説明

文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体

【課題】ユーザの知識や経験によらず、グリッド線を自動的に生成すること。
【解決手段】文書編集支援装置は、編集対象となる文書に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、所定の分割比を記憶する分割比記憶手段と、オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのうち配置を決定する対象となるオブジェクト以外の他のオブジェクトの外接多角形、または文書内においてオブジェクトが配置されるレイアウト領域の境界線のうち少なくともいずれか一方から2つの線を抽出し、抽出した線を基準線として設定する基準線設定手段と、基準線設定手段により設定された2つの基準線の間を、分割比記憶手段に記憶された分割比で分割する仮想線を生成する仮想線生成手段と、仮想線生成手段により生成された仮想線に沿って、配置を決定する対象となるオブジェクトの、レイアウト領域における配置を決定する配置手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、文書編集装置においてグリッド線を表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータ装置を用いて、ある領域内にオブジェクト(デジタルコンテンツ)を配置して文書を編集または作成する技術が知られている。オブジェクトを配置するためのガイド線として、いわゆるグリッド線が広く用いられている(例えば、特許文献1〜5)。
【0003】
特許文献1は、領域内の全面について均一なグリッド線を用いるのではなく、任意の領域のグリッド線サイズを変更する技術を開示している。特許文献2は、組版の文字組みグリッド線において、文字数、フォント種別、フォントサイズなどのパラメータに応じてグリッド線を生成する技術を開示している。特許文献3および4は、ユーザが、複数のグリッド線の中から所望のグリッド線を選択するシステム、および、所望のグリッド線を設定するシステムを開示している。特許文献5は、DTPシステムにおいて、グリッド線に沿ってブロックを配置する技術を開示している。
【0004】
【特許文献1】特開平8−194832号公報
【特許文献2】特表2003−523014号公報
【特許文献3】特開昭64−17156号公報
【特許文献4】特開平3−269678号公報
【特許文献5】特開平9−270020号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2に記載された技術においては、グリッド線を生成するためにはユーザがパラメータを入力する必要があった。また、特許文献1、3、4および5に記載された技術においては、グリッド線の設定はユーザの指示や選択により行われた。すなわち、ユーザの知識や経験により、設定されるグリッド線は異なっていた。
これに対し本発明は、ユーザの知識や経験によらず、グリッド線を自動的に生成する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するため、本発明は、編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータである少なくとも1つのオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、所定の分割比を記憶する分割比記憶手段と、前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのうち配置を決定する対象となるオブジェクト以外の他のオブジェクトの外接多角形、または前記文書内においてオブジェクトが配置されるレイアウト領域の境界線のうち少なくともいずれか一方から2つの線を抽出し、抽出した線を基準線として設定する基準線設定手段と、前記基準線設定手段により設定された2つの基準線の間を、前記分割比記憶手段に記憶された分割比で分割する仮想線を生成する仮想線生成手段と、前記仮想線生成手段により生成された仮想線に沿って、前記配置を決定する対象となるオブジェクトの、前記レイアウト領域における配置を決定する配置手段とを有する文書編集支援装置を提供する。
この文書編集支援装置によれば、編集対象となる文書に応じて仮想線が自動的に生成される。
【0007】
好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記分割比が、√2≦r≦2または
(1/2)≦r≦(1/√2)の範囲(rは分割比)にあってもよい。さらに、前記分割比が、
【数1】


または
【数2】


の範囲にあってもよい。あるいは、前記分割比が、
【数3】


または
【数4】


であってもよい。
この文書編集支援装置によれば、仮想線は、黄金比を含む範囲にある分割比で、2本の基準線の間を分割する。
【0008】
別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記2つの基準線のうち少なくとも1つの基準線は、前記他のオブジェクトの外接矩形から抽出されてもよい。
この文書編集支援装置によれば、文書に含まれるオブジェクトに基づいた仮想線が生成される。
【0009】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記基準線設定手段が、前記他のオブジェクトの外接多角形、前記レイアウト領域の境界線、または前記仮想線生成手段により既に生成された仮想線のうち少なくとも1つから2つの線を抽出し、抽出した線を基準線として設定してもよい。
この文書編集支援装置によれば、既に生成された仮想線も基準線として用いられる。
【0010】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、あるオブジェクトと、そのオブジェクトの外接多角形から抽出された線を基準線として生成された仮想線との対応関係を示す情報を記憶する対応情報記憶手段を有してもよい。
この文書編集支援装置によれば、オブジェクトと基準線の対応関係が記憶される。
【0011】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記文書に含まれるオブジェクトのサイズまたは位置を変更することにより前記オブジェクトを編集する編集手段と、前記編集手段によりオブジェクトが編集されると、前記対応情報記憶手段に記憶されている情報によりそのオブジェクトと対応することが示される仮想線を、前記編集手段により編集されたオブジェクトの外接多角形から抽出される基準線を用いて更新する更新手段とを有してもよい。
この文書編集支援装置によれば、オブジェクトの編集に応じて仮想線が更新される。
【0012】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記レイアウト領域の境界線と、その境界線から抽出された線を基準線として生成された仮想線との対応関係を示す情報を記憶する対応情報記憶手段を有してもよい。
この文書編集支援装置によれば、オブジェクトと仮想線の対応関係が記憶される。
【0013】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記文書におけるレイアウト領域のサイズまたは形状を変更することにより前記レイアウト領域を編集する編集手段と、前記編集手段によりレイアウト領域が編集されると、前記対応情報記憶手段に記憶されている情報によりそのレイアウト領域と対応することが示される仮想線を、前記編集手段により編集されたレイアウト領域の境界線から抽出される基準線を用いて更新する更新手段とを有してもよい。
この文書編集支援装置によれば、レイアウト領域の編集に応じて仮想線が更新される。
【0014】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記対応情報記憶手段が、基準線仮想線生成手段により生成された仮想線と、その仮想線に沿って配置されたオブジェクトとの対応関係を示す情報をさらに記憶し、前記更新手段により仮想線が更新されると、前記対応情報記憶手段に記憶されている情報によりその仮想線に沿って配置されたことが示されるオブジェクトを、更新後の仮想線に沿って再配置する再配置手段を有してもよい。
