説明

放電灯点灯装置および、これを用いた照明装置

【課題】広範囲の電源電圧に対応し、電源電圧が低い場合に起動準備期間を短縮することができる放電灯点灯装置および、これを用いた照明装置を提供する。
【解決手段】直流電源回路3と、インバータ回路4と、共振回路5と、直流電源回路3およびインバータ回路4の動作を制御する制御回路部6と、ランプ電圧を検出するランプ電圧検出部7と、放電灯Laの両端に直流電圧を発生させる直流バイアス回路8と、放電灯Laの異常有無を検出する無負荷検出回路66と、電源電圧を検出する電源検出回路9と、起動準備期間を制御する起動準備期間制御部とを備え、制御回路部6は、起動準備期間中において、無負荷検出回路66が正常であると判断した場合に直流電源回路3およびインバータ回路4の動作を開始させ、起動準備期間制御部は、電源電圧が低くなるにつれて、起動準備期間を短くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電灯点灯装置および、これを用いた照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
放電灯を点灯させる放電灯点灯装置において、スイッチング素子の発振動作により放電灯に高周波電力を供給し、放電灯を効率よく点灯させるインバータ回路を備えたものが主流となっている。例えば、この種の放電灯点灯装置として、商用の交流電源の出力電圧を平滑および昇圧して得られる直流電圧を交流電圧に変換するハーフブリッジ型のインバータ回路を備えている。また、このインバータ回路の出力段に接続され、少なくともひとつのインダクタとコンデンサからなる共振回路を備えている。そして、この共振回路の共振作用によって、共振回路の出力段に接続された放電灯に高電圧を印加して放電灯を始動させ、点灯後の出力を所定の電力となるように制御することで放電灯を点灯させている。
【0003】
また、安全性や放電灯点灯装置の破損防止の観点から、放電灯が装着されていない状態で高電圧が出力端子に印加されることがないように、放電灯装着有無検出回路を備えた放電灯点灯装置も提案されている。この放電灯点灯装置は、放電灯装着有無検出回路が放電灯が未装着であると判断した場合、インバータ回路の動作を停止させる機能を有している。
【0004】
また、放電灯の寿命末期においては、一方のフィラメントに塗布されたエミッタが消耗して放電灯の口金部分が異常発熱することがある。これを防止するために、放電灯の寿命末期を検出する寿命末期検出回路を備えた放電灯点灯装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この放電灯点灯装置は、寿命末期検出回路が放電灯の寿命末期であると判断した場合、放電灯に供給する電力を低減させる機能を有している。
【0005】
次に、図12に示す回路構成図を用いて、放電灯装着有無検出回路および寿命末期検出回路を備えた従来の放電灯点灯装置1Aについて説明する。
【0006】
この放電灯点灯装置1Aは、入力電源として商用電源10が接続されている。放電灯点灯装置1Aは、商用電源10の出力に接続された4つのダイオードD1〜D4からなるダイオードブリッジ2を備えている。ダイオードブリッジ2は、商用電源10から供給される入力電圧を全波整流して脈流電圧を生成し、この脈流電圧を直流電源回路3に出力する。
【0007】
直流電源回路3は、例えば昇圧チョッパ回路のようなDC/DCコンバータで構成され、DC/DCコンバータの出力端間に電解コンデンサC10が接続されている。直流電源回路3は、ダイオードブリッジ2から出力された脈流電圧を所望の直流電圧に変換してインバータ回路4に出力する。
【0008】
インバータ回路4は、2つのスイッチング素子Q1,Q2を直列接続したハーフブリッジ構成である。そして、スイッチング素子Q1,Q2を交互にスイッチングすることによって、直流電源回路3から入力される直流電圧を、例えば50〜100kHz程度の矩形波電圧に変換する。
【0009】
インバータ回路4の出力には、インダクタL1と共振用のコンデンサC2と直流カット用のコンデンサC1とで構成される共振回路5が接続されている。そして、インダクタL1の1次巻線n1およびコンデンサC1と直列に放電灯Laが接続され、放電灯LaとコンデンサC1との直列回路と並列にコンデンサC2が接続されることにより、コンデンサC2に発生する交流電圧が放電灯Laの電極間に印加される。
【0010】
また、インダクタL1には2つの2次巻線n21,n22が設けられており、2次巻線n21はコンデンサC3を介して放電灯Laのフィラメントf1に接続され、2次巻線n22はコンデンサC4を介して放電灯Laのフィラメントf2に接続されている。そして、2次巻線n21,n22に誘起される電圧を利用してフィラメントf1,f2を予熱し、放電灯Laが放電を開始する際にフィラメントf1,f2に加えられるダメージを小さくしている。なお、放電灯Laは、放電灯点灯装置1Aと接続されるための接続ピンP1〜P4を備えている。接続ピンP1はフィラメントf1の一端とコンデンサC1とを接続し、接続ピンP2はフィラメントf1の他端とコンデンサC3とを接続している。また、接続ピンP3はフィラメントf2の一端とコンデンサC2とを接続し、接続ピンP3はフィラメントf2の他端とコンデンサC4とを接続している。
【0011】
インバータ回路4のスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作は、制御回路部6(発振制御回路)によって制御されている。インバータ回路4の動作が開始してからの時間に応じてスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周波数を切り替えることにより、放電灯Laのフィラメントf1,f2を十分に予熱する。そして、インダクタL1とコンデンサC2の共振作用によって放電灯Laが放電を開始するために必要な高電圧を印加し、放電灯Laを点灯させる。そして、放電灯Laが点灯した後に、放電灯Laの光束が所望の明るさとなるように放電灯Laに流れる電流を制御する。
【0012】
制御回路部6は上記制御を行うために、タイマー回路61と、周波数制御回路62と、駆動回路63とを備えている。タイマー回路61は計時動作を行っている。周波数制御回路62は、タイマー回路61が計測した時間に応じてインバータ回路4の動作周波数を決定する。駆動回路63は、周波数制御回路62によって決定された動作周波数の駆動信号をスイッチング素子Q1,Q2に出力することで、スイッチング素子Q1,Q2のオン・オフを制御する。また、制御回路部6は、直流電源回路3のスイッチング制御をするPFC回路64を備えている。PFC回路64は、タイマー回路62からの信号によって動作を開始し、直流電源回路3が出力する直流電圧が所望の電圧となるように制御すると共に、入力電流波形の高調波歪を改善できるように制御している。
【0013】
