取付けられてその横軸周りを旋回でき、支持体はブロックの上に縦軸により取付けられて縦軸周りを水平回転可能であり、ブロックの上に配置された状態とブロック及び受体の双方の上に配置した状態まで水平回転でき、支持体が受体の上から外れてブロックの上に配置された状態でブロックを旋回させることにより支持体を同方向に旋回させることができるようにしてある。
【0007】
本願発明の支持体回転具は次のような構成とすることもできる。請求項2記載のように支持体の上に装備される他部材を縦長の手摺とし、手摺を上方に突設して支持体に装備したもの。請求項3記載のように受体と手摺の双方又はいずれか一方に、トラックの車体側方、煽り、建物の壁といった支持物に押し当て可能又は係止可能なフックを設け、それらフックを固定又は高さ調節可能としたもの。請求項4記載のように基体を他の物に被せることのできる鞘管又は他の物に差込み可能な軸といった連結構造を備えるもの。請求項5記載のように受体の突出方向先端側を斜め上向きにしたもの。
【0008】
本願発明の立掛け梯子は、請求項6記載のようにトラックの車体側方、煽り、建物の壁といった支持物に立掛け可能な梯子と、梯子の上部に連結された手摺を備える立掛け梯子であり、梯子の上部に前記いずれかの支持体回転具の基体が取付けられたものである。この立掛け梯子は、請求項7記載のように前記立掛け梯子において、支持物がトラックの車体側方、煽り、建物の壁であり、受体及び手摺はフックを備え、受体に設けられたフックはトラックの車体側方又は倒した煽りに押し当て又は係止可能とし、手摺に設けられたフックを起立した煽りの上縁部分に係止可能としたものである。
【発明の効果】
【0009】
本願発明の支持体回転具は次のような効果がある。
(1)支持体がブロックと共に旋回可能であり、受体及びブロックの上で水平回転も可能であるため、ブロックの旋回と支持体の水平回転により、支持体に取付けた手摺や他の部材を手軽に方向転換したり、折り畳んだりすることができる。このため、支持体に手摺のような長尺物が取付けられていても、下向きに畳むこともできるため、持ち運び時や収納時にも邪魔にならない。
(2)基体は他の物に被せることのできる鞘管又は他の物に差込むことのできる軸といった連結構造を備えているので、梯子や支柱の上端部への取付けが容易になり、他の部材への付け替えなども容易にできる。
(3)基体から先方に突設される受体の先端側が斜め上向きであるため、梯子をトラックの煽りや建物の壁面に斜めに立掛けても、支持体から上方に突設した手摺を垂直に上向きにすることができる。
(4)トラックの煽りや建物の壁面に押し当て可能或いは係止可能なフックを備えているので、トラックの煽りや建物の壁面に立掛ける梯子に取付けた場合、そのフックを、トラックの煽りや建物の壁面に押し当て或いは係止できるので、梯子が安定する。
【0010】
本願発明の立掛け梯子は次のような効果がある。
(1)トラックの車体側方、壁面等に立掛け可能な梯子の上部に、前記支持体回転具の基体を取付けてあるので、支持体回転具の支持体にその上方に突出する手摺を取付ければ、その手摺を掴んでトラックへ昇降することができ、昇降が容易になる。
(2)受体にフックが設けられているので、フックをトラックの煽りや建物の壁面に係止することで、それらに立掛ける梯子が安定する。
(3)基体から横向きに突設される受体の先端側が斜め上向きであるため、梯子をトラックの煽りや建物の壁面に斜めに立掛けても、支持体から上方に突設した手摺が垂直又はほぼ垂直に上向きになり、手摺を掴む時に上半身が前屈みにならず、手摺を掴んでも身体が安定する。
(4)フックを高さ調節可能に設けた場合は、フックの位置をトラックの煽りの高さに合せて調節できるので、一つの支持体回転具があれば荷台の高さ、煽りの高さ等が異なる各種サイズ(トン数)のトラックにも使用可能であり、サイズの異なる支持体回転具を数種類用意したり、持ち運んだりする必要がなく、管理も使用も容易である。
(5)フックを受体と手摺の双方に設ければ、受体のフック(下フック)をトラックの車体側方に押し当て、手摺のフック(上フック)をトラックの車体側方の上に立てた煽りの上縁に係止できるので梯子が安定する。また、梯子や手摺を掴む作業者の荷重が二つのフックで分散支持されるので、煽りや壁面に掛かる負荷が分散し、それらが損傷し難くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(支持体回転具及び立掛け梯子の実施形態)