この文書編集支援装置によれば、オブジェクトは更新後の仮想線に沿って再配置される。
【0015】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記分割比記憶手段が、複数の分割比を記憶し、前記配置を決定する対象となるオブジェクトが、自身の属性を示す属性情報を含み、前記分割比記憶手段に記憶された複数の分割比から、前記配置を決定する対象となるオブジェクトに含まれる属性情報に基づいて、1つの分割比を選択する分割比選択手段を有し、前記仮想線生成手段が、前記基準線設定手段により設定された2つの基準線の間を、前記分割比選択手段により選択された分割比で分割する仮想線を生成してもよい。
この文書編集支援装置によれば、複数の分割比のうちオブジェクトの属性に基づいて選択された分割比が用いられる。
【0016】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記分割比記憶手段が、複数の分割比を記憶し、前記文書が、前記文書に含まれるオブジェクトの配置を示すレイアウト情報を含み、前記分割比記憶手段に記憶された複数の分割比から、前記文書に含まれるレイアウト情報に基づいて、1つの分割比を選択する分割比選択手段を有し、前記仮想線生成手段が、前記基準線設定手段により設定された2つの基準線の間を、前記分割比選択手段により選択された分割比で分割する仮想線を生成してもよい。
この文書編集支援装置によれば、複数の分割比のうちレイアウトに基づいて選択された分割比が用いられる。
【0017】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記分割比記憶手段が、複数の分割比を記憶し、前記文書が、背景を示す背景情報を含み、前記分割比記憶手段に記憶された複数の分割比から、前記文書に含まれる背景情報に基づいて、1つの分割比を選択する分割比選択手段を有し、前記仮想線生成手段が、前記基準線設定手段により設定された2つの基準線の間を、前記分割比選択手段により選択された分割比で分割する仮想線を生成してもよい。
この文書編集支援装置によれば、複数の分割比のうち背景に基づいて選択された分割比が用いられる。
【0018】
さらに別の好ましい態様において、この文書編集支援装置は、前記仮想線に重なる図形を表示手段に表示させる表示制御手段を有してもよい。
この文書編集支援装置によれば、仮想線に重なる図形が表示される。
【0019】
また、本発明は、所定の分割比を記憶する分割比記憶手段を有するコンピュータ装置に、編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータである少なくとも1つのオブジェクトを取得するステップと、前記取得されたオブジェクトのうち配置を決定する対象となるオブジェクト以外の他のオブジェクトの外接多角形、または前記文書内においてオブジェクトが配置されるレイアウト領域の境界線のうち少なくともいずれか一方から2つの線を抽出し、抽出した線を基準線として設定するステップと、前記設定された2つの基準線の間を、前記分割比記憶手段に記憶された分割比で分割する仮想線を生成するステップと、前記生成された仮想線に沿って、前記配置を決定する対象となるオブジェクトの、前記レイアウト領域における配置を決定するステップとを実行させるプログラムを提供する。
さらに、本発明は、上記のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
このプログラムによれば、編集対象となる文書に応じて仮想線が自動的に生成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係る文書編集装置100の機能構成を示すブロック図である。文書編集装置100は、文書を編集する機能、および、それに付随して、文書の編集を支援する機能を有する。文書編集装置100は、編集対象となる文書(以下「対象文書」という)に基づいて、グリッド線を自動的に生成する。「文書」とは、レイアウト領域内に配置される少なくとも1のオブジェクトおよびレイアウト領域におけるオブジェクトの配置を示すレイアウト情報を含むデータ、またはそのデータに従って出力された結果物をいう。「オブジェクト」とは、テキスト(文字列)もしくは画像の少なくとも一方を示すデータ、またはそのデータにより示されるテキストもしくは画像をいう。「レイアウト領域」とは、オブジェクトが配置される領域、具体的には、出力される文書の物理的な境界をいう。レイアウト領域は、例えば、文書が印刷される1または複数の紙、1つのページ、連続する複数のページ、ページのうち一部分の領域、または版面をいう。「グリッド線」とは、オブジェクトの配置を決定するためのガイド線をいう。グリッド線は仮想的な線であり、ユーザが視認できるように表示される必要はない。
【0021】
オブジェクト取得部101は、配置を決定する対象となるオブジェクトを取得する。記憶部102は、各種データやプログラムを記憶する。具体的に、記憶部102は、所定の分割比rを記憶する。基準線設定部103は、(1)対象文書に含まれるオブジェクトのうち対象文書以外の他のオブジェクトの外接多角形、または(2)レイアウト領域の境界線のうちすくなくともいずれか一方から2つの線を抽出し、抽出した線を基準線として設定する。グリッド線生成部104は、2つの基準線の間を、所定の分割比で分割するグリッド線を生成する。配置部105は、対象オブジェクトの配置をグリッド線に沿って決定する。入出力部108は、文書などのデータを表示、出力、または、ユーザからの指示を入力する。
【0022】
また、記憶部102は、あるオブジェクトと、そのオブジェクトの外接多角形から抽出された線を基準線として生成された仮想線との対応関係を示す情報を記憶する。編集部106は、オブジェクトを編集する。具体的には、編集部106は、オブジェクトのサイズ、位置、その他の属性を変更する。更新部107は、オブジェクトが編集されると、そのオブジェクトに対応する仮想線を、編集後のオブジェクトに基づいて更新する。具体的には、更新部107は、編集後のオブジェクトの外接多角形から抽出される基準線を用いて仮想線を再度生成する。
【0023】
さらに、記憶部102は、仮想線と、その仮想線に沿って配置されたオブジェクトとの対応関係を示す情報を記憶する。配置部105は、仮想線が更新されると、その仮想線に沿って配置されたオブジェクトを、更新後の仮想線に沿って再配置する。
【0024】
なお、本実施形態において、記憶部102は分割比として黄金比を記憶している。「黄金比」とは、次式(1)で示される比をいう。なお、式(1)の右項と左項は入れ替えられてもよい。
【数5】

【0025】
図2は、文書編集装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)110は、文書編集装置100の各構成要素を制御する制御装置である。ROM(Read Only Memory)120は、文書編集装置100の起動に必要なデータおよびプログラムを記憶する記憶装置である。RAM(Random Access Memory)130は、CPU110がプログラムを実行する際の作業領域として機能する記憶装置である。I/F(Interface)140は、種々の入出力装置や記憶装置との間でデータおよび制御信号の入出力をするインターフェースである。HDD(Hard Disk Drive)150は、各種プログラムおよびデータを記憶する記憶装置である。本実施形態に関して、HDD150は、グリッド線の生成を行う文書編集プログラム、および所定の分割比として黄金比を記憶している。キーボード・マウス160は、ユーザが文書編集装置100に対して指示入力を行うための入力装置である。ディスプレイ170は、データの内容あるいは処理の状況などを表示する出力装置である。本実施形態において、ディスプレイ170は、オブジェクト、レイアウト領域、およびグリッド線を表示する。ネットワークIF180は、ネットワーク(図示略)を介して接続された他の装置との間でデータの送受信を行うためのインターフェースである。文書編集装置100は、例えば、ネットワークおよびネットワークIF180を介して文書(正確には、文書を示す電子データ)を受信することができる。CPU110、ROM120、RAM130、およびI/F140は、バス190を介して接続されている。CPU110が文書編集プログラムを実行することにより、文書編集装置100は、図1に示される機能構成を備える。なお、文書編集装置100は、図1に示される機能構成および図2に示されるハードウェア構成を含むものであれば、どのような装置であってもよい。例えば、文書編集装置100は、いわゆるパーソナルコンピュータであってもよい。あるいは、文書編集装置100は、これらの機能を有するプリンタなどの画像形成装置であってもよい。