また、制御回路部6は、放電灯Laの寿命末期を検出する寿命末期検出回路65を備えている。放電灯Laには、放電灯Laの両端間に発生する電圧の直流成分(以降、ランプ電圧と称す)を検出するランプ電圧検出回路7が接続されている。ランプ電圧検出回路7は、抵抗R1,R2とコンデンサC5とで構成され、抵抗R1,R2の直列回路が放電灯Laと並列に接続され、抵抗R2と並列にコンデンサC5が接続されている。ランプ電圧検出回路7は、抵抗R1,R2で放電灯Laの両端間の電圧を分圧し、コンデンサC5で高周波電圧をバイパスすることによって、ランプ電圧に基づいた検出電圧VEを生成し、寿命末期検出回路65に出力している。
【0014】
寿命末期検出回路65は、この検出電圧VEに基づいて放電灯Laの寿命末期時に発生する半波放電現象を検出し、放電灯Laが寿命末期であるか否かを判断する。寿命末期検出回路65は、コンパレータ651,652とAND論理素子653,654と、OR論理素子655と、基準電圧生成部E1,E2とで以下のように構成されている。
【0015】
コンパレータ651の反転入力端子には基準電圧生成部E1が接続されて基準電圧Vth1が印加され、非反転入力端子には検出電圧VEが印加され、出力端子はAND論理素子653の一方の入力端子に接続されている。また、コンパレータ652の反転入力端子には検出電圧VEが印加され、非反転入力端子には基準電圧生成部E2が接続されて基準電圧Vth2(<Vth1)が印加され、出力端子はAND論理素子654の一方の入力端子に接続されている。また、AND論理素子653は、他方の入力端子がタイマー回路61に接続され、出力端子がOR論理素子655の一方の入力端子に接続されている。また、AND論理素子654は、他方の入力端子がタイマー回路61に接続され、出力端子がOR論理素子655の他方の入力端子に接続されている。OR論理素子655の出力端子は、周波数制御回路62およびPFC回路64に接続されている。また、抵抗R2に所定の直流電流を供給することによって、検出電圧VEに直流電圧を重畳させる直流電流源11を備えている。直流電流源11の出力には、スイッチS1が接続され、スイッチS1は直流電流源11と抵抗R2との間の経路の導通・遮断を行う。このスイッチS1は、タイマー回路61によってオン・オフが制御されており、スイッチS1がオンしている場合、直流電流源11から直流電流I1が抵抗R2に供給されて検出電圧VEに直流電圧が重畳される。それによって、放電灯Laの半波放電の検出精度を向上させている。
【0016】
なお、タイマー回路61からAND論理素子653,654に出力する信号は寿命末期検出回路65のマスク信号であり、寿命末期検出時はマスク信号のレベルをハイに固定することで、寿命末期検出回路65のマスクを解除する。また、タイマー回路61は、寿命末期検出時は、スイッチS1をオンし、検出電圧VEに所定の直流電圧を重畳させる。
【0017】
そして、放電灯Laのフィラメントf2が磨耗することによって半波放電現象が発生した場合、ランプ電圧に正の直流電圧が重畳されて検出電圧VEが上昇し、基準電圧Vth1を上回るとコンパレータ651の出力レベルがローからハイに反転する。また、放電灯Laのフィラメントf1が磨耗することによって半波放電現象が発生した場合、ランプ電圧に負の直流電圧が重畳されて検出電圧VEが低減し、基準電圧Vth2を下回るとコンパレータ651の出力レベルがローからハイに反転する。
【0018】
タイマー回路61からAND論理素子653,654に出力されるマスク信号のレベルはハイであるため、コンパレータ651,652のうち、どちらか一方の出力レベルがハイになると、OR論理素子655の出力レベルがハイになる。周波数制御回路62およびPFC回路64は、OR論理素子655の出力レベルがハイになると、直流電源回路3およびインバータ回路4の動作を停止する。それによって、放電灯Laの異常発熱を防止し、放電灯点灯装置1Aおよび、放電灯点灯装置1Aが搭載される照明装置を保護することができる。
【0019】
また、点灯初期の放電灯Laの放電が安定していないときは、放電灯Laの寿命末期ではないにもかかわらず半波放電現象が発生し、寿命末期検出回路65が誤検出するおそれがある。これを回避するために、放電灯Laの放電が安定するまでは、タイマー回路61は、AND論理素子653,654に出力するマスク信号のレベルをローに固定することで寿命末期検出回路65の検出動作を停止している。
【0020】
なお、寿命末期検出の感度は、照明器具の形態や放電灯の種類によって異なるが、ランプ電圧が±20V前後の電圧を発生した場合にインバータ回路4を停止するように設計されるのが一般的である。
【0021】
次に、放電灯Laの装着有無および放電灯Laの異常を検出する無負荷検出回路66(負荷異常検出部)について説明する。放電灯点灯装置1Aは、抵抗R3と放電灯Laのフィラメントf1とで構成された直流バイアス回路8を備えており、抵抗R3は電解コンデンサC10の正極と放電灯Laの接続ピンP2との間に介挿されている。そして、放電灯Laが接続されている場合、直流電源回路3から抵抗R3およびフィラメントf1を介して抵抗R1,R2に直流電流が供給されるため検出電圧VEが発生する。無負荷検出回路66は、この検出電圧VEに基づいて、放電灯Laの接続有無および放電灯Laの異常を検出する。無負荷検出回路66は、コンパレータ661とAND論理素子662と基準電圧生成部E3とで構成されている。
【0022】
コンパレータ661は、反転入力端子に検出電圧が印加され、非反転入力端子に基準電圧生成部E3が接続されて基準電圧Vth3が印加され、出力端子はAND論理素子662の一方の入力端子に接続されている。また、AND論理素子662は、他方の入力端子がタイマー回路61に接続され、出力端子は周波数制御回路62およびPFC回路64に接続されている。なお、タイマー回路61からAND論理素子662に出力される信号は、無負荷検出回路66のマスク信号であり、放電灯Laの装着有無検出時は信号のレベルをハイに固定することで、無負荷検出回路66のマスクを解除する。
【0023】
そして、無負荷検出回路66は、インバータ回路4が動作が開始する前に放電灯Laのフィラメントf1の断線や、フィラメントf1側の接続ピンP1,P2の接続有無を検出する。接続端子P1,P2が正常に接続され、フィラメントf1も正常な場合、直流バイアス回路8による直流電源回路3からの直流バイアスのループが形成され、検出電圧VEが発生して上昇する。しかし、接続端子P1,P2の接触不良や放電灯Laが不接続の場合やフィラメントf1が断線している場合は、直流電源回路3からの直流バイアスのループが形成されないため、検出電圧VEが発生しないもしくは低下する。
【0024】
したがって、無負荷検出回路66のコンパレータ661を用いて基準電圧Vth3と検出電圧VEとを比較する。検出電圧VEが基準電圧Vth3を下回る場合、無負荷検出回路66は、放電灯Laの不接続またはフィラメントf1の断線状態であると判断する。この場合、コンパレータ661の出力レベルはハイとなり、AND論理素子662の出力レベルもハイとなる。周波数制御回路62およびPFC回路64は、AND論理素子662の出力レベルがハイである場合は動作が停止しており、直流電源回路3およびインバータ回路4の動作を開始しない。また、検出電圧VEが基準電圧Vth3を上回る場合、AND論理素子662の出力レベルがローとなる。周波数制御回路62およびPFC回路64はAND論理素子662の出力レベルがローからハイに反転すると、直流電源回路3およびインバータ回路4の動作を開始する。
