説明

放電灯点灯装置及びそれを用いる照明器具

【課題】回路部品に過大なストレスが加わるのを抑制しつつ、部品数を削減し、且つきめ細かい予熱電流制御を可能にした放電灯点灯装置及びそれを用いる照明器具を提供する。
【解決手段】インバータ回路2は、一対のスイッチング素子Q1,Q2で構成されるブリッジ回路を有し、直流電源E1の直流電圧をスイッチングすることによって高周波電圧に変換する。インバータ回路2の出力端には共振回路3が接続され、共振回路3の共振出力がフィラメントを有する放電ランプLa1に供給される。スイッチング素子Q2の両端間には、コンデンサC3と予熱トランスT1とスイッチング素子Q3との直列回路が接続されており、予熱トランスT1の二次巻線からフィラメントF1,F2に予熱電流が供給される。スイッチング素子Q3は、GaN系半導体により形成されて2つのゲートを備えた双方向スイッチング素子からなり、発振制御回路5によって動作モードが制御される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電ランプを点灯させる放電灯点灯装置及びそれを用いる照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、フィラメントを有する放電ランプの予熱制御回路を備えた放電灯点灯装置として、図9(a)に示すような回路構成を有するものがあった(例えば特許文献1参照)。この放電灯点灯装置1は、スイッチング素子Q1,Q2のブリッジ回路からなるインバータ回路2を備えている。インバータ回路2では、直流電源E1の直流電圧をスイッチング素子Q1,Q2でスイッチングすることによって高周波電圧に変換し、共振回路3に出力する。共振回路3の出力端間には、フィラメントを有する放電ランプLa1からなる負荷回路4が接続されており、共振回路3の出力により放電ランプLa1が点灯する。
【0003】
この放電灯点灯装置1に用いられる放電ランプLa1は、フィラメントF1,F2を有する熱陰極型蛍光ランプからなる。熱陰極型蛍光ランプでは、フィラメントF1,F2の寿命を延ばすため、始動のための電圧を放電ランプLa1に印加して点灯させる前に、適切な先行予熱を行う必要がある。そこで、インバータ回路2の出力端間には、コンデンサC3と予熱トランスT1の一次巻線n1とスイッチング素子Q3の直列回路からなる予熱制御回路8が接続されている。この予熱トランスT1の二次巻線n21,n22には、それぞれ、コンデンサを介してフィラメントF1,F2が接続されている。
【0004】
発振制御回路5では、ランプ始動時にスイッチング素子Q3のオン/オフを制御することによって、放電ランプLa1のフィラメントに供給する予熱電流を制御している。また、蛍光ランプが定格点灯した状態では、ランプ電流が十分大きく、フィラメントF1,F2に安定したスポット(輝点)が形成されて放電動作が行われるので、フィラメントF1,F2の予熱電流は殆ど必要としない。したがって、発振制御回路5は、定格点灯時にスイッチング素子Q3をオフさせることで、予熱電流を削減し、放電灯点灯装置の高効率化を図っている。
【0005】
一方、蛍光ランプを調光点灯させると、ランプ電流の減少によってフィラメントF1,F2に安定したスポットが形成されにくくなる。そこで、調光点灯時には安定した放電維持とフィラメント寿命を確保するために、フィラメントを適切に予熱する必要がある。特に調光比が30%以下となるような深い調光状態では、予熱電流の設定範囲が狭くなるため、スイッチング素子Q3を用いたスイッチングによって点灯時の予熱電流を制御するものも従来提案されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−351790号公報
【特許文献2】米国特許第5656891号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した図9(a)の回路では、予熱トランスT1の一次側電流をスイッチング素子Q3で断続しているが、スイッチング素子Q3がオフになると、予熱トランスT1の一次巻線n1に蓄積されたエネルギーが行き場を失うことになる。ここで、予熱トランスT1が理想トランスであれば問題ないが、一般的なトランスは漏れインダクタンスを有しているため、スイッチング素子Q3のオフ時に回生電流を流せる電流経路がないと、予熱トランスT1の一次巻線n1に過大な電圧が発生する。その場合、放電灯点灯装置1の各回路部品に過大なストレスが加わる可能性があった。
【0008】
そこで、図9(b)に示すように、スイッチング素子Q3にMOS型電界効果トランジスタを用い、予熱トランスT1の一次巻線n1及びスイッチング素子Q3の接続点と直流電源E1の正極との間にダイオードD1を接続した回路が考えられている。この回路では、スイッチング素子Q3のオフ時に、スイッチング素子Q3の寄生ダイオードとダイオードD1とで電流経路を確保している。
