説明

支柱脚部の固定構造

【課題】立設する支柱の破壊強度を向上することのできる支柱脚部の固定構造を提供すること。
【解決手段】屋上、ベランダ、床スラブ等に立設し手摺りや柵を設置するための支柱を設置する支柱脚部の固定構造であって、主壁面とその両端側に直角でかつ、互いに対向配設された第2、第3の壁面が断面溝形状を成したチャンネル部材と、前記チャンネル部材の第2、第3の壁面の外側に溶着された2本の異形鉄筋材とからなり、前記異形鉄筋材は、前記チャンネル部材から所定寸法だけ長手方向に突出して形成されたので、立設する支柱のコンクリートとの付着力を増して破壊強度を向上することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋上、ベランダ、床スラブ等に立設し手摺りや柵を設置する際の支柱脚部の固定構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、屋上、ベランダ、床スラブ上に手摺りや柵を設置する場合、支柱を固定するためにチャンネル部材に異形鉄筋を溶接し、コンクリートに埋め込み支柱脚部を固定していた。例えば、図5に示すようにチャンネル部材1の内側に異形鉄筋2、2を溶接し、コンクリートの中に埋め込み支柱の固定に使用していた。従来では、異形鉄筋として例えば、D13(公称直径12.7mm)を使用、しかもチャンネル部材1の内側に溶着していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来の支柱脚部の固定構造にあっては、横方向から負荷を加えると、図7に示すようにコンクリート3に直線状にひび割れが集中し、躯体が壊れることがあった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、屋上、ベランダ、床スラブ等に立設し手摺りや柵を設置するための支柱を設置する支柱脚部の固定構造であって、主壁面とその両端側に直角でかつ、互いに対向配設された第2、第3の壁面が断面溝形状を成したチャンネル部材と、前記チャンネル部材の第2、第3の壁面の外側に溶着された2本の異形鉄筋材とからなり、前記異形鉄筋材は、前記チャンネル部材から所定寸法だけ長手方向に突出して形成されたことを特徴としている。
【0005】
また、請求項2に記載の発明において、前記異形鉄筋材は、呼称がD16(公称直径15.9mm)以上であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
この発明は前記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
【0007】
請求項1に記載の発明では、屋上、ベランダ、床スラブ等に立設し手摺りや柵を設置するための支柱を設置する支柱脚部の固定構造であって、主壁面とその両端側に直角でかつ、互いに対向配設された第2、第3の壁面が断面溝形状を成したチャンネル部材と、前記チャンネル部材の第2、第3の壁面の外側に溶着された2本の異形鉄筋材とからなり、前記異形鉄筋材は、前記チャンネル部材から所定寸法だけ長手方向に突出して形成されたので、負荷がかかった場合に応力が集中することなく分散し、コンクリートが大きな塊となって割れるので、応力が分散し躯体が壊れるまでの耐力を大きくすることができる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明において、前記異形鉄筋材は、呼称がD16以上であるので、コンクリートに対して優しく応力集中が生じる虞れがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、チャンネル部材の互いに対向配設された第2、第3の壁面の外側に溶着された2本の異形鉄筋材とからなり、この異形鉄筋材をチャンネル部材から所定寸法だけ長手方向に突出して形成したので、コンクリートとの親和性が増して強度を高めることができる。
【実施例1】
【0010】
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係る支柱脚部の固定構造の一例を示す斜視図、図2は本発明の支柱脚部の固定構造の使用形態を示す縦断面図、図3は本発明の使用形態における横断面図である。ここで、支柱脚部の固定構造10は、屋上、ベランダ、床スラブ等に立設し手摺りや柵を設置するための支柱を設置するものであって、主壁面11とその両端側に直角でかつ、互いに対向配設された第2、第3の壁面12、13が断面溝形状を成したチャンネル部材14と、前記チャンネル部材14の第2、第3の壁面12、13の外側に溶着された2本の異形鉄筋材15とからなり、前記異形鉄筋材15は、前記チャンネル部材14から所定寸法だけ長手方向に突出して形成されている。
【0011】
チャンネル部材14は、所定位置に支柱材固定用のネジ孔16が形成されている。また、異形鉄筋材15は、チャンネル部材14の長手方向に沿って第2、第3の壁面の外側に溶着されている。第2、第3の壁面の外側に溶着することにより、横方向から荷重を受けた際に、抵抗するモーメントが大きくなり、強固な支柱の固定が可能となる。例えば、チャンネル部材14の幅をH=40mm、t=3.2mmとした際に、チャンネル部材の内側にD13の異形鉄筋材を溶着した場合では、両異形鉄筋材の軸芯間距離は、40−12.7−6.4=20.9mmであるが、チャンネル部材の外側にD19の異形鉄筋材を溶着した場合では、両異形鉄筋材の軸芯間距離は、40+19.1=59.1mmとなり、約2.8倍以上となる。また、異形鉄筋材15は、呼称がD16(公称直径15.9mm)以上であることが望ましい。D16以上とすることにより、コンクリートとの親和性が増して負荷を受けた場合に、応力の集中を緩慢にすることができる。