【0025】
また、インバータ回路4の動作後に検出電圧VEが変動し、無負荷検出回路66が誤検出してインバータ回路4が停止するおそれがある。これを回避するために、タイマー回路61は、AND論理素子662に出力するマスク信号を、インバータ回路4の動作開始と同時にハイからローに反転させることにより、無負荷検出回路66の検出動作を停止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0026】
【特許文献1】特開2005−302701号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0027】
しかし、上記の回路構成の場合、フィラメントf1と並列に予熱用のコンデンサC3が接続されているため、抵抗R3とコンデンサC3とインダクタL1の2次巻線n21と抵抗R1,R2とからなる直列回路が形成される。したがって、フィラメントf1が接続されていない状態で電源を投入すると、コンデンサC3を充電する電流が直流電源回路3の出力から抵抗R3および抵抗R1,R2を介して流れることにより、放電灯Laが不装着であるにも関わらず検出電圧VEが発生する。このときに発生する検出電圧VEが基準電圧Vth3を上回るおそれがあり、無負荷検出回路66が誤検出するおそれがある。特に商用電源10の出力電圧が高い場合、直流電源回路3の動作が停止している状態でも高い電圧が出力されることになり、コンデンサC3の充電電流が大きくなり、検出電圧VEが大きくなる。これを回避するために、コンデンサC3の充電が完了した後も無負荷検出回路66の検出が継続するように遅延期間を設定し、直流電源回路3およびインバータ回路4の動作開始を遅らせる必要がある。したがって、この遅延期間の分だけ電源投入から放電灯Laの点灯開始までの時間が遅れることとなる。
【0028】
さらに、放電灯点灯装置1Aの入力電源の電圧範囲を、例えば100V〜242Vのように広範囲に対応させる場合、比較的高い電源電圧に合わせた遅延期間に設定する必要ある。そのため、商用電源10の出力電圧が比較的低い場合であっても、遅延期間が長く設定されているので、電源投入から放電灯Laの点灯開始までの時間が長くなり、使用者に対して違和感を与えるおそれがある。
【0029】
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、広範囲の電源電圧に対応し、電源電圧が低い場合に起動準備期間を短縮することができる放電灯点灯装置および、これを用いた照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0030】
本発明の放電灯点灯装置は、電源から供給される電源電圧を、所定の直流電圧に変換して出力する直流電源回路と、前記直流電源回路が出力する前記直流電圧を、交流電圧に変換して出力するインバータ回路と、前記インバータ回路の出力に接続され、放電灯に電力を供給する共振回路と、前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を制御する発振制御回路と、前記放電灯の両端に発生する電圧の直流成分を検出するランプ電圧検出部と、前記直流電源回路の出力に接続され、前記放電灯のフィラメントを介して直流電流を流すことで、前記放電灯の両端に直流電圧を発生させる直流バイアス回路と、前記ランプ電圧検出部の検出結果と第1の基準電圧とを比較し、前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を下回った場合に前記放電灯が異常であると判断し、前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を上回った場合に前記放電灯が正常であると判断する負荷異常検出部と、前記電源電圧を検出する入力電圧検出部と、前記電源が投入されてから、前記発振制御回路が前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を開始させるまでの起動準備期間を制御する起動準備期間制御部とを備え、前記発振制御回路は、前記起動準備期間中において、前記負荷異常検出部が前記放電灯が異常であると判断した場合に前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を開始させず、前記負荷異常検出部が前記放電灯が正常であると判断した場合に前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を開始させ、前記起動準備期間制御部は、前記入力電圧検出部の検出結果に基づき、前記電源電圧が低くなるにつれて、前記起動準備期間を短くすることを特徴とする。
【0031】
この放電灯点灯装置において、前記起動準備期間は、前記電源が投入されてから、前記ランプ電圧検出部の検出結果が第2の基準電圧に到達するまでの立ち上がり期間と、当該立ち上がり期間に続いて設けられる遅延期間とで構成され、前記遅延期間の計時を行うタイマー回路を備え、前記負荷異常検出部は、前記遅延期間の間に前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を下回った場合に前記放電灯が異常であると判断し、前記起動準備期間制御部は、前記入力電圧検出部の検出結果に基づき、前記電源電圧が低くなるにつれて、前記遅延期間を短縮することで前記起動準備期間を短くすることが好ましい。
【0032】
この放電灯点灯装置において、前記起動準備期間は、前記電源が投入されてから、前記ランプ電圧検出部の検出結果が第2の基準電圧に到達するまでの立ち上がり期間と、当該立ち上がり期間に続いて設けられる遅延期間とで構成され、前記遅延期間の計時を行うタイマー回路を備え、前記負荷異常検出部は、前記遅延期間の間に前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を下回った場合に前記放電灯が異常であると判断し、前記起動準備期間制御部は、前記入力電圧検出部の検出結果に基づき、前記電源電圧が低くなるにつれて、前記第2の基準電圧を低減させること前記起動準備期間を短くすることが好ましい。
【0033】
この放電灯点灯装置において、前記起動準備期間は、前記電源が投入されてから、前記ランプ電圧検出部の検出結果が第2の基準電圧に到達するまでの立ち上がり期間と、当該立ち上がり期間に続いて設けられる遅延期間とで構成され、前記遅延期間の計時を行うタイマー回路と、前記ランプ電圧検出部の検出結果に直流電圧を重畳させる直流電圧重畳手段とを備え、前記負荷異常検出部は、前記遅延期間の間に前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を下回った場合に前記放電灯が異常であると判断し、前記起動準備期間制御部は、前記入力電圧検出部の検出結果に基づき、前記電源電圧が低くなるにつれて、前記直流電圧重畳手段が前記ランプ電圧検出部の検出結果に重畳させる直流電圧を増加させることで前記起動準備期間を短くすることが好ましい。