【0009】
しかしながら、スイッチング素子Q3にMOS型電界効果トランジスタを使用した場合、寄生ダイオードが存在するため、インバータ回路2のスイッチング素子Q2がオン状態になっていると、スイッチング素子Q3で予熱電流を制御できない。したがって、特許文献1の放電灯点灯装置1では、定格点灯時にスイッチング素子Q3をオフしていても、予熱電流をゼロにできず、電力効率が低下するという問題があった。また特許文献2に記載された放電灯点灯装置では、予熱トランスの二次側に設けたダイオードにより半波で予熱しているため、寄生ダイオードを介して回生電流が流れる際に予熱電流が流れないよう、二次側に設けたダイオードの整流方向を設定することで、定格点灯時にも予熱電流をゼロにすることは可能であるが、フィラメントの数だけダイオードが必要になる。特に多灯点灯の放電灯点灯装置では、灯数の2倍のダイオードが必要になるため、部品数が増加して、コストアップを招くという問題があった。
【0010】
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、回路部品に過大なストレスが加わるのを抑制しつつ、部品数を削減し、且つきめ細かい予熱電流制御を可能にした放電灯点灯装置及びそれを用いる照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の放電灯点灯装置は、インバータ回路と共振回路と予熱トランスと第2スイッチング素子と発振制御回路を備える。インバータ回路は、少なくとも一対の第1スイッチング素子で構成されるブリッジ回路を有し、直流電源の直流電圧を第1スイッチング素子でスイッチングすることによって高周波電圧に変換する。共振回路は、少なくとも1つのインダクタ及びコンデンサを有し、インバータ回路の出力端に接続され、フィラメントを具備した放電ランプに共振出力を供給する。予熱トランスは、二次巻線からフィラメントに予熱電流を供給する。予熱トランスの一次巻線及び第2スイッチング素子の直列回路には、インバータ回路の高周波電圧が入力される。発振制御回路は、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子の制御信号を出力する。第2スイッチング素子は、GaN系半導体により形成されて2つのゲートを備えた双方向スイッチング素子からなる。
【0012】
この放電灯点灯装置において、発振制御回路は、第2スイッチング素子が備える2つのゲートのうち一方のみのゲート電圧をハイレベルとして、第2スイッチング素子を整流モードで動作させた状態で、第2スイッチング素子の整流方向に流れる予熱トランスの一次電流が略ゼロになるまで、少なくとも一方のゲート電圧をハイレベルに維持することも好ましい。
【0013】
この放電灯点灯装置において、発振制御回路は、低圧側の第1スイッチング素子がオフしてから高圧側の第1スイッチング素子がオフするまでの期間で、第2スイッチング素子の低圧側ゲートのゲート電圧をハイ又はローレベルとする時間を制御し、且つ、高圧側の第1スイッチング素子がオフしてから低圧側の第1スイッチング素子がオフするまでの期間で、第2スイッチング素子の高圧側ゲートのゲート電圧をハイ又はローレベルとする時間を制御することで、フィラメントへの予熱電流を制御することも好ましい。
【0014】
この放電灯点灯装置において、発振制御回路は、低圧側の第1スイッチング素子がオフするタイミングと、第2スイッチング素子の低圧側ゲート電圧の立ち下がりエッジを略同じタイミングにするとともに、高圧側の第1スイッチング素子がオフするタイミングと、第2スイッチング素子の高圧側ゲート電圧の立ち下がりエッジを略同じタイミングとし、且つ、第2スイッチング素子の両ゲート電圧のデューティ比を制御することで、フィラメントへの予熱電流を制御することも好ましい。
【0015】
この放電灯点灯装置において、予熱トランスの一次巻線に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、発振制御回路は、電流検出手段の検出結果に基づいて、第2スイッチング素子の制御を行うことも好ましい。
【0016】
この放電灯点灯装置において、放電ランプの種別を判別するランプ判別手段と、放電ランプの種別毎に第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を制御するための設定値を予め記憶した記憶手段を備えることも好ましい。発振制御回路は、ランプ判別手段の判別結果に基づいて、記憶手段から設定値を選択し、選択した設定値を用いて第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を制御する。
【0017】