【0026】
2.動作
2−1.グリッド線の生成
図3は、文書編集装置100の動作を示すフローチャートである。ステップS10において、CPU110は、処理対象となるオブジェクトを取得する。本実施形態において、CPU110は、対象文書である文書Dに含まれた状態でオブジェクトを取得する。文書Dは、HDD150に記憶されている。CPU110は、HDD150から文書Dを読み出す。
【0027】
図4は、対象文書である文書Dを例示する図である。文書Dは、レイアウト領域L内に、オブジェクトTおよびオブジェクトIを含んでいる。各オブジェクトは、自身の属性を示す属性情報を含んでいる。対象オブジェクトの特定は、例えばユーザの指示に基づいて行われる。以下、オブジェクトTが対象オブジェクトである場合を例に説明する。
【0028】
再び図3を参照して説明する。ステップS20において、CPU110は、グリッド線を生成する。ステップS30において、CPU110は、生成したグリッド線に沿って、対象オブジェクトを配置する。
【0029】
図5は、グリッド線生成処理の詳細を示すフローチャートである。図5に示されるフローは、例えば、ユーザからグリッド線生成の指示が入力されたことを契機として開始される。ステップS100において、CPU110は、レイアウト領域Lを黄金比に分割するグリッド線を生成する。詳細には、CPU110は、まず、グリッド線の生成に用いられる少なくとも1セットの基準線を決定する。基準線は、下記の(1)または(2)の少なくともいずれか一方から抽出される2つの線である。
(1)対象文書に含まれるオブジェクトのうち、対象オブジェクト以外の他のオブジェクトの外接矩形。
(2)レイアウト領域Lの境界線。
【0030】
上記の線のうちどの線が基準線として用いられるかはあらかじめ決められている。ここではまず、レイアウト領域Lの境界線、具体的には、レイアウト領域Lの上辺および下辺、ならびに右辺および左辺の2セットの線が基準線として用いられる。
【0031】
CPU110は、選択された基準線の間を黄金比に分割するグリッド線を生成する。この例では、1セット(2本)の基準線から、2本のグリッド線が生成される。すなわち、2セットの基準線からは、計4本のグリッド線が生成される。CPU110は、生成されたグリッド線を特定する情報、例えば、直線の傾きおよび切片を示すパラメータをRAM130に記憶する。
【0032】
図6は、生成されたグリッド線を例示する図である。図6において実線はレイアウト領域Lの境界線を、点線はグリッド線を示す。グリッド線GおよびGは、レイアウト領域Lの上辺および下辺を基準線として生成された線である。グリッド線GおよびGは、レイアウト領域Lの右辺および左辺を基準線として生成された線である。なお、生成されるグリッド線の数は、図6に示されるものに限定されない。CPU110は、上辺および下辺、あるいは右辺および左辺のうち、いずれか1セットの基準線のみを用いてグリッド線を生成してもよい。また、図6に示される例では、2本の基準線の間を、1:{(1+√5)/2}に分割する線と、{(1+√5)/2}:1に分割する線の2本のグリッド線が生成された。しかし、CPU110は、このうち1本の線のみをグリッド線として生成してもよい。
【0033】
再び図5を参照して説明する。ステップS110において、CPU110は、文書Dにおいて、レイアウト領域Lに配置済みのオブジェクト、すなわち、対象オブジェクト以外の他のオブジェクトが存在するか判断する。文書Dは、レイアウト領域を示す領域情報、少なくとも1のオブジェクト、およびレイアウト領域におけるオブジェクトの配置を示すレイアウト情報を含んでいる。CPU110は、これらの情報に基づいて、他のオブジェクトが存在するか判断する。他のオブジェクトが存在しないと判断された場合(ステップS110:NO)、CPU110は、図5に示される処理を終了する。いま、文書Dは対象オブジェクト(オブジェクトT)以外の他のオブジェクト(オブジェクトI)を含んでいるので(ステップS110:YES)、CPU110は、処理をステップS120に移行する。
【0034】
ステップS120において、CPU110は、他のオブジェクト周辺の領域を黄金比に分割するグリッド線を生成する。すなわち、CPU110は、他のオブジェクトに基づいて定められる基準線を用いて、新たなグリッド線を生成する。
【0035】
図7は、他のオブジェクトの周辺領域におけるグリッド線生成処理を示すフローチャートである。ステップS121において、CPU110は、他のオブジェクトを基準としてどの方向にグリッド線を生成するか決定する。具体的には、CPU110は、オブジェクトに基づいて、基準線を決定する。基準線は、オブジェクトの外接矩形の辺から抽出される。例えば、CPU110は、オブジェクトの外接矩形の上辺、下辺、右辺または左辺のいずれか1つの辺を基準線(以下、「第1基準線」という)として用いることを決定する。本実施形態において、CPU110は、オブジェクトの外接矩形の上辺を第1基準線として用いることを決定する。
【0036】
なおこの例でオブジェクトIの境界線と、オブジェクトIの外接矩形とは一致している。そこで、以下、「オブジェクトの外接矩形の辺」を単に「オブジェクトの辺」という。例えば、「オブジェクトの外接矩形の上辺」は単に「オブジェクトの上辺」という。
【0037】
次に、CPU110は、もう1つの基準線(以下、「第2基準線」という)を決定する。具体的には、CPU110は、基準線の候補から、あらかじめ決められた条件を満たすものを第2基準線として用いることを決定する。基準線の候補は、例えば、レイアウト領域L内に存在するさらに別のオブジェクトの境界線の辺、別のオブジェクトの外接矩形の辺、またはレイアウト領域の境界線の辺である。第2基準線として選択される条件は、例えば、「他のオブジェクトの重心から見て第1基準線と同一の方向にあり、かつ、第1基準線と平行である線」である。本実施形態において、CPU110は、レイアウト領域Lの上辺を第2基準線として決定する。こうして、本実施形態においては、他のオブジェクト(オブジェクトI)の「上」にグリッド線が生成されることが決定される。
【0038】
ステップS122において、CPU110は、グリッド線が生成される領域(以下、「対象領域」という)の幅と高さを取得する。「対象領域」とは、少なくとも第1基準線を含む線および第2基準線を含む線で囲まれる領域をいう。本実施形態において対象領域は、第1基準線を含む線、第2基準線を含む線、および基準線の候補で囲まれる領域のうち面積が最小の領域である。
【0039】
図8は、対象領域を例示する図である。第1基準線SはオブジェクトIの上辺を含む直線であり、第2基準線Sはレイアウト領域Lの上辺である。本実施形態において、対象領域は、第1基準線S、第2基準線S、レイアウト領域Lの右辺および左辺で囲まれる領域である。図8において、対象領域Aは斜線で示されている。CPU110は、対象領域Aの高さHおよび幅Wを算出する。
【0040】
再び図7を参照して説明する。ステップS123において、CPU110は、対象領域の高さHおよび幅W、ならびに対象オブジェクトの最小高さHminおよび最小幅Wminがあらかじめ決められた条件を満たすか判断する。オブジェクトの最小高さとは、オブジェクトの高さのうち最小のものをいう。オブジェクトの最小幅とは、オブジェクトの幅のうち最小のものをいう。条件として、例えば、対象領域の高さHおよび幅Wのいずれか一方が、最小高さHminおよび最小幅Wminよりも小さいという条件、すなわち、W<WminまたはH<Hminが用いられる。この条件が満たされたと判断された場合(S123:YES)、CPU110は、対象領域を黄金比に分割するグリッド線を生成しない。すなわち、CPU110は、処理をステップS125に移行する。
【0041】