本願発明の支持体回転具の実施形態の一例を図面に基づいて説明する。本願発明の支持体回転具は梯子、支柱といった各種物品に取付け可能であるが、図6、図7に示した実施形態の支持体回転具1は図1、図3のように梯子2の脚3に取付けできるようにしたものである。この支持体回転具1は図3のように梯子2の脚3の上端部に取付け可能な基体4と、基体4の先方に横向きに突出する受体5(図6、図7)と、受体5から側方に突出するブロック6と、受体5とブロック6の上面の上に跨がせて配置できる板状の支持体7を備えており、図1のように梯子2の上端に取付けて、支持体7の上の手摺8を図1の起立状態から図3の下向状態まで回転させて畳むことができるようにしてある。
【0012】
梯子2の一例として図1、図2に示すものは、二本の脚3間に踏み板9が上下に等間隔で複数段取付けられている。夫々の踏み板9は図示した横向き状態に取付けられている。取付けは溶接、ボルト及びナット、その他の手段で行なう事ができ、脚3に固定する取付けも、縦向きに回転する取付けも可能である。脚3は中空の細長角材である。脚3の下端にはゴム製、樹脂製といった滑り止め具10(図3)が取付けられている。脚3には下向きに折り畳んだ手摺8を保持するための手摺保持具11が取付けられている。手摺収納具12は略L字状に折り曲げた支持片12の先端に略U字状に湾曲した保持具13が取付けられている。保持具13は手摺8を押し込むための開口部14を備えている。梯子2の脚3の上端部内側には図5のように角板状のストッパー15の外周縁が溶接固定されている。ストッパー15の中央部には穴16が開口されている。その穴16の下方から上方に丸棒状のガイド軸17が貫通されている。
【0013】
支持体回転具1の基体4(図6、図7)には鞘管(角パイプ)が使用されている。この角パイプには図2に示すように梯子2の脚3の上端部に被せることができるサイズの角パイプが使用され、角パイプの上面が天井板18で閉塞されて、角パイプを梯子2の脚3の上端部に被せたときに、その上端部が角パイプを貫通して上方に突出しないようにしてある。また、図5のように前記天井板18の中央部に前記ガイド軸17の上端部を溶接固定して、基体4がガイド軸17と共に脚3に沿って昇降できるようにし、基体4が上昇してガイド軸17の下端の鍔19(図5)がストッパー15(図5)に当たると、ガイド軸17及び基体4がそれ以上は上昇せずに停止し、これとは逆に、基体4がガイド軸17と共に降下して天井板18の内面が脚3の上端縁20(図5)に当たると、ガイド軸17及び基体4がそれ以上は降下しないようにしてある。
【0014】
前記受体5(図6、図7)も角材であり、基体4の上端部前面に固定されて突出しており、先端側を斜め上向きにしてある。受体5と基体4は共に金属製であるため互いに溶接により固定されている。
【0015】
前記受体5(図6、図7)の先端にはフック(下フック21)が受体5より下方まで突出して下向きに設けられている。この下フック21は図1のように梯子2をトラック22に立掛けたときにトラック22の車体側面23に押し当てられるようにしてある。下フック21も金属製であり、受体5に溶接により取付けられている。この取付けはボルト及びナット等の連結具での取付けとすることもできる。下フック21は長方形の薄板であるが他の形状、構造であってもよく、例えば、正方形や多角形の板とか立体形状のものであってもよい。下フック21の外面にはゴム製の滑り止め材24(図3)が接着剤で貼付けられている。滑り止め材24を使用せずに外面に凹凸をつけるなどして滑り止め加工を施すこともできる。下フック21は図2のようにトラック22の倒した煽り25に押当てるとか、煽り25とトラック22の車体側面23の間にできる隙間26(図2)に煽り25の上から差込むなどすることができる。
【0016】
