説明

放送受信装置、放送受信方法

【課題】映像のみ、または音声のみの放送を視聴する場合に、ユーザの好みに応じた音声、または映像を提供することでユーザの利便性をより向上した放送受信装置および放送受信方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る放送受信装置は、放送信号を受信する受信部と、音声ファイルおよび映像ファイルが記憶されている記憶部と、受信部で受信した放送信号が、音声信号または映像信号であるかどうかを判定し、該判定結果に基づいて記憶部から音声ファイルまたは映像ファイルを読み出す読出部と、放送信号および読出部で読み出されたファイルに基づき音声および映像を再生する再生部と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、放送受信装置および放送受信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の放送受信装置には、視聴している放送番組のジャンルに応じて音声の設定を変更するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−101391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の放送受信装置は、映像のみ、または音声のみの放送を視聴する場合に対応していない。
上記に鑑み、本発明は、映像のみ、または音声のみの放送を視聴する場合に、音声または映像を提供することでユーザの利便性をより向上した放送受信装置および放送受信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係る放送受信装置は、放送信号を受信する受信部と、音声ファイルおよび映像ファイルが記憶されている記憶部と、受信部で受信した放送信号が、音声信号または映像信号であるかどうかを判定し、該判定結果に基づいて記憶部から音声ファイルまたは映像ファイルを読み出す読出部と、放送信号および読出部で読み出されたファイルに基づき音声および映像を再生する再生部と、を具備する。
【0006】
本発明の一態様に係る放送受信方法は、放送信号を受信するステップと、受信した放送信号が、音声信号または映像信号であるかどうかを判定し、該判定結果に基づいて、音声ファイルおよび映像ファイルを記憶している記憶部から音声ファイルまたは映像ファイルを読み出すステップと、受信した放送信号および読み出されたファイルに基づき音声および映像を再生するステップと、を具備する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザの利便性をより向上した放送受信装置および放送受信方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】第1の実施形態に係る放送受信装置の構成の一例を示した図である。
【図2】HDDに記憶されているデータの一例を示した図である。
【図3】HDDに記憶されている管理ファイルの一例を示した図である。
【図4】モニタに表示される設定画面の一例を示した図である。
【図5】モニタに表示される設定画面の一例を示した図である。
【図6】第1の実施形態に係る放送受信装置の動作の一例を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る放送受信装置1の構成の一例を示した図である。図2は、HDDに記憶されているデータの一例を示した図である。図3は、テーブルデータを示した図である。
【0010】
デジタル放送では、例えば、サービスタイプが「Radio」の時は、「音声」のみの放送であることが多い。また、サービスタイプが「Data」または「Teletext」などの場合、「映像」のみの放送であることが多い。
【0011】
この第1の実施形態に係る放送受信装置1は、上記のように、音声のみ、または映像のみの放送を視聴する場合に、予め記憶しておいた映像ファイルまたは音声ファイルを再生することで、ユーザの利便性を向上するものである。以下、図1ないし図3を用いて、この第1の実施形態に係る放送受信装置1の構成について説明する。
【0012】
(放送受信装置1の構成)
図1に示すように、第1の実施形態に係る放送受信装置1は、STB(Set Top Box)10にアンテナ102、スピーカ107およびモニタ108を接続した構成を有する。
【0013】
STB10は、HDD101、受信部103、分離部104、ファイル読出部105(読出部)、信号処理部106(再生部)、CPU109、メモリ110、リモコン受信部111(指示受付部)、表示部112、端子113、I/F114を具備する。
【0014】
HDD(Hard Disk Drive)101は、映像ファイルや音声ファイル等を記憶する記憶装置である。記憶装置としては、例えば、HDD101に代えて、フラッシュメモリを用いた記憶装置であるSSD(Solid State Drive)などを使用してもよい。
【0015】
図2に示すように、HDD101の記憶領域は、システム領域とユーザ領域とに論理的に分けられている。ユーザ領域には、映像ファイルおよび音声ファイルが、ジャンルおよびファイルの種類(映像ファイルであるか音声ファイルであるか)に応じてフォルダAないしF内に記憶されている。なお、映像ファイルは、画像ファイルを含むものとする。