【0034】
本発明の照明装置は、電源から供給される電源電圧を、所定の直流電圧に変換して出力する直流電源回路と、前記直流電源回路が出力する前記直流電圧を、交流電圧に変換して出力するインバータ回路と、前記インバータ回路の出力に接続され、放電灯に電力を供給する共振回路と、前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を制御する発振制御回路と、前記放電灯の両端に発生する電圧の直流成分を検出するランプ電圧検出部と、前記直流電源回路の出力に接続され、前記放電灯のフィラメントを介して直流電流を流すことで、前記放電灯の両端に直流電圧を発生させる直流バイアス回路と、前記ランプ電圧検出部の検出結果と第1の基準電圧とを比較し、前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を下回った場合に前記放電灯が異常であると判断し、前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を上回った場合に前記放電灯が正常であると判断する負荷異常検出部と、前記電源電圧を検出する入力電圧検出部と、前記電源が投入されてから、前記発振制御回路が前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を開始させるまでの起動準備期間を制御する起動準備期間制御部とを備え、前記発振制御回路は、前記起動準備期間中において、前記負荷異常検出部が前記放電灯が異常であると判断した場合に前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を開始させず、前記負荷異常検出部が前記放電灯が正常であると判断した場合に前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を開始させ、前記起動準備期間制御部は、前記入力電圧検出部の検出結果に基づき、前記電源電圧が低くなるにつれて、前記起動準備期間を短くする放電灯点灯装置と、前記放電灯点灯装置によって点灯される放電灯と、前記放電灯点灯装置を収納し、前記放電灯が取り付けられる器具本体とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0035】
以上説明したように、本発明では、広範囲の電源電圧に対応し、電源電圧が低い場合に起動準備期間を短縮することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施形態1の放電灯点灯装置の回路構成図である。
【図2】(a)〜(f)同上の電源電圧が高く放電灯が正常状態における起動時のタイミングチャートである。
【図3】(a)〜(f)同上の電源電圧が低く放電灯が正常状態における起動時のタイミングチャートである。
【図4】(a)〜(f)同上の電源電圧が高く放電灯が異常状態における起動時のタイミングチャートである。
【図5】(a)〜(f)同上の電源電圧が低く放電灯が異常状態における起動時のタイミングチャートである。
【図6】同上を備えた照明器具の外観図である。
【図7】実施形態2の放電灯点灯装置の回路構成図である。
【図8】(a)〜(f)同上の電源電圧が高く放電灯が正常状態における起動時のタイミングチャートである。
【図9】(a)〜(f)同上の電源電圧が低く放電灯が正常状態における起動時のタイミングチャートである。
【図10】(a)〜(f)同上の電源電圧が高く放電灯が異常状態における起動時のタイミングチャートである。
【図11】(a)〜(f)同上の電源電圧が低く放電灯が異常状態における起動時のタイミングチャートである。
【図12】従来の放電灯点灯装置の回路構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0038】
(実施形態1)
実施形態1の放電灯点灯装置1の回路構成図を図1に示す。本実施形態の放電灯点灯装置1は、図12に示した従来の放電灯点灯装置1Aの構成に加えて、入力電源電圧を検出する電源検出回路9(入力電圧検出部)と基準電圧制御部67とを備えている。なお、従来の放電灯点灯装置1Aと同様の構成には、同一符号を付して説明は省略する。
【0039】
電源検出回路9は、抵抗R4,R5とコンデンサC6とコンパレータ91とで構成される。ダイオードブリッジ2が生成した脈流電圧を抵抗R4,R5で分圧し、コンデンサC6で平滑して略直流の電圧(以下、電源検出電圧V1と称す)にしてコンパレータ91の反転入力端子に入力する。また、コンパレータ91は、非反転入力端子が基準電圧生成部E4に接続されて基準電圧Vth4が印加され、出力端子がタイマー回路61および基準電圧制御部67に接続されている。そして、商用電源10の出力電圧が低く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合は、コンパレータ91の出力レベルがハイとなる。また、商用電源10の出力電圧が高く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも高い場合は、コンパレータ91の出力レベルがローとなる。
【0040】
また、本実施形態の無負荷検出回路66は、コンパレータ661とAND論理素子662と抵抗R6,R7とで構成されている。本実施形態の無負荷検出回路66は、基準電圧生成部E3を備えておらず、制御電圧Vccを抵抗R6,R7で分圧することで、基準電圧Vth3aを生成し、コンパレータ661の反転入力端子に印加されている。そして、コンパレータ661の非反転入力端子には検出電圧VEが印加され、検出電圧VEが基準電圧Vth3aを上回ると、AND論理素子662およびタイマー回路61に出力する信号のレベルがハイになる。
【0041】
また、抵抗R7と並列に基準電圧制御部67が接続されており、基準電圧制御部67は抵抗R8とスイッチS2とからなる直列回路で構成されている。スイッチS2のオフ時は、抵抗R8とグランドとの間が遮断されるので、制御電圧Vccを抵抗R6,R7で分圧した基準電圧Vth3aが無負荷検出回路66のコンパレータ661の反転入力端子に印加される。
【0042】
また、スイッチS2のオン時は、抵抗R8とグランドとの間が導通し、制御電圧Vccを抵抗R6と、抵抗R7,R8からなる並列回路とで分圧した基準電圧Vth3b(<Vth3a)がコンパレータ661の反転入力端子に印加される。なお、スイッチS2は、コンパレータ91の出力によってオン・オフが制御されており、コンパレータ91の出力レベルがハイの場合はスイッチS2がオンし、ローの場合はスイッチS2がオフする。
【0043】
すなわち、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合、コンパレータ661の反転入力端子に基準電圧Vth3bが印加される。また、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも高い場合、コンパレータ661の反転入力端子に基準電圧Vth3a(>Vth3b)が印加される。なお、基準電圧Vth3aまたはVth3bが、本発明の第1の基準電圧および第2の基準電圧に相当する。