なお、ステップS123において用いられる条件は、これに限定されるものではない。例えば、対象領域の高さHおよび幅Wの双方が、最小高さHminおよび最小幅Wminよりも小さいという条件、すなわち、W<WminかつH<Hminという条件が用いられてもよい。あるいは、対象領域の高さHおよび幅Wによらず、すべての対象領域についてグリッド線が生成されてもよい。この場合、他のオブジェクトに重なるように対象オブジェクトが配置される可能性がある。
【0042】
条件が満たされていないと判断された場合(S123:NO)、ステップS124において、CPU110は、対象領域を黄金分割するグリッド線、すなわち、第1基準線と第2基準線の間を黄金分割するグリッド線を生成する。この処理は、図5のステップS100と同様に行われる。CPU110は、生成されたグリッド線を特定する情報、例えば、直線の傾きおよび切片を示すパラメータ、あるいは、直線に含まれる点および直線の方向ベクトルを、そのグリッド線を生成する基となったオブジェクトを識別する情報、例えば、オブジェクトの識別子と対応付けてRAM130に記憶する。
【0043】
ステップS125において、CPU110は、すべての方向について処理が完了したか判断する。すなわち、CPU110は、他のオブジェクトに対応するすべての基準線の候補について処理が完了したか判断する。本実施形態において、CPU110は、他のオブジェクトの上辺、下辺、右辺および左辺をそれぞれ第1基準線とする処理が完了したか判断する。まだすべての方向について処理が完了していないと判断された場合(ステップS125:NO)、CPU110は、第1基準線を更新してステップS121〜S125の処理を繰り返し実行する。すべての方向について処理が完了したと判断された場合(ステップS125:YES)、CPU110は、図7に示される処理を終了する。
【0044】
CPU110は、グリッド線と、そのグリッド線を生成する際に用いられた基準線とを対応させる情報(以下「基準線の対応情報」という)をHDD150に記憶する。基準線の対応情報は、例えば、グリッド線の識別子と、基準線が抽出された図形(レイアウト領域の基準線、他のオブジェクトの外接矩形)を特定する識別子と、その図形のうち基準線として用いられた辺を特定する識別子を含む。
【0045】
図9は、他のオブジェクト(オブジェクトI)の周辺領域に生成されたグリッド線を例示する図である。オブジェクトIの上および下に、グリッド線G〜Gが生成されている。なお、この例では、オブジェクトIの右および左の領域は、幅または高さがオブジェクトTの最小幅または最小高さよりも小さいので、グリッド線が生成されていない。
【0046】
再び図5を参照して説明する。ステップS130において、CPU110は、対象オブジェクトの内部も分割可能であるか判断する。この判断は、オブジェクトの属性を示す属性情報に基づいて行われる。オブジェクトの属性としては、例えばオブジェクトの種類(テキスト、画像など)が用いられる。具体的には、CPU110は、対象オブジェクトが画像を示すものである場合、内部も分割可能であると判断する。あるいは、オブジェクトの種類以外のその他の属性が用いられてもよい。属性は、内部も分割可能であるか否かを示すフラグであってもよい。この場合、CPU110は、このフラグに基づいて内部も分割可能であるか判断する。あるいは、属性、オブジェクトのサイズや位置を示す情報であってもよい。属性情報は、オブジェクトに含まれている。あるいは、属性情報は、オブジェクトとは別に、データベースのような形態でHDD150に記憶されていてもよい。
【0047】
対象オブジェクトの内部が分割可能でないと判断された場合(ステップS130:NO)、CPU110は、処理をステップS150に移行する。対象オブジェクトの内部が分割可能であると判断された場合(ステップS130:YES)、ステップS140において、CPU110は、対象オブジェクトの内部を黄金比に分割するグリッド線を生成する。この処理は、ステップS100の処理と同様に行われる。ここでは、対象オブジェクトの上辺および下辺、ならびにオブジェクトの右辺および左辺、の2セットの基準線が用いられる。
【0048】
ステップS150において、CPU110は、対象オブジェクト以外の全てのオブジェクトに対して処理が完了したか判断する。全てのオブジェクトに対して処理が完了していないと判断された場合(S150:NO)、CPU110は、処理対象のオブジェクトを更新して、ステップS120〜S150の処理を繰り返し実行する。全てのオブジェクトに対して処理が完了したと判断された場合(S150:YES)、CPU110は、図5に示される処理を終了する。CPU110は、生成されたグリッド線をディスプレイ170に表示させる。ユーザは、グリッド線を参照してオブジェクトの配置を指定することができる。あるいは、CPU110が、あらかじめ決められたアルゴリズムに従って、オブジェクトの配置を決定してもよい。この場合、グリッド線は、ディスプレイ170に表示されなくてもよい。CPU110は、このようにして編集された文書を出力する。すなわち、CPU110は、編集された文書を、HDD150に記憶、ディスプレイ170に表示、またはプリンタ等の出力装置を介して出力する。
【0049】
図10は、グリッド線生成の別の例を示す図である。この例において、文書は、オブジェクトTを含んでいる。グリッド線G11〜G14は、レイアウト領域Lの辺を基準線として生成されたグリッド線である。グリッド線G15およびG16は、オブジェクトTの上側に生成されたグリッド線である。グリッド線G17およびG18は、オブジェクトTの下側に生成されたグリッド線である。グリッド線G19およびG20は、オブジェクトTの左側に生成されたグリッド線である。
【0050】
2−2.グリッド線の更新
以上では、新たにグリッド線を生成する処理について説明した。次に、すでに生成されたグリッド線を、オブジェクトまたはレイアウト領域の変更に応じて更新する処理について説明する。この例で、文書編集プログラムは、ユーザの操作入力に応じて、オブジェクトの位置もしくはサイズ、またはレイアウト領域の形状もしくはサイズを変更する機能、すなわち、オブジェクトまたはレイアウト領域を編集する機能を有している。なお、2−2節において「対象オブジェクト」とは、位置もしくはサイズが変更されるオブジェクトをいう。
【0051】
図11は、グリッド線の更新処理を示すフローチャートである。ここでは、オブジェクトのサイズ変更を例として処理を説明するが、オブジェクトの位置変更、レイアウト領域のサイズ変更(例えば、A4サイズからB4サイズへの変更)、またはレイアウト領域の形状の変更(例えば、四角形から五角形への変更)があった場合の処理もこれと同様に行われる。
【0052】
ステップS200において、CPU110は、オブジェクトのサイズ変更が行われたか判断する。オブジェクトのサイズ変更が行われていないと判断された場合(S200:NO)、CPU110は、図11に示される処理を終了する。オブジェクトのサイズ変更が行われたと判断された場合(S200:YES)、CPU110は、処理をステップS210に移行する。
【0053】
ステップS210において、CPU110は、対象グリッド線に吸着する他のオブジェクトが存在するか判断する。ここで、「対象グリッド線」とは、対象オブジェクトに対応するグリッド線、すなわち、対象オブジェクトの外接矩形の辺を基準線として生成されたグリッド線をいう。「対象オブジェクト」とは、処理対象のオブジェクト、すなわち、サイズが変更されたオブジェクトをいう。また、「グリッド線に吸着するオブジェクト」とは、その位置がグリッド線に基づいて定められているオブジェクトをいう。「対象グリッド線」は1本も存在しない場合もあるし、複数存在する場合もある。例えば、オブジェクトOの外接4角形の下辺がグリッド線Gに一致するように定められている場合、「オブジェクトOはグリッド線Gに吸着している」という。あるいは、オブジェクトOの外接4角形の下辺がグリッド線Gに、右辺がグリッド線Gに一致するように定められている場合、「オブジェクトOはグリッド線GおよびGに吸着している」という。
【0054】
対象グリッド線に吸着する他のオブジェクトが存在すると判断された場合(S210:YES)、ステップS220において、CPU110は、対象グリッド線と他のオブジェクトとの対応関係を示す情報(以下「吸着の対応情報」という)を記憶する。吸着の対応情報は、例えば、グリッド線を特定する識別子と、そのグリッド線に吸着しているオブジェクトを特定する識別子とを含む。
【0055】
