説明

既設管の更生方法及び集水装置

【課題】本発明は、加圧水蒸気を用いて既設管の内面にライニング材を被覆する際に、ライニング材内に発生するドレン水を好適に排出することができる新規な既設管の更生方法及び集水装置を提供することを目的とする。
【解決手段】排水管6の一端を、集水装置1における湾曲するスクレーパ部材2の凹湾曲面側に固定し、ライニング材8内に挿入される排水管6の送り込みに伴って集水装置1を移動させることによって、ライニング材8内に滞留したドレン水をスクレーパ部材2で集水し、集水したドレン水を排水管6を介して排出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加圧水蒸気を用いて既設管の内面にライニング材を被覆する際に、ライニング材内において発生するドレン水を排出する既設管の更生方法及び集水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
老朽化した下水路、農業用水路、及び電力水路などの既設管を更生する方法として、既設管内に管状のライニング材を挿入し、ライニング材を加圧水蒸気で処理することによって、既設管の内壁をライニング材で被覆する更生方法が提案されている。
【0003】
ところが、この更生方法において用いられる加圧水蒸気が凝集して液化し、ライニング材内の管底にドレン水となって滞留すると、ドレン水が滞留した部分に対する加熱処理が不十分となる。そのため、このライニング材内の管底に滞留したドレン水を排出する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1及び2参照)。
【0004】
特許文献1に記載の管内の液体を除去する方法は、半硬質チューブの先端に軟質チューブを接続し、その半硬質チューブと軟質チューブとの接続部に牽引策を連結し、前記半硬質チューブと牽引策とを管の両端から操作することにより管内を移動させ、管内の液体を軟質チューブ及び半硬質チューブを通じて管外に排出するものである。この方法は、牽引策を手繰り寄せることによってチューブの先端(軟質チューブ)を管路の窪み箇所まで誘導し、管路の窪み箇所において一定量滞留しているドレン水にチューブの先端を突っ込むことによって、ドレン水を吸い上げて、排出するものである。
【0005】
一方、特許文献2に記載の管路の内張り方法は、管路内に内張り材(ライニング材)を挿通し、内張り材内に加圧流体を送入して当該内張り材を管路内面に圧接せしめ、内張り材の一端から加圧水蒸気を含む加熱気体を送入すると共に、当該内張り材の全長に亙って柔軟な水押し部材を往復移動せしめ、内張り材の端末に集められた液体を当該端末において排出するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平4‐271885号公報
【特許文献2】特開平9‐131793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、ドレン水は管路の窪み箇所のみに存在するのではなく、ライニング材の管底の全域にわたって薄く存在しており、特許文献1に記載の方法では、管路の窪み箇所以外に存在するドレン水については、排出することができない。
【0008】
一方、特許文献2に記載の方法によれば、ライニング材の管底の全域にわたって薄く存在しているドレン水については、水押部材で内張り材の端末まで押していくことによって排出することができるが、係る方法において用いられる水押部材は柔軟性を有するものの、管路の窪み箇所の形状に対し十分に追随することができない場合が有る。窪み箇所において水押部材が押し出しきれなかったドレン水は、水押部材を何回往復させても残存する。
【0009】