【0044】
タイマー回路61は、コンパレータ661の出力端子が接続されており、コンパレータ661の出力レベルがローからハイに反転すると遅延時間の計測を開始する。タイマー回路61は、設定された遅延時間が経過するまでの期間(遅延期間)中において、コンパレータ661の出力レベルがハイである場合、放電灯Laが正常に装着されていると判断し、周波数制御回路62およびPFC回路64に動作の開始を指示する。しかし、遅延期間中にコンパレータ661の出力レベルがハイからローに反転した場合、放電灯Laが異常状態であると判断し、周波数制御回路62およびPFC回路64に動作開始の指示をしないので、直流電源回路3およびインバータ回路4が起動しない。
【0045】
すなわち、商用電源10が投入されてから直流電源回路3およびインバータ回路4の動作が開始されるまでの起動準備期間は、立ち上がり期間と遅延期間とで構成されている。立ち上がり期間は商用電源10が投入されてから検出電圧VEが基準電圧Vth3aまたはVth3bに到達するまでの期間を示し、遅延期間は立ち上がり期間に続いて設けられ、直流電源回路3およびインバータ回路4の動作が開始されるまでの期間を示す。
【0046】
また、タイマー回路61に設定される遅延期間はコンパレータ91の出力レベルに応じて決定され、コンパレータ91の出力レベルがローの場合の遅延期間はTd1が設定され、ハイの場合の遅延期間はTd2(<Td1)が設定される。すなわち、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合の遅延期間はTd2となり、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも高い場合の遅延期間はTd1となる。
【0047】
なお、基準電圧制御部67とタイマー回路61とが本願発明の起動準備期間制御部に相当する。
【0048】
つまり、本実施形態では、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合は、高い場合と比べて、コンパレータ661に入力される基準電圧が低減(Vth3b<Vth3a)し、かつ遅延期間が短縮(Td2<Td1)する。
【0049】
本実施形態の放電灯点灯装置1の動作を、図2〜5に示す動作波形図を用いて説明する。図2は放電灯Laが正常に接続され、かつ商用電源10の出力電圧が高く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも高い場合の動作波形図である。図3は放電灯Laが正常に接続され、かつ商用電源10の出力電圧が低く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合の動作波形図である。また、図4はフィラメントf1が断線し、かつ商用電源10の出力電圧が高く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも高い場合の動作波形図である。図5はフィラメントf1が断線し、かつ商用電源10の出力電圧が低く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合の動作波形図である。また、図2〜図5における、各(a)は検出電圧VEを示し、各(b)は直流電流源11が出力する直流電流I1を示し、各(c)はコンパレータ661が出力する信号K1の出力レベルを示している。また、図2〜図5における、各(d)はコンパレータ651が出力する信号K2の出力レベルを示し、各(e)はコンパレータ652が出力する信号K3の出力レベルを示し、各(f)は駆動回路63が出力する駆動信号K4を示している。
【0050】
まず、図2を用いて、放電灯Laが正常に接続され、かつ商用電源10の出力電圧が高く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも高い場合について説明する。時間t0において商用電源10が投入され、検出電圧VEの上昇が開始する。このとき、電源検出回路9は電源検出電圧V1と基準電圧Vth4とを比較し、この場合はV1>Vth4であるので、コンパレータ661に入力される基準電圧がVth3aに設定され、遅延期間がTd1に設定される。なお、本実施形態では、基準電圧Vth1,Vth2,Vth3aの関係がVth1=Vth3a>Vth2となるように設定されている。
【0051】
そして、時間t11において検出電圧VEが基準電圧Vth3aを上回り、コンパレータ661が出力する信号K1の出力レベルがハイになり、タイマー回路61は遅延時間の計測を開始する。なお、この場合における立ち上がり期間Tup1は、時間t0〜時間t11までの期間となる。
【0052】
そして、時間t11から遅延期間Td1が経過した時間t12まで信号K1の出力レベルがハイであるので、タイマー回路61は、放電灯Laが正常であると判断し、AND論理素子662およびスイッチS1に出力するマスク信号をハイからローに反転させる。それによって、スイッチS1がオンして直流電流源11から抵抗R2に直流電流I1の供給が開始され、AND論理素子662の出力レベルがハイからローに反転することで、周波数制御回路62およびPFC回路64の動作停止が解除される。そして、タイマー回路61は、時間t12において周波数制御回路62に先行予熱モードの開始を指示し、PFC回路64に直流電圧Vdcの生成の開始を指示する。
【0053】
そして、直流電源回路3は直流電圧Vdcの生成を開始すると共に、駆動回路63から駆動信号K4の出力が開始し、フィラメントf1,f2の予熱を行う先行予熱モードが時間t12から予熱期間T1の間行われる。そして、タイマー回路61は、予熱期間T1が経過した時間t13において、周波数制御回路62に始動モードへの移行を指示し、始動期間T2の間、放電灯Laの始動を行う始動モードが行われる。また、タイマー回路61は、始動期間T2が経過した時間t14において、周波数制御回路62に点灯モードへの移行を指示し、放電灯Laの点灯が継続される点灯モードが開始される。
【0054】
なお、タイマー回路61は、商用電源10が投入されてから点灯モードが開始されるまでの期間T4は、AND論理素子183,184に出力するマスク信号の出力レベルをローに固定することで、放電灯Laの寿命末期検出機能をマスクしている。
【0055】
すなわち、この場合における、商用電源10が投入されてから直流電源回路3およびインバータ回路4の動作が開始するまでの起動準備期間T5aは、立ち上がり期間Tup1と遅延期間Td1とで構成されるので時間t0〜時間t12までの期間となる。
【0056】