【0016】
システム領域には、ユーザ領域に格納されているフォルダAないしFの管理ファイル201が格納されている。図3は、管理ファイル201を示した図である。管理ファイル201は、ユーザ領域に格納されている各フォルダAないしFに、ファイルの種類およびジャンルを関連付けたテーブルデータである。例えば、フォルダAは、種別が「映像」、ジャンルが「ニュース」に関連付けられていることから、フォルダA内には、ニュースに関連した映像ファイルが記憶されていることがわかる。
【0017】
アンテナ102は、放送局から送信されるデジタル放送信号を受信する。デジタル受信部103は、アンテナ102で受信されたデジタル放送信号から所望のチャンネルを選局する。デジタル受信部103は、選局したデジタル放送信号を復調してTS(トランスポートストリーム)を生成する。
【0018】
分離部104は、受信部103で生成したTSから放送信号(音声ES(音声信号)、映像ES(映像信号))、SI/PSI等を分離する。
【0019】
TSは、放送信号,SI/PSIを含む多重化された信号である。放送信号は,例えば,MPEG−2の放送信号である。放送信号は、映像・音声のそれぞれを符号化した音声ES(Audio Elementary Stream)と映像ES(Video Elementary Stream)である。PSIは、TSにどのようなプログラムが存在し、TSに含まれる各ESがどのプログラムに属しているかを記した情報である。また、SIは、EPG(Electric Program Guide)情報(番組情報)を含んでいる。
【0020】
ファイル読出部105は、分離部104でTSから分離される放送信号が映像ESまたは音声ESのどちらであるか、およびSI/PSIに含まれるジャンルの情報に応じて、HDD101に記憶されている映像ファイルまたは音声ファイルを読み出し信号処理部106へ入力する。
【0021】
信号処理部106は、分離部104で分離された音声ES、映像ES、およびファイル読出部105から入力される映像ファイル、音声ファイルをデコードして、映像信号、音声信号を生成する。信号処理部106は、音声信号をスピーカ107へ、映像信号をモニタ108へ入力する。
【0022】
スピーカ107は、信号処理部106から入力される音声信号を出力する音声出力装置である。モニタ108は、信号処理部106から入力される映像信号および映像信号を表示する表示装置である。表示装置としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などがある。
【0023】
CPU(Central Processing Unit)109は、この放送受信装置1全体を制御する。
【0024】
メモリ110は,ROM、RAM(Random Access Memory)、NVRAM(Non Volatile RAM:不揮発性メモリ)で構成される。ROMは,CPU109が動作するためのプログラム等を記憶する。RAMは、CPU109の動作時に利用され、プログラム、データ等が書き込まれる。NVRAMに記憶されているデータは、デジタル放送信号を使用して更新できるものとする。
【0025】
リモコン受信部111は、リモートコントローラ20(以下、リモコン20と称する)から赤外線等の無線により送信される操作信号を受信する。リモコン20は、「カーソル」キー、「決定」キー、「On/Off」キーなど、放送受信装置1の操作に必要な各種キーを備える。
【0026】
「On/Off」キーは、音声または映像のみの放送を視聴する場合に、HDD101に記憶されている映像ファイルまたは音声ファイルを再生する機能(以下、再生機能と称する)を有効または無効にするためのキーである。ユーザが「On/Off」キーを操作する度に、再生機能の有効/無効が切り替わる。再生機能の有効/無効の設定は、メモリ110の所定のアドレスのフラグを立てておくことで実現できる。また、再生機能の有効/無効の切り替えは、「On/Off」キー以外にGUIメニューをモニタ108に表示し、このメニュー操作により行ってもよい。
【0027】
表示部112は、HDD101に記憶されている映像ファイルおよび音声ファイルのジャンルの設定画面をモニタ108に表示する。ユーザは、リモコン20を操作して、表示部112によりモニタ108に表示される設定画面上で、HDD101に記憶されている映像ファイルおよび音声ファイルに関連付けるジャンルを設定する。
【0028】
(設定画面)
図4、図5は、モニタ108に表示される設定画面の一例を示した図である。図4は、映像ファイルの設定画面を示している。図4に示すように、設定画面には、HDD101に記憶されている映像ファイルと、各映像ファイルがどのジャンルに関連付けられているかが一覧表示される。
【0029】
図4に示した例では、各映像ファイルは、それぞれ2つのジャンルに関連付けることができる。ユーザは、リモコン20が具備する「カーソル」キーおよび「決定」キーを操作して、各映像ファイルに対してジャンルの設定または変更する。
【0030】
図5は、音声ファイルの設定画面を示している。図4に示した映像ファイルの設定画面と同様に、音声ファイルの設定画面には、HDD101に記憶されている音声ファイルと、各音声ファイルがどのジャンルに関連付けられているかが一覧表示される。各音声ファイルに対するジャンルの設定または変更方法は、映像ファイルでの操作方法と同じである。
