説明

放射線画像表示装置および方法

【課題】立体感が大きい放射線画像の立体視画像を表示するに際し、操作者の疲労を軽減できるようにする。
【解決手段】例えば±15度の角度となる2つの撮影方向から被検体を撮影し、これにより取得された2つの放射線画像の立体視画像をモニタに表示する。立体視画像において、所望とする異常陰影の指定を受け付ける。2つの放射線画像において、指定された異常陰影のずれ量が0となるように、ステレオ画像の立体感を調整する。これにより、指定された異常陰影は、ステレオ画像を観察する観察者の両目の調整距離上に位置することとなるため、観察者の目の疲労を軽減できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被検体の立体視画像を表示する放射線画像表示装置および方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の画像を組み合わせて表示することにより、視差を利用して立体視できることが知られている。このような立体視できる画像(以下、立体視画像またはステレオ像という)は、同一の被写体を異なる方向から撮影して取得された複数の画像から生成される。
【0003】
一方、このような立体視画像は、デジタルカメラやテレビ等の分野だけでなく、放射線画像撮影の分野においても利用されている。すなわち、被検体に対して異なる撮影方向から放射線を照射し、その被検体を透過した放射線を放射線検出器によりそれぞれ検出して複数の放射線画像を取得し、これらの放射線画像を用いて立体視画像を表示することが行われている。このような立体視画像を用いることにより、奥行き感のある放射線画像を観察することができるため、診断をより行いやすくすることができる。
【0004】
ところで、人間は現実のシーンを見る場合には、図10に示すように、物体上にある注視点P0を両目により観察している。ここで、両目から注視点P0までの距離をa、両目の間隔をB、輻輳角をβとし、注視点P0が両目の間隔Bの垂直二等分線上にあるとすると、tan(β/2)=B/2aの関係が成立する。なお、両目から注視点P0までの距離aを調整距離と称する。図10に示すように、現実のシーンを見る場合、両目の輻輳による視軸の交点は、注視点P0と一致する。
【0005】
一方、立体視画像を見る場合、図11に示すように、表示画面上にある左右の画像上の対応する点PL,PRは、表示画面より手前の、調整距離とは異なる距離となる位置P1において知覚されることとなるため、上述したtan(β/2)=B/2aの関係が成立しなくなる。これは輻輳と調節の不一致と称される。立体視画像の観察時には輻輳と調節の不一致が必ず存在するため、立体視画像を長時間観察すると、観察者の疲労が大きいものとなる。
【0006】
このため、立体視画像を生成する2つの放射線画像において、特定の部位のずれ量を算出し、その特定の部位が一致するように2つの放射線画像を重ねて立体視画像を生成する手法が提案されている(特許文献1参照)。また、手術中に術者の注目部位を検出し、注目部位が重なるように2つの放射線画像をシフトして、立体視画像を表示する手法も提案されている(特許文献2参照)。特許文献1,2に記載された手法によれば、特定の部位および術者が注目する部分は、表示装置の画面上(すなわち調整距離上)に位置することとなるため、立体視画像観察時の観察者の疲労感を軽減することができる。
【0007】
ところで、病院の検査では病変周辺の組織片を採取することがあるが、近年、患者に大きな負担をかけずに組織片を採取する方法として、中が空洞の組織採取用の針(以下、生検針と称する)を患者に刺し、針の空洞に埋め込まれた組織を採取するバイオプシが注目されている。そして、このようなバイオプシを行うための装置としてステレオバイオプシ装置が提案されている。
【0008】
このステレオバイオプシ装置は、被検体の立体視画像を観察しながら病変の3次元的な位置を特定することができ、生検針の先端をその特定位置に到達するよう制御することによって所望の位置から組織片を採取することができるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−168601号公報