次に、図3を用いて、放電灯Laが正常に接続され、かつ商用電源10の出力電圧が低く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合について説明する。時間t0において商用電源10が投入され、検出電圧VEの上昇が開始する。このとき電源検出回路9は電源検出電圧V1と基準電圧Vth4とを比較し、この場合はV1<Vth4であるので、コンパレータ661に入力される基準電圧がVth3bに設定され、遅延期間がTd2に設定される。なお、本実施形態では、基準電圧Vth1,Vth2,Vth3bの関係がVth1>Vth3b>Vth2となるように設定されている。
【0057】
そして、時間t21において検出電圧VEが基準電圧Vth3bを上回り、コンパレータ661が出力する信号K1の出力レベルがハイになり、タイマー回路61は遅延時間の計測を開始する。なお、この場合における立ち上がり期間Tup2は、時間t0〜時間t21までの期間となる。
【0058】
そして、時間t21から遅延期間Td2が経過した時間t22まで信号K1の出力レベルがハイであるので、タイマー回路61は、放電灯Laが正常であると判断し、AND論理素子662およびスイッチS1に出力するマスク信号をハイからローに反転させる。それによって、スイッチS1がオンして直流電流源11から抵抗R2に直流電流I1の供給が開始され、AND論理素子662の出力レベルがハイからローに反転することで、周波数制御回路62およびPFC回路64の動作停止が解除される。そして、タイマー回路61は、時間t22において周波数制御回路62に先行予熱モードの開始を指示し、PFC回路64に直流電圧Vdcの生成の開始を指示する。
【0059】
そして、直流電源回路3は直流電圧Vdcの生成を開始すると共に、駆動回路63から駆動信号K4の出力が開始し、フィラメントf1,f2の予熱を行う先行予熱モードが時間t22から予熱期間T1の間行われる。そして、タイマー回路61は、予熱期間T1が経過した時間t23において、周波数制御回路62に始動モードへの移行を指示し、始動期間T2の間、放電灯Laの始動を行う始動モードが行われる。また、タイマー回路61は、始動期間T2が経過した時間t24において、周波数制御回路62に点灯モードへの移行を指示し、放電灯Laの点灯が継続される点灯モードが開始される。
【0060】
すなわち、この場合における、商用電源10が投入されてから直流電源回路3およびインバータ回路4の動作が開始するまでの起動準備期間T5bは、立ち上がり期間Tup2と遅延期間Td2とで構成されるので時間t0〜時間t22までの期間となる。
【0061】
このように、本実施形態では、電源検出電圧が基準電圧Vth4よりも低い場合は、高い場合と比べて基準電圧が低く設定(Vth3b<Vth3a)される。そのため、図3に示すように、検出電圧VEが基準電圧Vth3bに達する時間t21は、検出電圧VEが基準電圧Vth3aに達する時間t211よりも早くなり、立ち上がり期間が短くなる。すなわち、タイマー回路61が遅延時間の計測開始を期間T3(=t211−t21)分だけ早くすることができる。
【0062】
さらに、本実施形態では、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合は、高い場合と比べて遅延期間が短く設定(Td2<Td1)される。
【0063】
すなわち、商用電源10の出力電圧が低く、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合は、遅延時間の計測開始が早くなると共に、遅延期間が短いので、起動準備期間を短縮することができる。それによって、放電灯点灯装置1が広範囲の電源電圧に対応し、入力される電源電圧が低い場合は、起動準備期間が短縮されるので、ユーザーの違和感を軽減することができる。
【0064】
なお、本実施形態では、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合は、遅延時間の計測開始を早くすると共に遅延期間を短くしているが、いずれか一方のみでも起動準備期間を短縮することができ、上記効果を得ることができる。
【0065】
また、図3,4に示すように、フィラメントf1が断線している場合は、時間t0において商用電源10が投入され、時間t11,t21において検出電圧VEが基準電圧Vth3a,Vth3bに達し、タイマー回路61が遅延時間の計測を開始する。しかし、フィラメントf1が断線しているため、コンデンサC3の充電が完了すると、検出電圧VEが低下する。そのため、遅延期間Td1,Td2中の時間t112,t212に検出電圧VEが基準電圧Vth3a,Vth3bを下回り、コンパレータ661が出力する信号K1のレベルがハイからローに反転する。遅延期間中にコンパレータ661の出力レベルがローに反転したことによって、タイマー回路61は放電灯Laが未装着またはフィラメントf1の断線などの異常状態であると判断し、周波数制御回路62およびPFC回路64の動作を開始させない。それによって、放電灯Laが接続されていない状態やフィラメントf1が断線した状態では接続端子P1〜P4に高電圧が印加されないので、安全性を確保することができる。
【0066】
なお、本実施形態では、直流電源回路3を昇圧チョッパの場合で説明したが、例えば商用電源10を全波整流し平滑した略一定の直流電圧を供給する電源であってもよく、電源の構成を限定するものではない。
【0067】
なお、本実施形態では、放電灯Laの装着有無の判定に用いる閾値(第1の基準電圧)と、タイマー回路61が遅延時間の計測開始するために用いる閾値(第2の基準電圧)とを、同一の基準電圧Vth3aまたはVth3bに設定している。しかし、各々の閾値を異なる基準電圧に設定してもよい。
【0068】
次に、上記で説明した放電灯点灯装置1および放電灯Laを備えた照明装置20について、説明する。図6に照明装置20の外観図を示す。
【0069】
上述した放電灯点灯装置1は、器具本体21の内部に収納され、器具本体21の外面には2つのソケット22が取り付けられ、放電灯点灯装置1とソケット22とは電気的に接続されている。一方のソケット22には放電灯Laの接続ピンP1,P2が接続され、他方のソケット22には放電灯Laの接続ピンP3,P4が接続されることで放電灯Laを保持しており、ソケット22を介して放電灯点灯装置1と放電灯Laとが電気的に接続される。それによって、放電灯Laは放電灯点灯装置1によって点灯される。また、放電灯Laは器具本体21から取り外して交換可能な構造となっている。
【0070】
照明装置20は、上述した放電灯点灯装置1を備えているため、放電灯Laが装着されていない状態では、直流電源回路3およびインバータ回路4は起動せず、ソケット22に高電圧が印加されることがないので、ユーザーの安全性を確保することができる。
【0071】
(実施形態2)
本実施形態の放電灯点灯装置1の回路構成図を図7に示す。本実施形態の放電灯点灯装置1は、コンパレータ661の反転入力端子に印加される基準電圧Vth3を一定にし、電源検出電圧V1に応じて検出電圧VEを変動させる点が、実施形態1と異なる点である。なお、実施形態1の放電灯点灯装置1と同様の構成には同一符号を付して説明は省略する。
【0072】
本実施形態の放電灯点灯装置1は、検出電圧VEを制御する検出電圧制御部68を備えており、検出電圧制御部68が本発明の起動準備期間制御部に相当する。
【0073】