本発明の照明器具は、上述の放電灯点灯装置を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、回路部品に過大なストレスが加わるのを抑制しつつ、部品数を削減し、且つきめ細かい予熱電流制御を行うことができる。
【0019】
また、上記の放電灯点灯装置を備えることで、回路部品に過大なストレスが加わるのを抑制しつつ、部品数を削減し、且つきめ細かい予熱電流制御を可能にした照明器具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施形態1の放電灯点灯装置の回路図である。
【図2】(a)(b)は同上に用いられるスイッチング素子の動作モードを説明する説明図である。
【図3】(a)〜(h)は同上の動作を説明する波形図である。
【図4】(a)〜(f)は同上の要部の等価回路図である。
【図5】(a)〜(h)は実施形態2の放電灯点灯装置の動作を説明する波形図である。
【図6】(a)〜(f)は同上の要部の等価回路図である。
【図7】実施形態3の放電灯点灯装置の回路図である。
【図8】実施形態4の放電灯点灯装置の回路図である。
【図9】(a)(b)は従来の放電灯点灯装置の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
(実施形態1)
本発明に係る放電灯点灯装置の実施形態1を図1〜図4に基づいて説明する。本実施形態の放電灯点灯装置の回路図を図1に示す。この放電灯点灯装置1は、インバータ回路2と、共振回路3と、負荷回路4と、発振制御回路5と、ドライブ回路6,7と、予熱制御回路8を備えている。
【0023】
インバータ回路2は、直流電源E1の両端間に一対の第1スイッチング素子(以下、スイッチング素子と略称す。)Q1,Q2が直列接続されたハーフブリッジ型の回路で構成される。各スイッチング素子Q1,Q2は、寄生ダイオードを有するMOS型電界効果トランジスタで構成される。
【0024】
共振回路3は、低圧側のスイッチング素子Q2の両端間に接続されたインダクタL1及びコンデンサC1のLC共振回路で構成される。コンデンサC1の両端間には直流カットコンデンサC2を介して負荷回路4が接続されている。尚、共振回路3は、高圧側のスイッチング素子Q1の両端間に接続されていてもよい。
【0025】
共振回路3の出力端には、直流カットコンデンサC2を介して、熱陰極型蛍光ランプよりなる放電ランプLa1が接続されており、この放電ランプLa1により負荷回路4が構成される。
【0026】
発振制御回路5は、所定の周波数で発振する発振回路(図示せず)を具備し、所定周波数の矩形波信号からなる制御信号S2をドライブ回路6に出力する。
【0027】
ドライブ回路6は、発振制御回路5から入力される制御信号S2に応じて、スイッチング素子Q1,Q2を交互にオン/オフさせており、スイッチング素子Q1,Q2でスイッチングすることによって直流電源E1の直流電圧を高周波電圧に変換する。
【0028】
発振制御回路5では、外部の調光器20から入力される調光信号S1に応じて、発振回路の発振周波数を変化させており、制御信号S2の周波数を変化させることによってインバータ回路2の動作周波数を変化させて、放電ランプLa1を調光する。
【0029】
また、低圧側のスイッチング素子Q2の両端間には、コンデンサC3と予熱トランスT1の一次巻線n1と第2スイッチング素子(以下、スイッチング素子と略称する。)Q3の直列回路が接続されている。予熱トランスT1の二次巻線n21,n22には、それぞれ、コンデンサを介してフィラメントF1,F2が接続されている。スイッチング素子Q3はドライブ回路7によってオン/オフが制御される。ドライブ回路7では、発振制御回路5から入力される制御信号S3に応じてスイッチング素子Q3のオン/オフを制御することで、放電ランプLa1のフィラメントF1,F2に供給する予熱電流を制御する。
【0030】
ここにおいて、コンデンサC3と予熱トランスT1とスイッチング素子Q3とで、予熱トランスT1の二次巻線からフィラメントF1,F2に予熱電流を供給する予熱制御回路8が構成される。そして、本実施形態では予熱制御回路8のスイッチング素子Q3に、GaN系半導体により形成された、2つのゲートを備える双方向スイッチング素子を用いている。
【0031】
近年、低損失で高耐圧のスイッチング素子として、GaNやAlGaNのようなワイドバンドギャップ半導体により形成されたスイッチング素子の開発が進められている。ここで、ワイドバンドギャップとは、Siのバンドギャップ(1.1eV)の2倍以上のバンドギャップ(2.0eV以上)をいう。またワイドバンドギャップ半導体とは、例えば周期律表第2周期の軽元素(B,C,N,O)を構成要素とする半導体である。
【0032】