【特許文献2】特開平10−51813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ここで、ステレオバイオプシは、生検針の到達位置を精度良く制御する必要があることから、立体視画像の奥行き方向の分解能を確保するために、2つの放射線画像を撮影する際の2つの撮影方向がなす角度(輻輳角)を通常の立体視画像を生成する場合よりも大きく取っている。このため、ステレオバイオプシの場合、立体視画像の立体感は、通常の立体視画像よりも大きいものとなっている。
【0011】
そして、ステレオバイオプシは、このような立体感の大きい立体視画像を観察しながら、生検として採取する組織を特定する必要があるため、観察者の目が大きく疲労することとなる。
【0012】
ここで、特許文献1,2に記載された手法は、特定部位が一致するように2つの放射線画像を重ねて立体視表示しているが、対象となる画像がステレオバイオプシのような立体感が大きい画像でない。
【0013】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、立体感が大きい放射線画像の立体視画像を表示するに際し、観察者の疲労を軽減できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明による放射線画像表示装置は、輻輳角が10度以上60度以下となる2方向から、立体視画像を表示するために被検体を撮影することにより取得された、2つの放射線画像の立体視画像を表示する表示手段と、
立体視画像における所望の位置の指定を受け付ける入力手段と、
表示手段の表示画面上において、2つの放射線画像における指定された位置のずれ量が0となるように、立体視画像を表示手段に表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0015】
なお、本発明による放射線画像表示装置においては、輻輳角が20度以上40度以下であることが好ましい。
【0016】
また、本発明による放射線画像表示装置においては、表示制御手段を、位置の指定前に、立体視画像を縮小した縮小立体視画像を表示手段に表示し、位置の指定後、その縮小立体視画像を拡大して表示する手段としてもよい。
【0017】
本発明による放射線画像表示方法は、輻輳角が10度以上60度以下となる2方向から、立体視画像を表示するために被検体を撮影することにより取得された、2つの放射線画像の前記立体視画像を表示手段に表示するに際し、
立体視画像における所望の位置の指定を受け付け、
表示手段の表示画面上において、2つの放射線画像における指定された位置のずれ量が0となるように、立体視画像を表示手段に表示することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、輻輳角が10度以上60度以下となる2方向から、被検体を撮影することにより取得された、2つの放射線画像の立体視画像を表示し、立体視画像における所望の位置の指定を受け付け、表示手段の表示画面上において、2つの放射線画像における指定された位置のずれ量が0となるように、立体視画像を表示するようにしたものである。ここで、本発明においては、2つの放射線画像の撮影時の輻輳角は10度以上60度以下であるため、立体視画像の立体感は非常に強いものとなっている。本発明によれば、立体視画像において指定された位置の立体感は表示手段の表示画面上にあるものとなるため、立体視画像を観察する際に、立体視画像における指定された位置は、観察者の両目の調整距離上に位置することになる。したがって、指定された位置を立体視する観察者の疲労感を軽減することができる。
【0019】
さらに、2つの放射線画像の撮影時の輻輳角が20度以上40度以下であれば、立体視画像の立体感が非常に強いものとはならず、観察者の疲労感をさらに軽減することができ、かつ、ステレオバイオプシを行う場合における、生検針の到達位置の制御精度を良好に保つことができる。
【0020】
また、立体視画像を縮小することにより、立体感を低減することができる。このため、位置の指定前に縮小立体視画像を表示することにより、観察者は強い立体感の立体視画像を観察する必要がなくなるため、観察者の疲労感をより低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の放射線画像表示装置の一実施形態を用いたステレオ乳房画像撮影表示システムの概略構成図