検出電圧制御部68は、直流電流源12(直流電流重畳手段)とスイッチS3とからなる直列回路で構成されており、直流電流源11とスイッチS1とからなる直列回路と並列接続されている。スイッチS3は、コンパレータ91によってオン・オフが制御されており、コンパレータ91の出力レベルがハイの場合はスイッチS3がオンし、ローの場合はスイッチS3がオフする。スイッチS3がオンした場合、直流電流源12から抵抗R2に直流電流I2が供給され検出電圧VEに所定の直流電圧が重畳される。また、スイッチS3がオフした場合は、直流電流源12から抵抗R2に直流電流I2が供給されないので検出電圧VEに直流電圧が重畳されない。以降、直流電圧が重畳されていない検出電圧をVEaと称し、直流電圧が重畳された検出電圧をVEbと称す。
【0074】
また、本実施形態の無負荷検出回路66は、コンパレータ661とAND論理素子662と基準電圧生成部E3とで構成されている。コンパレータ661は、反転入力端子に基準電圧生成部E3が接続され基準電圧Vth3が印加され、非反転入力端子に検出電圧VEaまたはVEbが印加される。
【0075】
すなわち、商用電源10の出力電圧が低く、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合、直流電流源12によって直流電圧が重畳された検出電圧VEbがコンパレータ661の非反転入力端子に印加される。
【0076】
なお、本実施形態では、電源検出電圧V1の値に関わらず、タイマー回路61に設定される遅延期間はTd1で一定である。
【0077】
このように、本実施形態では、基準電圧Vth3および遅延期間Td1は一定であり、電源検出電圧V1の値に応じて検出電圧VEを変動させることで起動準備期間を制御する。
【0078】
本実施形態の放電灯点灯装置1の動作を、図8〜11に示す動作波形図を用いて説明する。図8は放電灯Laが正常に接続され、かつ商用電源10の出力電圧が高く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも高い場合の動作波形図である。図9は放電灯Laが正常に接続され、かつ商用電源10の出力電圧が低く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合の動作波形図である。また、図10はフィラメントf1が断線し、かつ商用電源10の出力電圧が高く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも高い場合の動作波形図である。図11はフィラメントf1が断線し、かつ商用電源10の出力電圧が低く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合の動作波形図である。また、図8〜図11における、各(a)は検出電圧VEを示し、各(b)は直流電流源12が出力する直流電流I2を示し、各(c)はコンパレータ661が出力する信号K1の出力レベルを示している。また、図8〜図11における、各(d)はコンパレータ651が出力する信号K2の出力レベルを示し、各(e)はコンパレータ652が出力する信号K3の出力レベルを示し、各(f)は駆動回路63が出力する駆動信号K4を示している。
【0079】
まず、図8を用いて、放電灯Laが正常に接続され、かつ商用電源10の出力電圧が高く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも高い場合について説明する。時間t0において商用電源10が投入され、検出電圧VEの上昇が開始する。このとき、電源検出回路9は電源検出電圧V1と基準電圧Vth4とを比較し、この場合はV1>Vth4であるので、スイッチS3がオフし、検出電圧VEに直流電圧は重畳されない。なお、本実施形態では、基準電圧Vth1,Vth2,Vth3の関係がVth1=Vth3a>Vth2となるように設定されている。
【0080】
そして、時間t11において検出電圧VEが基準電圧Vth3を上回り、コンパレータ661が出力する信号K1の出力レベルがハイになり、タイマー回路61は遅延期間Td1の計測を開始する。以降は、実施形態1の放電灯点灯装置1と同様の制御であるので、説明は省略する(図2参照)。
【0081】
次に、図9を用いて、放電灯Laが正常に接続され、かつ商用電源10の出力電圧が低く電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合について説明する。時間t0において商用電源10が投入され、検出電圧VEの上昇が開始する。そして、時間t31において、電源検出回路9は電源検出電圧V1と基準電圧Vth4とを比較し、この場合はV1<Vth4であるので、スイッチS3がオンして検出電圧VEに直流電圧が重畳される。なお、図9(a)において、直流電圧が重畳された状態の検出電圧VEbを実線で示し、直流電圧VEが重畳されていない状態の検出電圧VEaを破線で示す。
【0082】
そして、時間t32において検出電圧VEbが基準電圧Vth3を上回り、コンパレータ661が出力する信号K2の出力レベルがハイになり、タイマー回路61は遅延時間の計測を開始する。なお、この場合における立ち上がり期間Tup3aは、時間t0〜時間t32までの期間となる。
【0083】
そして、遅延期間Td1が経過した時間t33において直流電源回路3およびインバータ回路4の動作が開始される。以降は、実施形態1の放電灯点灯装置1と同様の制御であるので、説明は省略する。
【0084】
図9(a)に示すように、直流電圧が重畳されていない検出電圧VEaは時間t321に基準電圧Vth3に到達するので、この場合における立ち上がり期間Tup3bは、時間t0〜時間t321までの期間となる。そして、遅延期間Td1が経過した時間t331に直流電源回路3およびインバータ回路4の動作が開始するので、起動準備期間T5cは時間t0〜t331までとなる。それに対し、直流電圧が重畳された検出電圧VEbは時間t32(<t321)に基準電圧Vth3に到達するので、立ち上がり期間Tup3a<Tup3bとなる。そして、遅延期間Td1が経過した時間t33(<t331)に直流電源回路3およびインバータ回路4の動作が開始するので、起動準備期間T5dは時間t0〜t33までとなる。すなわち、検出電圧VEに直流電圧を重畳させることによって、立ち上がり期間が短縮(Tup3a<Tup3b)されるので、遅延時間の計測開始が期間T6(=t321−t32)分だけ早くなり、起動準備期間(T5d<T5c)が短縮される。
【0085】
このように、本実施形態では、商用電源10の出力電圧が低く、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合、遅延時間の計測開始が早くなるので、起動準備期間を短縮することができる。それによって、放電灯点灯装置1が広範囲の電源電圧に対応し、入力される電源電圧が低い場合は、起動準備期間が短縮されるので、ユーザーの違和感を軽減することができる。
【0086】
また、実施形態1と同様に、電源検出電圧V1が基準電圧Vth4よりも低い場合は、遅延期間を短くするように構成してもよい。それによって、商用電源10の出力電圧が低い場合、さらに起動準備期間を短縮することができる。
