説明

斜面安定化施工における排水構造

【課題】より簡単な構成によって施工性を向上できる斜面安定化施工における排水構造を提供し、もって作業負担の軽減や施工費の削減を図る。
【解決手段】地盤1に形成された削孔2の内壁と、その削孔2の底部に設置される定着部4を介して先端部が地盤1に定着された補強材3との間隙部に、上部が多孔状に形成された排水管6を補強材3の周囲に通水間隙を設けて外嵌した状態に設置する。また、排水管6に代えて、不織布やヘチマ等の通水部材を前記補強材3の周囲に付設した状態に設置するようにしてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自然斜面や造成斜面などに対する斜面安定化施工における排水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
斜面安定化施工における排水に関する従来技術として、透水性外管内に間隙を設けて不透水性内管を設置し、前記透水性外管を経て流入する地下水を不透水性内管を経て地表外に排水し得るように構成した多重管からなるユニットを多数接続して補強材を形成し、その多重管を接続して形成された補強材を削孔内に挿入して、先端部に定着部を形成することにより、排水施工と安定化施工とを同時施工するものが知られている(特許文献1参照)。この従来技術によれば、排水施工と安定化施工とを同時施工できる点で、確かに施工性の向上が可能である。しかしながら、多重管のユニットの製作や、そのユニットを多数接続して補強材を形成するための手間が大きいことから、トータルで施工性の向上につながるかは甚だ疑問である。
【特許文献1】特開平6−88335号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、以上のような従来の技術的状況に鑑み、より簡単な構成によって施工性を向上できる斜面安定化施工における排水構造を提供し、もって作業負担の軽減や施工費の削減を図ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を解決するため、請求項1の発明では、地盤に形成された削孔の内壁と、その削孔の底部に設置される定着部を介して先端部が地盤に定着された補強材との間隙部に、上部が多孔状に形成された排水管を前記補強材の周囲に通水間隙を設けて外嵌した状態に設置するという技術手段を採用した。また、請求項2の発明では、地盤に形成された削孔の内壁と、その削孔の底部に設置される定着部を介して先端部が地盤に定着された補強材との間隙部に、不織布やヘチマ等の通水部材を前記補強材の周囲に付設した状態に設置するという技術手段を採用した。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、ロックボルトや他のアンカー材などの補強材を設置するために地盤に形成される削孔を利用して、その削孔の内壁と補強材との間隙部に、上部が多孔状に形成された排水管又は不織布やヘチマ等の通水部材を補強材に外嵌又は周囲に付設した状態で設置するというきわめて簡便な作業によって、排水施工と安定化施工とを同じ場所で同時的に施工できるので、作業性を大幅に向上できる。しかも、排水通路としては、前記従来技術に比べてはるかに単純な構成からなる上部が多孔状の排水管又は不織布やヘチマ等の通水部材を使用するので、作業負担の軽減や施工費の削減にも有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明は、地盤に適宜の方法で掘削させた削孔内に、ロックボルトや他のアンカー材などの適宜の補強材が、その先端部を削孔の底部に設置される定着部を介して地盤に対して定着された状態で設置される斜面安定化施工であれば、地山等の自然斜面に対するものであるか、あるいは造成による斜面に対するものであるかに関わらず、広く適用することができる。なお、その補強材延いては削孔の設置状態に関しては、地下水の外部への排水勾配との関係から、先端部側が上がった状態に設置する場合には特に問題はないが、水平状態の場合や先端部側が多少下がった状態に設置する場合には、後述のように、場合に応じて排水管を補強材に対して入口側が低くなるように傾斜させて設置することにより簡便に対応することができる。排水管の上部に形成する多孔状の具体的な形態は、以下の実施例のように小孔からなる通水孔を多数形成したものでもよいし、網状に形成したものでもよい。その排水管は金属製でも合成材製でもよい。排水管や補強材には必要に応じて防錆処理を施すことになる。また、補強材の周囲に付設する形態の通水部材は、不織布や繊維状のシートや紐状のもの、ヘチマやスポンジ状の合成部材など、地下水の排水用の通水路が形成され、補強材の周囲に付設可能なものであれば、適宜の素材の採用が可能である。施工直後は通水部材の表面部に対する目詰りが生じても、やがて安定的な通水路が形成されるものであれば構わない。
【実施例1】
【0007】
以下、図面に従って本発明の実施例に関して説明する。図1は本発明の第1実施例を示した施工状態図であり、図2は前記実施例において使用した排水管を示した斜視図である。図中1は傾斜面からなる地盤であり、2はその地盤1に形成された削孔である。図示のように、削孔2の内部には、ロックボルト等からなる補強材3が、その先端部を削孔2の底部に形成された定着部4中に埋設することにより、地盤1に対して定着された状態で設置される。因みに、補強材3の先端部は、その補強材3を削孔2内に挿入した状態でグラウト材を底部に注入したり、削孔2の底部にグラウト材を注入した後に補強材3の先端部をグラウト材中に差込んだりすることにより、定着部4中に埋設される。