【図2】図1に示すステレオ乳房画像撮影表示システムのアーム部を図1の右方向から見た図
【図3】図1に示すステレオ乳房画像撮影表示システムの撮影台を上方から見た図
【図4】図1に示すステレオ乳房画像撮影表示システムのコンピュータ内部の概略構成を示すブロック図
【図5】本実施形態において行われる処理を示すフローチャート
【図6】ステレオ画像の表示を示す図
【図7】視差角を説明するための図
【図8】立体感の調整を説明するための図
【図9】立体感の調整を説明するための図
【図10】物体上にある注視点の両目による観察を説明するための図
【図11】立体視画像の両目による観察を説明するための図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の放射線画像表示装置の一実施形態を用いたステレオ乳房画像撮影表示システムについて説明する。本発明の実施形態による乳房画像撮影表示システムは、着脱可能なバイオプシユニットを取り付けることにより乳房用のステレオバイオプシ装置としても動作するシステムである。まず、本実施形態の乳房画像撮影表示システム全体の概略構成について説明する。図1は、バイオプシユニットが取り付けられた状態の乳房画像撮影表示システムの概略構成を示す図である。
【0023】
本実施形態の乳房画像撮影表示システム1は、図1に示すように、乳房画像撮影装置10と、乳房画像撮影装置10に接続されたコンピュータ8と、コンピュータ8に接続されたモニタ9および入力部7とを備えている。
【0024】
そして、乳房画像撮影装置10は、図1に示すように、基台11と、基台11に対し上下方向(Z方向)に移動可能であり、かつ回転可能な回転軸12と、回転軸12により基台11と連結されたアーム部13を備えている。なお、図2には、図1の右方向から見たアーム部13を示している。
【0025】
アーム部13はアルファベットのCの形をしており、その一端には撮影台14が、その他端には撮影台14と対向するように放射線照射部16が取り付けられている。アーム部13の回転および上下方向の移動は、基台11に組み込まれたアームコントローラ31により制御される。
【0026】
撮影台14の内部には、フラットパネルディテクタ等の放射線検出器15と、放射線検出器15からの電荷信号の読み出しを制御する検出器コントローラ33が備えられている。また、撮影台14の内部には、放射線検出器15から読み出された電荷信号を電圧信号に変換するチャージアンプや、チャージアンプから出力された電圧信号をサンプリングする相関2重サンプリング回路や、電圧信号をデジタル信号に変換するAD変換部等が設けられた回路基板等も設置されている。
【0027】
また、撮影台14はアーム部13に対し回転可能に構成されており、基台11に対してアーム部13が回転したときでも、撮影台14の向きは基台11に対し固定された向きとすることができる。
【0028】
放射線検出器15は、放射線画像の記録と読み出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオン・オフさせることによって放射線画像信号が読み出される、いわゆるTFT読出方式のものや、読取光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
【0029】
放射線照射部16の中には放射線源17と、放射線源コントローラ32が収納されている。放射線源コントローラ32は、放射線源17から放射線を照射するタイミングと、放射線源17における放射線発生条件(管電流、時間、管電流時間積等)を制御するものである。
【0030】
また、アーム部13の中央部には、撮影台14の上方に配置されて乳房を押さえつけて圧迫する圧迫板18と、その圧迫板18を支持する支持部20と、支持部20を上下方向(Z方向)に移動させる移動機構19が設けられている。圧迫板18の位置、圧迫圧は、圧迫板コントローラ34により制御される。図3は、図1に示す圧迫板18を上方から見た図であるが、同図に示すように、圧迫板18は、撮影台14と圧迫板18により乳房を固定した状態でバイオプシを行えるよう、約10×10cm四方の大きさの開口部5を備えている。
【0031】
バイオプシユニット2は、その基体部分が圧迫板18の支持部20の開口部に差し込まれ、基体部分の下端がアーム部13に取り付けられることによって、乳房画像撮影表示システム1と機械的、電気的に接続されるものである。