【0087】
なお、図9(b)に示すように、遅延期間Td1経過後の時間t33において、スイッチS3がオフするように、例えばAND論理素子を用いてタイマー回路61がスイッチS3のオン・オフを制御するように構成してもよい。
【0088】
また、図10,11に示すように、フィラメントf1が断線している場合は、時間t0において商用電源10が投入され、時間t11,t32において検出電圧VEが基準電圧Vth3に達し、タイマー回路61が遅延時間の計測を開始する。しかし、フィラメントf1が断線しているため、コンデンサC3の充電が完了すると、検出電圧VEが低下する。そのため、遅延期間中の時間t112,t322に検出電圧VEが基準電圧Vth3を下回り、コンパレータ661が出力する信号K1のレベルがハイからローに反転する遅延期間中にコンパレータ661の出力レベルがローに反転したことによって、タイマー回路61は放電灯Laが未装着またはフィラメントf1の断線などの異常状態であると判断し、周波数制御回路62およびPFC回路64の動作を開始させない。それによって、放電灯Laが接続されていない状態やフィラメントf1が断線した状態では接続端子P1〜P4に高電圧が印加されないので、安全性を確保することができる。
【符号の説明】
【0089】
1 放電灯点灯装置
2 ダイオードブリッジ
3 直流電源回路
4 インバータ回路
5 共振回路
6 制御回路(発振制御回路)
7 ランプ電圧検出回路(ランプ電圧検出部)
8 直流バイアス回路
9 電源検出回路(入力電圧検出部)
61 タイマー回路
66 無負荷検出回路(負荷異常検出部)
67 基準電圧制御部
La 放電灯



【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源から供給される電源電圧を、所定の直流電圧に変換して出力する直流電源回路と、
前記直流電源回路が出力する前記直流電圧を、交流電圧に変換して出力するインバータ回路と、
前記インバータ回路の出力に接続され、放電灯に電力を供給する共振回路と、
前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を制御する発振制御回路と、
前記放電灯の両端に発生する電圧の直流成分を検出するランプ電圧検出部と、
前記直流電源回路の出力に接続され、前記放電灯のフィラメントを介して直流電流を流すことで、前記放電灯の両端に直流電圧を発生させる直流バイアス回路と、
前記ランプ電圧検出部の検出結果と第1の基準電圧とを比較し、前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を下回った場合に前記放電灯が異常であると判断し、前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を上回った場合に前記放電灯が正常であると判断する負荷異常検出部と、
前記電源電圧を検出する入力電圧検出部と、
前記電源が投入されてから、前記発振制御回路が前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を開始させるまでの起動準備期間を制御する起動準備期間制御部とを備え、
前記発振制御回路は、前記起動準備期間中において、前記負荷異常検出部が前記放電灯が異常であると判断した場合に前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を開始させず、前記負荷異常検出部が前記放電灯が正常であると判断した場合に前記直流電源回路および前記インバータ回路の動作を開始させ、
前記起動準備期間制御部は、前記入力電圧検出部の検出結果に基づき、前記電源電圧が低くなるにつれて、前記起動準備期間を短くすることを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項2】
前記起動準備期間は、前記電源が投入されてから、前記ランプ電圧検出部の検出結果が第2の基準電圧に到達するまでの立ち上がり期間と、当該立ち上がり期間に続いて設けられる遅延期間とで構成され、
前記遅延期間の計時を行うタイマー回路を備え、
前記負荷異常検出部は、前記遅延期間の間に前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を下回った場合に前記放電灯が異常であると判断し、
前記起動準備期間制御部は、前記入力電圧検出部の検出結果に基づき、前記電源電圧が低くなるにつれて、前記遅延期間を短縮することで前記起動準備期間を短くすることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
【請求項3】
前記起動準備期間は、前記電源が投入されてから、前記ランプ電圧検出部の検出結果が第2の基準電圧に到達するまでの立ち上がり期間と、当該立ち上がり期間に続いて設けられる遅延期間とで構成され、
前記遅延期間の計時を行うタイマー回路を備え、
前記負荷異常検出部は、前記遅延期間の間に前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を下回った場合に前記放電灯が異常であると判断し、
前記起動準備期間制御部は、前記入力電圧検出部の検出結果に基づき、前記電源電圧が低くなるにつれて、前記第2の基準電圧を低減させること前記起動準備期間を短くすることを特徴とする請求項1または2記載の放電灯点灯装置。
【請求項4】
前記起動準備期間は、前記電源が投入されてから、前記ランプ電圧検出部の検出結果が第2の基準電圧に到達するまでの立ち上がり期間と、当該立ち上がり期間に続いて設けられる遅延期間とで構成され、
前記遅延期間の計時を行うタイマー回路と、
前記ランプ電圧検出部の検出結果に直流電圧を重畳させる直流電圧重畳手段とを備え、
前記負荷異常検出部は、前記遅延期間の間に前記ランプ電圧検出部の検出結果が前記第1の基準電圧を下回った場合に前記放電灯が異常であると判断し、
前記起動準備期間制御部は、前記入力電圧検出部の検出結果に基づき、前記電源電圧が低くなるにつれて、前記直流電圧重畳手段が前記ランプ電圧検出部の検出結果に重畳させる直流電圧を増加させることで前記起動準備期間を短くすることを特徴とする請求項1または2記載の放電灯点灯装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置と、
前記放電灯点灯装置によって点灯される放電灯と、
前記放電灯点灯装置を収納し、前記放電灯が取り付けられる器具本体とを備えることを特徴とする照明装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−243708(P2012−243708A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−115535(P2011−115535)
【出願日】平成23年5月24日(2011.5.24)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】