ステップS230において、CPU110は、対象オブジェクトの周辺領域を黄金分割するよう、グリッド線を更新する。すなわち、CPU110は、更新前後のグリッド線の対応関係を記憶しつつ、更新後のグリッド線を生成する。更新後のグリッド線は、サイズ変更後の対象オブジェクトの周辺領域を黄金分割するグリッド線である。更新後のグリッド線を生成する処理は、図7のステップS124の処理と同様に行われる。
【0056】
ステップS240において、CPU110は、対象オブジェクトの内部にグリッド線が存在するか判断する。対象オブジェクトの内部にグリッド線が存在すると判断された場合(ステップS240:YES)、ステップS250において、CPU110は、対象オブジェクト内部のグリッド線を更新する。すなわち、CPU110は、更新前後のグリッド線の対応関係を記憶しつつ、更新後のグリッド線を生成する。更新後のグリッド線を生成する処理は、図5のステップS140の処理と同様に行われる。
【0057】
ステップS260において、CPU110は、上記の処理によって更新されたグリッド線に吸着していたオブジェクトを、更新後のグリッド線によって定められる位置に移動する。すなわち、CPU110は、オブジェクトを更新後のグリッド線に沿って再配置する。
【0058】
図12は、更新前のグリッド線を例示する図である。図13は、オブジェクトのサイズ変更後のグリッド線を例示する図である。図14は、オブジェクトの位置変更後のグリッド線を例示する図である。これらの例において、オブジェクトIが対象オブジェクトである。オブジェクトTの位置は、オブジェクトTの下辺がグリッド線Gに一致するように、すなわちオブジェクトTの下辺がグリッド線G上に位置するように決定されている。オブジェクトIのサイズ変更(図13)および位置変更(図14)により、グリッド線Gの位置も変更される。この場合でもオブジェクトTの位置は、更新後のグリッド線Gに沿って定められる。
【0059】
以上で説明したように、本実施形態によれば、ユーザの知識や経験によらず、一定のグリッド線が自動的に生成される。また、グリッド線はオブジェクトの配置に応じてダイナミックに更新されるので、オブジェクトの配置に適したグリッド線が得られる。
【0060】
3.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。なお、以下において実施形態と共通する事項についてはその説明を省略する。また、実施形態と共通する要素については共通の参照番号を用いて説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
【0061】
3−1.変形例1
2つの基準線の間を分割する際に用いられる分割比は、黄金比に限定されない。黄金比以外の比率が用いられてもよい。例えば、分割比rは、√2≦r≦2または(1/2)≦r≦(1/√2)の範囲にあってもよい。1:√2はいわゆる「白銀比」である。なお以上の範囲が好適であることは、例えば「数学セミナー」、第42巻7号、p.32、2003年7月発行、日本評論社、の記載に基づいている。あるいは、分割比rは、黄金比を基準とする所定範囲、例えば±10%の範囲にあってもよい。±10%は、誤差の許容範囲として広く用いられている。具体的には、分割比rは以下の式(2)または式(3)で表される範囲にあってもよい。
【数6】


または
【数7】

【0062】
3−2.変形例2
HDD150は、複数の分割比を記憶していてもよい。この場合において、CPU110は、複数の分割比の中から1つの分割比を、処理に用いる分割比として選択する。分割比の選択は、例えば対象オブジェクトの属性に基づいて行われる。属性とは、以下に例示するようにオブジェクトの性質を示すものである。(a)オブジェクトの種類(「テキスト」、「画像」など)、(b)オブジェクトのカテゴリ(「タイトル」、「サブタイトル」、「本文」、「メイン画像」、「サブ画像」など)、(c)フォントサイズ、(d)フォントの種類(「明朝」、「ゴシック」など)、(e)フォントのスタイル(「標準」、「太字」、「斜体」など)、(f)オブジェクトのサイズ(面積、文字数、画素数など)、(g)オブジェクトの優先度(「高」、「中」、「低」、または指数など)、(h)画像の内容(「人物」、「風景」、「山」、「花」など)、(i)オブジェクトの形状(「三角形」、「四角形」、「五角形」、「星型」、「楕円形」など)、(j)オブジェクトの色(平均色、代表色など)、(k)オブジェクトとグリッド線の関係(オブジェクトがグリッド線の上方に配置されるか下方に配置されるか、など)。以下、オブジェクトの属性に応じて分割比を選択する具体例を説明する。
【0063】
(1)対象オブジェクトの形状に応じて分割比を選択する例
図15は、変形例2に係る分割比の選択方法を例示する図である。この例において、HDD150は、分割比としてr=√2、r=1.618(黄金比)およびr=2.0の3つの分割比を記憶している。また、HDD150は、オブジェクトの属性と分割比を対応させるテーブルを記憶している。このテーブルには、(a)オブジェクトの形状が「矩形」の場合には分割比rを用いること(図15(A))、(b)オブジェクトの形状が「矩形」以外であり、かつ、オブジェクトが仮想線の上に配置される場合には分割比rを用いること(図15(B))、および(c)オブジェクトの形状が「矩形」以外であり、かつ、オブジェクトが仮想線の下に配置される場合には分割比rを用いること(図15(C))が記載されている。CPU110は、このテーブルに従って分割比を選択する。
【0064】
オブジェクトOが矩形である場合、オブジェクトOの辺とグリッド線Gが重なることになる。この場合、視覚上オブジェクトの境界が明確に認識されるため、分割比として黄金比が採用される。オブジェクトが円、楕円、星型その他の矩形以外の形状である場合、オブジェクトOの辺とグリッド線Gが重ならない。この場合、視覚上オブジェクトの境界は境界線よりも中心寄りになると考えられる。そのため、オブジェクトを仮想線の上方に配置する場合はr=√2が、仮想線の下方に配置する場合はr=2.0が分割比として採用される。なおこの場合、オブジェクトOがグリッド線Gの上方に配置されるか下方に配置されるかという情報も、属性に含まれている。
【0065】
(2)対象オブジェクトの色に応じて分割比を選択する例
図16は、変形例2に係る分割比の別の選択方法を例示する図である。この例において、HDD150は、分割比としてr=√2およびr=1.618の2つの分割比を記憶している。また、HDD150は、オブジェクトの属性と分割比を対応させるテーブルを記憶している。このテーブルには、(a)オブジェクトの色が赤、オレンジ、黄色など彩度の高い暖色系の色である場合には分割比rを用いること(図16(A))、および(b)オブジェクトの色が緑、青、紫など寒色系の色である場合には分割比rを用いること(図16(B))が記載されている。CPU110は、このテーブルに従って分割比を選択する。なお図16では着色する代わりにハッチングで色を表現している。
【0066】
オブジェクトOの色が暖色系である場合、誘目性が高くなる。すなわち、オブジェクトが目立つので、分割比として黄金比が採用される。逆に寒色系の色は誘目性が低いので、分割比として黄金比以外の比率が採用される。
【0067】
3−3.変形例3
HDD150が複数の分割比を記憶している場合において、分割比の選択はレイアウトに基づいて行われてもよい。この場合、HDD150は、レイアウトと分割比を対応させるテーブルを記憶している。具体的には、例えば以下のとおりである。以下、HDD150が、分割比としてr=√2およびr=1.618の2つの分割比を記憶している例について説明する。
【0068】
(1)オブジェクトの数に応じて分割比を選択する例
この例において、HDD150は、文書に含まれるオブジェクトの数と分割比を対応させるテーブルを記憶している。このテーブルには、(a)オブジェクトの数がしきい値(例えば5個)以上である場合には分割比rを用いること、および(b)オブジェクトの数がしきい値未満である場合には分割比rを用いることが記載されている。CPU110は、このテーブルに従って分割比を選択する。
【0069】
(2)オブジェクトの配置に応じて分割比を選択する例