【0032】
そして、バイオプシユニット2は、乳房に穿刺される生検針21を有し、着脱可能に構成された生検針ユニット22と、生検針ユニット22を支持する針支持部23と、針支持部23をレールに沿って移動させ、あるいは針支持部23を出し入れさせることにより、生検針ユニット22を図1から図3に示すX、YおよびZ方向に移動させる移動機構24とを備える。生検針ユニット22の生検針21の先端の位置は、移動機構24が備える針位置コントローラ35により、3次元空間における位置座標(x,y,z)として認識され、制御される。なお、図1における紙面垂直方向がX方向、図2における紙面垂直方向がY方向、図3における紙面垂直方向がZ方向である。
【0033】
コンピュータ8は、中央処理装置(CPU)および半導体メモリやハードディスクやSSD等のストレージデバイス等を備えており、これらのハードウェアによって、図4に示すような制御部8a、放射線画像記憶部8b、および表示制御部8cが構成されている。
【0034】
制御部8aは、各種のコントローラ31〜35に対して所定の制御信号を出力し、システム全体の制御を行うものである。具体的な制御方法については後述する。
【0035】
放射線画像記憶部8bは、放射線検出器15によって取得された撮影角度毎の放射線画像信号を記憶するものである。
【0036】
表示制御部8cは、2つの放射線画像を用いたステレオ画像をモニタ9に表示したり、ステレオ画像の立体感を変更したりするものである。
【0037】
入力部7は、例えば、キーボードやマウス等のポインティングデバイスから構成されるものであり、モニタ9に表示されたステレオ画像内の異常陰影等の位置をカーソルにより指定可能に構成されたものである。また、入力部7は、操作者による撮影条件等の入力や操作指示の入力等を受け付けるものである。
【0038】
モニタ9は、表示制御部8cの指示により、コンピュータ8から出力された2つの放射線画像信号を用いてステレオ画像を表示するものであるが、その構成としては、例えば、2つの画面を用いて2つの放射線画像信号に基づく放射線画像をそれぞれ表示させて、これらをハーフミラーや偏光グラス等を用いることで一方の放射線画像は操作者の右目に入射させ、他方の放射線画像は操作者の左目に入射させることによってステレオ画像を表示する構成を採用することができる。または、例えば、2つの放射線画像を所定のずれ量だけずらして重ね合わせて表示し、これを偏光グラスで観察することでステレオ画像を生成する構成としてもよいし、もしくはパララックスバリア方式およびレンチキュラー方式のように、2つの放射線画像を立体視可能な3D液晶に表示することによってステレオ画像を生成する構成としてもよい。
【0039】
次に、本実施形態の乳房画像撮影表示システムの作用について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0040】
まず、撮影台14の上に乳房Mが設置され、圧迫板18により乳房が所定の圧力によって圧迫される(ステップST1)。
【0041】
次に、入力部7おいて、操作者によって種々の撮影条件が入力された後、撮影開始の指示が入力される。なお、このとき生検針ユニット22は上方に待避しており、まだ乳房には穿刺されていないものとする。
【0042】
そして、入力部7において撮影開始の指示があると、乳房Mのステレオ画像の撮影に先だって、スカウト撮影が行われる(ステップST2)。具体的には、まず制御部8aが、バイオプシのスカウト撮影を行うべく、放射線源コントローラ32および検出器コントローラ33に対して放射線の照射と放射線画像信号の読み出しを行うよう制御信号を出力する。ここで、アーム部13は初期位置においては、アーム部13が撮影台14に対して垂直となる位置にあることから、この制御信号に応じて、放射線源17から放射線が射出され、乳房を垂直方向(輻輳角=0度)方向から撮影した放射線画像が放射線検出器15によって検出され、検出器コントローラ33によって放射線画像信号が読み出され、その放射線画像信号に対して所定の信号処理が施された後、コンピュータ8の放射線画像記憶部8bに、スカウト画像GSの放射線画像信号として記憶される。
【0043】