このようなワイドバンドギャップ半導体の中でも、低容量で比較的低コストな素子として有望視されているものに、GaN系半導体からなるスイッチング素子がある(例えば、国際公開第2008/062800号パンフレット参照)。この文献に開示されたGaN系半導体のスイッチング素子は、図2(a)に示すように2つのゲートg1,g2を有しており、ソースs1,s2間で双方向のスイッチングが行えるようにした双方向スイッチング素子である。このスイッチング素子Q3は、2つのゲートg1,g2に印加されるゲート電圧Vg1,Vg2の組み合わせによって、図2(b)に示すようにソースs1,s2間が4つの動作モードに切り替えられるようになっている。ここで、両ゲートg1,g2に印加されるゲート電圧が共にLレベル(ローレベル)になると、スイッチング素子Q3はオフになり、両ゲートg1,g2に印加されるゲート電圧が共にHレベル(ハイレベル)になると、スイッチング素子3はオンになる。ゲートg1,g2の一方のみゲート電圧がHレベルになると、スイッチング素子Q3は整流モードで動作する。すなわち、低圧側ゲート電圧のみがHレベルであれば、スイッチング素子Q3は高圧側から低圧側へ電流が流れる向きのダイオードとして動作する。また、高圧側ゲート電圧のみがHレベルであれば、スイッチング素子Q3は低圧側から高圧側へ電流が流れる向きのダイオードとして動作する。
【0033】
次に、図3及び図4を参照して本実施形態の動作を詳細に説明する。尚、図3(a)(b)はスイッチング素子Q1,Q2のオン/オフ状態を、図3(c)(d)はスイッチング素子Q1,Q2のドレイン・ソース間に流れる電流I1,I2を示す波形図である。また図3(e)(f)はスイッチング素子Q3のゲートg2,g1に印加されるゲート電圧Vg2,Vg1を、図3(g)は予熱トランスT1の一次巻線n1に印加される電圧VT1を、図3(h)は一次巻線n1に流れる電流I3をそれぞれ示す波形図である。図4(a)〜(f)に示す等価回路はインバータ回路2と予熱制御回路8のみ図示してあり、他の回路部品は省略してある。図4(a)〜(f)において図中の矢印は電流の流れを示している。
【0034】
期間t1ではスイッチング素子Q1がオン、スイッチング素子Q2がオフであり、インダクタL1からスイッチング素子Q1を通って回生電流が短期間流れた後、直流電源E1→スイッチング素子Q1→インダクタL1→コンデンサC1→直流電源E1の経路で電流が流れる。この期間t1に、ドライブ回路7はスイッチング素子Q3の低圧側ゲート電圧Vg1をLレベルとして、高圧側ゲート電圧Vg2のみをHレベルとしてある。この場合、スイッチング素子Q3は、低圧側から高圧側へ電流を流す方向の整流ダイオードとして動作する。この時の等価回路は図4(a)に示す通りであり、スイッチング素子Q3の整流作用によって予熱トランスT1の一次巻線に流れる電流が阻止される。
【0035】
次に、スイッチング素子Q1がオン状態の時のある任意の時点で、ドライブ回路7は、スイッチング素子Q3の高圧側のゲート電圧Vg2をLレベル、低圧側のゲート電圧Vg1をHレベルに切り替える(期間t2)。この場合、スイッチング素子Q3は、高圧側から低圧側に向かって電流を流す方向の整流ダイオードとして動作する。この時の等価回路は図4(b)に示す通りであり、予熱トランスT1の一次巻線n1に電流が流れ、これに伴い放電ランプLa1のフィラメントF1,F2に予熱電流が流れることになる。
【0036】
その後、スイッチング素子Q1はオフ状態に切り替わるが、期間t3〜t4ではインダクタL1に蓄積されたエネルギーによってインダクタL1→コンデンサC1→スイッチング素子Q2の寄生ダイオード→インダクタL1の経路で共振電流が流れ続ける。また期間t3〜t4では、ドライブ回路7は低圧側ゲート電圧Vg1をHレベルに維持しているので、スイッチング素子Q3の整流方向は変化していない。この場合の等価回路は図4(c)に示す通りであり、予熱トランスT1に蓄積されたエネルギーにより予熱トランスT1の一次巻線には電流I3が流れ続ける。そして、予熱トランスT1に蓄積されたエネルギーが無くなり、一次巻線n1に流れる電流I3が反転する際に、スイッチング素子Q3の整流作用によって電流I3が阻止され、予熱トランスT1の一次巻線n1に流れる電流I3はゼロになる。このように、予熱トランスT1の一次電流が略ゼロになるまで、スイッチング素子Q3の一方のゲート電圧Vg1がHレベルに維持されているので、整流モードで動作するスイッチング素子Q3を通して予熱トランスT1の一次巻線に電流を流すことができる。よって、予熱トランスT1の一次巻線に流れる電流が行き場を失って、予熱トランスに過大な電圧が発生するのを抑制できる。
【0037】