この例において、文書Dは、オブジェクトの大まかな配置を示すレイアウト情報を含んでいる。レイアウト情報は、レイアウト領域におけるオブジェクトの大まかな配置、例えば、「オブジェクトTはレイアウト領域の上部1/3の領域に配置され、オブジェクトIはレイアウト領域の下半分に配置される」という情報を含んでいる。また、HDD150は、オブジェクトの配置と分割比を対応させるテーブルを記憶している。このテーブルには、(a)オブジェクトがレイアウト領域の上半分に配置される場合には分割比rを用いること、および(b)オブジェクトがレイアウト領域の下半分に配置される場合には分割比rを用いることが記載されている。CPU110は、このテーブルに従って分割比を選択する。
【0070】
3−4.変形例4
HDD150が複数の分割比を記憶している場合において、分割比の選択は背景に基づいて行われてもよい。この場合、文書Dは、背景情報を含んでいる。背景情報は、文書の背景を示す情報である。この場合、HDD150は、背景と分割比を対応させるテーブルを記憶している。具体的には、例えば以下のとおりである。以下、HDD150が、分割比としてr=√2およびr=1.618の2つの分割比を記憶している例について説明する。
【0071】
(1)背景の周波数成分に応じて分割比を選択する例
図17は、変形例4に係る分割比の選択方法を例示する図である。この例において、CPU110は、背景の画像の周波数特性を取得する。CPU110は、取得した周波数特性から、背景の特徴周波数を取得する。特徴周波数は、周波数特性の特徴を示す周波数、例えば、強度がしきい値以上となる周波数の境界値である。HDD150は、特徴周波数と分割比を対応させるテーブルを記憶している。このテーブルには、(a)特徴周波数がしきい値より低い高周波領域にある場合には分割比rを用いること(図17(A))、および(b)特徴周波数がしきい値より高い高周波領域にある場合には分割比rを用いること(図17(B))が記載されている。CPU110は、このテーブルに従って分割比を選択する。
【0072】
特徴周波数が低周波領域にある場合、すなわち、背景において低周波成分が支配的である場合、背景はプレーンな画像、または模様があったとしても大まかな模様からなる画像である。この場合、視覚的にオブジェクトの配置は敏感に認識されるので、分割比として黄金比が用いられる。逆に、特徴周波数が高周波領域にある場合、すなわち、背景において高周波成分が支配的である場合、背景は複雑な模様からなる画像である。この場合、視覚的にオブジェクトの配置は敏感には認識されないので、分割比として黄金比以外の比が用いられる。
【0073】
(2)背景とオブジェクトの色のコントラストに応じて分割比を選択する例
図18は、変形例4に係る分割比の別の選択方法を例示する図である。この例において、CPU110は、対象オブジェクトの色と、背景色のコントラストを算出する。HDD150は、コントラストと分割比を対応させるテーブルを記憶している。このテーブルには、(a)コントラストがしきい値より低い場合には分割比rを用いること(図18(A))、および(b)コントラストがしきい値より高い場合には分割比rを用いること(図18(B))が記載されている。CPU110は、このテーブルに従って分割比を選択する。なお図18では着色する代わりにハッチングで色を表現している。
【0074】
コントラストが高い場合、視覚的にオブジェクトの配置は敏感に認識されるので、分割比として黄金比が用いられる。逆にコントラストが低い場合、視覚的にオブジェクトの配置は敏感に認識されないので、分割比として黄金比以外の比が用いられる。
【0075】
なお変形例2〜4において、複数の分割比として、r=√2、r=1.618およびr=2.0を例示したが、分割比はこれに限定されるものではない。変形例1で説明した分割比であれば、これら以外のどのような分割比が用いられてもよい。また、変形例2〜4で説明した分割比と属性の関係もあくまで例であって、分割比と属性の関係はこれらに限定されるものではない。例えば変形例4において、コントラストが高い場合に黄金比以外の比が、コントラストが低い場合に黄金比が用いられてもよい。
【0076】
3−5.変形例5
グリッド線を生成する際に用いられる2本の基準線は、平行でなくてもよい。基準線が平行でない場合であっても、CPU110は、2本の基準線の間を分割比に分割するグリッド線を生成する。
【0077】
図19、図20および図21は、基準線が平行でない場合を例示する図である。図19は、基準線が平行でなく、かつ、レイアウト領域において交わらない例を示している。グリッド線G21は、基準線S11とS12の間を所定の分割比rに分割する線である。図20は、基準線が平行でなく、かつ、レイアウト領域において交わる例を示している。グリッド線G22は、基準線S13とS14の間を所定の分割比rに分割する線である。図21は、基準線のうち1本が曲線である例を示している。グリッド線G23は、基準線S15とS16の間を所定の分割比rに分割する線である。これらの例からも分かるように、2本の基準線は平行でなくてもよいし、曲線であってもよい。
【0078】
3−6.変形例6
オブジェクトに基づいて基準線を設定する際に用いられる図形は、外接矩形に限定されない。外接三角形、外接五角形、その他の外接多角形が用いられてもよい。どの外接多角形が用いられるかは、あらかじめ決められている。あるいは、オブジェクトが、属性情報として、どの外接多角形を用いるかを示す情報を有していてもよい。さらにあるいは、どの外接多角形を用いるかは、レイアウト領域の形状に応じて決められてもよい。
【0079】
また、オブジェクトの外接多角形は、必ずしも視覚的にオブジェクトに外接していなくてもよい。データ上、オブジェクトはある領域を有するので、その領域に外接する多角形であれば外接多角形として用いられる。例えば、データ上、画像の周辺に余白が設けられている場合、外接多角形は、余白も含めた領域に外接する多角形である。
【0080】
3−7.変形例7
基準線として用いられる線および基準線として用いられる順番は、実施形態で説明したものに限定されない。すなわち図5に示された例では、まずレイアウト領域Lの境界線が基準線として定められ(ステップS100)、続いて他のオブジェクトから少なくとも1つの基準線が抽出された(ステップS120)。しかし、基準線を選択する処理はこれに限定されるものではない。例えばHDD150は、基準線を選択する条件を記載したテーブルを記憶してもよい。この場合、CPU110は、このテーブルに従って基準線を選択する。基準線を選択する条件はどのようなものが用いられてもよい。例えば、グリッド線生成処理のループの回数に応じて、異なる条件が用いられてもよい。具体的には、例えば1回目のループではレイアウト領域の境界線が基準線の候補として選択される。2回目のループではレイアウト領域の境界線および他のオブジェクトの外接矩形の辺が基準線の候補として選択される。3回目のループではレイアウト領域の境界線、他のオブジェクトの外接矩形の辺、および既に生成されたグリッド線が基準線の候補として選択される。
【0081】
3−8.変形例8
グリッド線は仮想線であるので、ユーザが視認できるように表示される必要は必ずしもない。しかし、CPU110は、グリッド線に対応する図形をディスプレイ170に表示させてもよい。上述の実施形態では、グリッド線に対応する図形として直線(線分)を、グリッド線に重なるように表示する例を説明した。しかし、グリッド線に重なるように表示される図形は直線に限定されない。線分、破線、ドット、その他の図形が表示されてもよい。これらの図形は、グリッド線に重なるように、かつ、所定の間隔で配置されてもよい。
【0082】
3−9.変形例9
ステップS10(図3)においてオブジェクトを取得する方法は、上述の実施形態で説明したものに限定されない。オブジェクトは、対象文書に含まれる他のデータとは別に取得されてもよい。また、オブジェクトが複数存在する場合、オブジェクトはそれぞれ別個に取得されてもよい。さらに、オブジェクトは属性情報を含んでいなくてもよい。属性情報は、オブジェクトとは別のデータとして取得および処理されてもよい。
【0083】
3−10.変形例10
基準線の対応情報および吸着の対応情報を記憶するタイミングは、上述の実施形態で説明したものに限定されない。CPU110は、グリッド線を生成するたびに、基準線の対応情報をHDD150に記憶してもよい。あるいは、CPU110は、対象文書に含まれるすべてのオブジェクトについて配置を決定する処理が完了した後で、基準線の対応情報をHDD150に記憶してもよい。また、CPU110は、オブジェクトの配置を決定するたびに、吸着の対応情報をHDD150に記憶してもよい。あるいは、CPU110は、対象文書に含まれるすべてのオブジェクトについて配置を決定する処理が完了した後で、吸着の対応情報をHDD150に記憶してもよい。さらにあるいは、CPU110は、対応情報をHDD150に記憶しなくてもよい。