前記受体5(図6、図7)の側面にはブロック6が取付けられている。ブロック6は金属製の中実の立方体であり、その一側面から反対側面に向けて横向きネジ孔27(図7)が形成され、上面から下面に向けて縦向きネジ孔28(図7)が形成されており、両ネジ孔は互いに軸をずらして開口されて交差しないようにしてある。ブロック6は横向きネジ孔27に横軸29(図6、図7)がねじ込まれ、その横軸29が受体5の横ネジ孔30(図7)までネジ込まれて、横軸29を回転軸として図6(c)の矢印X−Y方向に360度縦回転できるようにしてある。この横軸29の先端部がブロック6の横向きネジ孔27の外まで突出する場合は、その突出部にナット31を螺合して横軸29の抜けを防止することができる。
【0017】
前記ブロック6(図6、図7)の上には平面形状略L字型の薄板状の支持体7の重合部32(図7)が配置されている。この支持体7は図7のように重合部32に開口されている縦孔33に縦軸34が差し込まれ、この縦軸34の先端側がブロック6の縦向きネジ孔28にねじ込まれることによりブロック6に取付けられており、縦軸34を回転軸として図6(b)の矢印O−P方向に水平回転できるようにしてある。この縦軸34の先端部がブロック6の縦向きネジ孔28の外まで突出する場合は、その突出部にナット35(図6(c))を螺合して縦軸34の抜けを防止することができる。
【0018】
図6(b)のように受体5の上から外れている支持体7は、同図(b)の矢印O方向に水平回転させて図6(a)のようにブロック6と受体5の双方の上に配置できるようにしてある。支持体7には位置決め孔36(図6、図7)が開口され、受体5には止め孔37が開口されており、図6(a)のようにブロック6と受体5の双方の上に配置した支持体7の位置決め孔36から受体5の止め孔37に係止ピン38(図6、図7)を差し込むと支持体7がブロック6と受体5の双方の上に位置決めされ、係止ピン38を抜くと図6(b)のように矢印O−P方向に水平回転できるようにしてある。
【0019】
係止ピン38は図7のように、細長棒状の軸部39と、軸部39の先端の頭部40とを備えるものである。係止ピン38にはボルトを使用することができ、それを位置決め孔36から止め孔37にネジ込み、止め孔37から下方に突出するボルト突出部にナット(図示しない)を螺合して固定することもできる。係止ピン38は不使用時に紛失しないように、梯子2、支持体7などに鎖、線材、紐等で固定しておくことができる。
【0020】
支持体7(図6、図7)の上には手摺8が立設されている。手摺8は支持体7の上面に垂直に立設してその下端を支持体7に溶接固定してある。手摺8は使用者が掴みやすいよう細長丸棒状としてあるが、細長角棒とか細長平板などの任意形状とすることができる。手摺8の長さも任意に選択することができるが、起立させた煽り25(図1)の上方に突出する長さにする。手摺8には上フック41(図1)が取付けられている。上フック41は長方形の板状であり、手摺8にスライド可能に被せた円筒42から突設した板状の間隔保持材43(図1)の先端に取付けて、トラック22の起立させた煽り25の上からその上縁に係止できるようにしてある。円筒42は止めネジ44(図1)を締め付けることにより手摺8に固定することができ、緩めることにより手摺8に沿ってスライドすることができ、このスライドにより上フック41を位置(高さ)調節し、止めネジ44(図1)の締め付けにより所望位置(高さ)に固定することができる。
【0021】
本願発明の立掛け梯子は、前記実施形態の支持体回転具1の基体4を梯子2の脚3の上端部に被せることにより脚3に取付けてある。基体4は脚3に被さる部分を長めにして、梯子2が不用意に脱落しないようにしてある。
【0022】
(支持体回転具の使用例1)
図6(c)のように下向きになっている手摺8を上向きにするには次のようにする。
(1)支持体7を図6(c)の矢印Y方向に縦回転させて、図6(b)のように支持体7を上向きにする。
(2)前記(1)の状態で支持体7を図6(b)の矢印O方向に旋回させて支持体7をブロック6及び受体5の上に配置する。
(3)前記(2)の状態で図6(a)のように係止ピン38を支持体7の位置決め孔36(図6、図7)から受体5の止め孔37に差し込んで支持体7をブロック6及び受体5の上に固定する。
【0023】
(支持体回転具の使用例2)