本発明は、前記技術的課題を解決するために開発されたものであって、ライニング材の管底の全域にわたって、薄く存在しているドレン水、及び管路の窪み箇所において一定量滞留しているドレン水のいずれについても好適に排出することができる新規な既設管の更生方法及び集水装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の既設管の更生方法は、既設管内に管状のライニング材を挿入する工程と、挿入されたライニング材を加圧水蒸気で処理することによって、既設管の内壁に被覆する工程と、ライニング材内に滞留したドレン水を排水管を介して排出する工程とを具備する既設管の更生方法において、排水管の一端には、ライニング材内の管底最下部に接触し得る曲率半径で湾曲するスクレーパ部材を備えた集水装置を固定し、集水装置が固定された排水管の一端をライニング材の一開口端を通じてライニング材内に送り込むと共に排水管の多端をライニング材外に残置し、排水管の送り込みに伴ってスクレーパ部材の少なくとも端辺をライニング材内の管底に摺接させつつ移動させることによって、ライニング材内に滞留したドレン水を集水し、集水したドレン水を排水管を介して排出することを特徴とする(以下、本発明方法と称する。)。
【0011】
本発明方法によれば、ライニング材内の管底の全域にわたって、薄く存在するドレン水については、スクレーパ部材で掻き取りつつ集水し、集水したドレン水を排水管を介して好適に排出することができる。一方、管路の窪み箇所において一定量滞留しているドレン水については、係る窪み箇所において排水管の送り込みを一時的に停止して集水装置を留めることによって、排水管を介して好適に排出することができる。
【0012】
ここで、「排水管の一端」とは、チューブ状の排水管自身の先端開口部分のみを意味しているのではなく、先端開口部分を含む排水管の先端部分のことを意味する。なお、排水管自身の先端にソケットやコネクタ等の他の管が延設されている場合には、延設されている他の管を含めて排水管の一端となる。
【0013】
又、「ライニング材内の管底」とは、既設管内に、横向きに開口する状態で挿入された管状のライニング材における内壁面の下部となる位置を意味する。
【0014】
更に、「集水」とは、ライニング材内の管底の全域にわたって、薄く存在するドレン水をスクレーパ部材で掻き取り、掻き採ったドレン水を集水装置の進行方向に向かって押し進めることを意味する。
【0015】
ところで、湾曲するスクレーパ部材がライニング材内の管底最下部に接触するためには、スクレーパ部材の曲率半径を、既設管に被覆された際のライニング材の曲率半径より小さくする必要がある。その一方で、スクレーパ部材の曲率半径を、ライニング材の曲率半径に近づければ、ライニング材に対するスクレーパ部材の見かけの接地面積が増加し、集水効率が向上する。
【0016】
なお、理論上、ライニング材の曲率半径より小さい曲率半径を有するスクレーパ部材は、ライニング材の管底の最下部にのみ接触していることになるが、スクレーパ部材の曲率半径をライニング材の曲率半径に近づければ、ドレン水の表面張力やスクレーパ部材の可撓変形等によって見かけの接地面積(スクレーパ部材によるドレン水の掻き取り幅)が増加する。
【0017】
これより、スクレーパ部材の曲率半径をライニング材の曲率半径に近づけ、ライニング材に対するスクレーパ部材の見かけの接地面積を、大きくすることが好ましい。具体的には、スクレーパ部材の曲率半径(特に、ライニング材と摺接する端辺の曲率半径)については、既設管に被覆された際のライニング材の曲率半径に対し、50〜100%となるように設定することが好ましい。
【0018】
本発明方法において、ライニング材のもう一方の開口端を通じてライニング材内に挿入した索体の一端を集水装置に接続すると共に、索体の他端をライニング材外に残置し、ライニング材外から排水管と索体を交互に引き寄せ合うことによって、集水装置をライニング材の長手方向に沿って往復移動させれば、集水装置の移動が容易となり、又、ライニング材内に滞留しているドレン水を確実に排出することができる。
【0019】
この際、スイベルを介在して集水装置に接続される索体を用いれば、集水装置の移動に伴う横揺れ(場合によっては横回転)に対応することができる。なお、「スイベル」とは、2つの接続点を持って互いに自由に回転できるようにした接続部又は接続部品のことを意味し、例えば、より戻しや回転アイボルトなどを挙げることができる。