スカウト撮影により取得されたスカウト画像GSはモニタ9に表示される。操作者はスカウト画像を観察しながら、スカウト画像において視認される異常陰影が圧迫板18の開口5の位置に位置するように、乳房Mの位置決めを行う。また、この際に乳房Mへの麻酔が行われる。なお、位置決め後、スカウト撮影時と乳房Mの設置位置が異なるものとなった場合には、再度のスカウト撮影を行う。一方、位置決め後、スカウト撮影時と乳房Mの設置位置が略同一となった場合には、被検体への被曝量低減のために、再度のスカウト撮影は行わない。
【0044】
次いで制御部8aは、予め設定されたステレオ画像の撮影のための輻輳角の1/2に相当する角度θ(以下、θと記載する)を読み出し、その読み出したθの情報をアームコントローラ31に出力する。なお、本実施形態においては、バイオプシを行うものであることから、このときのθの情報としてθ=±15度(輻輳角β=30度)が予め記憶されているものとするが、これに限らず、例えば、θ=±10度(輻輳角β=20度)の角度を用いてもよく、バイオプシを行わない場合には、立体視を良好に行うことが可能なθ=±2度以上±5度以下の任意の角度を用いてもよい。
【0045】
次に、入力部7において撮影開始の指示があると、乳房Mのステレオ画像の撮影が行われる(ステップST3)。そして、アームコントローラ31において、制御部8aから出力されたθの情報が受け付けられ、アームコントローラ31は、このθの情報に基づいて、図2に示すように、アーム部13が撮影台14に垂直な方向に対して+θ度回転するよう制御信号を出力する。すなわち、本実施形態においては、アーム部13を撮影台14に垂直な方向に対して+15度回転するよう制御信号を出力する。
【0046】
そして、このアームコントローラ31から出力された制御信号に応じてアーム部13が+15度回転する。続いて制御部8aは、放射線源コントローラ32および検出器コントローラ33に対して放射線の照射と放射線画像信号の読み出しを行うよう制御信号を出力する。この制御信号に応じて、放射線源17から放射線が射出され、乳房を+15度方向から撮影した放射線画像が放射線検出器15によって検出され、検出器コントローラ33によって放射線画像信号が読み出され、その放射線画像信号に対して所定の信号処理が施された後、コンピュータ8の放射線画像記憶部8bに記憶される。なお、この撮影により放射線画像記憶部8bに記憶される放射線画像信号は、右目用の放射線画像GRを表すものとなる。
【0047】
次に、アームコントローラ31は、図2に示すように、アーム部を初期位置に一旦戻した後、撮影台14に垂直な方向に対して−θ度回転するよう制御信号を出力する。すなわち、本実施形態においては、アーム部13を撮影台14に垂直な方向に対して−15度回転するよう制御信号を出力する。
【0048】
そして、このアームコントローラ31から出力された制御信号に応じてアーム部13が−15度回転する。続いて制御部8aは、放射線源コントローラ32および検出器コントローラ33に対して放射線の照射と放射線画像の読み出しを行うよう制御信号を出力する。この制御信号に応じて、放射線源17から放射線が射出され、乳房を−15度方向から撮影した放射線画像が放射線検出器15によって検出され、検出器コントローラ33によって放射線画像信号が読み出され、所定の信号処理が施された後、コンピュータ8の放射線画像記憶部8bに記憶される。なお、この撮影により放射線画像記憶部8bに記憶される放射線画像信号は、左目用の放射線画像GLを表すものとなる。
【0049】
そして、コンピュータ8の放射線画像記憶部8bに記憶された2つの放射線画像信号は、放射線画像記憶部8bから読み出された後、所定の信号処理が施されてモニタ9に出力され、モニタ9において乳房のステレオ画像が表示される(ステップST4)。
【0050】
図6はステレオ画像の表示を示す図である。図6に示すように、左目用の放射線画像GLおよび右目用の放射線画像GRに含まれる乳房内の組織は、撮影時の輻輳角βに基づくずれを有している。本実施形態においては、初期状態においては、左目用および右目用の放射線画像GL,GR内の乳房の組織が撮影時のずれに基づく立体感を有するステレオ画像が表示される。ここで、左目用および右目用の放射線画像GL,GR、さらにはステレオ画像内の乳房には、石灰化や腫瘤等の異常陰影B1〜B4が含まれているものとする。
【0051】