また、スイッチング素子Q1がオフ状態に切り替わった後の期間t4〜t5において、ドライブ回路6によってスイッチング素子Q2がオン状態に切り替えられると、インダクタL1→スイッチング素子Q2→コンデンサC1→インダクタL1の経路で電流が流れる。スイッチング素子Q2がオンしている状態の期間t4では、ドライブ回路7は、スイッチング素子Q3の高圧側ゲート電圧Vg2をLレベル、低圧側ゲート電圧をHレベルに制御する。この場合、スイッチング素子Q3は、高圧側から低圧側に電流を流す向きのダイオードとして機能し、その等価回路は図4(d)に示す通りであるので、スイッチング素子Q3の整流作用によって予熱トランスT1の一次巻線n1には電流が流れない。
【0038】
次に、スイッチング素子Q2がオンしている状態の期間t5に、ドライブ回路7が、スイッチング素子Q3の高圧側ゲート電圧Vg2をHレベル、低圧側ゲート電圧をLレベルに切り替えると、スイッチング素子Q3の整流方向が反転する。すなわち、スイッチング素子Q3は、低圧側から高圧側に電流を流す向きのダイオードとして機能し、この場合の等価回路は図4(e)に示すようになる。この場合、スイッチング素子Q3を通して予熱トランスT1の一次巻線に、図4(b)の場合と反対向きに電流I3が流れることになり、フィラメントF1,F2に予熱電流が供給される。
【0039】
その後の期間t6にスイッチング素子Q2がオフに切り替えられると(スイッチング素子Q1もオフ)、インダクタL1に蓄積されたエネルギーによって、インダクタL1には同じ向きの電流が流れ続け、インダクタL1→スイッチング素子Q1の寄生ダイオード→直流電源E1の回路要素→コンデンサC1→インダクタL1の経路で電流が流れる。この期間t6にドライブ回路7は高圧側ゲート電圧Vg2をHレベル、低圧側ゲート電圧Vg1をLレベルに維持しているので、スイッチング素子Q3の整流方向は変化しない。この時の等価回路は図4(f)に示す通りであり、予熱トランスT1に蓄積されたエネルギーによって、予熱トランスT1の一次巻線には電流I3が流れ続ける。そして、電流I3が反転する際にスイッチング素子Q3の整流作用によって電流I3が阻止され、予熱トランスT1の一次巻線に流れる電流I3はゼロになる。
【0040】
この点灯装置では以上のような動作を繰り返すことによって、フィラメントF1,F2に予熱電流が供給される。
【0041】
ここで、正負対称の予熱電流を流すためには、期間t2,t5を略等しい時間Th1とすることが望ましい。この時間Th1、或いはインバータ回路2のスイッチング周期をTとしたときのデューティDh1(=Th1/T)によって、予熱電流をゼロから制御することが可能になる。
【0042】
また、スイッチング素子Q3の高圧側ゲート電圧Vg2及び低圧側ゲート電圧Vg1によって決定されるスイッチング素子Q3の整流特性を利用することで、予熱トランスT1に蓄積されたエネルギーを逃がしているので、過大なストレスを防止するためのダイオードが不要になる。また、半波予熱とする必要もないから、予熱トランスT1の二次側にダイオードを設ける必要が無く、部品数が増加することもない。
【0043】
尚、本実施形態では低圧側ゲート電圧Vg1と高圧側ゲート電圧Vg2が互いの反転信号となっているが、予熱トランスT1に蓄積されたエネルギーが無くなるまで、整流モードで動作させればよい。したがって、図3の期間t1,t4では、低圧側ゲート電圧Vg1及び高圧側ゲート電圧Vg2を両方共にLレベルとしてスイッチング素子Q3をオフ状態としてもよく、スイッチング素子Q3による消費電力を低減できる。このような制御方式の変更は、スイッチング素子Q3を駆動するドライブ回路7の回路構成を変更することで容易に対応できる。
【0044】
また、何れかのスイッチング素子Q1又はQ2のオン時にスイッチング素子Q3を整流モードで動作させて予熱電流を流す時間Th1(或いはデューティDh1)を制御する場合に、スイッチング素子Q1又はQ2がオフしてから、時間(T/2−Th1)が経過した後にゲート電圧Vg1,Vg2をHレベルに制御するものでもよい。これをデューティで表すと、スイッチング素子Q1又はQ2がオフしてから、デューティ(0.5−Dh1)に相当する時間が経過した後にゲート電圧Vg1,Vg2をHレベルに制御すればよい。
【0045】
以上説明したように本点灯装置では、予熱制御回路8が備えるスイッチング素子Q3に、GaN系半導体により形成されて2つのゲートを備えた双方向スイッチング素子を用いており、両ゲート電圧を制御することで、予熱電流を制御することができる。ところで、スイッチング素子Q3をMOS型電界効果トランジスタで構成した場合、寄生ダイオードの存在によって、スイッチング素子Q2がオン状態になっていると、スイッチング素子Q3で予熱電流を制御できなくなる。それに対して、本実施形態ではスイッチング素子Q3が、GaN系半導体により形成されて2つのゲートを備えた双方向スイッチング素子で構成されているので、スイッチング素子Q2がオン状態になっていても、スイッチング素子Q3で予熱電流のオン/オフを制御でき、きめ細かい予熱電流制御を行える。