図6(a)のように上向きになっている手摺8を下向きにするには次のようにする。
(1)図6(a)の係止ピン38を抜き取ってから、支持体7の重合部32が受体5から外れる位置まで支持体7を図6(b)の矢印P方向に水平回転させる。
(2)前記状態で支持体7を図6(c)の矢印X方向に旋回させて支持体7を下向きにし、支持体7に取付けてある手摺8を下向きにする。
【0024】
(本願発明の立掛け梯子の使用例1)
本願発明の立掛け梯子の使用例を図1に基づいて説明する。この使用例は起立させた煽り25に立掛けて使用する場合の例である。
(1)図3のように梯子2の上端部に取付けられている支持体回転具1は、不使用時や収容時には支持体7を図6(c)の矢印X方向に縦回転させて手摺8を下向きにし、手摺8を梯子2の脚3に設けられた手摺保持具11に押し込んで保持しておく。
(2)梯子2をトラック22に立掛ける前にブロック6を図6(c)の矢印Y方向に旋回させて図6(b)のように手摺8を上向きにし、支持体7を図6(b)の矢印O方向に水平回転させてブロック6及び受体5の上に配置し、図6(a)のように係止ピン38を支持体7の位置決め孔36(図6、図7)から受体5の止め孔37に差し込んで支持体7をブロック6及び受体5の上に固定する。
(3)前記(2)の状態で、梯子2を図1のようにトラック22の車体側面23に立掛ける。この場合、梯子2の脚3の下端を地面に立て、下フック21をトラック22の車体側面23に押し当てる。
(4)前記(3)により手摺8が煽り25の上方まで突出する。このとき図1の止めネジ44の締め付けを緩めて、上フック41と一体となった円筒42をトラック22の煽り25の高さに合わせてスライドさせて煽り25の上縁に被せて係止し、その位置で止めネジ44を締め付けて円筒42を固定して上フック41をも固定する。これにより、梯子2がトラック22に斜めに立掛けられて保持される。このとき、図6(b)のように基体4に斜め上向きに取り付けられている受体5がほぼ水平になるため、ブロック6と受体5の上に載せて止めてある支持体7がほぼ水平になり、手摺8がほぼ垂直になる。
(5)図1の状態で、地上の作業者が梯子2を昇り、手摺8に掴まってトラック22の荷台45に上がることができる。また荷台45の上の作業者は手摺8に掴まって梯子2を下りることができる。このとき、手摺8が煽り25の上方まで垂直に伸びているため作業者は上半身を屈めることなく真っ直ぐにしたまま手摺8に掴まって梯子を昇降することができる。
【0025】
(本願発明の立掛け梯子の使用例2)
本願発明の立掛け梯子の第2の使用例について説明する。この使用例は図2に示すように、トラック22の車体と下方に倒した煽り25の間にできる隙間26に梯子2の上端部に取付けた支持体回転具1の下フック21を係止して使用する場合の例である。
【0026】
(1)トラック22の車体側方23に梯子2を立掛けて前記隙間26に支持体回転具1の下フック21を差し込んで係止する。このとき、図4(b)に示すように梯子2の脚3の上部に被せてある基体4が矢印R方向にスライドして図4(a)に示すように下フック21の位置が下がり、前記隙間26(図2)内に差し込まれる。
(2)前記(1)の状態で手摺8が上方にほぼ垂直になってトラック22の荷台45の上方まで突出する。この場合、手摺8に取付けた上フック41は使用しないので昇降の邪魔にならない位置に移動させて固定しておく。この場合も、止めネジ44(図1)を緩めて所望位置までスライドさせ、止めネジ44の締め付けでその位置に固定する。
【0027】
(本願発明の他の実施形態)
本願発明の支持体回転具1の基体4、受体5、ブロック6、支持体7、立掛け梯子の形状、構造、取付け構造、連結構造等は前記した実施形態以外とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本願発明の立掛け梯子を、起立させた煽りに係止して立掛けた場合の使用例を示す説明図。
【図2】本願発明の立掛け梯子を、倒した煽りに係止して立掛けた場合の使用例を示す説明図。
【図3】本願発明の立掛け梯子の一例を示す斜視説明図。
【図4】本願発明の支持体回転具の基体を梯子の脚の上端部に被せた状態の説明図であり、(a)は梯子の脚が基体の上方にスライドした状態の説明図、(b)は梯子の脚が基体の下方にスライドした状態の説明図。