【0084】
3−11.変形例11
グリッド線を更新する処理の契機となるイベントは、図11のフローで説明されたものに限定されない。図11に示されるフローにおいて、グリッド線の更新は、オブジェクトのサイズが変更されたことを契機として行われた。しかし、更新ボタンのクリックなど、ユーザの指示を契機としてグリッド線の更新が行われてもよい。
【0085】
3−12.変形例12
ステップS30(図3)においてオブジェクトをグリッド線に沿って配置する処理は、オブジェクトをグリッド線に接するように配置するものに限定されない。グリッド線に「沿って」配置するとは、少なくともオブジェクトの位置に基づいて定められるオブジェクトの特徴点と、グリッド線との相対位置関係が、あらかじめ決められた関係を満たすように配置することをいう。オブジェクトの特徴点は、外接多角形の頂点のうちあらかじめ決められた点(例えば外接矩形の左上頂点)、外接多角形の辺上のあらかじめ決められた点(例えば外接矩形の上辺の中点)、中心、重心、その他どのような点でもよい。
【0086】
3−13.変形例13
上述の実施形態においては、オブジェクトの形状が四角形である例について説明した。しかし、オブジェクトの形状は四角形に限定されない。楕円形、n角形(n≧3)、またはこれらの組み合わせなど、一定の形状を有するものであれば、どのような形状であってもよい。
【0087】
図22は、星型のオブジェクトにおける基準線を例示する図である。図22(a)は、オブジェクトの形状を示す図である。図22(b)は、オブジェクトの外接4角形の一辺(を延長した線S31)を基準線として用いる例を示している。図22(c)は、オブジェクトの一辺(を延長した線S32)を基準線として用いる例を示している。
【0088】
3−14.変形例14
また、上述の実施形態においては、レイアウト領域またはオブジェクトに基づいて定められる線を基準線として用いる例について説明した。しかし、基準線として用いられる線はこれらの線に限定されない。既に生成されたグリッド線が、新たなグリッド線を生成する際の基準線として用いられてもよい。
【0089】
3−15.変形例15
オブジェクトの数は上述の実施形態で説明したものに限定されない。上述の実施形態では、配置を決定する対象となるオブジェクトおよびそれ以外の他のオブジェクトがそれぞれ1つずつである例を説明した。しかし、配置を決定する対象となるオブジェクトの数は複数であってもよい。この場合、CPU110は、複数のオブジェクトの中から実際に処理を行う対象となるオブジェクトを1つずつ順番に特定する。CPU110は、処理の対象として特定されたオブジェクトに対して上述の実施形態で説明した処理を行う。このときCPU110は、配置を決定する対象となる複数のオブジェクトのうち実際に処理の対象となっているオブジェクト以外の配置が決定していないオブジェクトを、グリッド線を生成する際の他のオブジェクトとして扱ってもよいし、グリッド線を生成する際に考慮から除外してもよい。
【0090】
3−16.変形例16
文書編集装置の機能構成は図1に示されるものに限定されない。図1に示される機能の一部は省略されてもよい。特に、グリッド線の更新に関する機能(編集部106および更新部107)は省略されてもよい。また、文書編集装置のハードウェア構成は図2に示されるものに限定されない。図2に示される構成の一部は省略されてもよい。特に、キーボード・マウス160、ディスプレイ170およびネットワークIF180は省略されてもよい。これらの機能は、文書編集装置とは別の装置により提供されてもよい。また、複数の装置を含むシステムが、図1に示される機能構成および図2に示されるハードウェア構成を有していてもよい。例えば、ある装置が図1のオブジェクト取得部101のグリッド線生成部102に相当する機能を、別の装置がそれ以外の機能を有し、これらの装置を含むシステムが全体として図1に示される機能構成を有していてもよい。
【0091】
3−17.変形例17
図5のフローにおいて、ステップS110〜S150の処理は省略されてもよい。すなわち、グリッド線は、レイアウト領域の境界線のみに基づいて生成されてもよい。あるいは、逆に、図5のフローにおいてステップS100の処理が省略されてもよい。要は、(1)対象文書に含まれるオブジェクトのうち、対象オブジェクト以外の他のオブジェクトの外接多角形、(2)レイアウト領域Lの境界線、または(3)既に生成されたグリッド線のうち少なくとも1つから抽出された2本の基準線を用いるものであれば、どの図形からどのような順序で基準線を抽出するかは、どのように設計されてもよい。
【0092】
3−18.変形例18
図7のフローにおいて、ステップS123の処理は省略されてもよい。すなわち、対象領域の大きさに関わらず、すべての対象領域についてグリッド線が生成されてもよい。
【0093】
3−19.他の変形例
上述の実施形態および変形例においてHDD150に記憶されているデータ、情報およびパラメータの類は、HDD150以外の装置に記憶されていてもよい。例えば、属性情報は、文書編集装置100以外の他の装置に記憶されていてもよい。この場合、文書編集装置100は、ネットワークを介した通信または直接接続により他の装置から属性情報を取得する。なおこの場合文書編集装置100はあらかじめ属性情報を記憶している必要はない。あるいは、データ、情報およびパラメータの類は、ユーザにより入力されてもよい。
【0094】
上述の実施形態および変形例において「あらかじめ決められている」とされたデータ、情報およびパラメータの類は、ユーザの指示に応じて決定されてもよい。あるいは、これらのデータ、情報およびパラメータの類は、あらかじめ決められたアルゴリズムに従ってCPU110により決定されてもよい。
【0095】
上述の実施形態および変形例において、動画生成プログラムはHDD150に記憶されていた。しかし、文書編集プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)など、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体により提供されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】一実施形態に係る文書編集装置100の機能構成を示すブロック図である。
【図2】文書編集装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】文書編集装置100の動作を示すフローチャートである。
【図4】対象文書である文書D1を例示する図である。
【図5】グリッド線生成処理の詳細を示すフローチャートである。
【図6】生成されたグリッド線を例示する図である。
【図7】周辺領域におけるグリッド線生成処理を示すフローチャートである。
【図8】対象領域を例示する図である。
【図9】周辺領域に生成されたグリッド線を例示する図である。
【図10】グリッド線生成の別の例を示す図である。
【図11】グリッド線の更新処理を示すフローチャートである。
【図12】更新前のグリッド線を例示する図である。
【図13】オブジェクトのサイズ変更後のグリッド線を例示する図である。
【図14】オブジェクトの位置変更後のグリッド線を例示する図である。
【図15】変形例2に係る分割比の選択方法を例示する図である。
【図16】変形例2に係る分割比の別の選択方法を例示する図である。
【図17】変形例4に係る分割比の選択方法を例示する図である。
【図18】変形例4に係る分割比の別の選択方法を例示する図である。
【図19】基準線が平行でない場合を例示する図である。
【図20】基準線が平行でない場合を例示する図である。
【図21】基準線が平行でない場合を例示する図である。
【図22】星型のオブジェクトにおける基準線を例示する図である。
【符号の説明】
【0097】