【0020】
本発明の集水装置は、前記本発明方法において用いられるものであり、この集水装置は、 ライニング材内の管底最下部に接触し得る曲率半径で湾曲するスクレーパ部材と、スクレーパ部材に排水管の一端を固定する固定部材とを具備することを特徴とする(以下、本発明装置と称する。)。
【0021】
スクレーパ部材の形状としては、例えば、湾曲板状、筒状或いは漏斗状のものなどを挙げることができる。但し、必ずしももともとの形状が湾曲しているものに限られず、例えば、可撓性を有する素材で平板形状に形成されたものであって、ライニング材内に配置された際に、集水装置及び排水管の重量によって、ライニング材の管底に沿って湾曲するようなものも含まれる。
【0022】
固定部材としては、排水管を閉塞することなく、排水管の一端をスクレーパ部材に固定し得るものであれば特に限定されるものではない。
【0023】
なお、スクレーパ部材に対する排水管の固定位置としては特に限定されるものではなく、必ずしも湾曲するスクレーパ部材の凹湾曲面側に固定する場合に限られず、凸湾曲面側に固定しても良い。但し、スクレーパ部材によって集水されたドレン水は、順次排出する方が排水効率が良いことから、スクレーパ部材の凹湾曲面側に排水管の一端を固定することが好ましい。又、スクレーパ部材に対して排水管の一端を固定するにあたり、必ずしも排水管の先端開口をスクレーパ部材の面上で開放させる必要はなく、排水管の先端開口をスクレーパ部材の面上からはみ出した位置に開放させても良い。
【0024】
本発明装置における好ましい一態様としては、スクレーパ部材の凹湾曲面に囲まれた湾曲する凹溝の一端を遮蔽する堰き止め部材が設けられてなるものを挙げることができる。
【0025】
即ち、スクレーパ部材の凹湾曲面に囲まれた湾曲する凹溝の一端を遮蔽する堰き止め部材を設ければ、スクレーパ部材によって掻き取られて集水されたドレン水が、スクレーパ部材を乗り越えて、漏出することを可及的に制限することができ、集水効率を向上することができる。
【0026】
本発明装置においては、堰き止め部材に、堰き止め部材を貫通する連結孔を設け、この連結孔を通じて排水管の一端がスクレーパ部材に固定されるようにすることが好ましい。この場合、連結孔が設けられた堰き止め部材が固定部材を兼ねれば、装置の構造を簡略化することができる。
【0027】
又、本発明装置においては、堰き止め部材に、ライニング材のもう一方の開口端を通じてライニング材内に挿入される索体を接続するための接続部材が設けられてなるものを用いることが好ましい。
【0028】
更に、本発明装置においては、排水管の先端に取り付けられると共に、スクレーパ部材の凹湾曲面に囲まれた湾曲する凹溝の溝底に向かって屈曲する屈曲管を更に具備することが好ましい。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、ライニング材内の管底の全域にわたって、薄く存在しているドレン水、及び管路の窪み箇所において一定量滞留しているドレン水のいずれについても、好適に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】図1は、実施形態1に係る本発明の集水装置(排水管及び索体を備えた状態)を示す(a)断面図、(b)斜視図である。
【図2】図2は、既設管内に、ライニング材を反転挿入している状態を示す説明図である。
【図3】図3は、ライニング材内に加圧水蒸気を導入しつつ、ライニング材の管底に薄く存在するドレン水を排出している状態を示す説明図である。
【図4】図4は、ライニング材内に加圧水蒸気を導入しつつ、管路の窪み箇所に滞留しているドレン水を排出している状態を示す説明図である。
【図5】図5は、実施形態2に係る本発明の集水装置(排水管を備えた状態)を示す(a)斜視図、(b)断面図である。
【図6】図6は、実施形態3に係る本発明の集水装置(排水管を備えた状態)を示す(a)斜視図、(b)断面図である。
【図7】図7は、実施形態4に係る本発明の集水装置(排水管及び索体を備えた状態)を示す斜視図である。