【0031】
図4、図5では、音楽ファイルまたは映像ファイルをジャンルに関連付けて記憶する例について説明したが、時間や出演者、タイトル等、EPG情報(番組情報)から取得可能な情報に関連付けて記憶してもよい。この場合、例えば、ある出演者(ミュージシャン等)の映像が放送されていれば、該出演者に関連する音楽ファイルが再生される。
【0032】
また、時間情報を利用する場合、音声ファイルまたは映像ファイルを時間帯(例えば、朝、昼、夜)に関連付けてもよい。この場合、放送の視聴時間が朝であれば、朝のフォルダに記憶されている音声ファイルまたは映像ファイルが再生される。また、ジャンル情報が取得できない場合、上記時間、出演者、タイトル等、ジャンル情報以外の番組情報に関連付けられた音声ファイルまたは映像ファイルを再生してもよい。
【0033】
端子113は、記憶媒体を接続するための端子である。記憶媒体とは、例えばUSBメモリ、SDメモリカードなどである。I/F(Inter Face)114は、端子113に接続された記憶媒体とCPU109との間でデータの送受信を行うためのインターフェースである。
【0034】
ユーザは、リモコン20を操作して、端子113へ接続された記憶媒体から映像ファイルや音声ファイル等をHDD101へ複写または移動できる。なお、USBメモリやSDカードメモリに代えて、端子113へDVDレコーダやHDDレコーダ等の外部記憶装置を接続できるように構成してもよい。
【0035】
(放送受信装置1の動作)
次に、第1の実施形態に係る放送受信装置1の動作について説明する。
図6は、放送受信装置1の動作の一例を示したフローチャートである。
【0036】
ユーザにより、放送受信装置1の電源がオンされると、受信部103は、アンテナ102から入力されるデジタル放送信号から所望のチャンネルを選局し、選局したデジタル放送信号を復調してTS(トランスポートストリーム)を生成する。
【0037】
分離部104は、受信部103で生成したTSから放送信号(音声ES、映像ES)、SI/PSI等を分離する。ファイル読出部105は、メモリ110のフラグの状態から再生機能が有効であるかどうかを確認する(ステップS101)。
【0038】
再生機能が有効である場合(ステップS101のYes)、ファイル読出部105は、分離部104でTSから分離される放送信号が映像ESのみ、または音声ESのみであるかを確認する(ステップS102)。
【0039】
放送信号が映像ESのみである場合、ファイル読出部105は、HDD101に音声ファイルが記憶されているかを確認する。また、放送信号が音声ESのみである場合、ファイル読出部105は、HDD101に映像ファイルが記憶されているかを確認する(ステップS103)。
【0040】
ファイルが存在する場合(ステップS103のYes)、ファイル読出部105は、分離部104で分離されたSI/PSIにジャンルの情報が含まれているかを確認する(ステップS104)。
【0041】
SI/PSIにジャンルの情報が含まれている場合(S104のYes)、ファイル読出部105は、同一ジャンルに関連付けられているファイルがHDD101に記憶されているかを確認する(ステップS105)。この時、放送信号が映像ESのみである場合、ファイル読出部105は、同一のジャンルに関連付けられている音声ファイルがHDD101に記憶されているかを確認する。また、放送信号が音声ESのみである場合、ファイル読出部105は、同一のジャンルに関連付けられている映像ファイルがHDD101に記憶されているかを確認する。
【0042】
同一ジャンルに関連付けられているファイルがある場合(ステップS105のYes)、ファイル読出部105は、同一ジャンルに関連付けられているファイルをHDD101から読みだして信号処理部106へ入力する(ステップS106)。
【0043】
ジャンルが含まれていない場合(ステップS104のNo)および同一ジャンルに関連付けられているファイルがない場合(ステップS105のNo)、ファイル読出部105は、HDD101に記憶されているファイルをジャンルに関係なく読み出す(ステップS107)。このときのファイルの読み出しは、例えば、映像ファイルを読み出す場合は、フォルダA、B、Cの順にファイルを読みだす。また、音声ファイルを読み出す場合は、フォルダD、E、Fの順にファイルを読みだす。
【0044】
ステップS106、S107において、放送信号が映像ESのみである場合、ファイル読出部105は、音声ファイルをHDD101から読みだす。また、放送信号が音声ESのみである場合、ファイル読出部105は、映像ファイルをHDD101から読みだす。
【0045】
映像ファイルまたは音声ファイルが複数ある場合は、複数のファイルが所定の時間毎に順次読み出されて信号処理部106へ入力される。ファイルを読み出す順番は、HDD101に記憶された順番に読みだしてもよいし、ランダムに読みだしてもよい。また、ユーザが設定した優先度に基づいてファイルを読み出すようにしてもよい。
【0046】
信号処理部106は、分離部104で分離される放送信号およびファイル読出部105から入力されるファイルをデコードして、音声信号をスピーカ107へ入力し、映像信号または映像信号をモニタ108へ入力する(ステップS108)。