【0012】
以上のように構成された本発明に係る支柱脚部の固定構造10の使用方法について説明する。先ず、図2に示すように屋上、ベランダ、床スラブ等の支柱を立設する位置にチャンネル部材14をセットした後、コンクリートを打設する。異形鉄筋材15の一部がコンクリートに埋設し、チャンネル部材14の下端面がフロアレベル(FL)となるようにセットする。打設したコンクリートが硬化した後、チャンネル部材14の上から支柱材16を装着し、タッピングネジ17で固定する。この際、タッピングネジ17は、チャンネル部材14に穿設されたネジ孔部分にねじ込むことにより、簡易に取り付けることができる。更に、支柱材16と床スラブとの境部分には、カバー部材18が取り付けられる。このカバー部材18は、タッピングネジ17を取り付ける前に支柱材17の上から挿通する。
【0013】
このように本発明の支柱脚部の固定構造を使用して実際に荷重を負荷してみると、図5に示すようにコンクリートブロック19に生じるひび割れの形状が、異形鉄筋材15の周囲に集中することなく分散するので、躯体が壊れるまでの耐力を大きくすることができる。図7は、異形鉄筋材15として、呼称D13を用いた場合を示す。異形鉄筋材を第2、第3の壁面の内側に溶着させた場合と比べて、耐力は大きくなる。
図5は、異形鉄筋材15として呼称D16を用いた場合を示す。異形鉄筋材15の周囲に大きなコンクリートの塊が付着した状態で、コンクリートブロック19が破壊する。呼称D13を用いた場合と比べて、その耐力は1.5倍程度となり、周長の差以上の大きな効果を示した。
したがって、屋上、ベランダ、床スラブ等の所望の位置に支柱を設置しても、転倒モーメントに強い強固な支柱を設置することができる。
【0014】
図4は、本発明の支柱脚部の固定構造の使用形態を示す正面図である。本実施例において、床スラブ等の所望の位置に柵や手摺りを設置するものである。床等の所定位置にチャンネル部材14を異形鉄筋材15で固定し、固定したチャンネル部材14に上から支柱材16を装着して、タッピングネジ17で固定する。所定間隔で立設された支柱材16には、上枠20及び下枠21が取り付けられている。また、上枠20及び下枠21の間には、縦に縦桟22が取り付けられている。更に、上枠20及び下枠21の端部と壁面或いは柱と接続する場合には、L字金具等を使用してアンカーボルトで取り付ける。
【0015】
なお、本発明は上述の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の設計変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、本発明に係る支柱脚部の固定構造の一例を示す斜視図である。
【図2】図2は、同支柱脚部の固定構造の使用形態を示す縦断面図である。
【図3】図3は、同使用形態における横断面図である。
【図4】図4は、同支柱脚部の固定構造の使用形態を示す正面図である。
【図5】図5は、同支柱脚部の固定構造に横方向荷重を加えた場合のコンクリートのひび割れ状態を示す説明図である。
【図6】図6は、従来の支柱脚部の固定構造の一例を示す横断面図である。
【図7】図7は、従来の支柱脚部の固定構造に横方向荷重を加えた場合のコンクリートのひび割れ状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0017】
10 支柱脚部の固定構造
11 主壁面
12 第2の壁面
13 第3の壁面
14 チャンネル部材
15 異形鉄筋材
16 支柱材
17 タッピングネジ
18 カバー部材
19 コンクリートブロック
20 上枠
21 下枠
22 縦桟

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋上、ベランダ、床スラブ等に立設し手摺りや柵を設置するための支柱を設置する支柱脚部の固定構造であって、
主壁面とその両端側に直角でかつ、互いに対向配設された第2、第3の壁面が断面溝形状を成したチャンネル部材と、
前記チャンネル部材の第2、第3の壁面の外側に溶着された2本の異形鉄筋材とからなり、
前記異形鉄筋材は、前記チャンネル部材から所定寸法だけ長手方向に突出して形成されたことを特徴とする支柱脚部の固定構造。
【請求項2】
前記異形鉄筋材は、呼称がD16以上であることを特徴とする請求項1に記載の支柱脚部の固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−174924(P2008−174924A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−7572(P2007−7572)
【出願日】平成19年1月17日(2007.1.17)
【出願人】(390018038)白水興産株式会社 (19)
【Fターム(参考)】