【図8】図8は、実施形態5に係る本発明の集水装置(排水管及び索体を備えた状態)を示す斜視図である。
【図9】図9は、スクレーパ部材の各種形状を模式的に例示列挙する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
‐実施形態1‐
<集水装置>
図1に、実施形態1に係る本発明の集水装置を示す。
【0032】
実施形態1に係る集水装置1は、湾曲するスクレーパ部材2と、スクレーパ部材2の凹湾曲面2aに囲まれた凹溝の一端辺に設けられた堰き止め部材3と、堰き止め部材3の厚さ方向に貫通する連結孔31と、連結孔31に挿通・固定された連結用アダプタ32と、連結用アダプタ32に連結された屈曲管4と、堰き止め部材3に設けられた接続部材5とを具備する。
【0033】
スクレーパ部材2は、鉄板を75mmの曲率半径となるように湾曲加工することによって、筒状体を長さ方向に沿って切断した如きの形状に形成されたものである。これによって、スクレーパ部材2には、凹湾曲面2aと凸湾曲面2bが生じると共に、凹湾曲面2aに囲まれた湾曲する凹溝が生じる。本実施形態において、この凹溝の溝幅は150mmに設定されている。この凹溝の溝幅は、排水管6の外径を基準として設定することが好ましく、通常、排水管の外径に対し、10〜30倍とされる。又、スクレーパ部材2の厚みについては、0.1〜3.5mmとすることが一般的である。
【0034】
堰き止め部材3は、スクレーパ部材2を形成したのと同じ鉄板を、スクレーパ部材2の凹湾曲面2aに囲まれた凹溝の断面形状に対応させて切断加工し、凹溝の一端を遮蔽するようにして溶接されたものである。これにより、スクレーパ部材2における堰き止め部材3が取り付けられていない側の端辺は、ドレン水を掻き取るための端辺(掻き取り端辺)21となる。
【0035】
堰き止め部材3には、その厚さ方向に貫通する連結孔31が設けられている。この連結孔31には、排水管6を連結・固定するための連結用アダプタ32が挿通・固定されている。排水管6は、外径10mm、内径6.5mmのウレタン製チューブを用いた。
【0036】
なお、堰き止め部材3における連結孔31の設置位置については、特に限定されるものではない。本実施形態においては、この連結孔31につき、スクレーパ部材2の凹湾曲面2aに囲まれた凹溝の溝底寄りの位置に設けることによって、排水管6が連結・固定された際に、排水管6の重量によって、集水装置1の重心位置が下がるようにしている。即ち、集水装置1が移動する際の安定性を向上している。
【0037】
連結用アダプタ32におけるスクレーパ部材2側に突出させた一端には、屈曲管4が連結されている。この屈曲管4は、その開口端41がスクレーパ部材2における凹湾曲面2aに囲まれた凹溝の溝底に対峙するように取り付けられたものである。
【0038】
この屈曲管4を備えることによって、スクレーパ部材2によって集水されたドレン水は、効率よく排水管6内に導かれる。なお、屈曲管4の開口端41とスクレーパ部材2における凹湾曲面2aとの間隔は、3mm〜10mm程度に設定することが好ましい。
【0039】
堰き止め部材3には、その厚さ方向に貫通する接続孔33が設けられている。この接続孔33にはタップが刻まれており、この接続孔33に、索体7を接続するための接続部材5としての回転アイボルトのねじ軸51を螺合し、更にナット52で締結している。
【0040】
なお、集水装置1における接続部材5の取り付け位置については、特に限定されるものではない。本実施形態においては、この接続部材5を堰き止め部材3に設けることによって、接続部材5に索体7が取り付けられて引っ張られた際、スクレーパ部材2における掻き取り端辺21が浮き上がることを防止している。
【0041】
<既設管の更生方法>
以下、前記集水装置1を用いた既設管の更生方法の一実施形態を説明する。
【0042】
本実施形態においては、図2に示すように、熱硬化性樹脂を含浸させたライニング材8を地上の反転装置Rに装着し、発進側立坑M2から到達側立坑M1に向かって、ライニング材8の内側面と外側面とを反転させつつ、既設管9内へ挿入する。
【0043】