なお、ステレオ画像は、左目用および右目用の放射線画像GL,GRにおいて、左右方向のずれ量が0となる部分が、モニタ9の表示画面上に位置するような立体感を有するものとなる。すなわち、ずれ量が0となる部分が、ステレオ画像を観察する観察者の両目の調整距離上に位置することとなる。また、図6において、モニタ9の表示画面から手前に飛び出して見える部分を実線で、表示画面から奥まって見える部分を波線で示している。また、本実施形態においては、ステレオバイオプシを行うものであり、θが±15度(輻輳角β=30度)と大きいため、ステレオ画像の立体感が非常に強いものとなっている。
【0052】
例えば、本実施形態においては、図7に示すように、ステレオ画像に含まれる最も手前側に飛び出して見える点P3と両目の視軸がなす角度α1と、モニタ9の表示画面上のある点P4と両目の視軸がなす角度α2の差の絶対値である視差角(=|α1−α2|)が、2度以上となっている。このため、本実施形態においては、図6に示すように、初期状態においては、ステレオ画像を縮小してモニタ9に表示することにより、立体感を低減している。
【0053】
次に、上述したようにして乳房のステレオ画像が表示された後、操作者によって、乳房における石灰化や腫瘤等の異常陰影が発見され、引き続いてバイオプシユニット2によってそれらの組織を採取したい場合等には、モニタ9に表示されたステレオ画像上において、操作者によって異常陰影のターゲットが指定される(ステップST5)。
【0054】
ターゲットの指定については、例えば、入力部7におけるマウス等のポインティングデバイスによって行うようにすればよい。具体的には、例えば、ステレオ画像を構成する2つの放射線画像内にそれぞれ3次元カーソル用の指標を表示させ、この2つの指標から構成される立体視画像である3次元カーソルを入力部7によって動かすことによってターゲットを指定するようにすればよい。なお、各放射線画像GL,GR内における指標の位置は、それぞれ同じ位置を示すように、ステレオ画像を撮影した際の撮影方向に応じてその座標位置が設定されているものとする。
【0055】
そして、操作者によってターゲットが指定されると、表示制御部8cにより、指定されたターゲットがモニタ9の表示画面上の立体感となるように、ステレオ画像の立体感が調整される(ステップST6)。図8は立体感の調整を説明するための図である。なお、ここでは、所望の位置として、図6に示す異常陰影B1が指定されたものとする。表示制御部8cは、左目用の放射線画像GLにおける異常陰影B1の画素位置と、右目用の放射線画像GRにおける異常陰影B1の画素位置の左右方向のずれ量が0になるような「ずれ量」を設定する。これにより、異常陰影B1の立体感がモニタ9の表示画面上となる。
【0056】
そして、表示制御部8cは、この設定したずれ量により2つの放射線画像GL,GRのステレオ画像をモニタ9に表示する。表示されたステレオ画像においては、異常陰影は両目の調整距離上に位置することとなるため、そのステレオ画像においては、異常陰影B1はモニタ9の表示画面上に位置するように立体視されることとなる。ここで、異常陰影が手前からB2,B1,B3,B4の順で乳房内に位置していたとすると、図9に示すように異常陰影B1は両目の調整距離a上の位置(すなわちモニタ9の表示画面上)に位置し、異常陰影B1よりも手前側に異常陰影B2が、異常陰影B1よりも奥側に異常陰影B2〜B4が位置するように立体視される。
【0057】
なお、ターゲットが指定され、立体感が調整された後は、ステレオ画像を元の倍率により表示する。
【0058】
このように、バイオプシのターゲットとする異常陰影が指定されると、指定されたターゲットの位置情報(x,y,z)が制御部8aによって取得され、制御部8aはその位置情報をバイオプシユニット2の針位置コントローラ35に出力する。
【0059】
この状態で、入力部7において所定の操作ボタンが押されると、制御部8aから針位置コントローラ35に対し、生検針21を移動させる制御信号が出力される。針位置コントローラ35は、先に入力された位置情報の値に基づき、生検針21の先端が、その座標が示す位置の上方に配置されるように、生検針21を移動する。
【0060】
その後、操作者により、生検針21の穿刺を指示する所定の操作が入力部7において行われると、制御部8aと針位置コントローラ35の制御の下で、生検針21の先端が座標の示す位置に配置されるように生検針21が移動させられて、生検針21による乳房の穿刺が行われる(ステップST7)。