【0008】
前記削孔2内に補強材3が設置されたら、図示のように、上部、本実施例では上半部に小孔からなる通水孔5を多数形成した排水管6を前記補強材3の周囲に通水間隙を設けて外嵌した状態に設置する。しかる後、必要に応じて排水管6と削孔2の内壁との間に削土等の適宜の素材を充填した上、地盤1から突出した補強材3の突出部分に挿通部を外嵌しながら図示しない法枠や支圧用ブロック等の安定化素材を設置する。そして、それらの法枠や支圧用ブロックなどに形成された挿通部から上方へ露出した補強材3の雄ねじ部分にナットを螺合し、そのナットを介して締付けて補強材3に緊張力を作用させることにより、斜面安定化施工が完了することになる。因みに、引張装置を使用して補強材3に引張力を作用させた状態で楔を打込むことによって補強材3に緊張力を作用させることも可能である。なお、前記法枠や支圧用ブロック等の安定化素材の設置に際しては、排水管6内の水を外部へ排出できるように排水路を確保しておくことが重要である。
【0009】
しかして、以上の斜面安定化施工が実行された場合には、地盤1中の地下水は、排水管6の上部に多数形成された小孔からなる通水孔5を介して排水管6の内部へ流入する。しかる後、排水管6の内部へ流入した地下水は、その排水管6内の下部の孔のない部分を流下して法枠や支圧用ブロック等の安定化素材部分に形成された排水路を経て外部へ排出されることになる。なお、図3は補強材3や削孔2の先端部側が低い逆勾配の場合の適用例を示した施工状態図である。図示のように、補強材3や削孔2の先端部側が低い逆勾配の場合には、排水管6を補強材3に対して入口側が低くなるように傾斜させて設置することにより、地下水の外部へのスムーズな排出が可能となる。このように、本発明によれば、傾斜角の小さい逆勾配に対しては、簡便に対応することが可能であり、適用範囲の拡大にも有効である。
【0010】
図4は排水管の変形例を示した斜視図である。本変形例に係る排水管7の場合には、その上半部に網状部8を形成することにより地下水が管内へ流入し得るように構成したもので、前記排水管6の場合と同様の排水機能を奏する。
【実施例2】
【0011】
図5は本発明の第2実施例を示した施工状態図である。前記第1実施例と共通する構成部分に同じ番号を付して説明すると、本実施例の場合には、図示のように地下水を外部へ排出するための不織布等からなる通水部材9を補強材3の周囲に付設した状態で、地盤1に形成された削孔2の内壁と、その削孔2の底部に設置される定着部4を介して先端部が地盤1に定着された補強材3との間隙部に設置してなる排水構造を採用している。因みに、通水部材9の補強材3の周囲に対する具体的な付設の仕方に関しては、補強材3の周囲に通水部材9を単に巻付ける形態のものでもよいし、結束線や接着剤等の固定手段を用いて固定するものでもよい。また、図6に示したように、補強材3に外嵌可能な補助管10を用い、その補助管10の周囲に以上の適宜の方法で通水部材11を付設した状態において、補強材3に対して外嵌するように構成することも可能である。さらに、図7に示したように、前記通水部材11の外周面を上半部が多孔状に形成された外管12にて被うように構成した形態も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1実施例を示した施工状態図である。
【図2】同実施例において使用された排水管を示した斜視図である。
【図3】補強材や削孔が逆勾配の場合の適用例を示した施工状態図である。
【図4】排水管の変形例を示した斜視図である。
【図5】本発明の第2実施例を示した施工状態図である。
【図6】通水部材の変形例を示した概略図である。
【図7】通水部材の他の変形例を示した概略図である。
【符号の説明】
【0013】
1…地盤、2…削孔、3…補強材、4…定着部、5…通水孔、6…排水管、7…排水管、8…網状部、9…通水部材、10…補助管、11…通水部材、12…外管


【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に形成された削孔の内壁と、その削孔の底部に設置される定着部を介して先端部が地盤に定着された補強材との間隙部に、上部が多孔状に形成された排水管を前記補強材の周囲に通水間隙を設けて外嵌した状態に設置したことを特徴とする斜面安定化施工における排水構造。
【請求項2】
地盤に形成された削孔の内壁と、その削孔の底部に設置される定着部を介して先端部が地盤に定着された補強材との間隙部に、不織布やヘチマ等の通水部材を前記補強材の周囲に付設した状態に設置したことを特徴とする斜面安定化施工における排水構造。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−217931(P2007−217931A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−38634(P2006−38634)
【出願日】平成18年2月15日(2006.2.15)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【出願人】(000112886)フリー工業株式会社 (35)
【Fターム(参考)】