反転装置Rは、加圧気体の流体圧によってライニング材8を一端側から順次反転させ、内圧によりライニング材8を拡径させて既設管9の内壁に密着させつつ、既設管9の管路内に沿って挿入するものである。
【0044】
続いて、本実施形態においては、図3に示すように、既設管9内に反転挿入したライニング材8の両開口端を封止し、ヒーターHから供給される加圧水蒸気によって加熱することによって、ライニング材8に含浸させた熱硬化性樹脂を硬化させて、既設管9の内壁をライニング材8で被覆する。
【0045】
この工程の際、ライニング材8内に供給された加圧水蒸気に含まれる水蒸気は凝集して液化し、ライニング材8の内壁に水滴となって付着する。この水滴は次第に成長し、ライニング材8の内壁をつたってライニング材8内の管底に滞留し、ドレン水となる。このドレン水は、ライニング材8内の管底の全域にわたって薄く存在する一方で、既設管9の管底に存する窪み箇所91において比較的多量に滞留する。
【0046】
本実施形態においては、このドレン水をライニング材8外に排出すべく、チューブ状の排水管6の一端に集水装置1を固定し、集水装置1が固定された排水管6の一端とライニング材8内の管底との間にスクレーパ部材2を介在させた状態で、ライニング材8の一開口端(到達側立坑M1側の開口端)を通じてライニング材8内に挿入すると共に他端をライニング材8外に残置する。
【0047】
又、ライニング材8のもう一方の開口端(発進側立坑M2側の開口端)を通じて索体7としてのワイヤーを挿入し、挿入したワイヤーの一端を集水装置1に接続すると共に、ワイヤーの他端をライニング材外に残置する。
【0048】
次いで、ライニング材8外からワイヤーを手繰り寄せ、排水管6の一端が固定された集水装置1をライニング材8の管路に沿って、図中矢印方向に移動させる。なお、本実施形態において、既設管9に被覆された状態のライニング材8の曲率半径は140mmとなっており、75mmの曲率半径を有するスクレーパ部材2は、ライニング材8内の管底最下部に接触しながら移動する。
【0049】
これによって、ライニング材8の管路にわたって、薄く存在するドレン水は、スクレーパ部材2における掻き取り端辺21で掻き取られ、スクレーパ部材2の凹湾曲面2a側に集水される。集水されたドレン水は、集水装置1の進行方向に押されながら、排水管6を介してライニング材8外に順次排出される。ライニング材8内の気圧は、加圧水蒸気が導入されることによって外気よりも高くなっており、ドレン水の排出は、ライニング材8の内外に生じている気圧差によって速やかに行われる。なお、ドレン水の排出は、吸引ポンプ等を用いて行っても良い。
【0050】
一方、既設管9の管底に存する窪み箇所91において比較的多量に滞留するドレン水については、図4に示すように、係る窪み箇所91まで集水装置1が到達した時点でワイヤーの手繰り寄せを一旦停止し、係る窪み箇所91において集水装置1を一時的に留めることによって、係る窪み箇所91において滞留しているドレン水を排出することができる。
【0051】
窪み箇所91において滞留しているドレン水を排出した後は、再びライニング材8外からワイヤーを手繰り寄せ、集水装置1を発進側立坑M2側の開口端に向かって移動させライニング材8の管路にわたって薄く存在する残りのドレン水を集水し、排出する。
【0052】
このドレン水の排出作業は、ライニング材8外から排水管6とワイヤーを交互に引き寄せ合い、集水装置1をライニング材8の長手方向に沿って往復移動させることによって、より確実に行うことができる。
【0053】
この排出作業によって、ライニング材8内に滞留したドレン水を排出すれば、ライニング材8に含浸された熱硬化性樹脂をむらなく加熱することができる。
【0054】
なお、本実施形態においては、ライニング材8として熱硬化性樹脂を含浸させたものをもちい、反転させることによって既設管9に挿入しているがこれに限られるものではない。例えば、ライニング材8を反転させることなく既設管に挿入しても良く、又、ライニング材8として熱可塑性樹脂を主体として構成されたものを用い、加圧水蒸気で軟化処理することによって、既設管9の内壁を被覆しても良い。