【0047】
放送信号が映像ESのみである場合、HDD101から読み出された音声ファイルをデコードした音声信号がスピーカ107へ入力される。また、放送信号の映像ESをデコードした映像信号がモニタ108へ入力される。
【0048】
放送信号が音声ESのみである場合、放送信号の音声ESをデコードした音声信号がスピーカ107へ入力される。また、HDD101から読み出された映像ファイルをデコードした映像信号がモニタ108へ入力される。
【0049】
再生機能が無効である場合(ステップS101のNo)またはHDD101に映像ファイルまたは音声ファイルが記憶されていない場合(ステップS103のNo)、放送信号が音声ESまたは映像ESだけがデコードされてスピーカ107またはモニタ108へ入力される。
【0050】
以上のように、この第1の実施形態に係る放送受信装置1は、受信したデジタル放送信号の放送信号が音声ESのみの場合は、HDD101に記憶されている映像ファイルに基づいて映像を再生する。また、受信したデジタル放送信号の放送信号が、映像ESのみの場合は、音声ファイルに基づいて音声を再生する。このため、映像のみ、または音声のみの放送を視聴する場合に、音声または映像をユーザに提供でき利便性が向上する。
【0051】
また、放送番組のジャンルに応じた映像ファイルおよび音声ファイルを読み出し、この映像ファイルおよび音声ファイルに基づいて映像または音声を再生するので、番組の雰囲気を損なうことが少ない。さらに、ユーザが、音声ファイルおよび映像ファイルの関連付けを設定できるので、ユーザの嗜好を反映できる。
【0052】
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、リモコン20に、映像のみ、または音声のみの放送を視聴中に再生機能を無効とする「キャンセル」キーを備えるようにしてもよい。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0053】
1…放送受信装置、10…STB(Set Top Box)、20…リモコン、101…HDD、102…アンテナ、103…受信部、104…分離部、105…ファイル読出部、106…信号処理部(再生部)、107…スピーカ、108…モニタ、109…CPU、110…メモリ、111…リモコン受信部(指示受付部)、112…表示部、113…端子、114…I/F。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送信号を受信する受信部と、
音声ファイルおよび映像ファイルが記憶されている記憶部と、
前記受信部で受信した放送信号が、音声信号または映像信号であるかどうかを判定し、該判定結果に基づいて前記記憶部から音声ファイルまたは映像ファイルを読み出す読出部と、
前記放送信号および前記読出部で読み出されたファイルに基づき音声および映像を再生する再生部と、
を具備することを特徴とする放送受信装置。
【請求項2】
前記読出部は、
前記放送信号が音声信号である場合、前記記憶部から映像ファイルを読み出し、前記放送信号が映像信号である場合、前記記憶部から音声ファイルを読み出すことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
【請求項3】
前記記憶部には、前記音声ファイルおよび前記映像ファイルが番組情報に関連付けて記憶されており、
前記読出部は、前記放送信号から放送番組の番組情報を取得し、該取得した番組情報と同一の番組情報に関連付けられている前記音声ファイルまたは前記映像ファイルを前記記憶部から読み出すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放送受信装置。
【請求項4】
前記記憶部に記憶されている前記音声ファイルおよび映像ファイルを表示する表示部をさらに具備することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の放送受信装置。
【請求項5】
前記記憶部に記憶されている前記音声ファイルおよび前記映像ファイルを、前記番組情報に関連付ける指示信号を受け付ける指示受付部をさらに具備し、
前記表示部は、前記関連付けのための設定画面を表示することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の放送受信装置。
【請求項6】
放送信号を受信するステップと、
前記受信した放送信号が、音声信号または映像信号であるかどうかを判定し、該判定結果に基づいて、音声ファイルおよび映像ファイルを記憶している記憶部から音声ファイルまたは映像ファイルを読み出すステップと、
前記受信した放送信号および前記読み出されたファイルに基づき音声および映像を再生するステップと、
を具備することを特徴とする放送受信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−212861(P2010−212861A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−55009(P2009−55009)
【出願日】平成21年3月9日(2009.3.9)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】