100…文書編集装置、101…オブジェクト取得部、102…グリッド線生成部、102…記憶部、103…基準線設定部、104…グリッド線生成部、105…配置部、106…編集部、107…更新部、108…入出力部、110…CPU、120…ROM、130…RAM、140…I/F、150…HDD、160…キーボード・マウス、170…ディスプレイ、180…ネットワークIF、190…バス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータである少なくとも1つのオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、
所定の分割比を記憶する分割比記憶手段と、
前記オブジェクト取得手段により取得されたオブジェクトのうち配置を決定する対象となるオブジェクト以外の他のオブジェクトの外接多角形、または前記文書内においてオブジェクトが配置されるレイアウト領域の境界線のうち少なくともいずれか一方から2つの線を抽出し、抽出した線を基準線として設定する基準線設定手段と、
前記基準線設定手段により設定された2つの基準線の間を、前記分割比記憶手段に記憶された分割比で分割する仮想線を生成する仮想線生成手段と、
前記仮想線生成手段により生成された仮想線に沿って、前記配置を決定する対象となるオブジェクトの、前記レイアウト領域における配置を決定する配置手段と
を有する文書編集支援装置。
【請求項2】
前記分割比が、
√2≦r≦2 または
(1/2)≦r≦(1/√2)
の範囲にある(rは分割比)
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集支援装置。
【請求項3】
前記分割比が、
【数1】


または
【数2】


の範囲にある
ことを特徴とする請求項2に記載の文書編集支援装置。
【請求項4】
前記分割比が
【数3】


または
【数4】


であることを特徴とする請求項3に記載の文書編集支援装置。
【請求項5】
前記2つの基準線のうち少なくとも1つの基準線は、前記他のオブジェクトの外接矩形から抽出される
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集支援装置。
【請求項6】
前記基準線設定手段が、前記他のオブジェクトの外接多角形、前記レイアウト領域の境界線、または前記仮想線生成手段により既に生成された仮想線のうち少なくとも1つから2つの線を抽出し、抽出した線を基準線として設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集支援装置。
【請求項7】
あるオブジェクトと、そのオブジェクトの外接多角形から抽出された線を基準線として生成された仮想線との対応関係を示す情報を記憶する対応情報記憶手段
を有する請求項1に記載の文書編集支援装置。
【請求項8】
前記文書に含まれるオブジェクトのサイズまたは位置を変更することにより前記オブジェクトを編集する編集手段と、
前記編集手段によりオブジェクトが編集されると、前記対応情報記憶手段に記憶されている情報によりそのオブジェクトと対応することが示される仮想線を、前記編集手段により編集されたオブジェクトの外接多角形から抽出される基準線を用いて更新する更新手段と
を有する請求項7に記載の文書編集支援装置。
【請求項9】
前記レイアウト領域の境界線と、その境界線から抽出された線を基準線として生成された仮想線との対応関係を示す情報を記憶する対応情報記憶手段
を有する請求項1に記載の文書編集支援装置。
【請求項10】
前記文書におけるレイアウト領域のサイズまたは形状を変更することにより前記レイアウト領域を編集する編集手段と、
前記編集手段によりレイアウト領域が編集されると、前記対応情報記憶手段に記憶されている情報によりそのレイアウト領域と対応することが示される仮想線を、前記編集手段により編集されたレイアウト領域の境界線から抽出される基準線を用いて更新する更新手段と
を有する請求項9に記載の文書編集支援装置。
【請求項11】
前記対応情報記憶手段が、基準線仮想線生成手段により生成された仮想線と、その仮想線に沿って配置されたオブジェクトとの対応関係を示す情報をさらに記憶し、
前記更新手段により仮想線が更新されると、前記対応情報記憶手段に記憶されている情報によりその仮想線に沿って配置されたことが示されるオブジェクトを、更新後の仮想線に沿って再配置する再配置手段と
を有する請求項8または10に記載の文書編集支援装置。
【請求項12】
前記分割比記憶手段が、複数の分割比を記憶し、
前記配置を決定する対象となるオブジェクトが、自身の属性を示す属性情報を含み、
前記分割比記憶手段に記憶された複数の分割比から、前記配置を決定する対象となるオブジェクトに含まれる属性情報に基づいて、1つの分割比を選択する分割比選択手段を有し、
前記仮想線生成手段が、前記基準線設定手段により設定された2つの基準線の間を、前記分割比選択手段により選択された分割比で分割する仮想線を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集支援装置。
【請求項13】
前記分割比記憶手段が、複数の分割比を記憶し、
前記文書が、前記文書に含まれるオブジェクトの配置を示すレイアウト情報を含み、
前記分割比記憶手段に記憶された複数の分割比から、前記文書に含まれるレイアウト情報に基づいて、1つの分割比を選択する分割比選択手段を有し、
前記仮想線生成手段が、前記基準線設定手段により設定された2つの基準線の間を、前記分割比選択手段により選択された分割比で分割する仮想線を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集支援装置。
【請求項14】
前記分割比記憶手段が、複数の分割比を記憶し、
前記文書が、背景を示す背景情報を含み、
前記分割比記憶手段に記憶された複数の分割比から、前記文書に含まれる背景情報に基づいて、1つの分割比を選択する分割比選択手段を有し、
前記仮想線生成手段が、前記基準線設定手段により設定された2つの基準線の間を、前記分割比選択手段により選択された分割比で分割する仮想線を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集支援装置。
【請求項15】
前記仮想線に重なる図形を表示手段に表示させる表示制御手段
を有する請求項1に記載の文書編集支援装置。
【請求項16】
所定の分割比を記憶する分割比記憶手段を有するコンピュータ装置に、
編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータである少なくとも1つのオブジェクトを取得するステップと、
前記取得されたオブジェクトのうち配置を決定する対象となるオブジェクト以外の他のオブジェクトの外接多角形、または前記文書内においてオブジェクトが配置されるレイアウト領域の境界線のうち少なくともいずれか一方から2つの線を抽出し、抽出した線を基準線として設定するステップと、
前記設定された2つの基準線の間を、前記分割比記憶手段に記憶された分割比で分割する仮想線を生成するステップと、
前記生成された仮想線に沿って、前記配置を決定する対象となるオブジェクトの、前記レイアウト領域における配置を決定するステップと
を実行させるプログラム。
【請求項17】
所定の分割比を記憶する分割比記憶手段を有するコンピュータ装置に、
編集対象となる文書に含まれるテキストまたは画像の少なくとも一方を示すデータである少なくとも1つのオブジェクトを取得するステップと、
前記取得されたオブジェクトのうち配置を決定する対象となるオブジェクト以外の他のオブジェクトの外接多角形、または前記文書内においてオブジェクトが配置されるレイアウト領域の境界線のうち少なくともいずれか一方から2つの線を抽出し、抽出した線を基準線として設定するステップと、
前記設定された2つの基準線の間を、前記分割比記憶手段に記憶された分割比で分割する仮想線を生成するステップと、
前記生成された仮想線に沿って、前記配置を決定する対象となるオブジェクトの、前記レイアウト領域における配置を決定するステップと
を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2008−35475(P2008−35475A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−112907(P2007−112907)
【出願日】平成19年4月23日(2007.4.23)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】