【0055】
‐実施形態2‐
図5に、実施形態2に係る本発明の集水装置を示す。
【0056】
本実施形態に係る集水装置1は、湾曲するスクレーパ部材2と、スクレーパ部材2の中ほどにおいて厚さ方向に貫通する連結孔22と、連結孔22に挿通・固定された連結用アダプタ23とを具備する。
【0057】
スクレーパ部材2は、鉄板を75mmの曲率半径となるように湾曲加工することによって、筒状体を長さ方向に沿って切断した如きの形状に形成されたものである。
【0058】
スクレーパ部材2に設けられた連結孔22に挿通・固定された連結用アダプタ23には、 スクレーパ部材2における凸湾曲面側から、排水管6が連結・固定される。
【0059】
スクレーパ部材2における凸湾曲面側から、排水管6が連結・固定されることによって、ライニング材8内に挿入された際、スクレーパ部材2には傾斜が生じ、掻き取り端辺21のみがライニング材8の管底に接触する。
【0060】
‐実施形態3‐
図6に、実施形態3に係る本発明の集水装置を示す。
【0061】
本実施形態に係る集水装置1は、湾曲するスクレーパ部材2と、スクレーパ部材2の凸湾曲面2bに設けられて、スクレーパ部材2を傾斜した状態で支持する支持部材24と、支持部材24に設けられた軸受部に回転軸が挿通され、支持部材24に軸支された車輪25と、スクレーパ部材2の凹湾曲面2aに排水管6を固定するための結束バンド26とを具備する。
【0062】
スクレーパ部材2は、鉄板を75mmの曲率半径となるように湾曲加工することによって、筒状体を長さ方向に沿って切断した如きの形状に形成されたものである。
【0063】
本実施形態に係る集水装置1は、ライニング材8内に挿入された際、スクレーパ部材2における掻き取り端辺21と、車輪24とがライニング材8の管底に接触するものであり、車輪24の転動によって、ライニング材8内における集水装置1のスムーズな移動を可能としたものである。
【0064】
‐実施形態4‐
図7に、実施形態4に係る本発明の集水装置を示す。
【0065】
本実施形態に係る集水装置1は、一開口端から他開口端に向かって拡径する略筒状のスクレーパ部材2と、スクレーパ部材2の一開口端を遮蔽する堰き止め部材3と、堰き止め部材3の厚さ方向に貫通する連結孔31と、連結孔31に挿通・固定された連結用アダプタ32と、接続部材5とを具備する。
【0066】
本実施形態においては、底面の面積に対し開口端の面積が大きくなるように周壁にテーパを設けたプラスチック容器を用い、このプラスチック容器の周壁をスクレーパ部材2として機能させると共に、プラスチック容器の底面を堰き止め部材3として機能させたものである。従って、プラスチック容器の開口端周縁が、ドレン水を掻き取る掻き取り端辺21となる。なお、このプラスチック容器の開口端周縁の曲率半径は70mmであり、底面周縁の曲率半径は60mmであった。
【0067】
本実施形態においては、スクレーパ部材2を略筒状とすることによって、本発明方法の実施中、集水装置1に横揺れや回転が生じた場合においても安定的に集水できるようにしている。
【0068】
本実施形態においては、接続部材5としてより戻しを用いている。このより戻しは、スクレーパ部材2の開口端周縁三箇所に設けられた接続孔23にそれぞれ接続用索体51の一端を結び付け、各接続用索体51の他端を収束し、より戻しの一方のリングに結び付けることによって取り付けられている。より戻しのもう一方のリングには、索体7が結び付けられる。
【0069】
‐実施形態5‐
図8に、実施形態5に係る本発明の集水装置を示す。
【0070】
本実施形態に係る集水装置1における前記実施形態4に係る集水装置との違いは、接続部材5として回転アイボルトを用い、この回転アイボルトを堰き止め部材3に固定した点にある。
【0071】
これによって、接続部材5に索体7が取り付けられて引っ張られた際、スクレーパ部材2における掻き取り端辺21が浮き上がることを防止している。
【0072】