【0061】
このように、本実施形態によれば、ステレオバイオプシを行うために±15度のθ(輻輳角β=30度)を持って撮影を行うことにより取得された、2つの放射線画像GL,GRのステレオ画像を表示し、ステレオ画像における所望とする位置の指定を受け付け、2つの放射線画像GL,GRにおける指定された位置のずれ量がモニタ9の表示画面上において0となるように、ステレオ画像を表示するようにしたものである。このため、ステレオ画像における指定された位置の立体感はモニタ0の表示画面上にあるものとなり、その結果、指定された位置は操作者の両目の調整距離上に位置することとなる。したがって、指定された点を立体視する操作者の疲労感を軽減することができる。
【0062】
また、ステレオ画像を縮小することにより、立体感を低減することができる。このため、位置の指定前に縮小されたステレオ画像を表示することにより、操作者は強い立体感のステレオ画像を観察する必要がなくなり、その結果、操作者の疲労感をより低減することができる。
【0063】
なお、上記実施形態においては、最初にステレオ画像を表示した際に、ステレオ画像を縮小しているが、ステレオ画像を縮小することなく表示するようにしてもよい。
【0064】
また、上記実施形態は、本発明の放射線画像表示装置の一実施形態をステレオ乳房画像撮影表示システムに適用したものであるが、本発明の被写体としては乳房に限らず、例えば、胸部や頭部等を撮影する放射線画像撮影表示システムにも本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0065】
1 乳房画像撮影表示システム
2 バイオプシユニット
7 入力部
8 コンピュータ
8a 制御部
8b 放射線画像記憶部
8c 表示制御部
9 モニタ
10 乳房画像撮影装置
13 アーム部
14 撮影台
15 放射線検出器
17 放射線源
18 圧迫板
21 生検針
22 生検針ユニット
31 アームコントローラ
32 放射線源コントローラ
33 検出器コントローラ
34 圧迫板コントローラ
35 針位置コントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
輻輳角が10度以上60度以下となる2方向から、立体視画像を表示するために被検体を撮影することにより取得された、2つの放射線画像の前記立体視画像を表示する表示手段と、
前記立体視画像における所望の位置の指定を受け付ける入力手段と、
前記表示手段の表示画面上において、前記2つの放射線画像における前記指定された位置のずれ量が0となるように、前記立体視画像を前記表示手段に表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする放射線画像表示装置。
【請求項2】
前記輻輳角が20度以上40度以下であることを特徴とする請求項1記載の放射線画像表示装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記位置の指定前に、前記立体視画像を縮小した縮小立体視画像を前記表示手段に表示し、前記位置の指定後、該縮小立体視画像を拡大して表示する手段であることを特徴とする請求項1または2いずれか1項記載の放射線画像表示装置。
【請求項4】
輻輳角が10度以上60度以下となる2方向から、立体視画像を表示するために被検体を撮影することにより取得された、2つの放射線画像の前記立体視画像を表示手段に表示するに際し、
前記立体視画像における所望の位置の指定を受け付け、
前記表示手段の表示画面上において、前記2つの放射線画像における前記指定された位置のずれ量が0となるように、前記立体視画像を前記表示手段に表示することを特徴とする放射線画像表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−157689(P2012−157689A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−282905(P2011−282905)
【出願日】平成23年12月26日(2011.12.26)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】