また、スイッチング素子Q1又はQ2のオン時に予熱電流が流れている状態で、スイッチング素子Q1又はQ2がオフになると、予熱トランスT1に蓄積されたエネルギーによって電流が流れ続けるが、整流モードで動作するスイッチング素子Q3によって、電流の流れる経路が確保できるから、一次巻線に流れる電流が行き場を失って予熱トランスに過大な電圧が発生することはなく、回路部品に過大なストレスが加わるのを抑制できる。予熱トランスT1に蓄積されたエネルギーがゼロになって、電流が反転する際にはスイッチング素子Q3の整流作用によって電流が阻止できるから、予熱トランスT1の二次側に半波予熱を行うためのダイオードを設ける必要が無く、部品数を削減できる。
【0046】
また発振制御回路8は、低圧側のスイッチング素子Q2がオフしてから高圧側のスイッチング素子Q1がオフするまでの期間(期間t6,t1,t2)で、スイッチング素子Q3の低圧側ゲートg1のゲート電圧Vg1をハイ又はローレベルとする時間Th1を制御し、且つ、高圧側のスイッチング素子Q1がオフしてから低圧側のスイッチング素子Q2がオフするまでの期間(t3〜t5)で、スイッチング素子Q3の高圧側ゲートg2のゲート電圧Vg2をハイ又はローレベルとする時間Th1を制御することで、フィラメントへの予熱電流を制御している。
【0047】
これにより、期間t6〜t2において、スイッチング素子Q3の低圧側ゲートg1のゲート電圧Vg1をハイ又はローレベルとする時間Th1を制御することで、この間に予熱電流が流れる時間を調整できる。また期間t3〜t5において、スイッチング素子Q3の高圧側ゲートg2のゲート電圧Vg2をハイ又はローレベルとする時間Th1を制御することで、この間に予熱電流が流れる時間を調整できる。したがって、放電ランプLa1に供給する予熱電流をきめ細かく制御することができる。
【0048】
(実施形態2)
本発明に係る放電灯点灯装置の実施形態2を図5及び図6に基づいて説明する。本実施形態の放電灯点灯装置の回路構成は実施形態1と同様であるので、回路構成についての説明は省略する。
【0049】
図5は本点灯装置の各部の波形図であり、図5(a)(b)はスイッチング素子Q1,Q2のオン/オフ状態を、図5(c)(d)はスイッチング素子Q1,Q2のドレイン・ソース間に流れる電流I1,I2を示す波形図である。また図5(e)(f)はスイッチング素子Q3のゲートg2,g1に印加されるゲート電圧Vg2,Vg1を、図5(g)は予熱トランスT1の一次巻線に印加される電圧VT1を、図5(h)は一次巻線に流れる電流I3をそれぞれ示す波形図である。また、図6(a)〜(f)は、図5の期間t1〜t6における等価回路図であり、この等価回路図ではインバータ回路2と予熱制御回路8のみ図示してあり、他の回路部品は省略してある。また図6(a)〜(f)において図中の矢印は電流の流れを示している。
【0050】
実施形態1では、期間t2,t5においてスイッチング素子Q3を整流モードで動作させているが、本実施形態では図5に示すように期間t2,t5において両ゲート電圧Vg1,Vg2をHレベルとして、スイッチング素子Q3を完全なオン状態に切り替えている。尚、期間t2における等価回路は図6(b)に示す通りであり、期間t5における等価回路は図6(e)に示す通りである。
【0051】
このように、発振制御回路5は、低圧側のスイッチング素子Q2がオフするタイミングと、スイッチング素子Q3の低圧側ゲート電圧Vg1の立ち下がりエッジを略同じタイミングにするとともに、高圧側のスイッチング素子Q1がオフするタイミングと、スイッチング素子Q3の高圧側ゲート電圧Vg2の立ち下がりエッジを略同じタイミングとしてある。
【0052】
これにより、予熱電流を流す期間に両ゲート電圧Vg1,Vg2がHレベルとなって、スイッチング素子Q3を完全なオン状態にできるから、低オン抵抗であるGaN半導体素子の特性を生かして、予熱制御回路8の損失をさらに低減できる。特に負荷回路4が多灯の放電ランプで構成される場合には、灯数に相応して予熱電力も増加するため、スイッチング素子Q3のオン抵抗を小さくしたことによる損失低減効果もより大きくなる。
【0053】
また発振制御回路5は、スイッチング素子Q3の両ゲート電圧Vg1,Vg2のデューティ比を制御しており、これにより、予熱電流をきめ細かく制御することができる。
【0054】
(実施形態3)
本発明に係る放電灯点灯装置の実施形態3を図7に基づいて説明する。
【0055】
本実施形態では、実施形態1又は2の放電灯点灯装置において、スイッチング素子Q3のソースs1と直流電源E1の負極の間に電流検出用の抵抗R1を接続してある。尚、抵抗R1以外の回路構成は実施形態1と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0056】