なお、スクレーパ部材2の形状としては、ドレン水を掻き取りつつ、集水できるものであれば実施形態1〜3で示したような筒状体を長さ方向に沿って切断した如きの形状を有するもの(図9(a)参照)や実施形態4及び5で示したような一開口端から他開口端に向かって拡径する略筒状のもの(図9(b)参照)に限られない。スクレーパ部材のその他の具体的形状としては、中空円柱状のもの(図9(c)参照)や、中空円錐状(漏斗状)のもの(図9(d)参照)等を挙げることができる。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明は、下水道管、上水道管、農業用水管、ガス管などの種々の既設管を更生する方法として好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0074】
1 集水装置
2 スクレーパ部材
3 堰き止め部材
4 屈曲管
5 接続部材
6 排水管
7 索体
8 ライニング材
9 既設管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設管内に管状のライニング材を挿入する工程と、
挿入されたライニング材を加圧水蒸気で処理することによって、既設管の内壁に被覆する工程と、
ライニング材内に滞留したドレン水を排水管を介して排出する工程とを具備する既設管の更生方法において、
排水管の一端には、ライニング材内の管底最下部に接触し得る曲率半径で湾曲するスクレーパ部材を備えた集水装置を固定し、
集水装置が固定された排水管の一端をライニング材の一開口端を通じてライニング材内に送り込むと共に排水管の多端をライニング材外に残置し、
排水管の送り込みに伴ってスクレーパ部材の少なくとも端辺をライニング材内の管底に摺接させつつ移動させることによって、ライニング材内に滞留したドレン水を集水し、
集水したドレン水を排水管を介して排出することを特徴とする既設管の更生方法。
【請求項2】
請求項1に記載の既設管の更生方法において、
ライニング材のもう一方の開口端を通じてライニング材内に挿入した索体の一端を集水装置に接続すると共に、索体の他端をライニング材外に残置し、
ライニング材外から排水管と索体を交互に引き寄せ合うことによって、集水装置をライニング材の長手方向に沿って往復移動させる既設管の更生方法。
【請求項3】
請求項2に記載の既設管の更生方法において、
スイベルを介在して集水装置に接続される索体が用いられる既設管の更生方法。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の既設管の更生方法において用いられる集水装置であって、
この集水装置は、
ライニング材内の管底最下部に接触し得る曲率半径で湾曲するスクレーパ部材と、
スクレーパ部材に排水管の一端を固定する固定部材とを具備することを特徴とする集水装置。
【請求項5】
請求項4に記載の集水装置において、
更に、スクレーパ部材の凹湾曲面に囲まれた湾曲する凹溝の一端を遮蔽する堰き止め部材が設けられてなる集水装置。
【請求項6】
請求項5に記載の集水装置において、
堰き止め部材には、堰き止め部材を貫通する連結孔が設けられてなり、
排水管の一端が連結孔を通じてスクレーパ部材に固定される集水装置。
【請求項7】
請求項4ないし6のいずれか1項に記載の集水装置において、
堰き止め部材には、ライニング材のもう一方の開口端を通じてライニング材内に挿入される索体を接続するための接続部材が設けられてなる集水装置。
【請求項8】
請求項4ないし7のいずれか1項に記載の集水装置において、
排水管の先端に取り付けられると共に、スクレーパ部材の凹湾曲面に囲まれた凹溝の溝底に向かって屈曲する屈曲管を更に具備する集水装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−25035(P2012−25035A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−165918(P2010−165918)
【出願日】平成22年7月23日(2010.7.23)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】