【図5】本願発明の支持体回転具の基体を梯子の脚の上端部に被せた状態の断面説明図。
【図6】本願発明の支持体回転具の一例の説明図であり、(a)は手摺を上向きにした状態の説明図、(b)は支持体を水平回転させて受体の上から外した状態の説明図、(c)は手摺を下向きにした状態の説明図。
【図7】本願発明の支持体回転具の分解説明図。
【符号の説明】
【0029】
1 支持体回転具
2 梯子
3 脚
4 基体
5 受体
6 ブロック
7 支持体
8 手摺
9 踏み板
10 滑り止め具
11 手摺保持具
12 支持片
13 保持具
14 開口部
15 ストッパー
16 穴
17 ガイド軸
18 天井板
19 鍔
20 上端縁
21 下フック
22 トラック
23 車体側面
24 滑り止め材
25 煽り
26 隙間
27 横向きネジ孔
28 縦向きネジ孔
29 横軸
30 横ネジ孔
31 ナット
32 重合部
33 縦孔
34 縦軸
35 ナット
36 位置決め孔
37 止め孔
38 係止ピン
39 軸部
40 頭部
41 上フック
42 円筒
43 間隔保持材
44 止めネジ
45 荷台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
任意の物に取付け可能な基体と、基体から横向きに突設された受体と、受体の側方に取付けられたブロックと、他部材を装備可能な支持体を備え、ブロックは横軸により受体の側方に突出して取付けられてその横軸周りを旋回でき、支持体はブロックの上に縦軸により取付けられて縦軸周りを水平回転可能であり、ブロックの上に配置された状態とブロック及び受体の双方の上に配置した状態まで水平回転でき、支持体が受体の上から外れてブロックの上に配置された状態でブロックを旋回させることにより支持体を同方向に旋回させることができることを特徴とする支持体回転具。
【請求項2】
請求項1記載の支持体回転具において、支持体の上に装備される他部材が縦長の手摺であり、手摺が上方に突設して支持体に装備されたことを特徴とする支持体回転具。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の支持体回転具において、トラックの車体側方、煽り、建物の壁といった支持物に押し当て可能又は係止可能なフックが受体と手摺の双方又はいずれか一方に設けられ、それらフックは固定又は高さ調節可能であることを特徴とする支持体回転具。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の支持体回転具において、基体が他の物に被せることのできる鞘管又は他の物に差込み可能な軸といった連結構造を備えることを特徴とする支持体回転具。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の支持体回転具において、受体の突出方向先端側が斜め上向きであることを特徴とする支持体回転具。
【請求項6】
トラックの車体側方、煽り、建物の壁といった支持物に立掛け可能な梯子と、梯子の上部に連結された手摺を備える立掛け梯子において、梯子の上部に請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の支持体回転具の基体が取付けられたことを特徴とする立掛け梯子。
【請求項7】
請求項6記載の立掛け梯子において、支持物がトラックの車体側方、煽り、建物の壁であり、受体及び手摺はフックを備え、受体に設けられたフックはトラックの車体側方又は倒した煽りに押し当て又は係止可能であり、手摺に設けられたフックは起立した煽りの上縁部分に係止可能であることを特徴とする立掛け梯子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−48001(P2010−48001A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−213880(P2008−213880)
【出願日】平成20年8月22日(2008.8.22)
【出願人】(592086798)
【Fターム(参考)】