発振制御回路5には抵抗R1の両端電圧が入力されており、スイッチング素子Q3に流れる電流I3をフィードバック制御することで、フィラメントF1,F2に供給される予熱電流を精度良く制御することができる。
【0057】
発振制御回路5は例えばマイクロコンピュータやメモリ(例えばRAMやROMなど)を用いて構成され、各調光比に応じた電流I3の基準値がメモリに設定されている。
【0058】
発振制御回路5は、外部の調光器20から入力される調光信号S1に応じて、インバータ回路2の動作周波数を変化させることで、放電ランプLa1を調光するとともに、調光信号S1に応じた調光比に対応する設定値をメモリから読み込み、スイッチング素子Q3に流れる電流I3が設定値となるように、スイッチング素子Q3のオンデューティを制御する。これにより、スイッチング素子Q3に流れる電流、すなわち予熱トランスT1の一次巻線に流れる電流I3を各調光比に応じて予め設定された電流に制御することができる。また発振制御回路5には、抵抗R1の両端電圧がフィードバックされるので、予熱トランスT1の一次巻線に流れる電流I3が反転する(ゼロになる)タイミング、すなわち予熱トランスT1に蓄積されたエネルギーがゼロになるタイミングを検出することができる。したがって、発振制御回路5では、スイッチング素子Q3の一方のゲート電圧をHレベルとしている状態で、電流I3がゼロになるのを検出すると、この一方のゲート電圧をLレベルに切り替えて、スイッチング素子Q3をオフ状態としてもよい。スイッチング素子Q3は、予熱トランスT1に蓄積されたエネルギーが無くなるまで整流モードで動作させればよいので、蓄積されたエネルギーがゼロになったことを検知してスイッチング素子Q3をオフすることで、スイッチング素子Q3の消費電力を低減できる。
【0059】
(実施形態4)
本発明に係る放電灯点灯装置の実施形態4を図8に基づいて説明する。
【0060】
本実施形態では、実施形態1又は2の放電灯点灯装置において、放電ランプLa1の種別を判別するランプ判別回路9を設け、発振制御回路5ではランプ判別回路9の判別結果に基づいて各スイッチング素子Q1〜Q3のオン/オフを制御している。尚、ランプ判別回路9以外の回路構成は実施形態1と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0061】
発振制御回路5は例えばマイクロコンピュータやメモリ(例えばRAMやROMなど)を用いて構成され、放電ランプの種類毎に各スイッチング素子Q1〜Q3を制御するための設定値がメモリに予め設定されている。
【0062】
ランプ判別回路9は、放電灯点灯装置1に接続された放電ランプLa1の種類を判別する。ここで、ランプ判別回路9では、フィラメントF2の電気特性(例えばインピーダンス)を検出することで、放電ランプLa1の種類を判別している。尚、放電ランプLa1の種類を判別する方法としては、フィラメントのインピーダンスを検出する以外にも種々の方法が従来知られており、適宜の判別方法を採用すればよい。
【0063】
発振制御回路5では、ランプ判別回路9の判別結果に基づき、判定された種類の放電ランプに対応する設定値をメモリから読み出し、以後はその設定値にしたがってインバータ回路2の動作周波数や予熱制御を行っている。これにより、放電ランプLa1の種類に応じて最適な制御を行うことができ、特にランプ種別に応じてきめ細かい予熱制御が行えるから、放電ランプLa1の調光レベルが深い場合にも予熱電流が不足することはなく、フィラメントの長寿命化を図ることができる。
【0064】
尚、本実施形態のランプ判別回路9を実施形態3の放電灯点灯装置1に適用してもよく、放電ランプLa1の種別に応じた予熱制御が行えるとともに、予熱電流のフィードバック制御が行えるので、よりきめの細かい予熱制御を行うことができる。
【0065】
また、上述の各実施形態ではインバータ回路2がハーフブリッジ型の回路で構成されているが、フルブリッジ型の回路で構成されていてもよい。また負荷回路4が、1灯のみの放電ランプLa1で構成されているが、これに限定されるものではなく複数灯の放電ランプで構成されるものでもよい。また、共振回路3も図1に示したLC直列共振回路に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
【0066】
ところで、実施形態1〜4の何れかで説明した放電灯点灯装置1と、光源である放電ランプLa1とを器具本体(図示せず)に装着して照明器具が構成される。この照明器具は、実施形態1〜4の何れかで説明した放電灯点灯装置1を備えているので、回路部品に過大なストレスが加わるのを抑制しつつ、部品数を削減し、且つきめ細かい予熱電流制御を行うことができる。
【符号の説明】
【0067】
1 放電灯点灯装置
2 インバータ回路
3 共振回路
4 負荷回路
5 発振制御回路
6,7 ドライブ回路
8 予熱制御回路
C3 コンデンサ
Q1,Q2 スイッチング素子(第1スイッチング素子)
Q3 スイッチング素子(第2スイッチング素子)
T1 予熱トランス
La1 放電ランプ
F1,F2 フィラメント
E1 直流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一対の第1スイッチング素子で構成されるブリッジ回路を有し、直流電源の直流電圧を前記第1スイッチング素子でスイッチングすることによって高周波電圧に変換するインバータ回路と、
少なくとも1つのインダクタ及びコンデンサを有し、前記インバータ回路の出力端に接続され、フィラメントを具備した放電ランプに共振出力を供給する共振回路と、
二次巻線から前記フィラメントに予熱電流を供給する予熱トランスと、
前記インバータ回路の高周波電圧が入力される、前記予熱トランスの一次巻線及び第2スイッチング素子の直列回路と、
前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の制御信号を出力する発振制御回路とを備え、
前記第2スイッチング素子が、GaN系半導体により形成されて2つのゲートを備えた双方向スイッチング素子からなることを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項2】
前記発振制御回路は、前記第2スイッチング素子が備える2つのゲートのうち一方のみのゲート電圧をハイレベルとして、前記第2スイッチング素子を整流モードで動作させた状態で、前記第2スイッチング素子の整流方向に流れる前記予熱トランスの一次電流が略ゼロになるまで、少なくとも前記一方のゲート電圧をハイレベルに維持することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
【請求項3】
前記発振制御回路は、低圧側の前記第1スイッチング素子がオフしてから高圧側の前記第1スイッチング素子がオフするまでの期間で、前記第2スイッチング素子の低圧側ゲートのゲート電圧をハイ又はローレベルとする時間を制御し、且つ、高圧側の前記第1スイッチング素子がオフしてから低圧側の前記第1スイッチング素子がオフするまでの期間で、前記第2スイッチング素子の高圧側ゲートのゲート電圧をハイ又はローレベルとする時間を制御することで、前記フィラメントへの予熱電流を制御することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
【請求項4】
前記発振制御回路は、低圧側の前記第1スイッチング素子がオフするタイミングと、前記第2スイッチング素子の低圧側ゲート電圧の立ち下がりエッジを略同じタイミングにするとともに、高圧側の前記第1スイッチング素子がオフするタイミングと、前記第2スイッチング素子の高圧側ゲート電圧の立ち下がりエッジを略同じタイミングとし、且つ、前記第2スイッチング素子の両ゲート電圧のデューティ比を制御することで、前記フィラメントへの予熱電流を制御することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
【請求項5】
前記予熱トランスの一次巻線に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
前記発振制御回路は、前記電流検出手段の検出結果に基づいて、前記第2スイッチング素子の制御を行うことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
【請求項6】
前記放電ランプの種別を判別するランプ判別手段と、前記放電ランプの種別毎に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を制御するための設定値を予め記憶した記憶手段を備え、
前記発振制御回路は、前記ランプ判別手段の判別結果に基づいて、前記記憶手段から設定値を選択し、選択した設定値を用いて前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を制御することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
【請求項7】
請求項1乃至6の何れか1項に記載の放電灯点灯装置を備えることを特徴とする照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−48986(P2012−48986A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−190034(P2010−190034)
【出願日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】